chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ ストック整理 高岡駅でタラコにバンザイ。

    富山県高岡市末広町、高岡駅から路面電車万葉線に乗って片原町まで。そこから夜の山町筋を歩いて高岡駅まで。途中の末広町のアーケード、手前には路面電車の線路が光っている。高岡市片原町交差点、路面電車はいなくても道路には路面電車の線路、今は路面電車のない新潟県の人間としては羨ましい光景だった。翌日早朝、朝飯を食わずに高岡駅へ。高岡駅コンコース、観光地なのでか観光のポップがあちこちに掲げられたいた。高岡駅改...

  • ◇ ストック整理 射水市新湊大橋、渡船、高岡ではやっぱり駅では感慨無量。

    富山県射水市富山新港に掛かる新湊大橋、その歩行者通路「あいの風プロムナード」、上は道路でもあり車が通るたびに波のように「ざー」と響いた。新湊大橋のあいの風プロムナード、普段の散歩の人、自分のように観光らしき人、外国人まであった。射水市富山新港から堀岡側射水市富山新港越の潟側、正直なところ窓が汚れていた。無料で歩かせてもらっているので文句は言えないがガラスが綺麗ならと思わずにはいられなかった。新湊大...

  • ◇ ストック整理 富山地鉄、あいの風とやま鉄道から立山連峰が見える駅。

    富山地方鉄道で昭和が残る木造駅舎ばかりと思えば、富山県上市町の「新相ノ木駅」、富山地鉄駅の他とまったく異色のようなホームに立つとそこからは立山連峰の全貌が見える。そして周囲の眺めれば新興住宅地で最近出来たのだろうとわかる。新相ノ木駅(シン・アイノキ)、他の駅ではホームは長くてもこんなホームに掛かる屋根は長くないので日差しの強い日にホームを歩くと特別感がある。たぶんこれが平成、令和の最新式の駅なんだ...

  • ◇ ストック整理 富山地方鉄道の駅滑川(なめりかわ)市「駅日和」

    富山県滑川市富山地方鉄道西滑川駅ホームと立山連峰。ホームへの坂を上がりながらホームの向こうに見える山にあれは立山連峰なのかと思いつつも連峰といいながら、どれがなんという山の名前なのか恥ずかしながらさっぱり、なので「立山連峰」とお茶を濁すように一色たんで呼ぶ。富山地方鉄道西滑川駅ホーム、まっすぐな駅も良いけれどホームがカーブしていると色気って言葉が当てはまるかわからないが、いいだなあ。ローカル線だか...

  • ◇ ストック整理 富山地方鉄道の「呉東地区」の駅

    この日富山を訪れて午前中からその駅の光景に「やったね!」と得したような駅風景の発見だった。富山地方鉄道は何度も訪れているがここ電鉄魚津駅は立派な駅舎なので後回しにしていたがホームに上がると”なんだこれ!”の眺めがあった。富山県は立山連峰という大きな山があるけど、富山県は大まかに分けると中央にある呉羽山から呉東、呉西と分けられるらしい。ここその呉羽山から東にある呉東地区、ちなみに呉羽山の呉羽はその名前...

  • ◇ ストック整理 加茂市青海神社から。

    加茂市青海神社の社殿。久しぶりの青梅神社立派な社殿を見ると気持ちが落ち着くというか気持ちが整う。若い時分は参拝はしても今ほどに訪れた時の神社境内の神々しさも、参拝した後の気持ちが落ち着くようなことがなかったが。今よりも悩みが少なかったのかもな。新潟では珍しい鴬張り廊下、恥ずかしながら我が家は昭和の古くなった家、廊下のところどこ鴬ではないけど、キュー、キューと軋み音がする。白いツツジ咲くころ、ここ青...

  • ◇ ストック整理 ある日の山形県南陽市で”良い季節だ”と思う。

    久しぶりのストック整理、一気に時系列のように投稿していたら載せきれないものが残る、そんな春にかけてからのストック整理。山形県南陽市フラワー長井線梨郷駅(りんごうえき)、桜はすっかり終わったと思っていたら山形県に遠征するとソメイヨシノは終わっていたが、想定外の八重桜の満開。そして黄色い菜の花に、さすがフラワー長井線だと思った。フラワー長井線宮内駅、駅は全国にたくさんあれど駅前に狛犬のような石造が置か...

  • ◇ ドローン撮影、山形県小岩川の港。

    夢に出るくらいではないが、久しぶりにカメラを持って訪れてみたいと思っていた山形県鶴岡市小岩川漁港。釣り人を見ると”何が釣れる?”、オレもやりたいと思うのが海だな。川でアユ釣りしているを見てもヘラブナ釣りしているの見ても”やりたい”思わない、やりたいと思わせるのが海。初めて訪れれたころ小さい海辺の集落なので、歩いた見たいが車を停めておく場所がわからず、最初は小岩川駅前だったが、小岩川を歩いてみて”海辺の...

  • ◇ 小岩川、六地蔵と、路地と、メインストリート。

    山形県鶴岡市小岩川の裏路地にある六地蔵。ここだけを見たら普通の六地蔵なのだが。そこにあある六地蔵前の階段の先が、木々で通せんぼになってる。実はその先はJR羽越本線の線路。その先には曹洞宗西光寺がある。かつて鉄道が敷かれる前は西光寺の参道だったと思われる。こういう例は全国どこでもあるのだろうが。最初に見ると”なんで?”と思うのである。六地蔵のある路地からメインストリートとその先には日本海、上に掛かるの...

  • ◇ 7年ぶりのオレ的小岩川の路地を歩き方。

    JR羽越本線小岩川のガードしたから海を望む。山形県鶴岡市小岩川のメインストリート、ちらり寄ってみたことはあったけど令和元年山形県沖地震以来小岩川をあちこち歩いた。やっぱり地震で被災してその地カメラをぶら下げて路地歩きになんてできる訳もないし、そんな物見遊山のようことはしてはいけないと、久しぶりの小岩川の路地歩き、地震前はくまなく歩きまわるくらいのドキドキわくわくの路地歩きだったが、今はそれ自体をなつ...

  • ◇ 国道7号線ガード下と小岩川漁港

    山形県鶴岡市小岩川漁港。その出会いは新潟のあちこちの海辺の集落を訪れては写真を撮っていて、それが少しずつ伸びて山形県へ、目の前の橋は国道7号線である、それまで何度もこの上を車で走り山形方面へと行っていたのに、訪れてみてまさかあの下にこんんな光景があったとは。国道7号線ガード下、全国探せばあるのだろうが国道下にある漁港の船揚場。関係ないが私は雨でも濡れずに作業が出来るのって贅沢のようでう嬉しくなるの...

  • ◇ 小岩川駅2番線で「特急いなほ」は通過して。

    JR羽越本線小岩川2番線待合所はホームにか掛かる跨線橋を下りるとすぐにある、個人的には階段から滑り落ちたらここで受けて止めてくれるような階段の正面にある。でもここから左に顔を出さないとホームが見えないのは?と思うと海に近いので移動で冬の海風に当たらないよう工夫なのか。2番線を撮影始めると「電車が通過するぞ」のアナウンスが流れる、来るのかと思い始めると何が来るのだろうと不思議のドキドキし始める。「特急...

  • ◇ 気になっていた山形県鶴岡市JR羽越本線「小岩川駅」

    ずっと気になっていた山形県鶴岡市のJR羽越本線「小岩川駅」にやっと来れた。個人的には昔の古い駅舎の方が好きなのだがこれはこれで令和の駅。無人駅なので改札口と行ってもドアがあるだけ、そのドアも透明ガラスの一枚戸っていうのが洒落ている。そしてその左側には男女別のトイレあちこち駅をめぐっているのだが改札口脇にトイレというのは珍しい。昭和でもなく、平成でもない、令和の駅待合室。一枚板のベンチは良いのだが、待...

  • ◇ ある夏の日の出来事

    新潟屋根風景、新潟市は意外に高層ビルが少ない。理由は簡単土地は広大にあり、安い郊外へ広がっていくので。高層なマンションも良いけど郊外の一軒家の方が良いでしょ。ゆえに極端な言い方するとドーナツ減少、中心がないような状態。二葉町二丁目、全体の文字の色とは違って「二丁目」の「二」の字の家の部分が白く、ひょっとして二丁目でなく1、5丁目なのかと思ったりして。二葉町丘の上から俯瞰。変わらないような風景も10...

  • ◇ 関川村犬も歩けば棒にあたる、俺はは兎にあたった、光兎神社(こうさぎじんじゃ)。

    時々やってる暇になると県内を目的もなく走る、この久しぶりに国道290号線を関川村から村上に抜けてみようかと国道113号から荒川を渡り290号線を村上市に向けて走った。何度か走っていたけど途中でナビの表示で神社があるのが気になった。私は国道290号線からそれるようにそれを目指すべく交差点を曲がった。「なに、こんな神社があったのか!」と発見と驚きだった。それが集落規模の小さい神社だったら驚きはしなかっ...

  • ◇ 夏空、眺めていたら想像がはたらいてくる光景

    阿賀野市笹岡小学校、夏場に車を走らせていると個人的に”夏の光景ならあそこだよな。”とそんな場所が思いつく。ここはなんてといっても校舎からグラウンドまでの階段、私の学校時代にはこんな光景がなったので、憧れような思いを込めて階段に青空の下で、階段を上り下りするのが、青春に思えてくるのである。しかしそんな”青春の思い”の階段も今の歳になっては上るのには厄介、上り切ったとこ所で「はー。」と一息いれるもだった。...

  • ◇ 聖龍町(せうろうまち)4年ぶりの聖籠山「宝積院」観音堂

    新発田市国道7号線を走ると木々でこんもりとした山が見え、何度か訪れずれているのもあり運転しながらそれを見ると”またいかねば。”と思うだがついつい4年の歳月、ひょっとしたらカメラを持ってない時に訪れてかもしれないが。その光景は4年の歳月があったのかと感じてくるような代わり映えなしだった。私はまずは山門をくぐる前に山門脇のトイレへ、ここは杉材をふんだんに使って建てられたトイレなので、前回トイレの戸を開け...

  • ◇ Monochrome 新潟古町歩き、やがて雨がふりて。

    新潟市中央区古町通り7パチンコ屋の路地古町通5り喫茶店脇の路地白山神社黄龍神社の屋根がパラついてきた雨で濡れてきた。家を出る時は雨なんて予想しなかったが、古町歩きしていると「あら、あれあれ?」と多くはないが雨粒が体に当たり始めた。夏の雨だし許せるくらいの雨の量だった。”(雨が降ってきたが)まだ行けるだろう。”と私はパラつく雨濡れながらもこれは縁起物だし、撮らねばとカメラを向けていた。古町通1船江大神...

  • ◇ まだまだあるストックから、高岡市瑞龍寺。

    瑞龍寺の総門、朝飯はすき家で朝食ソーセージエッグ定食、腹いっぱいで満足して出発して瑞龍寺に到着したら、まだ門が開いてなかった。私は念願叶ってようやくの瑞龍寺、なのに開門前、私は待ちきれず門の板の割れ目から中をのぞいた。高岡市瑞龍寺総門、立て看板にある高岡山瑞龍寺、高岡の街を歩いて分かったのが駅周辺は高い岡になっていた、だから昔の人は高岡と呼んでいたのだろう。総門が開いて、また門、仁王像が守る山門。...

  • ◇ 高岡駅 あいの風とやま鉄道 発車。

    富山県高岡市、高岡駅7時44分発のあいの風とやま鉄道「富山駅行き」が発車。なんてことのない電車の発車シーンなのだがところ変われば品変わるではないけど、見たことのないボディの電車、それが発車する光景に私はどこか興奮、釘付けになった。高岡駅5番線7時44分発富山行き安全確認で最後尾の窓から前面を目視確認するシーンは、どこでもやっぱり目は追ってしまう。そんな”おー!”は発車し余韻残しながら離れ小さくなって...

  • ◇ 高岡市JR氷見線童話から抜け出したような「越中中川駅」

    間は開いたけど再び投稿の富山県高岡市JR氷見線「越中中川駅」、ファーストインプレッションが「ここ?」だった。ナビでセットして訪れているので間違いないと思いつつもド派手な建物に描かれた絵、通常は駅名があるのがそれがなくどことなく地方の児童館のように見えた。駅舎に入り改札口を抜けてホームへ出ると”やっぱり駅だったんだ。”と、それにつけ単線、そしてホームの幅が広い、それに合わせて屋根の広い、駅舎に描かれてた...

  • ◇ 滑川市富山地方鉄道「中加積駅の2番線」

    3枚戸の横スライドの駅の出入り口の富山地方鉄道「中加積(なかかづみ)駅」、思わず”昭和でしょう。”とつぶやきたくなる。子供のころ近場にバス停があり、そこはすぐ後ろのタバコ屋の店内が待合室になっていた、そのタバコ屋の扉がこんな雰囲気だった。その戸を開けると、ぷ~んとタバコの匂いがした、たぶん封を開ける前のタバコのストックから匂うものだろう、それが子供ながらいい匂いだったが、タバコってこんな良い匂いもの...

  • ◇ あいの風とやま鉄道の比較的新しい「高岡やぶなみ駅」。

    高岡市あいの風とやま鉄道「高岡やぶなみ駅」、駅舎の建物からして、駅の名前もなんだか新しいようなネーミングに調べてみると北陸新幹線開業に合わせて開業した駅らしい。道理でメイン道路の国道8号線から駅までのアクセスの遠回りのようなアクセス、新しそうな道、新興住宅地特有の新しい家ばかりが並んでいた。住人にしたら便利なのだろうが、部外者にはナビがあるから訪れることが出来たような地理的に環境にある駅である。高...

  • ◇ 久しぶりの富山、あいの風とやま鉄道「西高岡駅」。

    突然の富山編復活、以前富山の記事を載せていると季節は変わってきてあれこれ載せていたら秋になるのではと夏に富山編は一旦の休止だったが季節は晩秋のようになって久しぶりの富山編復活。高岡市あいの風とやま鉄道西高岡駅。改めて記事を書いていると「そうだ、そうだった。」と遠い記憶のように思えてくる。そしてここで”あれ?!”、ベンチの真ん中がない。通常は3人席のベンチだがコロナでソーシャルディスタンスってことで真...

  • ◇ 柏崎市西山町二田物部神社(ふただもののべじんじゃ)。

    「ここかあ。」とやっと訪れることが出来た柏崎市西山町「二田物部神社(ふただもののべじんじゃ)」。趣味であちこち駅撮りでまわっているのだが、最寄駅の越後線「礼拝(らいはい)駅」を訪れるたびに”礼拝ってなに?”私にはキリスト教とか関係があるのだろうかと、ならば近場にキリスト教の教会でもあるのだろうかと思っていた。そんな程度の理解で、以前その礼拝(らいはい)駅を撮影して記事を投稿した時に、それは「二田物部...

  • ◇ 山に鉄塔の見える風景とT字路の「止まれ」。

    菅名岳の鉄塔群、毎度こんな光景を見ると私はどうやって造ったのだろうと思う。手前は良いが山の上を鉄塔は、資材をどうやって運んだ?ヘリコプター、山の坂を車で運んだ、また道なき山の斜面にわざわざ道を造ったのかと。国道脇にあったムクゲに気になったけど、こうやってカメラを構えると背後の鉄塔があるから絵になった。田んぼの稲はまだまだ青い夏のころ。五泉市笹堀のムクゲムクゲの下の用水路、”ここはローアングルだ。”と...

  • ◇ ムクゲ咲く風景

    五泉市の国道290号線を車で走っていると遠くから見えた風景に、”なんなんだ?”と見たこともないような不思議な光景があった。五泉市笹堀から見えた鉄塔風景。鉄塔がたくさん立っているのだがそこにある送電線は山を越えて平野部へと電気を運んでいるのだろうか。新潟県は東北電力である、同県にある刈羽原発は東京電力で電気は関東へ。JR山手線なのどの電気はすべてではないと思うが小千谷から送られている。なんでしょうと、見...

  • ◇ 福島県磐梯町JR磐越西線「磐梯町駅」

    久しぶりの福島県磐梯町JR磐越西線「磐梯町駅」。何度か訪れているのだが駅には西口と東口があって、こちら西口に訪れたのは初めて駅に訪れて以来かも、10年ぶり?駅自体は反対東口から何度も訪れているので実際は2年ぶり。ともかくこちらかだと道がアクセスの道が全然違うのだ。磐梯町駅西口待合室、無人駅ではなく委託駅らしいのだが、休日は窓口休みなのでシャッターはしまっている。以前にも感じたのが、情報はディスプレ...

  • ◇ 秋葉区東島の新潟平野が見える山。

    新潟市秋葉区東島の夕陽ヶ丘の散歩道から携帯電話の無線基地局の鉄塔が2本見える。そのひとつを、猫だかトラだかライオンが襲うように見える白い雲。ひょっとして鉄塔なんて関係なくともかく駆け巡りたいだけなのか。東島の給水塔、昔から見てて存在は知ってはいたけど、いざ車で近づいてみるとなんでこんな場所にあるのかとちょっと不思議にも思えた。夕陽ヶ丘の散歩道カブトムシがいた。東島山の畑にある水ガメ、あって気付く畑...

  • ◇ 新潟市秋葉区夕陽ヶ丘の散歩道から新潟平野を俯瞰す。

    行ってみたいと思っていたがやっと訪れた。何かで見て訪れてみたかったが訪れるまで1年は経過していると思う。この時も、”あっ、そうだった。”と突然ここを思い出した。思い出したのは林の向こう側を車で走っていて、急に”そういえば。”とここがあるのを思い出したのである。方角は左は弥彦山、角田山、その右が、なんとなくうっすらと見えているような佐渡島。たぶん佐渡島の山々が地平線の向こう見えるのだろうが、見えているん...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用