メインカテゴリーを選択しなおす
失うとしても「初めから出会わなければ良かった」なんて思わない
わたしは、たしかにあなたを失いました。 でも、最初からあなたがいなかったことに比べたら、 わたしはずっと幸福です これは、少し前に読んだ、「銀河英雄伝説」という小説に出てきたセリフ。 また一年が終わろうとしてる今日、ふと、思い出しました。 愛する人に向けた言葉だけど、これは、すべての人や機会に通じると思った。 会えなく、または会わなくなってしまった人 大切にしてたのに、失くしてしまった物 もう触らなくなってしまった、趣味の道具 旅先で、一瞬だけ見えた景色 人は、誰かと永遠に一緒に居ることも、何かをずっと所有することできないけど、 だからって、初めから出会わなければ良かった、なんて思えない。 短…
【文庫本】田中芳樹(2007)『銀河英雄伝説6 飛翔篇』東京創元社
序章につまづきなかなか進まなかった第6巻。いやあ、ここにきてまた銀河連邦からゴールデンバウム朝に至るまでの歴史を読むことになるとは思わなかった。決して興味がないわけじゃないんだけど、なぜか読んでいたら眠くなるという(;^ω^)
【文庫本】田中芳樹(2007)『銀河英雄伝説5 風雲篇』東京創元社
本編とは全っっ然関係ない話なんですけど。グリューネワルト「伯爵夫人」って「女伯爵」の意味だったのね!?私はてっきり、ベルばらのデュ・バリー伯夫人みたいに、公妾として宮廷に出るにあたってグリューネワルト伯爵なる人物と書類だけの結婚をしたものだとばかり(;^ω^)
【文庫本】田中芳樹(2007)『銀河英雄伝説4 策謀篇』東京創元社
行こうか、キルヒアイス、おれとお前の宇宙を手にいれるために。ラインハルトはどこに行こうとしているんだろう。切ないなあ。本当に、キルイヒアイスが生きていたら……と思わずにはいられない。
アニメ映画『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀 第一章』 2022.10.9.グランドシネマサンシャイン
アニメ映画『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀 第一章』 2022.10.9.グランドシネマサンシャイン 4thシーズン 策謀スタート! 前半は、「第八次イゼルローン要塞攻防戦」の決着! 後半は、
ムビチケ 『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀』 第一章・第二章・第三章 原画デザインムビチケカード全9種 2022年9月30日より始動! デジタルサイネージ:2022.9.24.グランドシネマサ
デジタルサイネージ 『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀』 2022.9.24.グランドシネマサンシャイン
デジタルサイネージ 『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀』 2022.9.24.グランドシネマサンシャイン 原画デザインムビチケカード 銀河英雄伝説 Die Neue These 公式設定資料集
大ポスター『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀 第一章』 2022.10.8.新宿ピカデリー
大ポスター『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀 第一章』 2022.10.8.新宿ピカデリー 通路が狭くて、正面から撮れないのが残念!!! 銀河英雄伝説 Die Neue These 公式設定資料
入場者特典第2週『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀 第一章』 コマフィルム「銀河の記録」
入場者特典第2週『銀河英雄伝説 Die Neue These 4thシーズン 策謀 第一章』 コマフィルム「銀河の記録」 2022.10.9.グランドシネマサンシャイン <入場者プレゼントコマフィルム「銀河の記録」詳細>
【文庫本】田中芳樹(2007)『銀河英雄伝説3 雌伏篇』東京創元社
ユリアン、立派に成長したねぇ…と保護者気分で読み始めた第3巻。全然それどころじゃなかった/(^o^)\何なの、あの査問会!腹立つわー!でもヤンが負けずに嫌味たっぷりに言い返してくれるのでスッキリ(笑)そしてそのヤンの窮地を救ったのが帝国軍というのも皮肉が効いていますね。
【文庫本】田中芳樹(2007)『銀河英雄伝説2 野望篇』東京創元社
「おれや卿が死んでも、ああおなりではあるまいよ。ジークフリード・キルヒアイスは特別だ―特別だった。」うう、キルヒアイス…文章で読むとアニメで見たとき以上にラインハルトの狼狽えぶりが痛々しく思えて、胸が締め付けられるようでした。アンネローゼはどうしてラインハルトから離れてしまったんだろう。
【文庫本】田中芳樹(2007)『銀河英雄伝説1 黎明篇』東京創元社
いやー、ついに手を出してしまいましたよ。『銀英伝』シリーズ!『アルスラーン戦記』が面白かったので銀英伝も気にはなっていたのですが、大長編だしなーと尻込みしていました。ラインハルトvsヤン・ウェンリーの頭脳合戦にハラハラドキドキさせられっぱなしです。やっぱりこの二人の天才がいてこそ!ですよね。