ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
言ってもらえてよかった(*^^*)
わかり合える言葉を大切にしたいな…そんなふうに思うきっかけが、中村さんのお家でありました。 中村さんのお家が特別というわけではなく、どこにでもある、親子のよく…
2025/04/30 00:05
子どもに伝わる言葉で話したい
子どもと話すとき、つい「こういうことかな」と親が感じたままに解釈し、それを事実のようにして話してしまうことがあります。 子ども自身の思いや感じていることとズレ…
2025/04/29 00:05
食事で、心がほどける。
声をかけても、何も言わなくなってしまう前に、実は次のようなやりとりが交わされていることがありませんでしたか? 親「ねぇ、食べるか食べないか言ってほしいの」子「…
2025/04/28 00:05
子どもを変えようとするのは遠回りです
子どもが学校に行くようになれば、楽しめるようになるし、常識もコミュニケーション力も身について、きっと安心して社会に参加できる。そう思うと、どうしても学校に行か…
2025/04/27 00:05
違いを「違い」として受けとめる
♪―――――――――――――♪ 同じ出来事に出会っても、 自分との“違い”を そのまま受けとめられたら、 心はうんと軽くなります。 自分との違いを “間違い”…
2025/04/26 00:05
ハーモニーの講演会を開催します
お子さんを観ていて、このままが続くのかしら・・・わたしはちゃんと親としてできているのだろうか・・・わたしが親だから・・・と、自己否定したりこの子は普通ではない…
2025/04/25 00:05
「わからない」の奥にあるもの
「教えて」と言うと、「自分で考えなさい」「自分で調べなさい」そう返されると、「教えて」とはもう言えなくなります。代わりに出てくるのは、「わからない」のひと言。…
2025/04/24 00:05
我慢はストレスを生み出すばかり
ハーモニーにご相談にいらっしゃる方の多くは、お子さんの不登校やひきこもりをきっかけにお越しになります。 ご相談を重ねるうちに、お子さんのこと以外にも、氣になる…
2025/04/23 00:05
「失敗」は、うまくいかなかった行動のひとつ
「失敗」は、「成功」に向かう道の途中にある、ひとつの行動です。 それだけのことなのに、大人が「失敗した」と言って否定してしまうと、子どもはチャレンジすること自…
2025/04/22 00:05
汚れるものなのです
ハーモニーのカウンセリングでは、氣になることが出てきたときに、しっかりと向き合うことを大切にしています。 けれども中には、「早くどうしたらいいか知りたい」と、…
2025/04/21 00:05
子どもが変わる前に、親が変わる
子どもがなかなか思うように変わらない…そのように感じられるご相談者の方は多くいらっしゃいます。 実は、子どもは親の言葉や態度の影響を受けながら育ちます。もし、…
2025/04/20 00:05
ハーモニー講演会について
お子さんが親の思ってもいない行動をとると、不安になり、何とかいしようと奔走し、色々と取り組まれます。 さらに不安から、色々な原因を探し出します。 原因がわかれ…
2025/04/19 00:05
言ってこなかったから言えないとき
子どもにあれこれ伝えていた頃。何とか動いてほしくて、親として精一杯の思いで言葉をかけていました。 今、それが子どもの負担になっているのでは?それで落ち込んでい…
2025/04/18 00:05
頑張っていても、いなくてもいいんだ
さとし君は、この春、無事に通信制高校を卒業しました 全日制高校に入学したものの、途中から学校に行くのがつらくなり、早い段階で親子で話し合い、通信制高校への転校…
2025/04/17 00:05
問題を感じたら、自分の心に問いかける
何か問題が起きたと感じたとき、意識を自分の内に向けると、何が本当の問題なのかが見えてきます。そうすると、解決に向かって進むことができます。 たとえば、子ども(…
2025/04/16 00:05
会話で大切にしたいこと。
♪―――――――――――――♪ まずは、受け止めることから。 それが、心をつなぐ第一歩。 by 谷口 英子♪―――――――――――――♪ 子ども(相手…
2025/04/15 00:05
失敗を怖れずにチャレンジできる親子へ
2025/04/14 00:05
自分でできる!
だいすけ君はカード遊びが大好き。お出掛けして緊張するとトイレに行きたくなることがあって、なかなかカードを買いに行けませんでした。 今日は、本日発売のカードを買…
2025/04/13 00:05
本音が出る瞬間に気づいて
あきら君は、大学卒業後に就職しましたが、ほどなく退社し、しばらく家で過ごしていました。 その間、お母さんの田中さんは、ご自分の不安や焦りと向き合いながら、あき…
2025/04/12 00:05
ハーモニー講演会のご案内
日々の中で、ふとしたときに◆これからがどうなるのかと不安に陥ったり、◆目の前の子ども(あるいは夫)をみていてイライラしたり、◆ご近所や子育てを一緒にしていたマ…
2025/04/11 00:05
大丈夫の3段活用(*^^*)
♪――――――――――♪ 「大丈夫かな…」と 不安に寄り添い、 「大丈夫そう…」と 見守りながら安心し、 「大丈夫だわ」と 信頼へとつながっていく。 b…
2025/04/10 00:05
受け止め方が変わった
たかしくんは、自転車の鍵をなくしました。 歩いて駅まで行ったり、別の自転車を使ったり、雨の日はお父さんに車を頼んだりしながら、バイトに通いました。 以前なら、…
2025/04/09 00:05
ワクワクが生まれるとき
ひろし君は、不登校やひきこもりの時期、家族と距離を置き、すれ違う毎日を過ごしていました。 お母さんがご自身の不安や焦りと向き合いながら、ひろし君を受け止め続け…
2025/04/08 00:05
受け止められるようになるために
不登校やひきこもりの子どもが、再び学校や社会とつながれるようにと、さまざまな本を読んだり講演を聞いたりして学ばれる親御さんも多いことでしょう。 そこには、「子…
2025/04/07 00:05
わたしの機嫌がいいとみんな和むなぁ
子どもが不登校になると、親は将来が不安になったり、落ち込んだり、いつまでも動かない子どもをみていると、イライラしたり、穏やかな氣持ちでは過ごせません。 中村さ…
2025/04/06 00:05
春の講演会のご案内
下記の要領で講演会を開催できることになりました。お申込み受付を明日4月6日(日)から始めます。詳細は下記をご覧ください。《不登校と向き合う講演会》親の愛が子ど…
2025/04/05 12:50
我慢していたことを吐き出せる
不登校になった子どもは、気づかないうちに長い間、我慢しながら生活していました。 親が子どものありのままを受け止めるようになると、「何を言っても大丈夫」と思える…
2025/04/05 00:05
氣がかりは、大切なシグナル
子どもの不登校やひきこもりは、親にとって予期しない出来事です。その際、さまざまな氣がかりが次々と湧いてきます。 これらの氣がかりを無理に押さえ込まず、一つひと…
2025/04/04 00:05
「助けて!」「教えて!」と言える力
「人に迷惑をかけないように」「何でも一人でできるように」 そう言われて育つことが多いかもしれません。現実はどうでしょうか。私たちは、一人では生きていけません。…
2025/04/03 00:05
「愛してない」なんて思わなくて大丈夫
子どもが不登校やひきこもりになると、何とか元の生活に戻したいと願い、本を読んだり、専門家の話を聞いたり、親も一生懸命に取り組みます。 多くの場面で言われるのが…
2025/04/02 00:05
聞けない!
子どもの話を聴いているうちに、不安や焦りがふくらんでくると、頭の中がいっぱいになり、気づけばほとんど聴けなくなってしまいます。 話を聴いてもらえない子どもは、…
2025/04/01 00:05
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?