chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
未来の子育て、未来の教育 https://kurochan-papa.com/

中学生、高校生、二人の娘のパパです。思春期の子育て本の書評と、未来の教育や子育てについての考察

くろちゃんパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/08

arrow_drop_down
  • 子どもの才能を伸ばす未来型の学校・スタンフォード大学オンラインハイスクール

    僕が二人の娘をもって思う事は、生徒一律に同じ教育を行う学校教育の限界です。 同じ教育を受けて、その授業やクラスが合う生徒はもちろんいます。うちの次女は合うほうです。ですが、うちの長女のように皆と同じ教育を受ける事が合わない生徒もいます。そして合わない生徒の割合は不登校の数*1を見ても、年々増えていっているようです。 それを何とかしよう。クラスみんなが平等に授業を受けられるように、学校は努力してくれます。それはとてもありがたいのですが、学校教育に限界を感じているのもまた事実です。 未来型の学校は、1人1人カスタマイズされた授業が受けられる世界に向かっているといいます。 kurochan-papa…

  • 将来、中学受験する子には、RISU算数が向いてる。

    次女が、RISU算数にチャレンジ中です。 kurochan-papa.com 昨年までは通信教育のスマイルゼミを利用していました。我が子のように勉強が好きではないけど、勉強習慣をつけたいという子には、スマイルゼミは最適なんですが、今回は本気で!算数の実力を伸ばしたいと思い、算数に特化した通信教育、RISU算数を試してみよう。となりました。 うちの子は、少し算数に苦手意識があるので、まずは様子見で、1日5問からスタートしました。そうですね、学習時間は毎朝10分~20分程度です。 RISU算数は同じ単元でもグレードがあがる RISU算数をやりはじめて、あることに気が付きました。。。RISU算数は、…

  • 確かに子育てを難しく考えすぎているし、結婚も難しく考えすぎている

    少子化は実は日本だけの問題ではありません。ほとんどの先進国が日本ほどではないにしても、少子化の流れです。 だからといって、他の国もだからといって、少子化を放置しておいていいわけではありません。日本だけでなくて、先進国のほとんどがなぜ少子化なのかを考えてみる必要があります。 以前、韓国の少子化問題の記事を書きました。韓国は出生率が0.8をきった未曾有の少子化ですが、その社会構造が日本とよく似ていると僕は思っていて記事を書きました。 kurochan-papa.com 韓国は、日本よりも遥かに学歴社会であり、難関大学を目指して幼い頃から子どもに塾通いをさせるのだそうです。その塾費用が家計に大変負担…

  • 星野源さんから学んだ、やり抜く力が才能

    先日、子どもの夢についての記事を書きました。 kurochan-papa.com 親は、子どもの夢を叶えてやることは決してできない、それどころか邪魔をすることはできてしまう。 親がよくやってしまうのが、子どもが夢を語った時、 「あんたには才能がない」 「やめておいたほうがいい」 と子どもの夢を否定することでしょう。確かに子どもは簡単に夢を語る。それは夢ではなくて、ただの憧れである事も多く、それには実現性がない事もあります。 ですが、もし子どもが本当に一生懸命頑張っていることがあって、それが夢だというならば、才能がないと思っても、応援してやるべきだと僕は思っています。 (adsbygoogle …

  • 子どもにスマホを持たせる時、どんなルール作りがよいか?

    子どものスマホ中毒に悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか? 小学生のうちは、子どもも素直で親の言う事をよく聞きます。親がダメといえば、それで済んでいたことが、中学生になって、そうもいかないことに戸惑う親は多いと思いますし、準備もしていない親も多いと思います。 「学校の皆がスマホを持っている。スマホが欲しい。」 そう言われて、何も準備もないまま、子どもにスマホを持たせたはいいけれど、一日中スマホばかり。そればかりか学校の成績も落ちる。 なんてケースは結構あるあるだと思います。 実は僕も子どものスマホ問題に悩んだ一人ですが、今は悟りを開いたというか、段々、子どものスマホやゲームについて理解…

  • RISU算数で算数の成績はあがるか?試します

    娘が小学3年生から続けてきたスマイルゼミを退会しました。その理由のひとつが、算数が思うように伸びなかったというのがありました。 スマイルゼミの算数は決して悪くなかったと思うのですが、使い方が悪かったのかもしれません。事実としてイマイチ算数の成績があがらなかったのです。 そこで今回、以前より魅力を感じていたRISU算数さんにお世話になり、算数の成績があがるかどうか試してみることにしました。2ヶ月間、まず頑張ってみて、その成果をリポートしたいと思います。今回はその第1回目です。 RISU算数とは まずは実力テストから 小学5年生なのに、小学4年生からスタートの訳 RISU算数、スタートしました! …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くろちゃんパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くろちゃんパパさん
ブログタイトル
未来の子育て、未来の教育
フォロー
未来の子育て、未来の教育

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用