メインカテゴリーを選択しなおす
#国境なき記者団
INポイントが発生します。あなたのブログに「#国境なき記者団」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
日本の報道は本当に不自由なのか?:諸外国と比較して
海外に行く際、ビジネスにしろ観光にしろ現地情報の収集に際してお世話になるのがメディアによる報道です。 前回、中東におけるメディアの信頼度についてコメントした際、「国境なき記者団」による「報道の自由」について言及しました。中東各国、とりわけアラブの君主制国家や権威主義国家...
2024/03/01 07:47
国境なき記者団
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
中東における日系メディア情報はあまり頼りになりません
クロスボーダーでビジネスをする際に重要なことは、情報であることはいうまでもありません。政府であれば、統計がきちんと整備され、経済現況分析がきちんとできること、そしてメディアによる政治・経済の報道が豊富に行われていて、論評も多面的な角度から行われていることが重要です。 ま...
2024/02/29 06:40
「国境なき記者団」の胡散臭さを報道する自由度はいかほどか
「国境なき記者団」というフランスで設立された非政府組織が毎年発表している「世界報道の自由度ランキング」によると、日本は前年の71位から少し順位を上げたものの、68位であったという。G7の中で最下位である。 日本の「報道の自由度ランキング」は2010年までなんと1桁台で「報道の自由のある国」と見なされていたのだ。その後震災や原発事故などがあり、記者クラブの閉鎖性、特定秘密保護法制定などの影響からランキングは下がり続けたといわれ、今に至る。 この「国境なき記者団」の活動資金はアメリカ、カナダ、ヨーロッパ各国の政府や組織から出ているという。フランス政府からの寄付も全体の4.8%あるという。もちろん個…
2023/05/11 23:26
【仰天】国境なき記者団による「世界報道自由度ランキング」
「世界報道自由度ランキング」というのをご存知ですか?随分昔に一度見て、それから長らくチェックしていなかったのですが、今回少し気になってググって見ました。そうしたらこんな地図が出てきて、この地図の意味は見てだいたい想像できるものの、念のために一応書くと 薄い黄色 非常に良い (Good situation)黄色 良い (Satisfactory situation)オレンジ 中程度 (Noticeable problems)赤 悪い (Diff...
2022/04/04 05:46