ソーラーパネルを取り付けようとしたが、これがけっこう厄介で、床から上の構造はほとんどやり替えとなった。パネルは、とりあえず1枚仮に取り付けたが、残りの一枚をつけるには落下防止の養生が必要そうで、ゆっくりやり方を考えることにした。明日は出勤なので土曜日に
昨日は1月中頃から全く休みなしと書いたが、よく考えたら温泉に行ったりしていたなあ。ただ、今年に入ってからは3月の北陸新幹線開業に合わせた福井・京都行きだけだった。もう少しいかないと。 ところで今日だが、午前中はホームセンターや百均に行ったりしていたが、
明日は直売所を開けるので横浜に戻ってきた。医院は休みだが、税理士に年度下期の情報を渡す日が迫っているので出勤しようと思っていたんだが、たまには休みを取ろうと考え直した。1月の19日から金曜日の日帰り出勤が続いており、4日はクリニックの仕事、残りの3日は
去年は不作だった里芋だが、一応うちの畑に1回目として植えてある。借り畑の方はまだだったので、今日のスキマ時間に畝立てして、夕方植えてきた。120株くらいだろうか、うちの方と合わせて350株くらいにはなるだろう。今年の秋はサツマイモと里芋の2本柱になって
明日は直売をおこないます。 今週の品物は、春菊、スナップエンドウ、小松菜、リーフレタスサンチュ、イタリアンパセリ、茎ブロッコリー、絹さや新玉ねぎ、小カブ、スイスチャード、タケノコ、わらび、梅干し を持ってきています。来週月曜日(5月6日)は、田植
1週間ほど前の夜、田んぼの方に出てみたら2羽のトリが飛び立った。また来たんだな、と思ったが、姿を見たのは今日が最初。1号田んぼの奥の方に2羽の姿が見えた。今年の夫婦はあまり警戒心は強くない。こちらも近寄ったりもしない。前はカルガモが来て子供も生まれたこ
今日は最後の代かきをやっていた。これで明日水を止めると、来週の中〜後半に田植えにちょうどいい状態になるんじゃないかと考えている。ところが、上からはじめて2号をやっているとき、ロータリーの上下ができなくなった。これは困る、一応ヤンマーに連絡して見に来ても
今日は横浜日帰り通勤の日だった。帰るときに燃費計のリセットを忘れたのに気付いたが、ベイブリッジを渡るところまで来ていたので、そのまま帰ってきた。行きについては43Km/Lくらいだったと思うが、往復でどの程度になるかを測ってみようと思ったのである。 横浜を
ジャガイモが育ってきている。稲の苗もあと少しで田植え可能。野山はすっかり初夏模様。今日は25度くらいまで上がったが、農場のすっかり初夏になって気持ちがいい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
昨夜遅く農場に戻ってきたが、明日はまた日帰り出勤だ。週2往復400Kmがずっと続いている。だがそれも終りが見えてきている(かも)。 医院のスタッフ不足は昨年の暮れ頃から続いており、私も電話番(予約係)としてフル稼働している。ただ、耳が少し遠くなっているし
ちょっと前にアマゾンで売っている中古PCを購入した。NEC VersaPro というものだ。最近は intel N100 搭載のノートを試しに購入していて、評価の結果まあまあ使えるんじゃないかと考えているが、第8世代のcore i5 と(本流だが)少々古いものが載っているやつも試してみ
昨日もちょっと書いたが、田んぼの周りの草を退治している。7割方終わった。各田んぼの下は斜面になっており、普通の刈払機では届かない。水の入った田んぼには入りたくないので、佐々木小次郎風の長尺刈払機を使っている。 最近、カミさん用に充電式刈払機(マキタ1
昨日、ジャンボの燃費の記事を書いていて、そういえばタイヤがまだ冬タイヤだったと思い出した。ヤリスは3月初め頃に交換したが、万一の場合を考慮してジャンボは冬タイヤのままにしておいて忘れていた。だが、いくらなんでももう雪や凍結はないだろう。今日、夏タイヤに
うちでは、クマバチが玄関の軒の木材に穴を掘って巣にしているようで、春になると元気にブンブン飛び回っている。特に清澄ミツバツツジ(岩つつじ)は好きらしくて、木ごとに何匹も集まり飛び回っている。 人間は敵と思っていないようで、こちらが近寄っても全く意に
トラクター車庫の脇に田んぼから家の裏に入る隙間がある。シーズンオフは作業用通路としてよく通るのだが、今日通ったらエビネが咲いていた。かみさんに聞いたら前からあったと言うんだが、私はこれまで気づかなかった。まあ、庭の草取りなどはやらないからなあ。 こ
明日は直売をおこないます。 今週の品物は、春菊、スナップエンドウ、小松菜、リーフレタスサンチュ、イタリアンパセリ、茎ブロッコリースイスチャード、タケノコ、わらび、梅干し を持ってきています。 前の山に清澄ミツバツツジが咲いています一日一回、ボ
田んぼの水は落ち着いている。少し遅くしてGWの3日以降に田植えをやろうかと思い始めた。27〜28くらいに最後の代かきをやって水を止め、ヒタヒタになったら植え始めようと考えている。 この地域では有名な清澄ミツバツツジが咲き始めている。うちでは玄関の前に数
このところ、トラクター用の軽油や管理機・刈払機につかうガソリンの消費が増えている。春だからなあ。今日は、夕方になって大多喜までガソリンを入れに行った。最近あまり乗っていないハイゼットで出かけた。燃費計で注目していたが、スタンドに着いたら26Km/L。これは
最近えすかる号はあまり使っていないが、どこかにでかけるという場合には大体アクアラインを通ることになる。ここがなかなかの難関である。頻度は大したことが無いが、横風による通行止めが発生する。ここ1ヶ月ほどの間に「通行止」が1回、「通行止めの恐れあり」が2度
田植え前のちょっとのんびりした時期だが、草退治はやらなければならない。今の時期、ものすごい勢いで草は勢力を拡大しているからだ。なので愛用の背負い式の刈払機で門の脇あたりの草を刈っていたら、急に背中が軽くなった。 振り返ると、刈払機のエンジンがごろんと
ご近所さんからこんなものをもらった。ゴム製の地下足袋だが、足裏にはスパイクが打ってある。水も入らない構造になっている。ちょうど川からの揚水配管が外れた時で、さっそくこれをはいて崖の上り下りをしたが、かなり具合がいい。歩く速さも倍ぐらいになる。ただ、親指
元町マリン眼科ではほとんどのデータをクラウドに保存しており、ソフト運営会社のクラウドとGoogleドライブを分けて使用している(診療用と業務用)。しかし、開院当初に私の個人アカウントを間貸しする形で始めたので、容量やセキュリティなどに懸念があり、医院専用のGoo
数年前から、カミさんがyoutubeで苗の育て方を調べており、年ごとに苗の具合が良くなっている。今年の40枚は、これまでにないほどよく出揃っており、生育も順調だ。私は使い始めて3年目の田植え機の使い方を勉強し始めたが、田植え機にあった苗、おそらく根がよく絡ん
明日直売をおこないます。 今週の品物は、春菊、スナップエンドウ、小松菜、サラダセットサンチュ、イタリアンパセリ、茎ブロッコリータケノコ、わらび、梅干し を持ってきています。田んぼは田植えをするばかりに仕上がりました。苗が育つ月末くらいに田植えをす
昨日に続いて今日も配管工事。1⇒2号パイプはかなり重症で、半分ほど掘り返したが、患部はまだ土の中。両側からパイプ詰まり用ツールで突っついたり、空気圧ツールを使ったりするが、改善しない。1号田んぼ側からパイプを掘り出して泥水の中を探ると、両側に90度エル
前の記事では、chatGPTにエンジン不調の原因を聞いてみたことを書いた。今日はそれを潰してみた。エアクリーナーを外してみたが、エレメントは普通だった。これで一つ潰れた。開けたついでにキャブレタークリーナーをかなり吹き込んだ。あと、アクセルのリンク周りにCRCを
一通り代かきを済ませたが、去年並みの注水5時間/日では4号まで十分水がいかないことが判明した。一つの理由は1〜3号の水位が高いことだった。1⇒2号 2⇒3号 の連絡パイプがほぼつまりかけて水位上昇につながっており、パイプのつまりを直す道具を持って走り回
昨日、帰る途中の道の駅(木更津うまくたの里)に寄ったらキャンピングカー大集合、20台はいたんじゃないかな。千葉のどこかで集まりでもあるのか、そうではなく金曜の夜だから自然に集まったのか、どちらかはわからないがとにかく絶好のシーズンであることは間違いない
右下「AIチャットに質問」から呼び出します 前にお知らせしていたAIチャットボットが、本日元町マリン眼科HPに実装された。2週間ほど前からいろいろな質問を投げかけて試験しており、かなり賢くなったはずだが、まだ答えてくれないケースも
今週は月曜日に1往復、火曜と水曜で1往復、明日は日帰りで往復。という具合で、横浜と農場を合計3往復することになった。往復170Kmだから、通勤としてはなかなか ’乗りで’ がある。来週はスタッフ応募者との面接が4件、これがうまく進めば、老人らしくすこしの
田植え機のバッテリー充電が完了したので、エンジンを掛けてみた。長めのセル数回でなんとかかかる。去年も快調ではなかったが、あまり調子は良くない。去年、プラグは替えたのでキャブだろうか。アクセルを踏み込むと一瞬ストールしそうになる。とりあえずガソリンに添加
横浜に2日いて、昨夜遅く帰ってきた。2日間、BLOG記事書くヒマはなかったな。こちらは温度が低めで寒い。すぐに一廻りしたが、アッという間に草が伸びている。田んぼは、水を入れている1号と3号は溜まっているが、2号4号は土が出ていた。 代かき後の4号 そ
昨日、私は横浜に通勤だったが、そのあいだカミさんはハウスから苗箱40枚を田んぼに移していた。ハウスに入れたままだと、水やりや陽焼け、温度管理などが必要だが、これでほぼ安心。田植えまでここで育ってもらう。 今日は、先日と同様に風が心配だった。7時に出
最近ドローンを飛ばす回数が減っている。一通りの代かきが終わった田んぼは写しておかないと、ということで今日は飛ばしてみた。久しぶりなのでログアウト状態で始まり、アプリ更新も始まるし、たまには飛ばさないとね。景色はすこし春らしいが、サクラはそれほど多くな
トラクター置き場は4号田んぼの横に設置してある。4号にはすぐ出せるが、他の田んぼや畑で使うときには、狭くなっている通路を抜けていく必要がある。うちの通路は1,200mm幅だったAC10規格で、幅が1,600の今のトラクターに合っていないところがある。 トラクター庫
カミさんが、苗が結構大きくなってきたというので、アタッチメントを付けたトラクターで1号をもう一度平らにした。ちょっと深めなので、万能鍬で周りの土を寄せたが、ちょっと深いかもしれない。 スペースは42枚分、作った苗箱40枚 もう一日様子を見たいという
午前中、残っていた4号田んぼの代かき(1回目)を終了。4枚の田んぼの1回目の代かきが完了したので、2回目に使う代かき用アタッチメントを取り付けた。田植え機小屋の桁から吊るしていたので、相当重いのだが楽に取り付けることができた。 次は田植え機、1年前
今月から直売日を月曜日に変更しましたが、明日はお休みです。ただいまイネの苗作りをやっており、目を離せない状況です。今週中に田んぼの苗代に移すので、来週15日は開店予定です。田植えは5月初め頃を予定しています。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしま
今日15時頃までで1〜3号の粗代かきが終わり、4号田んぼに水を入れ始めて今日は終わりにした。明日朝には4号が満水となり、(1回目)最後の代かきが終わるはずだ。 やっているときに気になっていたこと、ずいぶん水が多いようで代かきも速くできるが、去年は一体
どうも水の出が多いような気がする。トラクターでかき回しながらだが1号には2時間ほどで水が溜まった。このところの雨で田んぼの土が湿っているのかもしれないが、あまりしみ込まないで代かきもすぐに終わる。川に浸けて使っている水中ポンプは、以前の2.2KWから3.
水曜の夜に帰ってきて苗の異変に驚いたのだったが、カミさんがじっくり面倒を見ているからか、回復力は著しい。3日目だがほぼ完全復活といっていい。田んぼの代かき1回目を済ませたら、1号田んぼに入れて自然に任せる予定。配管のトラブルなどはあったが、今のところ田
昨夜は横浜からの帰着が23時頃となり、気にはなりながらもポンプのスイッチは入れられなかった。今朝も結構な雨降りで、トラクターに乗る気持ちにはなれないが、ポンプと配管系統の確認もしなければならないし、傘をさしてスイッチを入れてきた。 最初の水は濁
事務長の仕事は結構多いんだが、出かける仕事の中で頻度が一番多いのは銀行に行くことだ。普段の入出金ももちろんあるが、釣り銭の準備もかなり重要な仕事なのである。会計機を使っているので、内部の小銭の数量はいつでも確認できる。ただ、中にはいっている額には限界が
今朝、去年のイネ刈りの頃のままだった田んぼを修理した。イネ刈り前に水を抜くために、パイプを外したり畔を切ったりしたままだった。直し終わって一応水が溜まる状態にしてからポンプのスイッチを入れた。 最初はちゃんと水が出ていたが、しばらく経ったら止まってし
昨夜遅く農場について、さっそく苗の様子を見に行ったカミさんが騒いでいた。ほとんど芽も根も出ていない状態から3日、予想以上に芽が伸びていたのだった。苗箱を積み重ねて上からアルミ蒸着シートや不織布をかけていたので、一番上においてあった箱以外はモヤシ状態、白
お子さんの霰粒腫手術は次第に増加中。このところは電話番が忙しくて院内の様子をあまり見ていないが、毎日のようにものもらいのお子さんが来ているようだ。もちろん電話もかかっている。そしてときおり、抗議の叫び声が院内に響き渡る、オペ中だ。 お子さんたちだが、ず
このところのメインのPCは MacBook Air なんだが、先日とあるソフトのダウンロード版を購入してインストールを始めたところ、終りが見えない状況だったので、農場にそのまま放置してきた。総データ量は220Gとそれなりに多いのだが、経路のどこかで非常に細いところが
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
ソーラーパネルを取り付けようとしたが、これがけっこう厄介で、床から上の構造はほとんどやり替えとなった。パネルは、とりあえず1枚仮に取り付けたが、残りの一枚をつけるには落下防止の養生が必要そうで、ゆっくりやり方を考えることにした。明日は出勤なので土曜日に
農業機械で最も使うのは運搬車である。歳を取ってくると体力が低下するので、いよいよ頼るようになってきている。しかし、一つ問題があった。長尺物を運びづらいということだ。例えば園芸用ポール、これは2.1mのモノが多いが、荷台長1.1mの運搬車にはちょっと載せ
仮設材料の単管パイプ(Φ48.6mm)は、かなりよく使うものだ。なるべく定尺で使うのだが、希望の長さに切断するためにカッターを使うこともある。先日、そのカッターが壊れた。鋳物で作っているようだが、それが折れてしまったのである。これが2代目だが、最初のものも同
雨なので屋内で作業中。骨格だけできた監視台に取り付けるものを揃えて確認をしている。今回は、カメラを新たに追加した。TP-LINK C120 というモデルで、防水200万画素のものだ。監視台の上から南北と西側をカバーする。コンパクトながら、たたむとレンズ部分が隠れるので
昨夜遅く農場に帰ってきたが、ヤマユリがほぼ満開になっていた。一番集まっているエリアだが、ちょうど風来房の架台があり、ちゃんとした写真は取りづらい。昨日かなり風が吹いたようで、来る途中の山道には葉や枝が散乱していたが、ヤマユリはほぼ被害なし。今年もきれい
日曜日に、(うちの畑の)サツマイモに網をかけたが、どうもまた引き抜かれているとカミさんが言っていた。監視カメラには、先日同様カラスしか映っていなかったので、どうも今度もカラスが犯人かもしれない。引き抜かれているのは先日引き抜かれたところに植え直したもの
まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、モロヘイヤ、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、なす、ピーマン小玉スイカ、ブルーベリー以上です。よろしくお願いします。来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボタン押し どうぞ
ハウスで作っていたスイカの最初の実をカミさんが収穫した。一番果なので大きさは小さめだが、切ると皮は薄く真っ赤である。甘いスイカだった。糖度は11でなかなかのレベル。これだけ暑いとスイカはうまい。 いま実がついているのは2株。まだ小さいが、3株が追いか
gemini のおかげで同一メーカーの別機種(COMTEK ZDR055)に取り替えたが、ケーブルなどはそのままで大丈夫だと思う。いろいろ忙しかったので走行でのテストはやれていないが、前後ともちゃんと画像が映っていて、なんだかわからないが、「キャリブレーション」も済ませた
ヤマユリのコロニーは何箇所かあるが、次第に咲いてきて2箇所は満開となっている。一番集積度が高いところ、2番目のところはまだ咲き始めたくらい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
玄関の一角に光回線が来ているので、そこがすべての情報の集積地となっている。シンプルには無線LANのアクセスポイント関係とデータ集積地となるNASのステーションだが、入植依頼の16年間、ここを中心としていたので、いろいろ混在してひどい状況だった。NAS関係は
といっても大げさなものではない。田んぼの奥までACを引くのはあまり合理的ではないので、高さ2m+(平面は2✕1m)の単管パイプによる櫓を建て、ソーラーパネル(200W✕2)+コントローラー+インバーターで見張りカメラ2台用の電源を組み、見張り台にもしよう
ヤリスは3年半で7万6千キロ以上走っており、もうかなり使い込んでいる。社外部品だが、購入時にディーラーに取り付けてもらったドライブ・レコーダーが不調になった。マイクロSDを認識せず、それはSDを交換しても同様である。保証期間は3年で、すでに切れているので、
旅館について、チェックインを待つ間にウエルカムドリンクをどうぞということだったので、カミさんがとってきてくれた。カミさんはビールで私の分は「レモンなんとか」ということで、これは一体なんだろうと思ったが、冷たかったので1杯飲んだ。これが大変なことにつなが
昔一度いったことがある福水という温泉旅館が、経営者が変わって長い間リニューアルしていたが、3月にオープンした。改修中からいつかはいってみようと思っていたが、なかなか機会がなく本日ようやく訪れることができた。 旅館の前は養老渓谷、その向こうは崖 チバ
今日は今月の温泉の日、詳細は別記事で。 今回は近いところなので、朝から昼すぎまで作業が可能。まずはトラクターで借り畑に行き、使わない部分の草退治である。前回いつだろうと調べたら、6月29日だったようだが、信じられないほど草は育っている。しかし、ヤンマ
SUNO(AIによる音楽) ちょっと前に発見した(WEB)アプリ、キーワードを並べると、それを解釈して音楽を作ってくれる。かなり昔からこのような作曲ソフトはあったが(例えば Band In A BOX) 、出来栄えが全く違う。ちゃんとどれも音楽になっている。 Band In A BOX
けっこう長い間使っていたiPad mini 6の電池がすぐに無くなるようになってきた。iPad Air(M1) は、2週間ほど行方不明になってもあまり不自由を感じなかった。どちらもSIM入りだが、少なくともSIMは減らせそうだ。 なぜかを考えてみたが、MacBook Air 13inchと lenovo yo
明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
2台のハイゼットを購入して、最近の車検をほとんど頼んでいたダイハツ勝浦センターが先月末で廃業、これから車検をどうしようと考えていたのだが、次の車検(今年11月のジャンボ)をきっかけに、勝浦の姉妹店の茂原のコバックに電話をしてみた。 電話をしたら待っ
昨夜農場に帰ってきたが、見回りしたカミさんが「なすシェルター」の網に空いた穴を発見した。手が入る程度で実際には被害なしだったが、なんとかしようと敵は努力している様子。その場で補修したようで、私は補修後しか確認していない。ただ、すぐそばに設置していたATOM
開始以来2ヶ月が経過した。体重については、寝る前や起きたあと、食事の前後など、頻繁に測っている。先月末に「中間チェック」ということで、状況をBLOG記事にしているが、その時の体重は64.5Kg、その後半月経っているが、体重は64Kgを挟んで超えたり下がったりを
カミさんはどこに行ったかな、と探すと大体2号ハウスにこもっている。暑いのに大変だが、ブドウの摘果をやっているらしい。房の数自体も減らし、一房の粒の数も半分くらいに減らすらしい。素人には難しい仕事だろう、もったいなくて。 見に行ったついでにつまんで食べ
昔から使っているアリババ(aliexpress)の利用頻度は相当減っている。代わりにtemsを使っているが、どんどんゴミが溜まる。アリババは、明らかに売り方を変えており、ほとんど tems と見分けがつかないくらいだ。 それで、久しぶりにアリババ(aliexpress)に注文したもの
この前、借り畑に行ったとき、地主さんがなにかやっているので覗き込んだら、刈払機の先をいじっており、それもチップソーではなくビニール紐式の部品を調整していた。 「えっ、そんなもの使っているのかね」と聞いたら、最近はずっとこればかり、とのこと。 借り畑の方
まだほんの一部だが、イネの穂が出始めた。いわゆる出穂は、おおむね半分以上に穂が出た時だが、あと10日くらい先だろうか。去年は穂の出始めが7/17で出穂と判断したのが7/27だった。去年も早かったが、今年も早い。イネ刈りはまだ暑さが残る中にやらねばならな
例年より少し早いかと思ったが、結局例年同様である。今年は、キョンに食われてダメかと思われた鬼百合も同時期に咲いた。8の羽音がうるさいので鬼百合に来ているかと思ったが、そうではなくモッコクの花に蜂が寄って賑やかになっていたのだった。 モッコクは、木の姿
今週は里芋畑の草退治である。一度やっているが酷いことになっている。前回は1ヶ月以上前なので当たり前だな。里芋も育っているが、草の育ち方が半端じゃない。草を引き抜くと種芋が見えるんじゃないかと言うくらい根が凄く張っている。子芋は親芋の上にできるので、草取
サルが侵入しているシェルター横に設置したカメラはこれに拠っているが、イネの見張りの場合にはパイプを継ぎ足して高さを確保する必要があると考えている。ただ、仮設とは言うものの、AC100VとLANケーブルは常設化も検討すべきかもしれない。一日一回、ボタン押し お
今日の朝、カミさんがまた発見した。なす数本ときゅうり1本がない。私はさっそく見張りカメラの映像を確認する。しかし、昨日のどこかだろうと言っても、朝から夜までの明るい間のどこかだから、16時間分の映像データから探す必要がある、16倍速くらいでチェック。ま
少し焦点を絞って「農業技術」面での経過を整理してもらった。Q) 農業技術面での大きなエポックを探してくださいChatGPT回答農業技術面での大きなエポック(重要な出来事や転換点)を以下にまとめます。農業技術面でのエポック田んぼの造成と水源確保(2009年)
今日、ヤマユリが開花した。一番の集落はまだだが、場所によってはキョンに食われたところもあり、ちょっと残念。しかし、うれしい初夏の風物詩だ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年はいつもよりサルの攻勢が激しい。昨夜農場に帰ってきたが、今朝点検したカミさんが、ナスがやられているのを発見(昨夜は二人共ナスを確認していた)。また、きゅうりもやられていた。 ということで、対策を行った。先週は天井の網を張ったのだが、侵入箇所は網の下
横浜の家は中区という比較的中心部エリアにあるが、実はタヌキなどが当たり前にいる。家の前は墓地で、それが山の下まで続いており、格好の住処になっているようだ。最近はあまり見かけないなと思っていたが、今日姿を見かけた。 時間は20時前くらい、暗くなってすぐの
このプロジェクトはあまりはかばかしく進んでいない。どうも元の文字データの量が半端ではないので、chatGPTなどに読ませて答えを出させるというあたりが現実とはかけ離れたものになりそうだ。まあ、まだ実験段階にもなっていないけれど。 そこで、違う観点からAIとBLO
googleのサマーセールでいろいろ安くなっていたが、その中で pixel 8 を買うことにした。今更なんだと思われるかもしれないが、pixel 8 (128G) の価格が87,900まで下がり、手元に残っている pixel 6pro の下取り価格が45,000、残っているストアクレジットが30,200あるので
暑いのにお客さんが何人もみえて、30分ほどで主要なものは売り切れとなった。特にサルに5個をやられたため4個しかなかったスイカは瞬殺状態だった。スイカも少し途切れるし、暑さもひどいので来週の祝日(月曜)は直売をお休みにすることにした。今週末はサルや草との
ちょっと前にパイプ(VU65)の継ぎ手が相次いで外れるというトラブルがあり(接着不良)、なんとかしなければと考えていたが、サクションホースを使うことを思いついた。川に沈めているポンプから地上までの3mくらいは呼び径50のこれを使っているが、このサイズあるいは
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす小玉スイカ 、ミニトマト です。来週は、暑さのため直売をお休みさせていただきます。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしま