chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陽出る処の書紀 https://blog.goo.ne.jp/yorozu-haki

芸術・フィギュアスケート・映画・アニメの感想。リリカルなのは・神無月の巫女・マリみて小説掲載中

魔法少女リリカルなのは・マリア様がみてる・神無月の巫女(Fate/stay nightとクロス有)・鋼の錬金術師・京四郎と永遠の空の二次創作小説を掲載中。百合やや多め、他傾向もあり。芸術作品・フィギュアスケート記事、映画・アニメ(輪るピングドラム・少女革命ウテナ)・漫画のレヴュー、写真つき駄文日記のよろずブログ。

万葉樹(よろずは いつき)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/29

arrow_drop_down
  • オタクのあなたがその作家を応援する理由

    読書家でも、映画マニアでも、漫画好きでも、演劇やら音楽やらのファンでも、なんでもいい。とにかくあるクリエイターを熱烈に応援して、長年、その動向をそれとなくチェックしている。そんなお気に入りを何人か持っておくことは、人生を豊かにしてくれます。いま時分ですと、こういうのを推しとも言いますよね。そして推す方の私たちが〇〇オタク。私は本が好きなので、ここではあくまで作家(漫画家を含め)をメインとして想定します。ある作家に嵌まるきっかけは、とても偶然の、その作品との出会いだったりします。図書館で借りたものか、学校の課題図書だったとか、友だちが教えてくれたとか、はたまた書店でたまたま目に入っただけとか。一冊読んだとき、その作家の他のものを芋づる式に読み漁りたいと思うとき、そうでないとき。この差はなんなのでしょうか。ど...オタクのあなたがその作家を応援する理由

  • AI創作で問われる作者の必要性

    AI(人工知能)は当初、人間の情緒に訴える感性的な作業は不得意とされ、したがって、クリエイティブな仕事はむしろ人間の専売特許になるだろう。ひとびとは定型的な単純な計算作業や肉体労働からは解放され、余暇を楽しむことができるだろう。そんな楽観的な見通しがありました。ですが、2023年現在、AIの進化はすさまじく。すでにチャットGPTでは、人間が話しかければ自然らしき文章の作成も可能とのこと。キーワードの精度を高めれば、好きな画風で描けるAI絵師なるものも登場しはじめたとか。すでに売れっ子のコピーライター業は大口の顧客を失いはじめているという証言もあります。創作分野のみならず、AIに置き換えられる職種は多岐にわたり、事務的な作業者のほとんどは失職の恐れがあるとさえ伝えられています。高度なプログラミングもできると...AI創作で問われる作者の必要性

  • PCで数字が勝手に入力される怪現象

    パソコンのファイルを開いた時などに、なぜか勝手に同じ数字が入力されたりしたことありませんか?正直、かなり不気味な光景ですね。パソコンを乗っ取られたのでは?ウイルス感染か?と怖くなります。最近、そんな現象が起きてしまいました。9だけがひたらすら打ち込まれます。ほっとくと、9だらけで画面が埋まります。何も記事が書けないです。どうしましょう。不思議があると、その直前に行った作業を検証したくなるもの。ゴミ箱のファイルを空にしてしまい必要なファイルを捨ててしまったから?うっかりどこかのサイトで不正なプログラムをダウンロードしていたから?ググってみますと、数字が自動に入力される現象はよくあるようで。対処法としましては、まず、パソコンを再起動、キーボードの接続を見直す、システムの設定画面での設定しなおし、更新プログラム...PCで数字が勝手に入力される怪現象

  • 20歳までにやっておきたかったこと

    パソコン内のデータ整理をしていたら。パワーポイントの練習がてらに作成したファイルが見つかりました。作成日付を見ればまだ再就職もできず、コロナ禍のあおりで個人事業上の窮地があった頃です。取得している資格も仕事上の勉強も遅きに失した私が後悔して、記録したものとみえます。一体誰に向けて書いたのやら。現在では、これに追記事項が加わります。健康の大切さ、能力の限界を知ったうえでの周囲との調和。日ごろ、大人たちは夢やぶれながら、自分の挫折を愛おしそうに語り、子ども世代にああしない、こうしなさいと口うるさく語ってしまいます。けれども、そうした誤りを教えてただすのもいかがなものなのでしょうか、そう考える自分もいるわけです。これからの世代にとやかく説教する前に。まず、中年世代は自分の生き方をしっかり見定めないと駄目ですね。...20歳までにやっておきたかったこと

  • 二次創作者のペンネーム、名前負けすることがある?

    今回も、ペンネームのお話です。人さまのお名前のことにごちゃごちゃイチャモンつけないでよ、というお叱りの言葉を受けそうですが。本職作家さん、とくに小説家の方はペンネームと本名を明かしている方が多いですね。とくに有名な方はそうですし、これは芸能人と同じですね。二次創作者の場合、よほどプロとして自作が世に出た場合を除けばですが、二次創作だけをしている方は、あまり本名を表に出さない方が大半ではないかな、と思うのです。その二次創作物を始める前に、同人誌でいわゆる一般文芸も手掛けている方とか、過去に漫画や小説の投稿者だったとか、過去にプロもしくはセミプロとして活躍していた方、なら名乗るのかもしれませんが。あくまでも個人的な、私だけの狭い料簡だと承知の上での話ですが、二次創作に限って言えば、なるべくですが、ご自身の本名...二次創作者のペンネーム、名前負けすることがある?

  • へっぽこ就職氷河期世代の新入社員心得帖

    現在のパナソニック社の前身であるナショナルを創業した松下幸之助氏には、有名な著作があります。「社員心得帖」と呼ばれるものですね。いま、多くの起業家たちやビジネスセミナー主催者が、仕事の基本本などを盛んに出しています。それらの多くは、敬語の使い方だとか、名刺の渡し方、座席、お茶の出し方、ビジネス文書の様式、挨拶などなどビジネスマナー全般のもの。しかし、それらには、スタイルがあるが、心得がなく、しかも最初からホワイトカラーを狙う新卒者向けともいえます。私はこうしたビジネスマナーのいろは本を軽視したまま、最初にニッチな業界の企画編集職の正社員になったがために、ほんとうに痛い目にあいました。実は、正社員歴が長い人でもできていないことも多いのです。たとえば、伝票の金額の頭にYをつけることなどすらも。今回はお恥ずかし...へっぽこ就職氷河期世代の新入社員心得帖

  • 漫画『魔法少女リリカルなのはViVid』第19巻・第20巻

    魔法少女リリカルなのはシリーズの第四期として、2009年にダブル漫画連載されたのが次世代を主人公にした「魔法少女リリカルなのはViVid」および「魔法戦記リリカルなのはForce」。少年主人公の後者は連載が無期停止になってしまいましたが。前者のほうは好評をえて、8年6か月もの長期連載を果たします。最終巻が出てたのは2017年の年末。高町なのはの養女ヴィヴィオを主人公に迎えた新シリーズ。当時連載されていたKADOKAWA社のコンプエース誌が毎月楽しみでとうしょはしっかりレビューしていた覚えがあります。…けれども、新キャラが続々増えてきたり、ヴィヴィオとアインハルトの因縁がなかなか明かされなかったり、スポーツバトル漫画ぽくなって物足りなさを感じ、10巻ぐらいまでで購入をとめたものです。今回は、第19巻・第20...漫画『魔法少女リリカルなのはViVid』第19巻・第20巻

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万葉樹(よろずは いつき)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
万葉樹(よろずは いつき)さん
ブログタイトル
陽出る処の書紀
フォロー
陽出る処の書紀

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用