chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後・田舎作って・コメ野菜 https://kaisho-farm.blog.jp

定年到達時に農地を購入、作ったコメ野菜を売るという生活を開始。色々な問題解決の毎日を記録している

房総で百姓やってる三浦人
フォロー
住所
大多喜町
出身
中区
ブログ村参加

2015/01/10

arrow_drop_down
  • ジャガイモ畑ではあと少しで収穫

    ジャガイモ畑は、周囲を電気柵で囲い、防鳥ネットを掛け、畑脇にえすかる号を配置し、見張りカメラ3台で全体を監視するという対策で、キョンとサルからジャガイモを護っている。これらの対策で被害は防げていたが、数日前についにサルが侵入し、数株を引っ張ったらしい。

  • BLOG内検索について

    AIによるBLOG検索は準備中だが、その前にgoogle検索の当BLOGの内限定版を装備させた。一応運営側からお仕着せの検索はあったが、それより有効かどうかはわからないが、必要な際は活用してください。残念ながらスマホの場合、入力できないという技術的問題があるので、当面

  • 体重管理のその後

    かなり思い切って食べる量を減らしている。広がった胃を小さくするのが手始めだ。3食は3ぶんの2,間食は0を目指している。今日の昼はうどんにしたが、それじゃ少ないだろうと豆腐サラダを追加購入。しかし、うどんより大きな容器で、おまけにドレッシングなしというの

  • BLOG-AI 連携(2)元データ

    いろいろ進行している。医院のAIチャットボットのおもりをしているから様子はわかっているのだが、必要なのはネタである。記事7000以上という私のBLOGは、巨大な文字の塊(14M)である。BLOGの管理ページから吐き出したデータは。基本的にテキストデータだが、MT形式とい

  • BLOGとAIの連携を目指す

    AI事情はどんどん進歩している。つい最近はGoogleBardが大幅バージョンアップして、相当量の情報を読み込めるようになった。そうなると、やりたかったことがある。BLOGの内容をAIに読み込ませて、チャットボットで問い合わせなどに答えるようにしようというものだ。クリニ

  • 5月27日の直売

    明日は直売をおこないます。品物は、新玉ねぎ、新にんにく、そら豆、スナップエンドウ、スイスチャード、サラダセット、春菊、小カブ、小松菜、茎ブロッコリー、サンチュ梅干し以上です。残念ながら、来月から梅干しは売れなくなります。あるだけ売りますので、

  • その後シリーズ(中華街市場通りの萬来亭)

    体重増の犯人の一人となっている外食だが、週1回は行っているのが中華街市場通り南端の萬来亭だ。最近多いのが海老ワンタン、2回に1回はこれにしている。この店ではそれほど多くない塩味で、スープはかなりうまい。あと、量は少なめだ。チャーハンや五目そばは1.5人

  • 体重管理強化へ

    火曜日に発症した腰痛は次第に収まりつつある。金曜日に横浜往復したが、ここでとてもひどい状況となってしまった。腰痛はかなり収まりつつあったが、腰に巻いた腰痛ベルトがふくらんだ腹に食い込み、擦過性じん麻疹が出てしまったのである。帰りにはジャンボを途中で停め

  • ROCKETBOOKは、予想以上にいい感じ

    なにごとにもモノから入るタチなので、3種類の大きさ(大・中・小)を一通り購入。せっかくカラー対応なので、付属のpilotフリクションペン(黒)の他に8色セットと4色ボールペン(pilot)を購入、あと、百均の極小スプレーも揃えた。 3種類の大きさというのが結構

  • その後シリーズ(腰痛)

    油断から火曜日に発症した腰痛は、水曜・木曜と少しずつ楽になっている。今日はさすがに野良仕事(今のメインは刈り払い)は休んで、座ってできる医院の仕事を一日やっていた。3ヶ月ほどサボっていた仕事があり、1日やってもまだ終わらない。明日は出勤するので土曜日の

  • iPhone12mini その後

    医院の携帯として使い始めて2週間、時々かかってくる仕事の電話に出るくらいしか使ってはいないんだが、どうも電池の減りが早い。夜までもたないというほどではないが、気が付くと半分以下になっていたりする。メインのスマホは別に持っているし、予備の android もたいて

  • 腰痛がやってきた

    娘が腰痛持ちで、昨日その話を交わしたばかりだった。実は私も同じ腰痛持ちなんだが、この頃あまりやってこないという話をして、自分のBLOGで「腰痛」と検索したところだった。前回は去年の9月で、2年くらいという私の感覚とはずいぶんズレていたんだが、そんなことをや

  • Rocketbookを使い始めた

    半分思いつきだが、Rocketbook という半電子ノートを使い始めた。機能としては、特殊な素材を使ったノートで、フリクションペンで書くとあとできれいに消すこともできる。書いた状態でスマホのアプリで読み込むと、いろいろなクラウドに保存されるというものだ。ちょっと

  • カミさんのスマホ、更新

    カミさんが今使っているスマホは pixel 7A 、息子がどこかの通信会社のキャンペーンで格安で入手したもので、2年位で返却するはずのものだった。googleさんから pixel 8A のお知らせが来て、2万円のストアクレジットに加えて処分しようと思っていた iPhone SE(3) を 32,8

  • 5月20日の直売

    明日は直売をおこないます。 今週の品物は、スナップエンドウ、サラダセット、そら豆、絹さや、小松菜、春菊、サンチュ、茎ブロッコリー、タアサイ、新玉ねぎ、グリーンピース、小カブ、スイスチャード、バジル、梅干し を持ってきています。一日一回、ボタン押

  • カルガモ夫婦は健在

    先日、カルガモは間違いでマガモだと言ったが、狩猟読本の付録を確認したら、やはりカルガモらしい。大してエサもないからそのうちいなくなると考えていたが、まだうちの田んぼに居着いている。時々1羽になるので、やられたかと心配するが、次には2羽に戻っている。もし

  • 老人会の話題

    高校時代からの仲間の集まりは、先が短くなったことから年2回に増えている。いろいろ話は弾むのだが、半年経つと忘れるから壊れたレコードのような同様の話題で盛り上がる。結構前から頻尿の話題が入り口で、病気自慢に移行するのが通例だったが、今回はちょっと変化した

  • 遠距離通勤の日

    昨日は農場から横浜に出勤する日、もう4ヶ月続いているが、ほぼ当たり前になってきた感じだ。往復で最低180Km、片道は1時間半ほどである。最近のエピソードは久留里馬来田バイパスの開通で、一部連絡道路が不十分なため、山道を通る県道の通常経路と時間は同程度だが

  • えすかる号の効果か、サルこない

    この前、10本くらいジャガイモを引き抜かれて、えすかる号を畑脇に移動しておいた。もちろんカメラでチェックはしていたが、どうやらサルはこなかったらしい。実は、先週まで3週間くらい、定位置にとめたえすかる号に泊まっていたんだが、少し家から離れたのでまた試験

  • 久しぶりにつるんつるん温泉へ

    郵便局にでかけたついでにつるんつるん温泉に足を伸ばした。天気が今一つで、草を刈るのもやりにくそうだし、休養も必要というわけである。 随分久しぶりの訪問で、前に来たのは2018年の10月。その年は7回ほど来ていたが、何故か遠のいていた。コロナの影響も当然

  • 郵便局で印鑑証明

    さっき、荷物を出すために郵便局(勝浦市)に立ち寄ったのだが、見慣れない機械が置いてあった。チェックしてみると公的証明書の発行のための機械だった。当面必要はないのだが、マイナンバーの読み取り部も確認できた。 JPのサイトで探したら、一部の地域で実施してい

  • 動物の楽園

    うさぎは可哀想だったが、それにしても色々な生き物に囲まれている。最近急増したキョンが今一番多く目立っており、夜の移動時には頻繁に出会う。大抵は道端で彫像のように固まっているが、先週の金曜日の夜は飛び出してきて急ブレーキで何とか交わしたひかずに済んだ。も

  • 最近の仕事事情

    GWの前から続いていた超繁忙状態が、ようやく一段落しそうだ。農家にとっては大きなイベントとなる田植えをちょうどGW後半にもってきたが、これで5日間フル稼働となった。更に、GW前から覚悟はしていたが、クリニックの昨年度決算の取りまとめ時期がこれに続き、更に給与

  • 5月13日の直売

    明日は直売をおこないます。 今週の品物は、スナップエンドウ、リーフレタス、ロメインレタス小松菜、春菊、サンチュ、茎ブロッコリー、絹さや新玉ねぎ、小カブ、スイスチャード、バジル、梅干し を持ってきています。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いします

  • ついに犠牲者

    ジャガイモ畑に防鳥ネットを被せたが、昼頃カミさんが網に絡まっているウサギを発見した。もうその時点でかなり弱っており、網を全て切って楽にさせて様子を見たが、しばらく経ってから、残念ながら死んでしまっていた。 見張りカメラでチェックしたら昨夜11時半ごろ

  • ハイゼットジャンボのライトがすごい

    ダイハツはいろいろミソをつけてしまったが、うちには2台のダイハツがある。一台はえすかる号の台車になっているハイゼットトラック、この7月で6年になるはず。もう一台はハイゼットジャンボで、2年と4か月になる。用途ははっきり分けており、農作業や普段の買い物や

  • サツマイモ畑では

    借り畑のサツマイモ畑に資材を持って行って、電気柵を設置してきた。心配していたが、キョンにいたずらはされておらず、一応順調に根もつき始めている様子。周りに足跡はあったが、引っ張ったりはしなかったようだ。結構臆病な動物だからな。 カミさんの意見で、28畝の

  • ジャガイモ畑では

    出勤先の横浜から時々見張りカメラの記録をチェックしたが、どうやら今日はサルが来ていなかったようだ。えすかる号を脇に停めておいた効果だろうか、それともカミさんが隣の里芋畑の面倒を見たりしていたからか、もしかしたら昨日引っこ抜いたジャガイモがまだ育っていな

  • ようやくイチゴにありついた

    ヒヨドリに喰われているのに気づかず、今年はなかなか採れないなあ、と思っていた。遅ればせながら気づき、防鳥ネットをかけるという対策を行った結果、ようやく赤くなったイチゴが収穫できた。今日の夕食のデザートにはイチゴが並んで、イチゴミルクで食べることができた

  • サルに働かされた

    前の記事で、ジャガイモがサルに引き抜かれたことを書いたが、今日の午後は対策を行った。今朝は雨が残っていて急ぎの作業もなかったので、大原までスイカときゅうりの苗を買いに行ったんだが、帰って来て被害を発見したのだった。 午後、カミさんは苗の植え付けにかか

  • 新たな(強)敵が・・・

    ちょうど今、芋を作っているジャガイモに肥料とGS酵素を撒こうと思い、上の畑に行ったらじゃがいもが10本ほど引き抜かれていた。カミさんを呼んで確認したら、朝の見回り時には異常はなかったというので、どうやら今日サルがやって来たらしい。カミさんは試し掘りしよう

  • 中古iPhoneを購入した

    これまでのスマホ保有履歴台数については、android(15):iPhone(1)くらいの比率で、圧倒的にandroid優勢、ほとんどと言っていいほど。わずかに医院スマホ用と車用に iPhone SEが1台ずつというだけだった。 この前、アキバのイオシスにいるという息子から電話が

  • サツマイモ植付け(1回目)

    今年はいつもの年と大きく異なるしつらえである。これまではさつまいもの苗は知人から購入していたが、数年前からハウス内で苗を作っていたカミさんが、今年は全部うちの苗でやろうというので、やってみることにした。 大きく違うのは、一度にまとまって苗が届くのでは

  • イチゴ泥棒判明

    今日、イチゴ畑の脇に見張りカメラを設置した。ハウスについてるカメラを方向だけ変えて使っていたが、どうもよく映っていない。ちょうど余っていたTAPOの2Kカメラ(屋外用)を単管パイプに取り付けた。そうしたところ、さっそく不審動物が現れた。 ヒヨドリである。

  • 5月6日は直売おやすみ

    田植えは無事終了しましたが、直売はお休みさせていただきます。来週5月13日、よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村

  • イチゴがやられているかも

    ちょっと前からカミさんが、「どうもイチゴが赤くならない」といっていたが、「どうも何者かが食べているらしい」に変わってきている。いろいろ観察した結果、そういう結論に至ったらしい。 去年、キョンに葉っぱを食べられてイチゴはほとんどダメだったため、今年は電気

  • 田んぼを低空飛行

    田んぼの植付けルートを撮りたいと思っているが、もう少しイネが育ったほうがよくわかりそう。まあ、いろいろ撮ってみている。低空飛行編をアップしてみた。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村

  • 補植は午前中で終わり、午後はトラクター

    今年は補植が楽だった。午前中で終了。 午後は、お隣さんの畑が草だらけだったので、トラクターで全部耕耘。そろそろサツマイモの準備をしないと。 ということで、引き続き借り畑に出かけていって、うちのサツマイモ畑の準備に取り掛かる。今日の耕耘面積は1,000

  • 田植え後の空撮

    昨日の田植え終了後、植え跡を撮影するためにドローンを飛ばした。うちの田んぼは真四角ではないため、田植えもしづらいけれど、イネ刈りのときにもっと苦労するのである。その頃はどういうルートで植えたかは全くわからないため、空撮を参考にするしかない。 せっか

  • 補植の日

    昨日で一応田植えは終わったが、まだ補植が残っている。今日は二人がかりで補植をやった。昨日の午後から水を出しっぱなしにしていたが、昨夜遅くに見に行ったら、出口にいろいろなものが詰まっていて水が満水以上になっていた。真夜中に掃除する羽目になった。水が多すぎ

  • ケモノ対策のための見張りカメラシステム(まとめ)

    前の記事があまりにも冗長だったので、chatGPT にまとめてもらいました。ケモノ対策のための見張りカメラシステムについて、いくつかの異なるカメラを試して現在はTP-LINKのTAPOシステムを主に使用しています。初めはatomtech社のatomカメラを多数設置しましたが、クラウド

  • ケモノ対策の切り札・見張りカメラについて

    コメントでお問い合わせもあったので、少し概要をまとめることにした。ソーラーシステムとか井戸ポンプなどは結構計画的にやっているが、カメラは行き当たりばったりという感じになっている。それは、「サルが出た!」「新製品がでた!」でいろいろ替えるもんだからそうな

  • 田植えが終わった

    2反歩弱の田んぼなので、始めると早い。午前中の3時間ほどで終了した。昨日の夜や今朝、youtubeで田植えの動画を見て、コースの取り方などを研究したので、かなり順調に進行した。ただ、真四角ではないので、どうしても三角形が残ることになる。稲刈りのときに苦労する

  • 田植えは明日

    昨日遅くに農場に帰ってきたが、今朝まで雨が降っていて田んぼは満水状態。朝一番で水出口を限度まで下げて置いたら、夕方にはずいぶん土が顔を出した。田植え機も田んぼ脇まで引っ張り出していろいろチェックした。2022年春に買ったから三度目だが、2時間ほど使って終わ

  • 田んぼの周りはのどかだな

    田んぼに苗を置いて横浜に行っていたので、時々監視をしていた。苗代を2方向からチェックしている。幸い、なにも問題は発生しなかったが、いろいろなものが写っていた。防鳥ネットを張っていなければ、写っていたもののどれかが悪さをしていたかもしれない。 まずはキ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
房総で百姓やってる三浦人さん
ブログタイトル
定年後・田舎作って・コメ野菜
フォロー
定年後・田舎作って・コメ野菜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用