Duolingoから「11回目のDuolingo記念日おめでとう、○○さん!」というメールが来ました。 「この11年間の学習成果を振り返ってみよう!」とあり、 獲得したXP 631259 学習した単語 42413 復習したフレーズ 536524 だそうです。 11年続けてみてどうだったかというと、何もしないよりはよかったのかなという感じ。 2019年末から始めたエスペラントは、会話はまだまだですが、辞書を…
英語、ロシア語、ポルトガル語、日本語、エスペラントの勉強をしています。ピューマのメッシのファンです。言語の勉強をしている時に気づいたこと、思ったこと、思い出したこと、調べたことなどを書き留めています。
|
https://twitter.com/go_tchan |
---|
Duolingoのダイヤモンドトーナメント。それから写真が剥がされたことについて
Duolingo(https://www.duolingo.com)で、いつもは「ダイヤモンドリーグ」というところに私はいたのですが、今週は「ダイヤモンドトーナメント」になっていました。「上位10名は準決勝に進めます」と書かれています。 こういうのがあったとは、今まで知りませんでした。上位10名にはなんとか残れそうですが、来週は大変そうです。あまり気にせず、気楽にやろうと思います。 話は変わり……。 Duolingoのプロフィールに…
エスペラントの文を読んでいたら「pargeto」という言葉が出てきました。 文脈からして「寄せ木張りの床」のことだろうなと思ったら、はたしてそうでした。 でもなぜ「pargeto」なんだろう? 「parketo」なんじゃないの? 英 parquet、 露 паркет、 葡 parquete となっていますし……。たぶん、他のヨーロッパ系の言語でもこれらに近いものなんだろうと思われます。 それで、よくよく考えてみたら「pa…
電子書籍は便利なんだけれど……。そしてパソコンを活用することを学ぶ
初めて電子書籍端末を見たのは十年以上前だったか、美容院の店長が見せてくれたのでした。こんな小さな機械の中にたくさんの本を詰め込めるなんてすごいなーと思いました。店長は「でも、紙の本を買うことはやめないと思う。だって本は『物』として手元に置いておきたいから」と言っていました。 それから別の場でも、kindleの端末を見せてもらう機会がありました。シールを貼ってきれいな外観にしている人もいました。 い…
前回(「繻子と地図帳」https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/504516808.html)、「メリヤス」がポルトガル語の「meias」から来ている言葉だと知って、私は驚いたのでした。 でも「めいあす」と「めりやす」ではちょっと距離があるような? と思っていたら、スペイン語の「medias」(「meias」と同じく「靴下」のこと)から来ているという説もあり、「めいあす」より「めでぃあす」(音はこれでいいのかな?)の方が…
「ブログリーダー」を活用して、ごーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
Duolingoから「11回目のDuolingo記念日おめでとう、○○さん!」というメールが来ました。 「この11年間の学習成果を振り返ってみよう!」とあり、 獲得したXP 631259 学習した単語 42413 復習したフレーズ 536524 だそうです。 11年続けてみてどうだったかというと、何もしないよりはよかったのかなという感じ。 2019年末から始めたエスペラントは、会話はまだまだですが、辞書を…
ロシア語の小説(ゴーゴリ『死せる魂』)を読んでいたら、「козлы」という言葉が出てきました。 なぜここに「山羊」が出てくるのだろう。 辞書で「козёл」のところをじっくり見てみましたが、さっぱりわかりません。何か、辞書にない意味があるのだろうか? 一時間半くらい、ああでもないこうでもないと考えました。 実は、「козлы」は「御者台」という意味でした…
エスペラントの文章を読んでいたら「poltrono」という単語が出てきました。辞書を引くと「おく病者、いくじなし、こしぬけ」とあります。 「poltrono」……。ポルトガル語の「poltrona」(安楽椅子、ひじ掛け椅子)に似ているなあと思いました。 そこでポルトガル語の辞書を見てみると、「poltrão(男)、poltrona(女)」という単語があって、意味は「臆病な(人)」でした。 安楽椅子、ひじ掛け椅子は、臆病者なん…
Duolingoでコースを一通り終えると、Daily Refresh(デイリーリフレッシュ)というのが現れます。これがいつも同じ文ばかり出てくるので、正直言って退屈でした(とは言いつつも、毎回全問正解できるわけではないのですが)。それが一ヶ月くらい前から違う文が出てくるようになり、退屈せずにすむようになりました。ありがたいことです。 ロシア語のデイリーリフレッシュをやっていたら、次のような文が現れました。
スタジオジブリの映画『風立ちぬ』を見ました。最近の映画のような気がしていましたが、公開されたのは2013年でした。もう十年以上たっていたのでした。年月のたつのが早過ぎます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[…
外国語を勉強するのに、何か面白い方法はないのかなと考え始めました。私の場合、こういうことを考え始めるというのは、たいていスランプに陥っているということなのです。私が外国語の勉強をしているのは、まず第一に本を読めるようになりたいからであって、四の五の言わずに本を読み進めればいいだけなのです。でも、本を読むのが億劫に思われてきてしまったのです。 何かゲームをしながら外国語の勉強ができないかなと考え…
じゃがいもの皮をむくということについて考える アレクセイ・トルストイ(Алексей Николаевич Толстой )の『アエリータ』(Аэлита)を読み始めました。無料で読めるので。 https://librebook.me/aelita/ 私が見たことのない鉛筆とか、なんだかよくわからない機械の描写とか、無知な私にはだいぶ難しいです。はたして最後まで読み通すことはできるのでしょうか。 日本語訳は『火星に…
パウロ・セルジオ・ヴィアーナはブラジルの医師でエスペランティストです。 Blog do Paulo https://blogdopaulosergioviana.blogspot.com/ この人の短編集が無料で読めるというので、読んでみました。 Nova senpaga libro: Dek du rakontoj de Paulo Sérgio Viana https://sezonoj.ru/2023/02/viana-7/ https://esperanto-ondo.ru/Libroj/Libroj.php 現実的な話もあり、半分…
先日、「prayer」の発音について学んだ私でしたが(「今日気づいて驚いたこと 「prayer」の発音」https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/510959718.html)、今日も一つ自分の間違いに気づいてしまいました。 私はロシア語の「свитер」(セーター)を「スヴィーチェル」と発音していたみたいなのです。 正解は「スヴィーテル」でした。一方で複数形「свитер
英語に「prayer」(祈り)という単語があります。 これの発音ですが、私は今の今まで「player」の「l」を「r」に変えたものだと思っていました。つまり、カタカナで書き表すと「プレイア」だと思っていたのです。 しかし辞書で確認したところ違っていて、「prayer」(祈り)の発音は「プレア」でした。 そして「prayer」には「祈る人」という意味もあって、こちらの発音は「プレイア」なのでした。 「prayer」という…
私は特に野球が好きだというわけではありませんが、ヤクルトスワローズのつば九郎とつばみ、中日ドラゴンズのドアラはかわいいなあと思っていました。ドアラはチェブラーシカに似ているし。 子供の頃は、西武ライオンズのライオン(ジャングル大帝のレオ)が好きでしたが、あれはかわいいというよりかっこよかったのでした。 (function(b,c,f,…
ピューマのメッシがみんなのソファの上でくつろいでいます。一方、メッシのソファの上にはサーシャがすわっています。
卵が三つありまして、そのうちの一つから翼竜が生まれ、残りの二つからはわにのような頭をした宇宙人が出てきます。この宇宙人が題名になっているDinjoとDikoなのです。 59ページの小さい本です。『Mamutido Miĉjo』の続編ということですが、Mamutido Miĉjo(マンモスの子、ミーチョ)はちょっとしか登場しません。 10章に分かれていて、各章でエスペラントの特徴を学べるようになっています。 おそらく初心者向け…
インターネットのおかげで、無料でいろいろな本を読めるようになりました(インターネット接続のための費用はかかるけれども)。 無料でこんなに面白いものを読めるなんて、よい時代だと思います。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scr…
ゴーゴリ『死せる魂』の未完の第二巻を読んでいます。 テンチェートニコフという若い地主がいます。彼は自分で畑の世話をやってみたこともあるのですがうまくいかず、いずれは大著をものにするのだと思いつつも何も書き進めることができていません。 彼の領地から十キロほど行ったところにある村に、ある将軍が住んでいて、その将軍の娘がちょっと独特な魅力を持つ女性でした。テンチェートニコフは恋の始まりを感じてうき…
『「うさぎ」について考える その一』(https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/506144925.html)に、エスペラントの「kuniklo」という言葉が「うさぎ」を意味するのだということを書きました。 このような動画を見つけました。 Легкое чтение на эсперанто. Лиса и заяц / Vulpo kaj leporo. Для начинающих
Привет! Saluton! 遅読なごーです!〓 私が読んだのはロシア語訳 https://librebook.me/marta/ それからエスペラント訳 https://www.gutenberg.org/ebooks/61860 2022年の秋に読み始めたものの途中で投げ出してしまい、2023年の夏からまた読み始めて、やっと読み終わりました。いつものことですが、一冊読むのに(ロシア語訳とエスペラント訳を読んだのだから、二冊といってもいいのかな?)…
ロシア、サンクトペテルブルグ発のアニメ『スメシャーリキ』。 制作地がサンクトペテルブルグというところが特徴で、発音がペテルブルグ風だったりします。たとえば、「скучно」は「スクーシナ」が標準的な発音(すみません。カタカナでは正確に書き表せません)ですが、ペテルブルグでは「スクーチナ」と言ってもいいのです。語彙もモスクワとはちょっと違ったりします。他にも私には聞き取れない、しかし明らかな違い…
私はサンタクロースの存在を信じていたことがありませんでした。なぜなら、サンタクロースは煙突から家の中に入ってくるということになっているのに、うちには煙突がなかったからです。 ある年のクリスマス前夜、「あっちの部屋で音がしたよ。サンタさんかもしれないよ」と親に言われ、明かりのついていない部屋に入ってみると、布団の上に「魔女っ子メグちゃん」の紙芝居が置かれていました。弟へのプレゼントはミニカー用の…
エスペラントで「kuniklo」という単語を覚えました。「うさぎ」のことです。 英語ともロシア語ともポルトガル語とも似ていないなあ、語源は何なのかなと考えながらポルトガル語の辞書を見ていたら、 cunicultura という単語がありました。これは「養兎(ようと)」という意味です。 ポルトガル語で「養兎」はなんと言うのだったか忘れてしまったら、まずエスペラントの「…
ゴーゴリの『死せる魂』を読んでいます。これはオンラインの授業で読んでいるのであって、私一人で読んでいるのだったらとっくの昔に挫折していたでしょうし、そもそも読んでみようとも思わなかったことでしょう。長いし、風景や心情の描写には複雑なところがあるし、方言なのかゴーゴリが作った言葉なのかわかりませんが、辞書にないような言葉も時々出てくるし……。 でも読んでみると面白いところがたくさんあって、授業に…
題名に興味を持ったので読んでみました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0…
『ニート魔王』という漫画を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0…
Duolingo(https://www.duolingo.com/)の「Esperanto para falantes de português(ポルトガル語話者のためのエスペラント)」を最後まで終わらせることができました。とはいっても「Titãs」(レジェンドレベル)はまだ終わらせていません。 私がこのコースを始めたのは2019年の終わり頃か2020年の初め頃だったはずなので、修了までに四年以上かかっていることになります。いつも思いますが、私はなんとのろまなのでしょ…
何度も挫折したエスペラントの学習を私が今続けられているのには、いくつかの理由があるのですが、そのうちの一つが「ポルトガル語に似ている」ということなのです。ポルトガル語を知らなかったら、私はまた挫折していたかもしれません。 綴りも音も同じ単語、綴りだけ同じ単語、音だけ同じ単語などがあります(ただし、ポルトガル語ではアクセントのないoがuの音になるなど、厳密に言うと違いがありますが)。 urso(クマ…
しばらく前に、Duolingoの英語コースに「音声」という項目が現れました。単語がの発音を聞いて、何と言っているのかを判断していくというものです。 簡単簡単!と思っていた私は甘かった。「hot」と「hut」の聞き分けができません。今までなんとなくわかっているようで結局わかっていなかったのだということを、改めてつきつけられたような気持ちです。 この単語の聞き分けというのは母語が何かにもよっても難しさが変わっ…
引き続き、『マルタ』を読んでいます。(過去記事「小説に私の思っていることが書かれている その1」https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/502354327.html) マルタはやっと紹介してもらったフランス語の家庭教師の仕事を、わずか一ヶ月で自ら手放してしまいます。そして、先方が用意していた一ヶ月分のお給料を受け取らないのです。 その際のマルタのセリフ。 エスペラント訳 …
猫がくつろいで気分のいい時に、前足で、もみもみ、ふみふみすることがあります。 これは、赤ちゃんの時にお母さんのおっぱいをもみもみしながら飲んでいたことを思い出しているとか、野生に暮らしていた先祖が草や落ち葉をふみふみすることによって、居心地のいい場所を作っていたことの名残りである等と言われています。 この特技を生かして、 犬にマッサージを施したり…… Issue 6: Cat massaging Dog (…
本を読んでいて、自分が思ってもいなかった新しい視点を提示され、こういう考え方もあるのかと勉強になることもありますが、自分が常々考えていることが書かれていることもあり、それも興味深かったりします。 2022年の11月に、「日本におけるエスペラント受容」(https://subsite.icu.ac.jp/iacs/symposium/post-56.html)という講演を聞きました。(その時の日記。『自転車で日本へ行く!』https://kotobanobenkyo.seesaa.n…
英語の勉強になるかしらと思って、YouTubeで英語の動画を見たりしますが、字幕がないと何の話だかわからなくなってしまうことがよくあります。 悲しい……。まだまだ自分の努力が足りないのだと思います。中学生の頃に戻って、英語の勉強をやり直したいです……。 悲しい気持ちのままYouTubeを見ていたら、このような動画に行き当たりました。 Trying Russian Ramen & Snacks
去年はエスペラントで外国人の話を聞いたり、ちょっと会話したりするという機会がありました。とはいえ、私は会話は全然だめなので(←だめなのは会話だけではない)、言いたいこともあまり言えないような状態なのですが……。エスペラントは習得が簡単だと言われていますが、私にはやはり難しいです。 【100万人が使用】世界最高の人工言語『エスペラント語』とは…ネイティブに4週間でなれる。その実態【漫画/アニ…
昔、村上春樹の『中国行きのスロウ・ボート』という短編集を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.…
Duolingoの「デイリーリフレッシュ」がいつの間にか復活していました。そして「日本語から学ぶ英語」の課題がだいぶ増えていました。「学習のポイント」という文法説明みたいなのもありました。ありがたいことです。ちなみに、私はweb版を使っています。 Duolingoでマスを一つ終わらせると、15分間ポイント二倍の液体(?)がもらえます。何かもらえるのだったら、私はこの液体よりも、青い宝石ジェムがほしいのです。といい…
不安で仕方ない時、どこからか聞こえてきます。正確に言うと、私の頭の中で響きます。 「心配ないからね」 実際には本当に心配しなければいけなくて、どうしようもないこともあったりするのですが、「心配ないからね」の言葉で気持ちがやわらぐこともあります。 AI WA KATSU (O Amor Vencerá)
エスペラントについて調べ物をしていた時に、こんな短編小説というか随筆(?)を見つけました。 Jouko Lindstedt LA HELIKOJ https://tekstaro.com/t?nomo=artikoloj-el-monato&uzistreketojn=0&tipo=&sekcio=monatotri-006918&antauasekcio=1&postasekcio=1 「Monato」というエスペラントの月刊誌に掲載されたもののようです。 「Tekstaro de Esperanto」には、古いものから新し…
2018年に発表された短編映画『Over the Wall』。 ナタンという名前の少年が、学校帰りに大きな壁のそばを歩いていました。突然、壁の向こうからサッカーボールが飛んできます。 これをきっかけに、ナタンと壁の向こうにいるハレドは友達になるのです。言語が違っても、間に壁があっても、二人は楽しく交流します。
最近、YouTubeの「すあだちゃんねる(https://www.youtube.com/@suadachannel)」というのを知りまして、かわいくて楽しいのでよく見ています。 日本一小さな屋台『ラーメン職人』