今回は日本在住の外国人女性が投稿した、「日本の毎日」と題された動画からです。おそらく東京都内だと思うのですが、タイトル通り、何か特別な催しがあるわけではない、ごく普通の日常が収められています。しかし、その街の清潔さ、規律、秩序などが、多くの外国人にとっては非常に特別に見えるようで、複数ある類似動画の1つは、再生数が450万回を突破。コメントも5500件以上寄せられるなど、大反響となっています。外国人の反応...
海外「日本ほど神に愛されてる国はない」 日本のごく普通の日常風景が尊すぎると話題に
今回は日本在住の外国人女性が投稿した、「日本の毎日」と題された動画からです。おそらく東京都内だと思うのですが、タイトル通り、何か特別な催しがあるわけではない、ごく普通の日常が収められています。しかし、その街の清潔さ、規律、秩序などが、多くの外国人にとっては非常に特別に見えるようで、複数ある類似動画の1つは、再生数が450万回を突破。コメントも5500件以上寄せられるなど、大反響となっています。外国人の反応...
海外「日本人は天才か!」 日本人のお風呂の入り方が世界的に特殊すぎると話題に
今回は、日本在住の外国人女性による、「日本人のお風呂の入り方」という投稿からです。女性はまず、日本では浴槽に入る前にシャワーで頭と体を洗い、それからリラックスのために湯船に浸かる点を紹介しています。次に、湯船の中ではタオルや石鹸で体を洗ってはいけないこと、そして、自分以外の家族も同じお湯に浸かるため、お湯は抜かないということを注意点として取り上げています。あくまでも一般論という事になると思いますが...
海外「こんな国、他にないよ(泣)」 3月11日14時46分を迎えた日本の人々の振る舞いに世界が涙
2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)。東日本各地での大きな揺れや、大津波・火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で甚大な被害を及ぼしました。地震の規模はモーメントマグニチュード(Mw)9.0で、発生時点において、日本周辺における観測史上最大の地震です。震源域は非常に広大で、南北約500キロ、東西約200キロの約10万km2に及び、最大震度は宮...
海外「日本人はどう思ってるの?」 最新ハリウッド超大作がアニメの影響を受け過ぎじゃないかと話題に
先月27日より日米同時公開が始まった、ブラッド・ピットさん主演の大作映画「F1/エフワン」。監督は「トロン: レガシー」や「トップガン マーヴェリック」で世界的に知られるジョセフ・コシンスキー氏が務めています。この映画は、かつてF1界で「天才」とまで呼ばれ、セナやプロストとも肩を並べた伝説のF1レーサー、ソニー・ヘイズ(ブラッド・ピット)が現役復帰し、バラバラだった最弱のF1チームを圧倒的な才能、実力、そして常...
海外「何なんだよこの国は…」 日本人、さすがに仕事が速すぎると世界的な話題に
7月10日夜、横浜市や川崎市で猛烈な雨が降り、横浜市港北区の高田駅前の交差点で、マンホールのふたが飛んで水が噴き出し、周辺の道路が一部陥没しました。気象庁によると、港北区付近では当日、午後7時40分までの1時間にレーダーによる解析で、およそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、横浜市は、短時間のうちに大量の雨水が流れ込んだことで、下水道管内の空気が圧縮されて圧力が高まる、「エアーハンマー現象」が起きたとみて...
海外「欧米にはない価値観だった」 英国で売れた翻訳小説の上位4割超を日本の作品が占める事態に
2020年代に入って、イギリスで大人気となっている日本の小説。2023年にも英紙ガーディアンがその人気ぶりを記事にし、弊サイトでも取り上げていたのですが、2024年にはそのブームの勢いがさらに増していることから、ガーディアン紙も再びこの件を取り上げ、その人気ぶりを記事の冒頭で以下のように伝えています。「ここ数年、書店に足を運んだ者なら誰でも、 日本文学が驚くべきブームを迎えていることに気づいただろう。 2022年...
海外「世界で唯一の皇帝なのに…」 モンゴル訪問中の天皇陛下が現地で爆発的な人気に
現在、国賓としてモンゴルを公式訪問されている天皇皇后両陛下。8日午前には、ウランバートル中心部にある、政府庁舎前にある広場で歓迎式典などに臨んだあと、郊外にある日本人抑留者の慰霊碑を訪ねられ、降りしきる雨の中、慰霊碑に花を供えて黙とうをささげ、帰国を果たせなかった人々の霊を慰められました。8日夜には、フレルスフ大統領夫妻主催の晩餐会にご出席。天皇陛下は趣味のヴィオラでモンゴル国立馬頭琴交響楽団と共演...
海外「日本から出るのが怖い…」 米国の美人社長が『日本には絶対行くな』と語った理由が話題に
JNTO(日本政府観光局)が6月18日に行った発表によると、5月の訪日外国人客数は369万3300人で、前年同月比では21.5%増となりました。5月として過去最高であった2024年の304万294人を65万人以上上回り、同月過去最高を大幅に更新しています。また、インドで単月過去最高を更新したほか、米国、英国、フランス、ドイツ、台湾、豪州など21市場で、5月として過去最高を記録しました。ハワイで水着販売会社のCEOを務めている、ジジ・ス...
海外「完全に日本の時代だな」 Netflixで日本のコンテンツが空前の大ブームに
今回は、1930年に日刊紙として刊行された、ハリウッド最初の業界紙「ハリウッド・リポーター」の記事からで、Netflixにおける日本アニメの人気ぶりが特集されています。早速ですが、以下が記事の要点です。「Netflixはこの週末、ロスで開催されているアニメ・エキスポで、 新作アニメのタイトルや映像を発表し、 グローバルなアニメ戦略にさらに力を入れていることを示した。 また同社は、日本のアニメがかつてのニッチな存在か...
海外「さすが日本だw」 日本の超一流企業にアニメキャラみたいなお偉いさんがいると世界的な話題に
ホンダは先日、自社の人気車種である「アコード」に「e:HEV Honda SENSING 360+」を搭載した、新グレードを追加することを発表しました。「Honda SENSING 360+」はハンズオフ機能や、レコメンド型車線変更支援などによって、ドライバーの負担を大幅に低減してくれるシステムで、初めてハンズオフ機能が搭載された量販モデルになります。このシステムの開発にも携わっているのが、ホンダの先進安全開発責任者の大舘正太郎さん。特許...
海外「日本の影響力は恐ろしいな…」 北米最大の日本イベントが尋常じゃない混雑ぶりに
アメリカ・ロサンゼルスで、最新のアニメやゲームの作品など、日本のポップカルチャーを紹介する「アニメエキスポ」が、7月3日から7月6日の日程で開かれ、大勢のファンで賑わっています。「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベントで、日本のポップカルチャーを紹介する催しとしては北米最大の規模を誇っており、1992年には1750名しかいなかった参加者も、現在では40万人規模となっています。なお現在、アニメ産業の市場...
海外「日本に実在したのか!」 日本のありふれた田舎の光景がエモすぎると話題に
今回は、Japanese countryside(日本の田舎)と題された外国人が撮影した映像からで、日本の山間部の町の様子が収められています。山並み、住宅、神社などの様子が収められており、投稿者さんはサブタイトルで、「ジブリの映画そのまま」と表現しています。日本人からすると、山間部でよく見る光景だと思いますが、多くの外国人にとっては、落ち着いていて、平和で、まるでアニメの中の世界のような、非常に特別な光景に映ったよう...
海外「さすが世界一の親日国だ!」 今年も大盛況の『Japan Expo』にマクロン大統領もノリノリで参加
2000年からフランスのパリで開催されている、漫画・アニメ・ゲーム・音楽などの大衆文化や、書道・武道・茶道・折り紙などの伝統文化を含む、日本の文化をテーマとする総合博覧会、Japan Expo(ジャパン・エキスポ)。元々はフランス人の手によって企画され始まった博覧会ですが、現在は日本の関係省庁も連携しており、会場総面積は145,000㎡(東京ドーム約3個分)にも及び、集客数はフランス国内で3番目の規模を誇る、一大イベン...
海外「お前ら日本に詳し過ぎだろ…」 日本に関するとある質問が海外のネット上で物凄い反響に
近年、アニメや漫画、ゲームなど、日本のエンターテインメントが海外で主流となり、また多くのスポーツ選手が海外の大舞台で活躍しています。自然と様々な分野で日本人の知名度は高まっており、その影響もあってか、「知ってる日本人をググらずに挙げてみよう」というスレが海外のネット上でブームの様相を呈しています。特にXやFacebookでは定期的に関連スレが投稿されるのですが、その度に数千、時には2万を超える意見が寄せられ...
海外「世界よ、これが日本人だ」 非常事態の機内の日本人乗客の冷静さが凄すぎると話題に
6月30日午後8時50分ごろ、上海発成田行きのスプリング・ジャパンの旅客機が、関西空港に緊急着陸するトラブルがありました。国土交通省大阪航空局によると、乗客と乗員計191人に怪我人はいないとのことです。なおスプリング・ジャパンは日航の傘下で、この便は日航との共同運航でした。国交省などによると、機内の気圧を一定に保つ、「与圧システム」の不具合を示す警報が鳴り、客室内で減圧が発生したとみられたため、パイロット...
海外「日本の最高傑作だ!」 スピルバーグ監督がとある日本アニメを『史上最高の冒険映画』と絶賛し話題に
1979年に公開された日本のアニメーション映画作品、「ルパン三世 カリオストロの城」。「ルパン三世」の劇場映画第2作で、宮崎駿監督の劇場映画初監督作品でもあります。「ルパン三世」シリーズの中でも屈指の人気を誇り、評論家や関係者の中でも高く評価される作品ですが、世界一有名な映画監督と言っても過言ではない、アメリカのスティーブン・スピルバーグ監督なども、この作品に大きな感銘と驚きを覚えたと伝えられており、そ...
海外「何だこの完璧な空間は…」 皇居で撮影された一本の動画がフィンランドを驚きと感動の渦に
天皇陛下は先日、皇居・御所において、大阪・関西万博に合わせて来日していた、フィンランドのストゥブ大統領と会見されました。宮内庁によると、大統領の妻、スザンヌさんは、20代だった1992~93年に、英語を教えるため、石川県中能登町の高校に勤務。その縁からご夫妻は能登半島地震に見舞われた石川県内を視察し、スザンヌさんが勤務していた高校で生徒と交流したり、被災した子どもたちのために、日本でも人気のフィンランド生...
海外「日本にいる時が一番幸せそう!」 日本で大はしゃぎするブラッド・ピットの姿が世界を笑顔に
6月27日に公開された新作映画、「F1/エフワン」のプロモーションツアーのラストとして、6月25〜26日にかけて来日していた俳優のブラッド・ピットさん。滞在中には、都内劇場での舞台挨拶の他、増上寺や渋谷センター街など東京の名所を訪れました。他にも、立ち飲みの居酒屋さんにもサプライズで登場し、お気に入りの日本食だという白身魚のポン酢和えを食べ、たまたま居合わせたというお客さんたちと交流する姿や、書道や回転ずし...
海外「日本は文明の頂点に到達した」 日本の日常を写したわずか2枚の写真が世界的な話題に
今回は、今月になって各言語のサイトで続々と取り上げられ、非常に大きな話題を呼んでいる2枚の写真からです。場所は住宅街のごみ集積所だと思われるのですが、付近で発見された落とし物のプーさんのぬいぐるみが、雨にぬれたり汚れたりしないよう、「おとし物です」と書かれたジッパー付きポリ袋に入れられ、見つけやすい位置に置かれている様子が収められています。これがあまりにも日本的な光景だとして、海外から称賛の声が相...
海外「日本人は同じ人類なのか?」 どんな状況でも変わらない日本人の気高い姿が世界を感動の渦に
アメリカで開催中のクラブワールドカップのグループステージ第3戦が現地6月25日に行われ、浦和レッズはメキシコのモンテレイに0-4で完敗を喫し、同ステージを3連敗で終え、大会を後にしました。結果は不本意なものになってしまいましたが、最後まで応援を続けた浦和サポーターの、試合に負けた後でも変わらない振る舞いが、現在世界的な話題になっています。クラブW杯の敗退が決まった浦和サポーターは試合後、持参していたビニー...
海外「日本人に悪気はないよ…」 白人女性が困惑した日本人からの褒め言葉が話題に
地域や時代などにより、変化する「美」の基準。海外のネット上では、日本に関する興味深い事実として、「八重歯がチャームポイントになる」という点がしばしば話題になるように、日本にも外国人にとっては意外な独自の美の基準が存在します。今回の翻訳元では、欧米人の女性が日本人から言われた、複数の「謎の褒め言葉」が紹介されており、ここでは「肌が白い」「顔が小さい」「鼻が高い」の3点が、困惑してしまった謎の褒め言葉...
海外「日本は常に西洋を超えていく」 日本の華族が暮らした洋館に世界から驚きと絶賛の声
加賀百万石といわれる大大名、前田家第16代当主にして侯爵であった前田利為によって、1920年代後半に建設された旧前田家本邸。東京都目黒区の駒場公園内に、洋館・和館ともに、非常に良好な状態で保存されています。当時、「東洋一の大邸宅」と言われたこの建物は、電気設備や暖房など、当時の最新技術を駆使して作られており、使用人が130人以上もいたそうです。洋館1階は外交団や皇族などを招き、晩餐会を行う重要な社交の場とし...
海外「何この国、凄くない…?」 日本の日常に紛れ込むハイテク技術に世界が驚愕
近年、日本の大手のスーパーマーケットで導入が進んでいる、セルフレジ機能が付いたスマートショッピングカート。買い物カートにスキャナーとタブレット端末などを搭載し、通常のレジに並ぶことなく買い物を済ませることができます。例えばトライアルでは2025年1月現在、240店舗以上に導入されており、約2万台が稼働しています。また2020年3月に本格展開したイオングループの「レジゴー」は、45都府県、300以上の店舗に導入されて...
海外「日本を象徴する光景だ!」 世界的ベーシストが日本人の繊細な心遣いに感激の涙
今回は、スヌープ・ドッグ、ドクター・ドレー、ジェネイ・アイコ、スティービー・ワンダーなど、超大物アーティストたちのツアーなどでベースを務めてきた、ベーシストのバビー・ルイスさんが投稿した映像からです。動画は日本の空港で撮影されたもので、ベースケースに入っているルイスさんのベースが、JAL側が用意した専門のケースにさらに収納されるなど、非常に大切に扱われている様子が収められています。ルイスさんは涙の絵...
海外「日本を舐めてたわ…」 日本の鉄道の規模、さすがにデカすぎると話題に
国土面積に対して高密度な鉄道網を有し、全国各地を網羅するなど、世界有数の鉄道大国である日本。特に都市部では、通勤・通学に不可欠な交通手段となっています。また、「秒単位の正確さ」と評される定時運行が維持されている点や、非常に高い安全性は、世界的に評価されています。年間の旅客輸送量、貨物輸送量に関しても、どちらも世界トップクラスの規模なのですが、特に旅客輸送に関しては突出しており、最新の乗降客数ランキ...
海外「日本人は何者なんだ…」 報復死球を受けた大谷翔平の行動が日本のイメージを爆上げしてしまう
19日(日本時間20日)に行われたドジャース対パドレス戦に、大谷翔平選手が「1番・DH」で先発出場しました。今回のドジャースとパドレスの4連戦では、両チーム計8つのデッドボールが生まれ、「暗黙の仕返し」と思われる死球も複数回発生しました。大谷選手も9回裏に守護神スアレス選手から、160キロの剛速球を脇下にぶつけられたのですが、直前の9回表にはパドレスのタティス選手が死球を受けており、乱闘騒ぎで退場処分となったド...
海外「何で日本に生まれなかったんだ…」 日本の女子高生の放課後がエモすぎると話題に
今回は、日本の高校生の放課後の一幕を収めた動画からです。場所は神奈川県鎌倉市の七里ヶ浜付近でしょうか、2人の高校生が手をつないで歩道を駆け抜ける姿を、友人である撮影者さんが楽しそうに撮影しています。基本的には日本人向けの動画なのですが、4000近いコメントの半数以上が海外からのもので、まるでアニメのような日常に、驚きと羨望の声が殺到しています。その一部をご紹介しますので、ご覧ください。「日本が輝いて見...
海外「日本人が怖い…」 日本の科学技術が神の領域に達してしまったと世界的な話題に
山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学講座の研究グループが、「人工子宮」に関する重要な研究成果を先月14日に発表しました。この研究では、マウスの子宮内膜を三次元的に模倣した新規子宮内膜オルガノイドを作製し、人工培養した子宮内膜(オルガノイド)を利用して、マウス胚盤胞を共培養することにより、マウスにおける一連の着床現象を、体外で再現できるモデルを確立しています。山口大学HP:マウスの着床現象を体外で再現...
海外「完全に日本の時代だな」 アニメ頼みのハリウッドに日本人プロデューサ一が一喝し世界が喝采
特に動画配信サービスが普及して以来、日本のアニメが世界的に爆発的な人気を博しています。その人気の高まりを受け、ハリウッドで実写化される作品も増え、最近では「ワンパンマン」、「NARUTO -ナルト-」、「君の名は。」の実写化の計画が報じられています。ハリウッドも日本アニメに注目する中で、「すずめの戸締まり」など新海誠監督作品を手がける、「コミックス・ウェーブ・フィルム(CWF)」の海外事業部顧問で、映画プロデ...
海外「日本人は誰も気づかないの?!」 世界的超スーパースターが子ども達と日本を大満喫
NFLの優勝決定戦であるスーパーボウルで7度の優勝を経験し、そのスーパーボウルでMVPを5回受賞するなど、NFLを代表する選手の1人であり、米国史上最も偉大なアスリートと評されるトム・ブレイディさん。故郷であるサンマテオと姉妹都市である、大阪府豊中市との少年野球団の交流の一環で来日し、数週間日本の家庭で過ごした経験もあるブレイディさんが、先日息子さんと娘さんを連れ、3人で日本旅行を満喫しました。ブレイディさん...
海外「日本の成功を研究しよう」 ヨーロッパの元首脳が語る『日本に天才が多い理由』が大反響
今回は、現在フランス語圏で大きな話題になっている、ルーマニアの元首相、アドリアン・ナスタセ氏が記した、日本の教育を絶賛する内容からです。早速ですが、以下がアドリアン氏の言葉になります。「日本における子育て:天才世代の秘密。 多くの国では知性が称賛されますが、 日本では規律、謙虚さ、そして絶え間ない努力が称えられます。 幼い頃から、日本の子供たちは強力な真実を学びます。 努力を伴わない才能には価値が...
海外「俺を日本に戻してくれ!」 日本人の人生が朝から恵まれ過ぎだと話題に
丼物とうどんをメインとする外食チェーンストア、なか卯。設立は1966年ですが、元々は「玉堀建物株式会社」という会社で、3年後の1969年に商号を「株式会社なか卯」に変更するとともに、営業の目的を飲食業に変更しています。同年9月に大阪府茨木市に第一号となるうどん店を開店し、その後1974年には初の牛丼店を開業しました。なお、「なか卯」という名前の由来は、創業者中野一夫氏の「なか」と、うどんの「う」を同音の縁起文字...
海外「日本の凄さを思い知った…」 日本の首都、治安の良さが異次元に達していると話題に
海外の統計などでも、安全性でほぼ毎回上位に入る東京。フォーブスアドバイザーが毎年発表している、世界で最も平和な都市ランキングの2024年度版では、1位のシンガポールに次いで2位に選ばれています。3位以下はトロント、シドニー、チューリッヒと続き、8位に大阪がランクインしています。なおこのランキングでは、旅行の安全性、インフラの信頼性、自然災害リスク、デジタルセキュリティなどの項目をもとに、世界の60都市のリス...
海外「日本は最高の国だなw」 日本政府による本気の遊び心に世界が熱狂
日本の首都圏で水害を軽減することを目的とした、世界最大級の地下放水路である「首都圏外郭放水路」。公式の愛称は彩龍の川(さいりゅうのかわ)ですが、その威容から、特に調圧水槽部に関しては、「地下神殿」と呼ばれることが多くなっています。国土交通省は先日、公式YouTubeチャンネルにて、この「首都圏外郭放水路」を、世界一売れたゲームとして知られる、「マインクラフト」で再現した動画を公開。国交省のプレスリリース...
米国「日本よ、すまない…」 日本人にアメ車を売るための斬新な奇策が話題に
トヨタ自動車の中嶋裕樹副社長は9日、自社サイトの9日配信の動画内で、5月に行われた豊田章男会長と石破茂総理との会談に言及し、トヨタ側が「米国のメーカーが日本市場に車を持ち込む際、トヨタの販売ネットワークを使うことも選択肢の1つ」と提案したことを明らかにしました。また、以前から取りざたされている、米国産の日本車を逆輸入する案についても、同社として「可能性を否定しない」と石破総理に伝えたそうです。トヨタと...
海外「これが超一流の国か…」 圧勝した相手にも敬意を払う日本代表の姿がインドネシアを感動の渦に
サッカー日本代表は10日、北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第10節でインドネシア代表とホームで対戦し、6対0の大勝を収めました。最終予選のラストマッチとなったこの試合で、日本は立ち上がりから試合の主導権を握って相手を圧倒。前半だけで3点をリードする展開でしたが、後半に入っても攻撃の手を緩めることなく攻め続け、終わってみれば6対0の完勝という結果に。日本はこれでアジア予選の全日程を終え、7勝2分け1敗...
海外「何なんだよこの国は…」 世界を救う日本の革命的な発明に世界の科学界が騒然
理化学研究所や東京大などのチームが、海水などに浸かることで容易に分解される、「超分子プラスチック」の開発に成功しました。本研究は、米科学誌サイエンスでも掲載されています。この技術では、原料として食品添加物などに利用される化合物と、生体内にある物質から作った化合物を使用しており、塩を含む海水などに触れると、速やかに化学構造が変化して原料に戻り、バクテリアなどによって分解されるため、マイクロプラスチッ...
海外「何であんな冷静なんだよ…」 火山噴火直後の日本人の落ち着きっぷりに世界が驚愕
鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)北部に位置する活火山、桜島。かつてはその名前の通り、島でしたが、1914年(大正3年)の大正大噴火により、鹿児島湾東岸の大隅半島と陸続きになりました。日本の火山の中では比較的新しい火山であり、噴火の記録も多く、現在もなお活発な活動を続けています。鹿児島地方気象台が発表した最新の情報では、火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続中で、「南岳山頂火口及び昭和火口から1キロ...
海外「これが日本企業だと?!」 とある日本の大企業のヨーロッパ支社が夢のような環境だと話題に
様々なゲームの開発、販売を行う日本の大手ゲーム会社SEGA。この企業名は、前身の「日本機械製造」が1962年に開発し、大ヒットを記録した国産初のジュークボックス、「SEGA1000」にちなんで名づけられました。なおこの「SEGA」は「サービス・ゲームズ (SERVICE GAMES)」の、「『SE』RVICE 『GA』MES」に由来しています。これまでにセガ・マスターシステム、メガドライブ、セガサターン、ドリームキャストなど様々なゲーム機を開発...
海外「こんな国が今でも存在するのか…」 日本人が日本で財布を落とした結果が世界を感動の渦に
今回は、主にバイク関連の動画を投稿している、動画クリエイターのくっし~さん(kussy_6db_panda)が、自身のインスタグラムに投稿した動画からです。「バイクに乗る楽しさ」をご自身なりに伝えるため、動画を投稿されているというくっし~さんは、いつものように愛車を走らせていました。すると突然後ろから「プッ」とクラクションの音が。自分が鳴らされているという確信はなかったようですが、その後クラクションを鳴らしたバ...
海外「俺は日本を誤解していた…」 米軍バンドがJ-POPを本気で歌った結果アメリカの人々を感動の渦に
東京・横田基地で先月17日と18日の2日間、「日米友好祭2025」が開催されました。この日米友好祭は、米軍と地域の人々とのパートナーシップを深めることを目的として毎年開催。イベント期間中は基地の一部が一般開放され、航空機の地上展示や飲食ブースなど、さまざまな催しが行われています。米兵たちによるバンド演奏もその1つで、今回ご紹介する動画では、2016年放送の大ヒットドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌として...
海外「もう全部日本人に任せよう!」 ディズニー映画がまさかのアニメ風CMを採用し世界が熱狂
2002年に公開されたディズニーのアニメーション映画である、「リロ・アンド・スティッチ」の実写アニメーションリメイク作品、「リロ&スティッチ」が6月6日より日本で公開が始まります。孤独な少女リロと、破壊を目的に作られたエイリアン、スティッチとの固い絆が描かれた作品で、2025年5月23日に公開が始まっているアメリカでは、週末3日間のボックスオフィスランキングで、ディズニー制作の実写映画としては「ライオン・キング...
海外「日本を神格化しすぎだ…」 浸水発生時の日本と米国の違いが世界的な話題に
今回は、現在海外のネット上で大きな話題になっている、東京とニューヨークの地下鉄の、浸水時の比較動画からです。なお、東京の地下鉄の動画は2024年8月に、NYのものは2021年に撮影されたものになります。まずNYの状況から紹介されているのですが、こげ茶色の濁った水が流入しているのが見えます。一方で、東京の駅に浸水した水は透明で、泥もなく、また油も浮いておらず、一見綺麗に見えます。状況も違うので一概に単純比較は出...
海外「日本だけが欧米と張り合えた」 アジア最高の音楽国家ランキングで日本が堂々1位に
世界の中でも、特に成長が著しい地域であるアジア。2024年のアジアの人口は約48億人で、これは、世界の人口の約59パーセントに相当し、世界の人口ランキングでは、インド、中国、インドネシア、そしてパキスタンと、トップ5にアジアから4か国が入っています。また経済面でも、2024年のアジアのGDPは、40パーセント近くを占めると考えられており、世界における存在感は、年を追うごとに高まっています。さて、今回は、海外の調査会...
海外「日本には天才しかいないのか?」 日本のごく普通の本屋の映像が一日で3000万回再生を記録
近年、ネットショッピングの発達や、活字離れなどの影響で減少傾向が続いている書店。「日本出版インフラセンター」によりますと、2024年12月時点の全国の書店数は1万430店舗で、10年前と比較すると、4200店舗以上減っています。リアル書店だからこそ、店内を歩いているうちに、思わぬ本と偶然に出会えたりと利点も多いわけですが、今回ご紹介する動画では、日本の書店で受けられる、特別なサービスについて紹介されています。日本...
海外「日本人に世界を変えてほしい」 たった1人の日本人が対日好感度を爆上げしてしまう
今回は、主に空港で撮影した映像をアップされている、日本人の動画クリエイターの方が投稿した動画からで、空港職員の方が飛行機の扉を閉める様子が収められています。扉を閉めるまではおそらくどこの国でも同じだと思いますが、海外で大きな話題となっているのは、扉が閉まったあと。完全に閉まっているかを手で触って徹底的に確認し、さらに指差喚呼で最終チェックを行っています。この動画が先日、英国の巨大サイトUNILADなどで...
海外「完全に日本の時代だな」 日本行きの夢が叶った少年、空港で大号泣してしまう
今回は、英紙「デイリー・メール」なども取り上げている動画からで、夢だった日本旅行を出発直前の空港内で告げられ、大号泣する少年の様子が映し出されています。旅行はご両親からのサプライズで、動画が撮影される瞬間まで、少年はどこに行くのか全く知りませんでした。渡航に関する情報が書かれた紙を渡された少年は、「ニューヨーク?」と母親に尋ねます。母親は、「いいえ、日本よ」と一言。すると少年は、一瞬固まった後、「...
海外「これが日本人なんだよね…」 日本の若者がライブ中に取った行動が世界を感動の渦に
普段なかなか予約が取れない食べログのランキング上位店や、日本各地の名店や世界の肉料理が一同に集結する、2014年から続く肉のイベント、「肉フェス」。2025年はお台場特設会場で開催され、4月29日は「アニソン&アキバカルチャーDAY」だったのですが、その際に撮影されたとされる映像が大きな反響を呼び、再生回数が700万回に迫る勢いになっています。映像はDJシーザーさんのライブ中の様子なのですが、大盛り上がりの中で、ス...
海外「日本は奇跡の国だ!」 デンマーク大使、日本での暮らしが大好きになってしまう
国連の世界幸福度報告書など様々な調査で、「世界で最も幸せな国」の1つに挙げられるデンマーク王国。そのデンマークから昨年12月、ヤール・フリース=マスン大使が着任し、以降、折に触れて日本への愛情をSNSで示しておられます。大使は日本車に全幅の信頼を置いており、公用車はトヨタのMIRAI。天皇陛下のお誕生日に皇居へ向かった際も、もちろんMIRAIで移動したことを報告しています。また日本食も大好きで、4月には新大阪駅で...
海外「まさか日本に負けるとは…」 アメリカ最大の書店が日本の漫画に占拠される事態に
アメリカ最大の書店チェーン、バーンズ・アンド・ノーブル。世界中の書店同様、ネットの台頭以降、厳しい経営状況が続き、2019年には投資運用会社に買収されています。しかし、ジェームズ・ドーント氏をCEOに招聘して以降、業績が回復し、店舗数も純増に転じています。「Amazonは競合ではない」と豪語するドーント氏は、小売業のマニュアルに沿った経営を廃止に。本社の指示通りに同じ書籍を同じ場所に並べるのではなく、各店舗の...
海外「日本人はかなり公平だ!」 なぜか世界で日本でのみ評価が低い新作アニメが話題に
韓国のウェブ小説・漫画を原作とし、日本のアニメスタジオ「A-1 Pictures」が制作した、アニメ「俺だけレベルアップな件」。舞台は、異次元と現世界を結ぶ「ゲート」が突如出現し、「ハンター」と呼ばれる特殊能力を持つ人間が存在する世界。人類最弱兵器と呼ばれる最低ランクのハンター、水篠旬がある日突然自分だけが「レベルアップ」する力を手に入れ、最弱から最強へと駆け上がっていく物語です。シーズン2が今年の3月30日...
海外「日本は人気になり過ぎた…」 ドイツの『日本デー』が今年も開催され尋常じゃない混雑ぶりに
毎年5月ごろにドイツのデュッセルドルフで開催されている、ヨーロッパ最大の日本文化イベント、「日本デー(Japantag)」。2002年に第1回が開催されたのを機に、日本とドイツの親善および友好関係のさらなる促進という趣旨で、デュッセルドルフ市とノルトライン=ヴェストファーレン州当局、現地の日本社会の三者により共同開催されています。毎年100万人規模の集客があるとされており、日本食の屋台、日本の伝統文化の紹介、武道...
海外「私も日本に生まれていれば…」 日本のありふれた下校風景がエモすぎると話題に
今回は、日本在住の外国人が投稿したもので、まもなく日没というくらいの時間帯でしょうか、下校中の生徒たちの姿が収められています。日本では一般的に、バスで一斉に帰ったり、親が車で学校まで迎えに来たりという事は少なく、また部活があるため、基本的には下校時間がバラバラです。そういった理由から日本の下校風景はある意味特殊なわけですが、外国人からするとアニメでよく見る風景であることから、動画の光景は非常に特別...
海外「日本はさすがだ!w」 大阪万博で要人警護に当たる警備員の装備に世界が熱狂
大阪・関西万博の日本館で要人の警護にあたっている、警備員が装着している最新の警備システム、「ヘッドマウントディスプレイ(HMD)」が現在、国内外で大きな話題を呼んでいます。HMDには、日本館内の防災センターから送られてくる、映像や文字情報が表示されるようになっており、警備員は、警護対象の要人や不審者の顔写真のほか、誰がいつ到着するかといった文字情報を、その都度確認しながら業務にあたることが可能になってい...
海外「また日本がノーベル賞か…」 日本の科学者が『人工血液』を開発する歴史的快挙
奈良県立医科大学の酒井宏水教授の研究グループは昨年、献血で集めた血液のうち、有効期間が過ぎ、廃棄予定だった血液製剤を再利用して、「人工血液」を作製することに成功しました。人工血液の開発は1960年代から続けられており、今回、歴史的快挙となりました。NHKによると、輸血用の赤血球は冷蔵保存する必要がある一方、「人工血液」は常温で、約2年間保存が可能だということです。同大は今春から人に投与する治験を始めており...
海外「日本との違いは何なんだ…」 元モデルの女性が痛感した日本社会の凄さが話題に
今回は元モデルで、現在はソフトウェア開発者として、多方面で活躍するマディソン・カンナさんの投稿からです。カンナさんは先日、男性からの共感を得るのが難しい事柄として、「都会で女性が1人でいる事の怖さ」を挙げ、「道を歩くだけでも、電車に乗るだけでも」それは変わらないと投稿。その後、カンナさんのポストに対してとある男性が、「東京などでは女性が自由に歩き回れる」と指摘したのですが、カンナさんも実体験として...
海外「日本は過小評価され過ぎだ!」 J-POPが近年の洋楽に与えている影響の大きさに外国人が驚愕
その独自性が、世界的に高い評価を受けている日本のポップソング。特に1980年代の日本の都市文化を反映した、洗練された雰囲気を持つ音楽スタイルであるシティポップは、YouTubeやSpotifyなどのストリーミングサービスの影響で、近年世界的なブームが続いています。その影響力は、欧米のアーティストたちにも及んでおり、TikTokでフォロワー630万人を抱えるジャレッド・ジャーメインさんは、日本のポップスをサンプリングした最近...
海外「日本人は本当に同じ人類なのか?」 英国で撮影された日本の一般の人々の振る舞いが世界を感動の渦に
イギリスの近衛騎兵連隊であり、英陸軍における連隊序列第一位の連隊であるライフガーズ。王政復古時に王党派だった騎兵中隊が基になっており、当時は、ウスターの戦いに敗れて大陸へ亡命した、チャールズ2世個人のボディーガードでした。近衛兵隊の本部であるホースガーズの門の前では、衛兵任務中のライフガーズ隊員が、馬に乗って見張りの業務に就いているのですが、そこでは隊員や馬と写真を撮ることも出来ます。この業務に就...
海外「日本は世界の先に行っていた」 70年代の日本のバンドの先進性に欧米の音楽ファンが驚愕
1970年代半ばから後半にかけて発生した、ロックのスタイルの1つである「パンク・ロック」。当時は主に、ロックという音楽を通して、自己表現を行う必要性を感じていた若者たちによる音楽であり、簡素であった初期のロックンロールへの回帰を志向し、スリーコードを中心とした簡潔なスタイルが取られていました。今回ご紹介するのは、海外のネット上で話題になっている、1979年に撮影されたSSという日本のパンクバンドの映像で、198...
海外「世界が日本化してしまった…」 日本の漫画の影響力の凄まじさが一発で分かる映像が話題に
出版業界全体が衰退傾向の中、絶好調を維持している日本の漫画。全国出版協会・出版科学研究所の3月の発表によると、日本の漫画の2024年の推定販売額は、紙媒体と電子媒体を合わせた総額で、前年比 1.5%増の7043億円となり、過去最高を更新しました。また、出版市場におけるコミックのシェアは、同1.3ポイント増の44.8%に達しています。なお、プラス成長は7年連続となりました。海外では、まずアニメを観てから原作の漫画を読む...
海外「これはさすがに嘘だろ…?」 日本の首都、さすがにデカすぎると世界的な話題に
世界最大の都市と言われる、東京都市圏。東京を中心とした首都圏(もしくは東京都市圏)は、面積ではニューヨーク都市圏に次いで世界2位ですが、人口や経済規模では、世界最大となっています。今回ご紹介する映像は、フランスの映像作家が投稿したもので、上空から撮影した東京の様子が収められています。富士山麓のあたりまで都市が広がっているように見え、あまりにも圧倒的な巨大さに、困惑する外国人が続出していました。その...
海外「こんな国に生まれたかった…」 初来日したニューヨークの少女が日本の凄さに驚愕
今回は、米国のインフルエンサーの方が投稿したポストからで、ニューヨーク出身の少女が初めて日本に来た際に驚き、父親である投稿者さんに思わず投げかけた、いくつかの質問が紹介されています。・どうして日本の電車は凄く清潔で静かなの?・どうして日本ではみんな礼儀正しいの?・どうして日本にはこんなに自動販売機があるの?・どうして日本の道はこんなに綺麗なの?・どうして日本にはゴミ箱がないのにゴミが落ちてないの?...
海外「この日本の少女は人類の宝だ」 13歳の天才ヴァイオリニストが世界を感動の渦に
クラシック音楽界で「最高の栄誉」と言われる、「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」へのソリスト出演を先月、13歳のヴァイオリニスト、HIMARIさんが成し遂げました。13歳での出演は、実に100年ぶりの事となりますが、そのことについてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団代表、エヴァ=マリア・トマジ氏は以下のように語っています。「もしソリストとしてベルリン・フィルと演奏するなら、 もちろん良い演奏をしなくてはいけま...
海外「日本の国力は凄まじい…」 日本の一般的な地方都市の光景に世界から驚きの声
今回は、日本の様々な都市の写真などを紹介している、インスタグラマーの方が投稿した動画からで、長野駅周辺の様子が短く紹介されています。日本国内でオーバーツーリズムの問題がたびたび話題になる中で、外国の方もその現状を理解しているようで、あくまでも「外国人にとって」という事になりますが、「『観光地ではない』日本の姿」を見せる目的での投稿のようです。日本の中では大都市という規模ではないにもかかわらず、整備...
海外「日本は最高じゃないか!」 外国人だけが気づく日本社会のとある特徴が話題に
今回は、日本を旅したアメリカの方の投稿からで、日米の文化や慣習の違いを、以下のように記しています。「アメリカ人は、列に並んでいる時やバスを待っている時など、 見知らぬ人に挨拶することを習慣にしています。 しかし、日本ではそういった事は起きません。 助けを求める場合や、他の必要な会話以外で、 見知らぬ人同士が交流することは非常に稀です。 冷たいと感じる人もいるようですが、単なる文化の違いです。 見知...
海外「日本の存在を神に感謝したい」 ムスリムの女性が日本で体験した感動的な瞬間に世界が涙
今回は、オランダ在住のムスリムの女性が、大阪・黒門市場にあるお店で体験した、「日本旅行のお気に入りの思い出」を収めた映像から。女性はオランダで若者の社会参加を促進する活動を行っており、普段から自身の生活などを配信しているのですが、大阪旅行中にお連れの方と訪問した日本料理店でも、同様に食事中の様子を配信していました。その際、料理を口にする女性の背後で、女性たちの方を気に掛ける店員さんの姿が。その後女...
海外「日本ではこれが普通なのか…」 日本が『世界最高の国』である理由を伝える動画が3400万再生を記録
いたる場所にコンビニや飲食店、自動販売機があり、公共交通機関も発達しているなど、世界的に便利な国として知られている日本。今回ご紹介する投稿は、「Japan is the best country」と題された動画で、「日本では全てが人々の利便性のために」というキャプションとともに、投稿者さんが便利だと感じた物事が紹介されています。1. 勝手に閉まるジャムの蓋2. 店頭の傘袋自動装着機3. 自動で開閉するトイレの蓋4. 透明なトイレ(不...
海外「日本に実在したのか!」 とある日本の祭りの光景が非現実的だと話題に
「壇ノ浦の戦い」で源氏に破れ、遊女になった平家の女官たちが、赤間神宮に参拝する様子を再現した「上臈道中」。安徳天皇の命日に参拝するこの伝統は江戸時代まで続き、豪華絢爛な衣装や外八文字の歩き方が継承されました。今なお平家落人の伝説が残る日光の湯西川温泉では、「平家大祭」が通常は毎年開催されており、前夜祭には上臈道中が行われています。ご紹介する動画には、上臈道中の様子が収められており、夜の通りを、禿(...
海外「皆さん、これが日本です」 スーパースターを目の前にした日本人の振る舞いが美しいと話題に
公式戦750試合516ゴールという圧倒的な記録を残すなど、世界のサッカー界にその名を刻んでいるジーコ氏。サッカー史上最高の選手の1人と評されるペレ氏も、「これまでに私に最も近づいたのはジーコだった」と述べています。ジーコ氏は強豪・鹿島アントラーズの基礎を形成し、2002年から2006年まで日本代表の監督を務めるなど、日本サッカー界にも大きな貢献をしており、1994年には内閣総理大臣顕彰を受賞しています。なお外国人の...
海外「こんな国が他にあるか?」 長年日本で暮らす英国人が痛感した日本の偉大さが話題に
日本で暮らしている外国人の数は年々増加しており、令和7年末現在の在留外国人数は、376万8,977人(前年末比35万7,985人、10.5%増)で、過去最高を更新しています。今回ご紹介するのは、日本に10年以上暮らしている、イギリス出身の男性が投稿したメッセージからで、長年日本で暮らしたことで自身に起きた変化が綴られています。「今では東京での生活がすっかり日常となったが、 この人生の章には本当に多くの段階があった。 成...
海外「これは日本の切り札だ!」 日本発 ノーベル賞最有力の発明に世界が熱狂
2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が開発した、次世代の太陽電池として知られている「ペロブスカイト太陽電池」。この画期的な太陽電池は、光を吸収する材料に、ペロブスカイト結晶構造を持つ化合物を用いたもので、シートのように薄く、軽く、折り曲げられ、設置場所の制約も少なく、少ない光でも発電でき、価格が高止まりしているシリコンを用いる必要がないなど、様々な利点があり、課題だった変換効率は20%台半ばと、シリ...
海外「日本人は天才か!w」 BBCも驚く日本語にしか存在しない言葉に世界が大盛り上がり
満腹でもう食べられないと感じていたのにもかかわらず、デザートなどの甘いものや好きな食べ物だけは、別の腹に入るかのように食べられる事を表す「別腹」。この言葉が日本独自の表現だとして海外で話題となり、以前にはBBCの公式Facebookのページも、大きな反響を呼んだ投稿をリポストし、「これは共感せざるを得ない」と見出しを打っています。多くの外国人も「別腹」の存在を薄々感じていたため、日本では言語化されていた事に...
海外「日本との差に涙が…(泣)」 CNNが伝える日本の幼稚園のあり方に世界の女性から羨望の声
今回は、米CNNが5日に投稿した「あなたの幼児も日本に留学できるようになりました」というタイトルの記事と動画からで、幼児交換留学プログラムで和歌山県の幼稚園に通う、オーストラリアの少女が紹介されています。以下が動画内のキャプションになります。「日本の幼稚園児の一日。 日本の幼稚園に通うキンガは、 オーストラリアから両親と一緒に、 幼児交換留学プログラムを使って、 和歌山県内の町に引っ越してきたばかりで...
海外「日本人は一般人でもこれかよ…」 日本人、やはり忍者の末裔であることが世界にバレる
平日は都内の企業に勤務する男性たちで構成される、サラリーマンによるチアリーディングチーム、「チアリーマンズ」。2023年6月に早稲田大学の仲間同士で立ち上げられ、週末に催される全国のイベントなどでパフォーマンスを披露し、以前にはユニクロのCMにも出演されていました。そして、2025年3月には、結成当初からの目標の1つであった、世界的オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」にも出演。自分たちが普通のサ...
海外「日本を舐めてたわ…」 日本映画の『新幹線大爆破』が世界的大ヒットを記録
4月23日から全世界独占配信がスタートした、Netflixで配信中の映画「新幹線大爆破」。日本国内以上に海外で高い評価を受けた、1975年公開の同名タイトルの映画を原作に、大幅にアレンジされ、現代日本を舞台にした作品です。新青森15時17分発の東京行き新幹線、「はやぶさ60号」に爆弾が仕掛けられ、時速100キロを下回ると新幹線が爆破してしまう状況で、乗客の命を守るため、犯人を追跡しながら、爆弾解除の方法を探るというサス...
英国「日本は世界一進んだ国なのに…」 チャールズ国王に羽織袴姿で謁見した日本の大使に絶賛の声
イギリス国王の主要住居地の1つであるバッキンガム宮殿で1日、各国の大使が参列した信任状捧呈式が行われました。この式には、イギリスに積極的に溶け込み、SNSで頻繁にイギリスの文化を取り上げ、「多くのイギリス人よりもイギリスを愛する大使」として、現在英国で大人気となっている鈴木浩大使も参列し、チャールズ国王陛下に信任状を捧呈しました。鈴木大使はこの式に紋付き羽織袴姿で参加し、また、奥様も鮮やかな着物をまと...
海外「日本だけはレベルが違う」 京都冠水 日本人の仕事の速さが海外の人々の間で話題に
先月30日午前3時30分頃、京都市内を通る国道1号の交差点で、地中に埋設された水道管から大量の漏水が発生し、南方向数百メートルにわたって冠水しました。水道管は1959年に設置された300ミリの管で、老朽化により水が溢れ出したとみられています。市によると、30日午後3時半ごろには修繕を終了。道路を埋め戻して舗装するなどの仮復旧をし、道路下の地中の空洞を調査した結果、異常は見つからず、同午後11時50分には交通規制が解除...
海外「日本よ、すまなかった!」 日本のプラスチックごみの真実に海外から驚きと称賛の声
日本においては1960年代以降、日用品に多く採用されるようになり、現在ではあらゆる場面で見かけるようになったプラスチック。このプラスチックという言葉はギリシャ語のプラスティコスに由来し、「塑形できる」という意味があります。スーパーマーケットなどでは、野菜や果物など、1つの商品がプラスチックの袋で包装されていることもあり、そのことが、外国人から環境に悪いと指摘されることも、インターネット上で少なくありま...
海外「もしも日本がなかったら…」 NYT紙が世界に特大の影響を与えた日本の発明10選を発表し話題に
米国を代表する新聞の1つであるニューヨーク・タイムズは27日、「世界に特大の影響を与えてきた日本の物や考え方」として、日本発の10のイノベーションを取り上げています。早速ですが、以下がリストになります。1. アジアのポップミュージック J-POPはアジアを中心とした他の国々にも瞬く間に広がり、 韓国など、各国に音響的に大きな影響力を与えた。 K-POPが海外進出する道を切り開いたのはJ-POPだった。2. 絵文字 ...
海外「日本は唯一のライバルだから…」 日本のパンにハマってしまったフランス人モデルの葛藤が話題に
今回は、東京を中心に活躍している、フランス出身のレベッカさんの投稿からです。レベッカさんは日本に移住してから1年半以上経ち、「日本のパンは美味しい🍞 🇯🇵」というタイトルのポストを投稿するなど、日本のパンの美味しさに恋をしてしまったそうです。しかしパンの本場の1つであるフランス出身であるため、「他のフランス人にこの事実を知られるのは気まずい」という思いもあるようで、日本でパンを買う時には、他のフランス人...
海外「私も日本に生まれていれば…」 日本の俳優の破局報道に世界の女子が大盛り上がりしてしまう
2010年放送の「熱海の捜査官」でテレビドラマに初出演し、俳優デビューを果たして以降、大活躍を続けている山﨑賢人さん。2015年の連続テレビ小説「まれ」で朝ドラに初出演。さらに同年に「ヒロイン失格」や「orange-オレンジ-」で好演し、第39回日本アカデミー賞で新人俳優賞を受賞するなど、俳優としての評価を確固たるものにしました。Netflixの「今際の国のアリス」などが世界的にヒットしたことで、近年は海外での人気も非常...
海外「日本人ヤバすぎだろ…」 江戸時代の日本のテクノロジーが想像を超えていると話題に
日本における古い時代の機械的仕組みを指す「からくり」。国際的なオートマタの研究においてもその独自性から、「karakuri」とローマ字表記されています。からくりは特に江戸時代にその技術が大きく進歩しましたが、その起源は古く、日本における最古の記録は「日本書紀」にあり、斉明天皇4年(658年)の指南車がそれにあたります。17世紀頃の戦国時代には歯車を応用したからくり人形が作られ始め、縁日などに見世物として人気を博...
海外「何この国、凄すぎない?」 外国人が日本の駅で目撃した光景がもはや異世界だと話題に
「世界平和度指数」では毎年上位にランクインするなど、世界的に見ても、トップクラスの安全を誇る日本。その安全性は、Netflixで配信された日本の番組、「はじめてのおつかい」が大ヒットしたことによって、より世界的に認知されることになりました。さて、今回ご紹介する映像は、茨城県南部の駅で撮影されたもので、低学年の小学生たちが親の同伴なしに、鉄道を利用して下校する様子が収められています。その光景が、日本でしか...
海外「日本に勝てない訳だよ…」 日本人がアメ車を買わない真の理由を米ジャーナリストが指摘し話題に
アメリカが先月発表した、輸入車と自動車部品を対象とした、25パーセントの追加関税が4月3日に発動しましたが、米紙ワシントン・ポストなどの報道によると、米国内の自動車生産を活性化させる狙いがあるようです。追加関税が発動されたころから、ネット上では「なぜ日本で米国車は売れないのか?」、という議論が非常に活発になっているのですが、米国のジャーナリスト、サーガル・エンジェティ氏は、1857年創刊の雑誌「アトランテ...
海外「何で日本に任せなかったんだ…」 日本の大人気漫画がNetflixで実写化され世界が騒然
2014年4月号から「月刊ガンガンJOKER」で連載中である、河本ほむら氏原作、尚村透氏作画の漫画「賭ケグルイ」。シリーズ累計発行部数は、2023年5月時点で700万部を突破し、アニメ化の影響もあり、国外でも根強い人気を博しています。Netflixによる実写化が昨年5月に発表されていたのですが、先日ついに予告編(トレーラー)が公開されました。全編英語で、舞台も日本ではなく海外の学校に変更。キャラクターたちのビジュアルも大き...
海外「本物の親日家だった」 日本に憧れていたローマ教皇と日本の特別なつながりが話題に
キリスト教カトリック教会のローマ教皇庁は21日、フランシスコ教皇猊下が逝去されたことを発表しました。前日にキリストの復活を祝うイースターに合わせて、バチカンにあるサン・ピエトロ広場に出たのが、人々の前に姿を現した最後となりました。アルゼンチン出身の猊下は2013年、中南米出身者として初めて教皇に選ばれ、2019年には来日され、広島や長崎などを訪問されています。アルゼンチンを代表する日刊紙「ラ・ナシオン」など...
海外「戦国時代の日本みたいだ!」 日本全国のコンビニ勢力図に外国人が大盛り上がり
現代日本人の生活に欠かせない存在であるコンビニ。日本初のコンビニがどこなのかは諸説ありますが、1969年に大阪府豊中市にオープンしたマミー豊中店が、日本初だろうと考えられているようです。現在は、セブンイレブン、ファミリーマート、そしてローソンのいわゆるビッグ3が、国内に存在するコンビニの約9割を占めていますが、翻訳元では、各都道府県の勢力図が紹介されています。北海道がセイコーマートである以外は、やはりビ...
海外「こんな国は日本だけだ!」 赤ちゃんと日本を旅した新米ママが日本の社会に大感激
今回は、生後4か月の赤ちゃんとともに日本を旅した、アメリカ出身の女性が投稿した動画からです。映像を投稿した24歳のママさんは先日、家族3人で日本旅行を楽しんでいたのですが、どこに行っても娘さんがスターのように扱われたそうです。娘さんに対する日本人の振る舞いが非常に感動的だったようで、「赤ちゃんと一緒に旅をするとき、日本は最高の旅先」と発信。さらに、「『日本人は最も美しい心を持っている』と誰かが言ってい...
海外「日本人だけ恵まれ過ぎだ!」 日本の一般的なメガネ店の凄さがついに外国人にバレる
レンズにより、屈折異常や視力の補正、目の保護、あるいは装身具として使われる器具であるメガネ。古代にも文字をレンズで拡大して見る事は行われていましたが、現在のような一対のレンズを連結した構造のメガネの誕生は、13世紀後半であると考えられています。2000年以降日本では、価格がリーズナブルながら、サービスが充実した大手メガネチェーン店が台頭し、会計後、最短で30分ほどでメガネが手に入るように。近年は外国人観光...
海外「日本に嫉妬してしまった…」 日本の大学に通う海外女子の一日が眩しすぎると話題に
今回は、交換留学として早稲田大学に通っている、外国人女性が自身のSNSに投稿した動画からです。映像には家から大学に通う様子、授業の様子、広大な庭がある大学内の様子、ランチの時間、琴のサークルでの様子などが紹介されています。特別なイベントがあるわけではなく、まさに日常を切り取った映像なのですが、多くの外国人の目にはキラキラしているように映るようで、話題が話題を呼び再生数が1200万回に迫っています。コメン...
海外「世界は日本に感謝しよう」 日本発のキャラクターが世界の自由と平和の象徴になってしまう
ポケットモンスターを象徴するキャラクターであり、マリオと共に任天堂の看板キャラクターでもある「ピカチュウ」。多くのポケモンの名前が日本版と日本版以外では異なる中で、ピカチュウは万国共通で、発音が「ピカチュウ」となっています。30年近く世界で愛されてきたピカチュウですが、なぜか最近、トルコやフランス、イタリア、アメリカなどで、デモの、そして自由と平和のシンボルになっていると、現地のメディアによって伝え...
海外「これはさすがに嘘だろ…?」 日本の首都の異様な巨大さが分かる世界地図が話題に
世界有数の大都市として知られている、日本の首都・東京。定義にもよるのですが、「東京都市圏」の人口は3800万人で、人口1000万人を超えるメガシティが世界に40近くある中で、現在でも世界一の人口規模を誇っています。今回ご紹介する海外のネット上で話題の世界地図では、東京よりも人口が少ない国が赤く塗られており、東京の規模の大きさが一目で分かるようになっています。関連投稿には、海外から驚きの声が相次いでいました。...
海外「日本では普通に歩けるのか!」 ハリウッドの超大物カップルが日本で極秘デートを決行し話題に
「アメイジング・スパイダーマン」シリーズで知られる、イギリス出身の俳優アンドリュー・ガーフィールドさんが、「トップガン マーヴェリック」でブレイクした米国出身の女優、モニカ・バルバロさんと京都で休暇を過ごす様子が目撃され、現在海外で大きな話題を呼んでいます。この大物カップルの噂は今年2月ごろからあったのですが、2人から交際が公表されていないことから、米Yahooニュースや仏ファッション誌「ELLE」などが、「...
海外「日本は一般市民でさえこれか…」 2万人の日本人が取った行動が世界を驚きと感動の渦に
今月6日、NEXCO中日本管内の広範囲の料金所において、ETCに関するシステム障害が発生したため、38時間にわたり正常な課金処理が出来ない事案が発生しました。その間NEXCO中日本はETC専用レーンを開放し、通過した利用者に後日精算するよう呼び掛けていたのですが、システムが復旧してから32時間後の時点で、すでに約2万4000件の届け出があったと伝えられています。この件は、日本人の誠実さを示す事例として非常に多くの海外ネット...
海外「資源もない国がよくこんな物を…」日本のリニアを見学したアメリカの州知事があまりの速さに爆笑してしまう
最高設計速度505キロの高速走行が可能な、超電導リニアにより建設される(リニア)中央新幹線。東京 - 大阪間の全線開業は最短で2037年の予定で、完成すると東京 - 大阪間を最速67分で結ぶと試算されています。先日にはメリーランド州のウェス・ムーア州知事が、山梨県都留市にある山梨リニア実験センターを訪問したのですが、リニアが目の前を高速で走り抜けていった際には、あまりの速さに、一瞬よろけるほど大笑いをしてしまい...
海外「日本よ、すまん!」 日本人がアメ車を買わない理由をBBCが一瞬で納得させてしまう
米国は日本時間の3日、輸入される自動車に対し、25%の追加関税を課す措置を発動しました。追加関税の発表以降、海外のサイトでは、「日本人がアメ車を買わない理由」に関する投稿が急増。今回ご紹介する映像もその理由に迫ったもので、日本国内でよく見られる道が狭い住宅街を、大きいサイズのアメ車が走る様子が収められています。さらに、駐車場の大きさにも合っておらず、駐車できたとしても非常に出にくい点にも言及。そうい...
海外「こんなに女性天皇がいたのか!」 歴代の天皇を3D化した動画に海外から感動の声
古代より日本の君主ならびにその称号であり、日本国憲法下では日本国及び日本国民統合の象徴である天皇。初代天皇である神武天皇が即位したとされるのは、西暦紀元前660年2月11日だと伝えられており、天皇という称号の成立は、7世紀ごろだと考えられています。今回ご紹介する動画では、神武天皇から今上天皇まで、126代全ての天皇が3Dで紹介されています。日本の悠久の歴史の凄みが感じられる映像に、外国人から多くの反応が寄せら...
海外「今や日本は世界の中心だ!」 日本のファッションが北米を席巻する現状を米巨大メディアが特集
今回は、米三大ネットワークの1つである、NBCのニュース専門放送局が放送した、「ユニクロはいかにして北米市場で勝利したのか」と題された特集からです。 ユニクロが販売しているミニショルダーバッグを、 SNSや街中で見かけたことがあるかもしれない。 競争が非常に激しい小売市場の中で、 日本のユニクロは異例の存在だ。 2014年度、同社の海外事業の売上は20億ドル。 それから10年後、その額は110億ドルに達した。 ユニ...
海外「日本に天才集まりすぎだろ」 日本の大学院生が息抜きで作ったものが世界を驚愕させることに
今回は、日本の大学院生による雪アートの話題からです。3月上旬に関東地方でも積雪を記録した日、東京大学柏キャンパスの芝生も雪で覆われていました。依然として雪が降る中で、ビニール傘を差した男性が、右足を使って芝生に海の生き物たちを描く姿が。男性は、ヒメダイ、カニ、イカ、ヒトデなど、俯瞰して見ることでようやく認識できる絵を、そこに下描きがあるかのように次々に完成させていきます。絵の制作者&投稿者は、東京...
海外「何で日本人だけ違うんだ?」 日本人の感性が世界的に特殊な事が海外にバレてしまう
日本で誕生し、今では世界で用いられている絵文字。呼び方も世界共通で「エモジ」ですが、日本人の特定のエモジの使い方は独特のようで、ネット上には以下のような指摘が投稿されています。「オンラインの日本人が絵文字を使う方法が、 英語圏の人々とは少し異なることに気が付いた。 例えば『🤔』 は英語では「疑わしい』や、 『その発言は奇妙だ変だ』という意味で使うのに対し、 日本人は『何かを考えている』という意味で使...
「ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?
今回は日本在住の外国人女性が投稿した、「日本の毎日」と題された動画からです。おそらく東京都内だと思うのですが、タイトル通り、何か特別な催しがあるわけではない、ごく普通の日常が収められています。しかし、その街の清潔さ、規律、秩序などが、多くの外国人にとっては非常に特別に見えるようで、複数ある類似動画の1つは、再生数が450万回を突破。コメントも5500件以上寄せられるなど、大反響となっています。外国人の反応...
今回は、日本在住の外国人女性による、「日本人のお風呂の入り方」という投稿からです。女性はまず、日本では浴槽に入る前にシャワーで頭と体を洗い、それからリラックスのために湯船に浸かる点を紹介しています。次に、湯船の中ではタオルや石鹸で体を洗ってはいけないこと、そして、自分以外の家族も同じお湯に浸かるため、お湯は抜かないということを注意点として取り上げています。あくまでも一般論という事になると思いますが...
2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)。東日本各地での大きな揺れや、大津波・火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で甚大な被害を及ぼしました。地震の規模はモーメントマグニチュード(Mw)9.0で、発生時点において、日本周辺における観測史上最大の地震です。震源域は非常に広大で、南北約500キロ、東西約200キロの約10万km2に及び、最大震度は宮...
先月27日より日米同時公開が始まった、ブラッド・ピットさん主演の大作映画「F1/エフワン」。監督は「トロン: レガシー」や「トップガン マーヴェリック」で世界的に知られるジョセフ・コシンスキー氏が務めています。この映画は、かつてF1界で「天才」とまで呼ばれ、セナやプロストとも肩を並べた伝説のF1レーサー、ソニー・ヘイズ(ブラッド・ピット)が現役復帰し、バラバラだった最弱のF1チームを圧倒的な才能、実力、そして常...
7月10日夜、横浜市や川崎市で猛烈な雨が降り、横浜市港北区の高田駅前の交差点で、マンホールのふたが飛んで水が噴き出し、周辺の道路が一部陥没しました。気象庁によると、港北区付近では当日、午後7時40分までの1時間にレーダーによる解析で、およそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、横浜市は、短時間のうちに大量の雨水が流れ込んだことで、下水道管内の空気が圧縮されて圧力が高まる、「エアーハンマー現象」が起きたとみて...
2020年代に入って、イギリスで大人気となっている日本の小説。2023年にも英紙ガーディアンがその人気ぶりを記事にし、弊サイトでも取り上げていたのですが、2024年にはそのブームの勢いがさらに増していることから、ガーディアン紙も再びこの件を取り上げ、その人気ぶりを記事の冒頭で以下のように伝えています。「ここ数年、書店に足を運んだ者なら誰でも、 日本文学が驚くべきブームを迎えていることに気づいただろう。 2022年...
現在、国賓としてモンゴルを公式訪問されている天皇皇后両陛下。8日午前には、ウランバートル中心部にある、政府庁舎前にある広場で歓迎式典などに臨んだあと、郊外にある日本人抑留者の慰霊碑を訪ねられ、降りしきる雨の中、慰霊碑に花を供えて黙とうをささげ、帰国を果たせなかった人々の霊を慰められました。8日夜には、フレルスフ大統領夫妻主催の晩餐会にご出席。天皇陛下は趣味のヴィオラでモンゴル国立馬頭琴交響楽団と共演...
JNTO(日本政府観光局)が6月18日に行った発表によると、5月の訪日外国人客数は369万3300人で、前年同月比では21.5%増となりました。5月として過去最高であった2024年の304万294人を65万人以上上回り、同月過去最高を大幅に更新しています。また、インドで単月過去最高を更新したほか、米国、英国、フランス、ドイツ、台湾、豪州など21市場で、5月として過去最高を記録しました。ハワイで水着販売会社のCEOを務めている、ジジ・ス...
今回は、1930年に日刊紙として刊行された、ハリウッド最初の業界紙「ハリウッド・リポーター」の記事からで、Netflixにおける日本アニメの人気ぶりが特集されています。早速ですが、以下が記事の要点です。「Netflixはこの週末、ロスで開催されているアニメ・エキスポで、 新作アニメのタイトルや映像を発表し、 グローバルなアニメ戦略にさらに力を入れていることを示した。 また同社は、日本のアニメがかつてのニッチな存在か...
ホンダは先日、自社の人気車種である「アコード」に「e:HEV Honda SENSING 360+」を搭載した、新グレードを追加することを発表しました。「Honda SENSING 360+」はハンズオフ機能や、レコメンド型車線変更支援などによって、ドライバーの負担を大幅に低減してくれるシステムで、初めてハンズオフ機能が搭載された量販モデルになります。このシステムの開発にも携わっているのが、ホンダの先進安全開発責任者の大舘正太郎さん。特許...
アメリカ・ロサンゼルスで、最新のアニメやゲームの作品など、日本のポップカルチャーを紹介する「アニメエキスポ」が、7月3日から7月6日の日程で開かれ、大勢のファンで賑わっています。「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベントで、日本のポップカルチャーを紹介する催しとしては北米最大の規模を誇っており、1992年には1750名しかいなかった参加者も、現在では40万人規模となっています。なお現在、アニメ産業の市場...
今回は、Japanese countryside(日本の田舎)と題された外国人が撮影した映像からで、日本の山間部の町の様子が収められています。山並み、住宅、神社などの様子が収められており、投稿者さんはサブタイトルで、「ジブリの映画そのまま」と表現しています。日本人からすると、山間部でよく見る光景だと思いますが、多くの外国人にとっては、落ち着いていて、平和で、まるでアニメの中の世界のような、非常に特別な光景に映ったよう...
2000年からフランスのパリで開催されている、漫画・アニメ・ゲーム・音楽などの大衆文化や、書道・武道・茶道・折り紙などの伝統文化を含む、日本の文化をテーマとする総合博覧会、Japan Expo(ジャパン・エキスポ)。元々はフランス人の手によって企画され始まった博覧会ですが、現在は日本の関係省庁も連携しており、会場総面積は145,000㎡(東京ドーム約3個分)にも及び、集客数はフランス国内で3番目の規模を誇る、一大イベン...
近年、アニメや漫画、ゲームなど、日本のエンターテインメントが海外で主流となり、また多くのスポーツ選手が海外の大舞台で活躍しています。自然と様々な分野で日本人の知名度は高まっており、その影響もあってか、「知ってる日本人をググらずに挙げてみよう」というスレが海外のネット上でブームの様相を呈しています。特にXやFacebookでは定期的に関連スレが投稿されるのですが、その度に数千、時には2万を超える意見が寄せられ...
6月30日午後8時50分ごろ、上海発成田行きのスプリング・ジャパンの旅客機が、関西空港に緊急着陸するトラブルがありました。国土交通省大阪航空局によると、乗客と乗員計191人に怪我人はいないとのことです。なおスプリング・ジャパンは日航の傘下で、この便は日航との共同運航でした。国交省などによると、機内の気圧を一定に保つ、「与圧システム」の不具合を示す警報が鳴り、客室内で減圧が発生したとみられたため、パイロット...
1979年に公開された日本のアニメーション映画作品、「ルパン三世 カリオストロの城」。「ルパン三世」の劇場映画第2作で、宮崎駿監督の劇場映画初監督作品でもあります。「ルパン三世」シリーズの中でも屈指の人気を誇り、評論家や関係者の中でも高く評価される作品ですが、世界一有名な映画監督と言っても過言ではない、アメリカのスティーブン・スピルバーグ監督なども、この作品に大きな感銘と驚きを覚えたと伝えられており、そ...
天皇陛下は先日、皇居・御所において、大阪・関西万博に合わせて来日していた、フィンランドのストゥブ大統領と会見されました。宮内庁によると、大統領の妻、スザンヌさんは、20代だった1992~93年に、英語を教えるため、石川県中能登町の高校に勤務。その縁からご夫妻は能登半島地震に見舞われた石川県内を視察し、スザンヌさんが勤務していた高校で生徒と交流したり、被災した子どもたちのために、日本でも人気のフィンランド生...
6月27日に公開された新作映画、「F1/エフワン」のプロモーションツアーのラストとして、6月25〜26日にかけて来日していた俳優のブラッド・ピットさん。滞在中には、都内劇場での舞台挨拶の他、増上寺や渋谷センター街など東京の名所を訪れました。他にも、立ち飲みの居酒屋さんにもサプライズで登場し、お気に入りの日本食だという白身魚のポン酢和えを食べ、たまたま居合わせたというお客さんたちと交流する姿や、書道や回転ずし...
今回は、今月になって各言語のサイトで続々と取り上げられ、非常に大きな話題を呼んでいる2枚の写真からです。場所は住宅街のごみ集積所だと思われるのですが、付近で発見された落とし物のプーさんのぬいぐるみが、雨にぬれたり汚れたりしないよう、「おとし物です」と書かれたジッパー付きポリ袋に入れられ、見つけやすい位置に置かれている様子が収められています。これがあまりにも日本的な光景だとして、海外から称賛の声が相...
アメリカで開催中のクラブワールドカップのグループステージ第3戦が現地6月25日に行われ、浦和レッズはメキシコのモンテレイに0-4で完敗を喫し、同ステージを3連敗で終え、大会を後にしました。結果は不本意なものになってしまいましたが、最後まで応援を続けた浦和サポーターの、試合に負けた後でも変わらない振る舞いが、現在世界的な話題になっています。クラブW杯の敗退が決まった浦和サポーターは試合後、持参していたビニー...
競技用シューズやスニーカー、アスレチックウェアなどを製造・販売する、日本の多国籍企業であるアシックス。日本国内の同業界内で売上高一位を誇る中で、海外売上は年々拡大の一途を辿っており、現在では海外売上比率が7割を超えています。近年アシックスが展開するブランドの1つ、オニツカタイガーの人気が欧米で定着しましたが、今ではアシックスのシューズも、オシャレ、あるいはキュートだとして一大ブームに。米国のファッシ...
火山地・丘陵を含む山地の面積が、国土全体の約75パーセントを占める日本。山地は谷によって細かく刻まれ、大部分は森林に覆われています。自然と耕作地も限られてしまうわけですが、それでも人口は2008年のピーク時に1億2800万人に達し、世界で10番目の規模を誇っていました。それから16年が経った現在も12位(1億2260万人)と、上位をキープし続けています。この事実がXやredditなどで話題となり、東アジアの土地被覆図とともに...
現在、全国にはおよそ7万5000以上存在するお寺。最古の本格的寺院は飛鳥寺(法興寺)だとされており、当時強大な権力を握っていた蘇我氏の氏寺として、6世紀末から7世紀初頭にかけて建立されています。今回はスウェーデン人インフルエンサーの動画からで、560年前に建立されたお寺のご住職が、投稿者さんの質問に答えながら、お寺の中を案内される様子が収められています。多くの外国人にとってレアな光景であったようですが、それ...
7月26日(金)の全米公開に先駆け、日本で世界最速となる7月24日(水)に劇場公開されることが決定している、アメリカのスーパーヒーロー映画、「デッドプール&ウルヴァリン」。「デッドプール」シリーズの第3弾で、そのタイトル通り、デッドプールとウルヴァリンという、アメリカの2大ヒーローの活躍を描いた作品となります。映画の公開に合わせて、 全長7.5メートル、高さ約2.5メートルのデッドプールを載せた、「巨大デップートラ...
アメリカ出身の世界的な女性ラッパーで、タイム誌の世界で最も影響力のある100人にも選ばれた、ミーガン・ザ・スタリオンさんが先日、日本人アーティストの千葉雄喜さんを客演に迎えた新曲、「MAMUSHI feat. YUKI CHIBA」をリリースしました。大の親日家としても知られるミーガンさんは、この曲で日本語でのラップにも挑戦。その部分が現在世界の若者を中心に大ブームとなっており、インスタグラマーやティックトッカーたちが、こ...
日本を含むアジアを中心に、世界中で食されているお米。それぞれの国にそれぞれの米料理が存在するわけですが、本格的なレシピや料理評論家のレビューが掲載される、世界最大級のグルメサイトTasteAtlasは先日、読者からの評価が最も高い米料理を、1位から100位までのランキング形式で発表しています。1.🇯🇵 寿司2.🇯🇵 海鮮丼3.🇯🇵 鉄火丼4.🇪🇸 アロス・コン・ボガバンテ5.🇯🇵 大トロの握り6.🇯🇵 中トロの握り7.🇭🇹 ディリコレアクプワ8.🇯...
昨年3月、フランス最大手の民間テレビ局「TF1」が、大人気作品「キャッツ・アイ」をベースにした、実写化作品の制作・放送を発表していましたが、先日そのトレーラー(予告編)が公開されました。現地メディアの報道によるとシリーズは全8話で、約44億円という多額の予算が投入されており、制作を行う「TF1」はプレスリリースにて、「80年代への多くの共感」を約束しています(地上波で放送後、Amazonプライムでも配信)。待望の実...
7月に入り、連日厳しい暑さが続く日本列島。この日本の暑さには外国人観光客も堪えているようで、日本旅行中のニュージーランド出身の女性は、以下のようにその過酷さを伝えています。「今東京にいますが、連日35度(華氏95度)以上で、 観光をしていると本当に暑くて疲れます。 もし観光する時期を選べるなら、 7月は選ばない方がいいでしょう。 幸いな事に、いたる所に自動販売機がある!」この投稿に、実際に日本を旅行した...
近年では日本国内のみならず、世界的な文化となった日本のアニメや漫画。設定や舞台などが非常に多種多様であり、外国出身のキャラクターも数多く登場します。米国のコミックやカートゥーンもその点は同じですが、翻訳元のコロンビア出身のアーティストの方は、日米の作品で中南米のキャラや文化が描かれた際、中南米の視聴者の反応が明らかに違っている点を指摘。海外のネット上ではお馴染みのミームを使い、米作品に対しては険し...
イギリス海軍のリバー級哨戒艦スペイが4月15日、海上自衛隊横須賀基地に寄港していたのですが、寄港中に「技術的問題」が生じた事が、寄港から1ヶ月ほど経ってから伝えられていました。そして先日になって「スペイ」の公式Xが、「横須賀での修理が終わり、活動を再開した」事を発表。日本の民間の造船会社、「ジャパン マリンユナイテッド株式会社」の協力により、 「その能力を完全に回復した」と伝えています。寄港してから2ヶ...
現在、人類社会で最も使用者人口が多い文字である、ラテン文字(ラテンアルファベット)。古典ラテン語に存在していた23字に、「J・U・W」を加えた26字が基本ですが、æやœなどのようの合字も存在しており、英語でもかつてはœが使われていました。なお「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方、「アルファ」と「ベータ」が由来となっています。日本ではひらがなや漢字同様、アルファベットにも書き...
今回は、なぜか歴史系のサイトでも取り上げられるほど、現在海外で大きな話題となっている映像からで、集団登校(下校)中の小学校一年生の子どもたちが、横断歩道を渡る様子が収められています。教師、あるいは保護者の方に引率された子ども達は、手を挙げながらやや駆け足気味に道路を横断。そして渡り終えるとそれぞれが大きな声で、「ありがとうございました」とお礼をし、中にはお辞儀をしているお子さんの姿も見えます。この...
製品や商品がどの国で製造されたかを、分かりやすく示す表現である「Made in」。製品の製造国の表記が始まったのは産業革命の時期で、当時世界の製造業の中心であったイギリスに、安価な外国製品が大量に流れ込んできた事から、高品質な国産品と外国製品を区別する目的で、「Made in 〇〇」と表記されるようになりました。さて今回は、データ収集と分析を行うドイツ企業、Statistaが公表したランキングからで、「Made in 〇〇」で...
ビルボード全米第1位獲得の曲を何度も世に送り出し、アメリカの超一流アーティストたちが集結した、「USAフォー・アフリカ」のチャリティシングル、「ウィ・アー・ザ・ワールド」のブリッジ部分では、リードヴォーカルも務めたダリル・ホールさん(「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」として デュオで長らく活躍も2024年4月ごろに解散)。6月21日に自身13年ぶりのソロアルバム、「D」が発売されているのですが、都内のレコードショ...
バレーボールのネーションズリーグ(VNL)は、日本時間7月1日、男子決勝がポーランドで行われ、日本はフランスにセットカウント1-3で敗れました。主要国際大会で52年ぶりの優勝は叶いませんでしたが、それでも1977年のワールドカップ以来となる、47年ぶりの銀メダルを獲得しており、パリ五輪に向けて大きな弾みとなリました。近年目覚ましい躍進を続けるバレー日本代表ですが、海外での人気も凄まじいものがあり、今大会の開催地で...
今回は、日本の街中でしばしば見られる、日常のちょっとした光景を映した1枚の写真からで、通り沿いにあるお宅の玄関先の石の上の目立つ位置に、Apple社の純正ワイヤレスイヤホン、「AirPods」と思しき物がポツンと置かれています。日本では落とし主が見つけやすいように、発見場所の近くの分かりやすい場所に、落し物を置いておく事がよくありますが、持ち主を思いやる日本人の気遣いや優しさ、また特にこのケースでは落し物が高...
中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスが襲われ、日本人の親子が怪我を負った際、親子を守ろうとした現地のバス会社従業員、胡友平さんが犠牲となった件を受け、日本大使館と上海総領事館では、胡さんを追悼するため半旗が掲げられました。また、駐中国日本国大使の金杉憲治氏、そして上川陽子外務大臣がそれぞれ会見にて、胡さんの行動に敬意と弔意を表明しています。さらに、日本のネットニュースのコメント欄には、日本人ユー...
今年10月に放送開始から25年を迎える、テレビアニメの代表作の1つである「ONE PIECE」。昨年にNetflixにて実写化された影響により、アニメの世界的な人気がさらに高まっています。現在アニメはエッグヘッド編に突入しており、本日30日放送の最新話は1110話目になるのですが、基本的に週に一度ペースの放送にもかかわらず、クオリティがあまりにも凄過ぎるとして、前回の1109話のバトルシーンが国内外で大きな話題に。関連投稿には...
今回は、日本の人々に街角インタビューを行なっている、InstagramアカウントのJ’s Cribさんが投稿したもので、日本人女性2人に複数の米国のセレブの写真を見せ、その名前を答えてもらう企画を行なっています。ここでは、リアーナさん、エマ・ワトソンさん、セレーナ・ゴメスさん、キム・カーダシアンさん、ビヨンセさん、MrBeastさん、ジョニー・デップさん、コービー・ブライアントさん、マイケル・ジョーダンさん、以上9名の名前...
日本には現在、47都道府県の行政区画が存在しますが、1871年(明治4年)の廃藩置県直後は、3府302県と今よりもはるかにその数は多く、それぞれに府庁・県庁所在地が設置されていました。そして翌年の1872(明治5年)年には3府72県、1883(明治16年)年には3府44県になるなど、整理・合併を繰り返し、現在の形に落ち着いていきます。東京、大阪、京都だけが「府」だったのは、行政の中心の江戸、経済の中心の大阪、そして天皇が住ま...