前回の池の続きから。 こんな画像、ほんとに申し訳ないのですが、 トンボさんが2匹辛うじて写っているので. 左の下はおそらくチョウトンボ、右上あたりにシオカラかオオシオカラ? 池の端にオオシオカラのメスがいたからオオシオカラかな。 説明なかったらわからないです。説明も不確かやけど。m(_ _)m
逝ってしまったワンちゃんの分、家猫になって外に出なくなったネコちゃんの分もお散歩します。
大阪府なのに豊能は自然がとっても豊かです。思ってもいない山野草が咲いていたり、虫たちもたくさんいます。豊能でも私が住んでいる地域は高度があり、町より気温が低く、朝早くのお花や虫たちはしずくをいっぱいつけています。その素晴らしい美しさを紹介することで豊能の自然を守っていきたいと思っています。病気で一年余りブログを休んでおりました。そのうち私も本当の風になりますでしょう。それまでぼちぼちいきます。
2025年7月
7/11チダケサシ・カモメヅルのお仲間・アキノタムラソウetc.
前回の池の続きから。 こんな画像、ほんとに申し訳ないのですが、 トンボさんが2匹辛うじて写っているので. 左の下はおそらくチョウトンボ、右上あたりにシオカラかオオシオカラ? 池の端にオオシオカラのメスがいたからオオシオカラかな。 説明なかったらわからないです。説明も不確かやけど。m(_ _)m
地域タグ:大阪府
朝の用事を済ませたのが10時前、 迷いましたが、出かけました。 出てよかった・・ほんまですよ。 これがあるからなぁ〜 お散歩の神様、やめさせへんように考えてはるんやろか! 私の心の声はさておき、 お散歩に出発です。 近場ですけれど、暑いし自転車出しました。 いつもの池に向かいます。 昨年うれしいトンボさんとの出会いは7/16でした。 これは今年のカレンダーにしるしを入れてあ…
地域タグ:大阪府
地域タグ:大阪府
また間が空いてしまいました。 年取るといけません。あちこちガタがきて、 さらに暑さも厳しくなると、 弱り目に祟り目、よくないほうへ、よくないほうへ。 あきまへん! 自分をなだめすかして、頑張るしかないのかなぁ ほんまにこれからどうなっていくのでしょうねぇ まぁ愚痴ばかり言うてもはじまりませんので、レッツラゴー!^^ どこまで行きましたっけ。 そうそうお山に入っていってまし…
地域タグ:大阪府
6/21自転車で少し遠出、といっても15分ぐらいだけど・・。
6/21のお散歩です。 昨年見つけた新しい散歩道。 この時期は歩いたことがないので楽しみにしていたのですが、 獣柵ができて入れなくなっていました。 そういえば、田植えの後はいつもこんな風になっていたような。 そうかぁ だから、今まで歩けなかったんだ。 今頃気づいています。 稲刈りの頃に、柵が取り払われていたので、秋には入れたんだ。 ダメかぁ まぁそんなこともあるよねぇ そんなことば…
地域タグ:大阪府
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ブリさんをフォローしませんか?
前回の池の続きから。 こんな画像、ほんとに申し訳ないのですが、 トンボさんが2匹辛うじて写っているので. 左の下はおそらくチョウトンボ、右上あたりにシオカラかオオシオカラ? 池の端にオオシオカラのメスがいたからオオシオカラかな。 説明なかったらわからないです。説明も不確かやけど。m(_ _)m
朝の用事を済ませたのが10時前、 迷いましたが、出かけました。 出てよかった・・ほんまですよ。 これがあるからなぁ〜 お散歩の神様、やめさせへんように考えてはるんやろか! 私の心の声はさておき、 お散歩に出発です。 近場ですけれど、暑いし自転車出しました。 いつもの池に向かいます。 昨年うれしいトンボさんとの出会いは7/16でした。 これは今年のカレンダーにしるしを入れてあ…
また間が空いてしまいました。 年取るといけません。あちこちガタがきて、 さらに暑さも厳しくなると、 弱り目に祟り目、よくないほうへ、よくないほうへ。 あきまへん! 自分をなだめすかして、頑張るしかないのかなぁ ほんまにこれからどうなっていくのでしょうねぇ まぁ愚痴ばかり言うてもはじまりませんので、レッツラゴー!^^ どこまで行きましたっけ。 そうそうお山に入っていってまし…
6/21のお散歩です。 昨年見つけた新しい散歩道。 この時期は歩いたことがないので楽しみにしていたのですが、 獣柵ができて入れなくなっていました。 そういえば、田植えの後はいつもこんな風になっていたような。 そうかぁ だから、今まで歩けなかったんだ。 今頃気づいています。 稲刈りの頃に、柵が取り払われていたので、秋には入れたんだ。 ダメかぁ まぁそんなこともあるよねぇ そんなことば…
6/12お散歩の最後です。 ルリシジミを撮っていたら、 他にも写っていましたので、載せておきます。 ↓今年はお花が撮れなかったので、実ですが。 ハナイカダです。
6/12お散歩のつづきです。 大好きなササユリなので、振り向いてもう一枚。 ほんとに美しい色と姿のお花ですよね。 ウツギのお花がところどころに残っていました。
少し用事が立て込んでしまって、 時間が空いてしまいましたが、 前回の続きです。 今朝お散歩行ってきましたが、 もうオカトラノオが咲いていましたよ。 急いでアップしないとまたフカイに沈んじゃう・・。 では、コアジサイの続きから。 少しふわふわの残っている子がいましたよ。
久しぶりのお散歩です。 生きかえる気がします^^ 今日の目的はコアジサイ、遅いから無理かなぁと はじめからあきらめムード。 まずはいつも寄せていただくお寺の参道へ。 ほんとはお山のほうに行きたいのですが、 雨の合間は動物たちが出てきそうだから、近場で。 参道にはネジキのお花が散り始めていました。
朝食前に時間ができたので、 ちょっと一周してきました。 昨晩は風が強く、 大きな鉢植えが3つ横倒しになっていました。 少しだけ川の様子を上から眺めようと出たものの、 途中で雨が降ってきて、 いつもお邪魔している犬友さんのお庭をショートカットさせてもらって、 急いで帰ってきました。 その時に撮らせてもらった画像です。 暗いから、皆にじんだように映っていますが・・ アジサイ…
月初はやはり何かとバタバタしております。 いいお天気が続きましたのに、 お散歩いけませんでした。 青空をみながら、お山に行きたいなぁと思っておりました。さびしぃ〜! では、畑のお豆の収穫の合間に、 さぼって周りを徘徊したようす(もちろんカメラ持参)です^^ オオバコの季節なのでしょうか。 ヘラオオバコやオオバコが満開?でした。
あと一回分お散歩の画像があるので、 いつになく余裕をかましていたら(失礼!) 実際整理してみたら、思った以上に数がない! そりゃぁ 畑のお豆の収穫を手伝いに行った合間に 少しお山に入っただけ。 1時間も歩いていないのを思い出しました。 ・・ということで、ほったらかしの庭の様子をアップ! この間にどっかに行ってこなくっちゃ! まずは最近よく見かけるスズメの親子。 かわいいん…
前回の続きです。 お山の出口付近に咲いていたシャガ。 薄暗い場所が好きですよね。 でもお日様にむいて咲いています・・。 ほんとは好きなんですよねぇ〜 素直じゃないんだから^^ こちらも出口に咲いていたエゴノキ。 前回のように大きくはないですが・・ …
行ってきましたよぉ〜 少しですが、お昼前の空いた時間に飛び出しました。 またまた見たいお花があったのですが、 もう無理やろうなぁと思いながら。 近場なので歩きです。 ただ少しお山に入るので、虫よけかけまくり。 前置きはこのぐらいにして、 前回のお散歩から10日ほどの間に 周りは一変。 もうスイカズラが咲き始めていました。
お散歩いけなかったので、前回の続きです。 もうタニウツギが咲きだしていました。 季節は進んでるなぁ おいてかれてるなぁ とつぶやくばかりです・・。 ↓わぁ〜 だれかいるよぉ〜 大好きなハチさんたちの季節です。(トンボさんも好きですよ) マルハナバチのお…
一昨日、日曜で朝食が遅いので、 一時間ほど近所をぐるりと回ってきました。 50メートルほど先の空き地でキジがホロウチをしていました。 すぐ目の前にいたのですが、 さすがに気が付くと、陰に隠れてしまった。 暗いけれど、なんとか。 お腹の模様がきれいです。 …
画像を整理していましたら、 4/16のお散歩が抜けているのに気が付きました。ラッキー! なんてね。これでまたお散歩行かなくなりますよ。 それも困りものなのですが、 好きなものから食べるとか言ってたら、 (別に嫌いではないのですが、)きっちり忘れてしまっていました。 ざっとみていると、まだ普通にサクラが咲いているんですよね。 1カ月前なのに、季節は進みましたね。 ではそのお散歩でも…
4/29のお散歩の最終です。 わぁ〜んこれでおしまいだぁ 次のお散歩に早くいかなければ! ↓お山の上の方、まだ上はあるのですが、 いつもこのあたりまでしか上がらずに降りてくる場所です。 毎年咲いているシャクナゲかなぁ 咲いている期間が長いのか、 いろんなものを見逃しても、シャクナゲは見ることが多いです。 時期的なものなのかなぁ
前回の続きです。 ヒゴスミレの咲く場所を曲がって、坂道を上がっていくと、 山際に毎年薄紫のニョイスミレが咲く場所があります。 写真にすると薄紫がうまく写らないのですが、 そのままアップしますね。 ↓この子もわりと濃いのですが、分かるかなぁ ↓この子たちは…
前回の続きです。 サギゴケのなかのウマノアシガタ。 紫の中の黄色は鮮やかですねぇ ↓こちらはごちゃごちゃしていますが、 ムラサキケマンの花後です。 たくさん咲いていたのですね。
水路の横を進みます。 ハナイカダの次に続いていたのは、 ムラサキシキブでした。 つぎは、ツリバナ。 ツリバナも林の際の道でよくみ…
ホタルの名所の水路沿いを歩きます。 お昼にはいませんよねぇ〜 ハナイカダの実ができていました。 あとの方にたくさん出てきますよ。 ↓こちらはマタタビの葉。 ペンキを塗ったように真っ白になっています。 先っぽの方から白くなっている葉もありますが、 先と…
時々歩く散歩道はこのあたりではホタルの名所です。 夜にはよお行かんから、お昼に逢えないとわかっていますが、 ちょっと歩いてきました。 ときどき水辺の葉の裏をひっくり返したりしてね^^ もちのろん会えませんでしたけどね。 それにいつもの道の奥では珍しく車が入って作業中で、 お散歩道はショートカットです。 最初にであったのは、というかどこにでも咲いていますが^^ コモチマンネング…
6/14のお散歩はハリエンジュ(ニセアカシア)を見るために出かけました。 自転車で走っていると、フヨウの深紅のお花が咲いていたので、 思わず自転車を止めてしまいました。 画像だと色が違います。もっと深い赤でした。 朝日がさしていたからかな。 モズが見えました…
見に行かないといけないなぁと思っていた ニセアカシアの大木。 朝の短い時間に走っていったのですが、 やはり終わっていました・・ この前咲いていたのを見たのはいつだったでしょう。 まぁぼやいてもしようがない・・。 その朝のお散歩の様子です。 自転車ですが、降りて溝を渡ったり、坂道を押してのぼったり、 半分は歩いています。 その時に目についたお花。 まずはホタルブクロ。 大阪…
ササユリの蕾はいくつかありました。 ほとんどが1輪で、それでも重そうな頭を揺らしているのに 2輪ついているのは珍しいです。 ↓この子は蕾の段階で、もう危なげ・・^^ ↓この子はすでにだれかのお腹の中。 シカかなぁ
↑まぁ だいたいお花は1年ぶりなんで、 当たり前なのですが、 考えると、1年に1度それも短い間しか会えないというのは 何気に納得していますが、不思議であり、有難いことだと思うんですよね。 お山に入っていくと、 少し入ったあたりにもシシ用の箱罠が! どんだけいるんやということですね。
すみません。 ササユリまで行きませんでした。 次回ということで申し訳ないです。 コアジサイを撮ったあと、 向かいの栗林に登っていくと、 この時期、ナンテンハギがもう咲いていました。
お散歩の前に 庭に来ていたシジュウカラのちびちゃんをパチリ。 親御さんが時々給餌に来てくれますが、 いなくなると、ずっと鳴いていました。
しめくくりなんて言ってますが、 要するに残り物です。すみません。 では、すごいアップでてっぺんが切れてしまった タツナミソウのお仲間から^^ 小さなガマズミのお花。 コバノガマズミなのかな。
ちょっとバタバタしておりました。 ほんまに1日24時間では足りません。 もっと寝たい!←それかい! なんてことを言ってないで、タツナミソウ、タツナミソウ! 次のお散歩でもチラリと咲いているのを見かけましたし、 もうササユリも咲いていましたよ。 どんどん時機を逸しています。 最初から、かわいそうな姿ですが、 林を出たところで、きらりと光るものが見えて、 自転車を止めました。 …
おすすめといったものの、 よく見るとそうかなぁといった程度なので、 誇大予告になりそうです。申し訳ありません。 まぁ心の持ちようによってはそうも見えるかなぁという程度で ご容赦を。すみません。 ではスタートです。 最後に近づくほど、 ピンクに見えてくることを祈っております^^ まずはピンクのスイカズラから。 こんな子は時々見かけますよね。 …
前回と同じルートです。 時間は同じですが、自転車にのったので前回よりは少し遠くまで行けましたよ。 まずはクマイチゴの様子です。 実が大きくなってきましたね。 先のとがった核果が集まった果実です。 1つの核果の形がクマの爪のようにみえません? 見るたびにそう思うんですよ。個人の感想ですが・・。
時間が無いので、 そろそろUターンして帰らないとと思っていると、 グチュグチュという声が聞こえて エナガちゃんたちがやってきました。 まずはエナガちゃんのさかとんぼりからです。 体が軽いのもあるでしょうが、 足の力が強いのか、それとも腹筋が割れているのか…
いつもの朝のお散歩コースです。 シシと出会ったコースとは別の道。 でもあちらも行かないとそろそろササユリが咲くんだよなぁ 困ったなぁ 最初は毎年勢力を広げているクマイチゴ。 この子たちがこんなに大きくなるなんて思いもしませんでした。 今年はお花の時期を見逃してしまったけれど、 実の赤ちゃんがたぁ〜くさんできていました。
ちょっと濃いレンゲのお花がありました。 キレイだなぁと撮ったのですが、 画像をみると、横の豆果がかわいいです。 こちらにも。 生まれたての豆果が写っていました^^
いつもの朝のお散歩です。 時間が無いので アスカちゃんといつも歩いていた 近場の散歩道を急いで回ります。 坂を下りたところでお山を眺めていつも数枚撮ります。 朝のルーティンですね^^ 水の入った田んぼにいたのはハトさん。 ハトさんも水の中をあるくんです…
パンチ君が帰っていきました。 1週間、長いような短いような。 疲れましたが、楽しい毎日でした。 さて、記事はひきつづきトンボ池のホソミオツネントンボのペアからです。 ひつこくてすみません。
トンボ池につくと、 たくさんのホソミオツネントンボのカップルが誕生していました。 連結移動して産卵に向かうペアもいました。 オツネンの名前どおり、豊能の冬を越した子たちです。えらい! さすがに豊能も最近は暖冬ですけれどね^^ わっ! ホソミイトトンボもい…
トンボ池への途中にあるニガイチゴの大株。 毎年山のようにお花や実をつけます。 今年は遅かったのでお花ももう終わり。 でもハチたちはやってきていました。 しょっぱなから、わからない。 コハナバチのお仲間?