chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハレヤカな気分で暮らす♪ http://kurashihareyaka.blog.fc2.com/

あっという間にアラフィフ!目指せ、豊かな老後★「ないものねだりをやめて、等身大のくらしを考える」をモットーに、暮らしのあれこれを綴っていきます。

バタコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/08

arrow_drop_down
  • ▼真っ白な靴下のためにしていることと、おススメの再利用先

    ※このお花のお話は最後に。(2020. 撮影)娘が通った公立中学は、白靴下指定。清潔感ある白さを保ちたくて、色々やってみました。オキシ漬け、ウタマロ・・・そんなときの相棒はこれ。つるして乾かすための穴が便利なミニサイズ。洗面所でも邪魔にならない大きさで重宝しています。それでも、あっという間に穴が空いたり、色がきたりして、結構なサイクルで買替ていました。娘のこだわりは、ナイキ等のマークではなく、「ゴムのず...

  • ▼ドライヤーの買替え顛末記~美髪のために選んだコレ!と思わぬ効果~

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.26撮影)2013年に購入したドライヤーの温風が出なくなりました。このドライヤーが凄いと聞いて、検討しましたが、やっぱり高い・・・長らく愛用していたこともあり、パナソニックのナノイー搭載のもので探すことに。なんと、従来の18倍の水分発生量の「高浸透ナノイー」なるものが搭載されたモデル。桁違いの進歩です・・・そういうのに、弱いワタシで、購入。仕上がりに、満足!そして、更に、...

  • ▼「不登校タイプ別診断」をやってみた~不登校児をもつ母の記録~

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.20 撮影)写真の向きがヘンですが、PCに取り込んで修正するマメさがないので、このままです…* * * * *久しぶりに、息子関連のことを。(コロナ前も、コロナ後も、家で過ごしております!)今年度は、本当に多くのお子さんが、イレギュラーな学校生活を送っていて、表現は不謹慎ですが、「不登校生活」を経験したわけですね。息子本人は、姉が家にいることが嬉しかったみたいです。「行っ...

  • ▼我が家の10年選手★サブ掃除機が再び脚光を浴びる

    ※このお花のお話は最後に。(2020. 6.24 撮影)子ども達が小さなうちは、こまめに掃除機を出動させる関係で、これが大活躍でした。付属の布フィルターパックを手洗いしていた時期もありましたが、結構な手間。今は紙パックです。「2,000円以上のついで買い」が出来るなら、これが最安かと。やはり吸引力などで勝る、普通のサイクロン式クリーナーを購入後は、暫く使っていなかったのですが、子ども達がお手伝いで掃除機をかけてく...

  • ▼お弁当生活デビュー!を支えてくれるのは、コレ!

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.24 撮影)娘が高校生になり、ついに毎日のお弁当作りデビューとなったこの春。コロナによる休校で、やるぞーという気持ちが萎んでしまったようなスタートでしたが、かえって準備期間が延びたような感じで、この点については結果オーライ。現在は登校時間も遅いため、余裕をもって準備できるのもありがたい。そんな、お弁当生活を支えてくれているモノたちはこちら。仕切りに大活躍しているのが...

  • ▼6月末までにやりたいことを、片づけています!

    ※このお花のお話は最後に。(2020. 撮影)キャッシュレス決済の5%バックの期限が今月末。比較的大きな額の買い物で、該当するものは済ませておきたいなあ、ですね。Amazonでも該当するものがあったりするので、リストの上位にあって、近々購入予定だったものなんかは、ポチポチとやっています。それと。7月になると、レジ袋の有料化も本格スタート。既に導入済みの店舗がある一方で、我が家がよくお世話になっている店舗は来月...

  • ▼【アラフィフのメンテナンス】歯科を変えました!

    ※このお花のお話は最後に。(2020. 撮影)食いしん坊の私。歯の健康はとっても大事だと思うようになったのは、以前にも書きました。 過去記事: ★10分美容★デンタルフロスデンタルフロスは、続いていますこの糸タイプは私しか使わないので、使い切れるか心配でしたが、先日コストコで追加購入。 その他のコストコ愛用品はこちら:カテゴリ:http://kurashihareyaka.blog.fc2.com/blog-category-27.htmlが、そうはいっても歯並び...

  • ▼節約に反しても、これだけは譲れない!?こだわりの消耗品編

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.20 撮影)文字通り消えてなくなってしまう消耗品に、あまりお金をかけないことは、節約主婦的には常識かと思います。でも、『トイレットペーパーはふんわりじゃなきゃイヤ!』とか『シャンプーだけはお気に入りのブランドの香りがやめられない』とか、こだわりってあると思います。私の場合は道具類。使い心地や見た目が、モチベーションに直反映するタイプなので、長く使えるものは多少高くて...

  • ▼2020年、これからの庭計画

    ※このお花のお話は最後に。(2020. 撮影)敬愛するガーデナー吉谷桂子先生。イギリス在住時のご経験と、元来の美的センスで、本当にうっとりするお庭造りをなさっている、あこがれの存在。吉谷先生の最近のブログはdinosのページにあります。https://www.dinos.co.jp/garden/keiko_yoshiya/寄せ植えも楽しいのですが、鉢の管理が大変。これからは、数を抑えて、地植えの植物たちを充実させていきたいなと考えています。南の花壇は...

  • ▼この時期、出番の多い、コスパ最高の『ハンガー』は、コレ!

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.19撮影)ブログのレイアウト、また、3カラムに戻っていました。どうしてなんだろう・・・謎です。さて梅雨のこの時期ですが、我が家は洗濯機の買替で、乾燥機能を「簡易乾燥(風乾燥)」機能のものにしたので、室内干しメインです。 過去記事:▼2019年・今年買い替えた電化製品レポート★パナソニック洗濯機編(前編)★いよいよ困ったら、コインランドリーに駆け込むつもりで、年に数えるほどし...

  • ▼本から学ぶ⑧:「家事テクニック」をアップデート~料理研究家のテクニックから学ぶ⑧ 片付け術編

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.18 撮影)この本の内容をまとめてきましたが、いよいよ今回が最終章です。第8章は「ラクして楽しむ『片付け術』 『小掃除』をしていれば『大掃除』はしなくていい●「チョコッと掃除」でいつもきれいな台所・お湯を沸かしている間に、レンジ周りや調理台の汚れをさっと拭く・お米を洗ってセットした時に、炊飯器を閉めたら、さっと拭く・炒め物が終わったら、あたたかいうちにレンジまわりをサ...

  • ▼ 本から学ぶ⑦「家事テクニック」をアップデート~料理研究家のテクニックから学ぶ⑦ アレンジ術編

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.13撮影)引き続き、この本の内容をシェアしていこうと思います。第7章は「ラクして楽しむ『アレンジ術』 『同じもの』でもアイデア次第で別の一品に変わる!●「いつものアレ」が見違える3つの方法①味付けを変える②盛り付けを変える③同じ食材で調理法を変える<いつもの生姜焼き>例)いつもの生姜焼きを市販の焼き肉のたれと野菜で炒めて「プルコギ風」例)モヤシ炒めをカレー風味、ごま油と...

  • ▼本から学ぶ⑥:「家事テクニック」をアップデート~料理研究家のテクニックから学ぶ⑥ 献立術~

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.11撮影)引き続き、この本から。ゆるーく読もうと思ったのですが、久しぶりに家事力のアップデートが出来そうな予感。いい本です。第6章は「ラクして楽しむ『献立術』 忙しくても乗り切れる!この『献立作り』でもう安心。●一汁一菜「色ごはん」ex.鮭の炊き込みご飯(米2合、一切れ鮭、鮭塩適宜入れて炊けたらほぐす)ex.昆布の炊き込みご飯(酒の代わりに10センチの昆布。炊けたら刻む)e...

  • ▼本から学ぶ⑤:「家事テクニック」をアップデート~料理研究家のテクニックから学ぶ⑤ ラクして楽しむ「下準備」~

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.10撮影)ブログのレイアウトがいきなり変更されていてビックリ。3カラムがカラムに。なんだか落ち着きませんが、仕方ないですね・・・結構気に入っていたのですが、そろそろ変え時なのかも。それとも3カラムが今は「ナイ」のかもしれないですね。アップデートが必要なのでしょうか。* * *さて、引き続き、この本を読んでいます。第5章は「ラクして楽しむ『下準備』 たったこれだけやって...

  • ▼本から学ぶ④:「家事テクニック」をアップデート~料理研究家のテクニックから学ぶ④ ラクして楽しむ「保存術」~

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.9 撮影)この本を読んでいます。第4章は「ラクして楽しむ『保存術』ちょっと多めに作って、美味しいものを貯めておこう!」・台所貯金いろいろ ・「仕込み置き」=完成度90% ・「料理貯金」=2~30%のもの ・料理貯金①切って貯金 ②漬ける・干す ③茹でる・炒める ④まとめて混ぜる・冷凍庫に「なんにでも展開できる、自分で作った美味しい一品」を入れておくex.出汁と調味料の染みこ...

  • ▼究極の節約ポイントは教育費にあり!?中学生のムスメの取説~勉強編・その後~

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.撮影)家事テクのアップデートの話を続けていますが、ちょっと違う話も。* * *難しいお年頃だったムスメも、今では高校生です。コロナ前後では、世界観も変わってきて、教育だってこれから大きく舵が切られること必至。大学受験も、その後の人生選択も変わってくることでしょう・・・子どもの教育への親の関り方も、変わってきそうですね。このブログでは、去年など、下の子のことを書くこ...

  • ▼本から学ぶ③:「家事テクニック」をアップデート~料理研究家のテクニックから学ぶ ③「仕込み置き」編~

    ※このお花のお話は最後に。(2020. 撮影)この本を読んでいます。第3章は「ラクして楽しむ『仕込み置き』 『あとは仕上げるだけ』の状態なら、即できあがり」。「作り置き」より、「途中まで下ごしらえした料理をストックしておく=仕込み置き」。・肉じゃが2倍量→<展開例>カレー、シチュー、トマト缶、韓国風(塩味)、小さく切ってオムレツの具・鮭塩焼き→<展開例>ほぐして鮭ご飯、刻んだ昆布と青海苔とで揉んでお弁当の...

  • ▼「家事テクニック」をアップデート~料理研究家のテクニックから学ぶ② マイ出汁編~

    ※このお花のお話は最後に。(2020.06.10撮影)図書館で借りています。第2章は「ラクして楽しむ『マイ出汁』2か月もつ「夢のだし」はこんなに使える!」。・万能「グーだし」は1.5番出汁。・真昆布40g、鰹節(本枯節、枯節の表示のもの。参加を防ぐため冷凍保存)40g、水2.5L ・水から昆布を最弱火。60~65度まで徐々に上げる。沸騰直前の鍋肌の気泡がでたら取り出し、沸騰させる。・鰹節を加え、沸騰させる。2~3分おく。・...

  • ▼「家事テクニック」をアップデート~料理研究家のテクニックから学ぶ・道具編~

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.10撮影)ユルい本が読んでみたくて、これを図書館で借りてきました。第1章は「ラクして楽しむ『道具選び』おいしい毎日のための頼れる助っ人あれこれ」。料理研究家というプロのテクニック、見逃せない!と前のめりでページを開きました。●「いい包丁」があれば、料理のストレスがゼロになる→①鋼の牛刀21センチ(吉實)②大ペティ、そして研ぎ!●プラスチックのまな板には、さよならを→まな板界...

  • ▼コロナで収入減。そんな我が家がやったこと。

    ※このお花のお話は最後に。(2020. 撮影)昨年、私が退職して専業主婦になった我が家。パートだったとはいえ、子どもの教育資金の積み立てプランが音を立てて崩れてしまい…TTそこにきて、このコロナの影響です。夫の給料も、10%カット、と言われて。ボーナス支給は7月なのですが、どうなることやら・・・です。夫の会社はボーナス比率が高い方だと思うので、今からドキドキしています。。。で、そんな時にどうしたか、と言いま...

  • ▼手帳をもっと使いやすく!のアイテム。「手帳の友」2020ver.はコレ!

    ※このお花のお話は最後に。(2020.6.9撮影)手帳カバーなど、「手帳の友」については過去にも書いています。カテゴリ:文具今年のラコニック(バーチカルレフト式)を使い始めるにあたって、購入したのがこちら。インデックス用のシールです。ラコニック、手帳ケースを使うようになって、随分マシになりましたが、この月間のタブが傷むんです。ずぼらな性格の私ですが、ちょっとこういうのは許せない性質でありまして。ちまちま補強...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バタコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
バタコさん
ブログタイトル
ハレヤカな気分で暮らす♪
フォロー
ハレヤカな気分で暮らす♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用