メインカテゴリーを選択しなおす
#ラジコン飛行機
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ラジコン飛行機」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ガソリン機をグローにコンバート 積み替え作業開始
ガソリンエンジン搭載のこてるRCGFとグローエンジン搭載のこてる61CXを飛ばし比べて力の差を痛感しました。 飛びの悪い機体を我慢して飛ばすことはないのでグローエンジンにコンバートすることにしました。 カウルやらハッチやらを外して・・・、 エンジンをベッドごと外しま...
2025/03/30 07:05
ラジコン飛行機
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
こてる61CX 絹張り部分の補修、フィルムの方が実用的だけどね・・・
絹張りクリヤドープ仕上げの高級機?であるこてる61CXは色あせてボロボロになっています。 風が強くなるという天気予報なので絹張り部分の補修作業をすることにします。 補修に使う道具と資材です。 絹を適当に切って直すところにおき、霧吹きで水をかけて水で絹が貼り付いた状態...
2025/03/26 07:54
サーボの違いで消費電力の差が結構ある
僕の飛行機の受信機電源はすべてLi-Poになりました。そこでLi-Poで飛ばしたらどれくらい電力を消費するんだろうと気になりました。 飛ばした後でほう手おいて、次に飛ばす日の朝に充電すると前に飛ばした時にどれくらい消費したかがわかるはずです(この考えでいいんですよね?)...
2025/03/24 08:08
こてるRCGF 排気系はどうにかなったけど馬力がね・・・
こてるRCGFですが、排気系がバラバラにならないように対策を立てて再挑戦です。 念のため1タンク地上運転しました。 サブマフラーはずっこけることはありませんでしたが第1サブマフラーからのオイル漏れがひどい。胴体のお腹に付着している廃油は第1サブマフラーから漏れて飛び散...
2025/03/23 07:04
こてるRCGF 点火系は大丈夫そうだったけどね・・・
3月19日は僕が住んでいるあたりも季節外れの降雪でした。 雪とはいっても千葉県北西部で彼岸近くに降る雪ですからみぞれというかあられというか、「もっと頑張ってね」という感じです。 ひょう(雹)のような丸いのも落ちています。雷が激しく鳴った、と言うことは上昇気流と下降気流...
2025/03/21 07:09
クリヤ仕上げ部分の補修 微妙な仕上がり
僕の保有機の中で最新の機体は「こてるNGH」ですが「やっちゃったなぁ」というところがあります。 機首ハッチからプラグコードを出してエンジンに導いているのですが、出す位置を変えたので最初に開けたプラグコード用の切り欠きがなぜ開いているかわからない「謎の穴」が開いている状...
2025/03/19 07:06
雨の日の作業 サーボとキルスイッチの交換
3月16日は雨です。知事選挙に行ってから屋内の作業をします。 現在飛ばしている「こてる40」のエルロンサーボがガチャつき始めました。スイッチを入れた瞬間にガチャつき始めてしばらくするとガチャつきが収まります。ポテンションメーターがいかれたとかしたんでしょうが、国産品では...
2025/03/17 08:01
飛行機はなぜ飛ぶのですか。
飛行機が飛行する原理にはいくつかの要因が関係していますが、主に以下のような原理に基づいています。 1. **バーナリの原理**: 飛行機の翼には、上面と下面で気流の流れ方が異なる形状になっています。翼の上面は平らではなく上側がやや丸くなっており、下面は平らです。翼の上面の流れる空気は下面よりも速く流れるため、空気の流れによる圧力差が発生します。これがバーナリの原理で、上面の気圧が下面よりも低い状態…
2025/03/17 06:34
3月15日の飛行場
3月15日の土曜日にも飛行場に出かけました。昼過ぎまで飛ばす予定ですから弁当持参です。 豪華な弁当をご覧ください。 飛行場にモグラの工事の跡がありました。離着陸の時にこういうものに引っかかると飛行機がつんのめりますからならしておきました。 出席率が高いですね。エンジ...
2025/03/16 07:32
ENYAエンジンをリモートニードル仕様にする、OS46AXのマネだけどね
最近のグローエンジンは後ろの方からニードル調整できるようになっています。 左はENYAのSNV型のニードルバルブが付いた40XZ、右はOSの55AXです。おかげで指をプロペラで叩かれる危険が減りました。 でも、ケチを付けるようで申し訳ないのですが、ENYAのSNVはニ...
2025/03/13 07:14
市販の20%ニトロ燃料、自作の7.5%ニトロ燃料、ストレート燃料の力比べ ENYA35Xでも実験
年に1回、通常年度末くらいに保管中のエンジンの棚卸しをしています。 エンジンの内側をベンジンやアルコールで洗って古い油を流し、新しい油を注します。外側の鉄のネジの頭とかのさびそうなところにはCRCとかの適当な油を塗っておきます。 掃除が終わればジップロックに入れます。...
2025/03/08 15:15
市販の20%ニトロ燃料、自作の7.5%ニトロ燃料、ストレート燃料の力比べ
作業が停滞しているFRP板による応力外皮構造に代えて需要が多い?グロー燃料ネタです。 これまでの記事でストレート燃料と自作の3.3%ニトロ、7.5%ニトロの燃料の比較はしましたが市販の燃料と自作燃料の比較は記事にしたことはありません。 グロー燃料のニトロメタンの比率が...
2025/03/07 10:16
こてる61CX 運用再開準備
こてる61CXの修理(改修?)が終わりました。 蓋をしたところのエポキシが固まったのでカウルの出口もカットします。 僕が持っている数少ない電動工具のリューターを使って整形しました。電動工具は便利ですね。あっという間に整形できました。冷却空気の出口が広くなったので冷却効...
2025/03/03 18:30
こてる40Xの調整、3月1日、2日の飛行
3月1日、お弁当を持参して飛行場に出かけました。 コンビニで弁当を買うというような贅沢はしません。飲み物は自宅で淹れた紅茶です。リンゴに沢庵の味が移って微妙な味でした。 これる61CXは修理中なのでこてる40Xを飛ばしました。おでこが出っ張っているので「エイリアン」と...
10年選手の機体がちょっと壊れた
2月28日の金曜日は天気が良くて暖かいということで飛行場に出撃しました。 2012年6月に初飛行した古手のこてる61CXを4回飛ばし終わって掃除するためにひっくり返したら、 こんなところに穴が開いていました。どうすりゃこんなところに穴があくのでしょうか。何かが当たった...
2025/03/01 14:01
トンビがサーマルキャッチ、十年以上経過した絹張りドープ仕上げは?
毎日が日曜日の僕は2月25日の火曜日、平日にもかかわらず飛行場に行きました。 快晴微風という気象だったのでサーマルがたくさん出ているようでトンビが飛んでいました。 いつも「トンビは自力では高度を取らない、低空でサーマルをゲットして高度を取っていく」と書いてきましたが、...
2025/02/26 07:12
こてる61CX、スイッチと電池を交換
こてる61CXの運用後にあちこち調べると「直しておいた方がいいな」というところがいくつかありました。前回に続いて補修作業をします。 まずスイッチです。スイッチのつまみをこじると接触が悪いポイントがありました。フタバブランドでも10年以上使っていればこうなることもあるんで...
2025/02/24 07:26
こてる61CX、およそ3年ぶりの運用
新作電動機で採用を考えているFRP板による応力外皮構造の実験が停滞している中、2月22日の土曜日、こてる61CXを久しぶりに飛ばすことにしました。 前日に引き続き、うまく運転できるように出発前にも点検整備をします。 2月22日はネコの日(ニャンニャンニャンだからだそう...
2025/02/23 13:04
こてる61CXの運用準備
しばらくこてるNGHばかり飛ばしていましたが久しぶりに絹張りドープ仕上げの高級機?であるこてる61CXを飛ばすことにしました。 2年間保管状態なのでいろいろ手入れが必要です。 エンジンは保管用の油(アイエムのストックオイルとクロッツの赤いオイルを混ぜたもの)を注してお...
2025/02/20 08:37
YouTube活動再開
パソコンを新しくしたら別物のようにサクサク動くようになりました。スマホで撮った動画も「ちょっとダウンロードに時間がかかるんですよね」とか「スマホの最新バージョンの動画は再生できないんですよね」というような感じにならず軽快に再生できます。 ためしにパソコンのおまけのソフト...
2025/02/18 11:15
新作電動機-3 FRP外板による応力外皮?構造の実験準備
新作電動機で採用する新機軸の構造ですが、素人が考えつく新機軸はエポキシ系のFRPです。 バルサの骨組みにFRPの外皮を張った応力外皮構造?がどれだけの重さと強度があるか調べます。 いきなり本番で試すのもなんですからテストピースを作って重量と強度を比べることにしました。...
2025/02/16 18:13
ガソリン発電機とコンプレッサーを導入、レビューはまだ
マンション住まいの僕は野外で吹き付け塗装をしています。 ここ2,3年の道具だてです。左の写真は塗料を準備しているところ、右はエア缶とハンドピースです。 ご覧のとおりのショボい入門用の簡素な道具立てでラジコン機の主翼や胴体を吹いているのですから大したものです。右の写真の...
2025/02/05 11:49
新作電動機-2 水平安定板と昇降舵(予告編)、その他
ちょっと前のブログで最初に主翼のリブと胴体側板を優先すると書きましたがバルサ骨組み構造とは違う構造を試したいので、テストピースを兼ねて水平安定板と昇降舵を何種類か作ることにします。 左から比較の元になるバルサ骨組み構造、骨組みを簡単にしてフィルの代わりに薄いFRP板を張...
2025/02/05 11:48
ラジコンライフは新作電動機の製作だけじゃない
新作電動機の設計の合間に飛行場にも出撃します。 2月1日は快晴微風なので出席率が高いですね。僕のクラブの飛行場は車両を乗り入れないようにしているので道具の運搬が面倒です。 写真じゃ見えにくいのですがワンちゃんもいますね。お利口さんなワンちゃんでいたずらはしません。犬は...
2025/02/02 12:40
新作型電動機-1 設計開始、まだ作り出さない
新作の電動機の設計を始めました。全幅1000mm、全長900mm、主翼面積20dm2、電池込みの完成重量は1000gを切ることを目指します。 いつものとおり、設計が終わってから作り出すというような計画的なことはしません。最初に主翼と胴体側板の図面を引きます。 主翼のリ...
2025/02/01 09:26
次のブログネタ
「こてるNGH 早くも改造 キャノピー編」とそれから派生した「粘土人形3作目「こてるさん2号」」及び「一体式キャノピー」シリーズであまり需要がなさそうなことをグダグダと書き綴りました。 人形と計器板の工作には一応区切りを付けました。気が向けばもっと手を加えるでしょう。 ...
一体式キャノピー ようやく完成へ
キャノピーに木目を入れるのですが、その前にフレームが再現されているかどうか確かめてみました。 見切り線はあまりギザギザになっていません。胴体にキャノピーのフレームが乗っかっている感じが出ています、と思います。このまま木目を入れるとバルサの方にも木目が描き込まれることにな...
2025/01/30 10:58
一体式キャノピー フレームをバルサ色に塗る
現在の一体式キャノピーの状態です。 いくら何でもこの状態で運用すると未完成感がありますからフレームを表現して完成度を上げます。 こてるNGHキャノピーのデザインコンセプト?は翼面などの下が骨組みの部分にフィルム張りにしてそれ以外はバルサ生地仕上げに仕上げるというもので...
2025/01/29 08:41
一体式キャノピー フレームの再現に苦闘
キャノピーにフレームの細工をする前に組み上がったキャノピーで飛ばしたくなりました。 こてるさん2号が一応完成状態になったこともあり、こてるさん2号の初飛行も兼ねます。 1月25日の午後、天気が良くなったので飛行場に出かけました。 モグラが活発に活動した痕跡があります...
2025/01/26 15:54
一体式キャノピー 組み立て完了、キャノピーが3個になった
トリミングしたキャノピーをキャノピー台に取り付けます。 キャノピーとキャノピー台の接着は、前の方でプラスチックとプラスチック(エポキシ樹脂とPET樹脂)後ろの方でプラスチックとバルサの接着になります。 こういうときに使う接着剤ですが・・・、 右はシリル化ウレタン系の...
2025/01/26 09:14
粘土人形3作目「こてるさん2号」-7 フライトスーツ・・・襟を付けただけだけどね
パイロットのこてるさん2号は首から上ができました。頭部の工作では飛行帽をかぶせることで耳や髪の毛を再現せずに済ませられました。首から下ではフライトスーツを着せるとで首筋やら鎖骨、胸と肩のつながりなどの難しい工作をごまかすことにします。 僕のクラブにはパイロット人形に手縫...
2025/01/25 10:11
一体式キャノピー キャノピー取付準備
キャノピー台は生地完成と書きましたが手を加えます。 水のペットボトルは塩ビ製とか炭酸飲料のボトルに比べて肉厚がないのでベコベコです。ベコベコなものを線状に接着してもはがれる心配があるので縁に3mmバルサを貼って縁取りにして接着面積を広げます。 3mmバルサの縁取りがキ...
2025/01/25 08:48
一体式キャノピー キャノピー台を作る
一体式キャノピーの成形が終わったので、それを乗せる台(キャノピー台)を作ります。 まず、同枠を作るために例のとおりバルサ合板を作ります。 縦目の1mmバルサの上に横目に切り出した1mmバルサを貼り付けます。本当はそっくり返らないようにセメダインCを使った方が良いのです...
2025/01/24 08:55
一体式キャノピー 3回目で型起こしが一応成功
試作品のはずだったキャノピーですが最後まで仕上げる練習台として工作しているうちに完成品になりつつあります(塗装がまだですけど)。 キャノピーの試作品でメカ室ハッチを作ったのでキャノピー台が無くなってしまいました。つまり、新しいキャノピーはキャノピー台から作り直さなければ...
2025/01/23 21:47
粘土人形3作目「こてるさん2号」-6 飛行帽-2
こてるさん2号の飛行帽の工作の続きです。いろんな実物をお手本にします。 画像は飛行帽を売っている業者のサイトに載っていたものです。左の2個はヘッドホンのようなヘッドセットのイヤーカップが飛行帽のソケット?にはまるタイプです。右のはイヤーカップが飛行帽に内蔵されているよう...
2025/01/21 19:14
粘土人形3作目「こてるさん2号」-5 飛行帽-1
パイロット人形の顔ができた(手直ししたくなるでしょうね)ので付属品を作ります。 まず飛行帽です。leser, helmet, aiationで検索するとお手本がたくさんヒットします。 革はleserではなくてletherでしたがleserでもヒットします。英語ができな...
2025/01/20 08:33
粘土人形3作目「こてるさん2号」-4 顔ができた、かな?
こてるNGHに搭乗予定の「こてるさん2号」ですが、顔の部分を先に完成させます。 二重まぶたまで立体的に再現するという異常なこだわりを見せています。 その一方で表面がデコボコです。このままだとお肌が汚いのできれいにします。 綺麗なお肌と言えば日本人形です 伝統的な日...
2025/01/18 08:58
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-16 一応完結(試作品だけど)
試作品ですがキャノピー台と一体化してメカ室ハッチを一通り完成させることにします。 キャノピー台にキャノピーを固定する前にキャノピー台の機内色塗装を終わらせます。 キャノピー台の前の方のキャノピーの内側になる部分に機内色を塗りました。塗料はトールペイント用のアクリル絵の...
2025/01/17 14:15
こてるNGH 早くも改良 キャノピー編-15 フレームの再現は?
キャノピーのフレームですが、何かを貼りつけてフレームを再現するのは敷居が高いので何かを盛り付けてフレームを再現できないか試すことにします。 こてる32用の透明キャノピーでは塗料の厚塗りで妥協しました。今回はエポキシ接着剤を試します。 エポキシ接着剤はポリプロピレンや塩...
2025/01/16 10:57
こてるNGH 早くも改良 キャノピー編-14 前後のパーツを結合
キャノピーの前後のパーツを結合します。 こういう工作をするのは2年ぶりです。 自分自身の2年前のブログを読みなおしながら作っているのですが自分の記憶力の減退に愕然とします。 変な形でくっつかないように前後のパーツを型にはめてまず外側で仮止めします。ペットボトルの切れ...
2025/01/15 10:18
粘土人形3作目「こてるさん2号」-3 前方視界がどうもね・・・
こてるNGHに乗せる「こてるさん2号」の製作です。 完成度が上がってきました(と思います)。本人としてはこの段階での出来栄えは先代のこてるさん(こてるさん1号)よりかなり上だと思っています。男か女かと言えば明らかに女性に見えますよね。 ネットで拾った内田有紀の写真です...
2025/01/15 10:17
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-13 前後のパーツができた(試作品だけどね)
キャノピーの前後のパーツを完成させます。 2年前にもこてる32用のペットボトルのキャノピーを作るシリーズを書いたのですがそれよりも詳し目に書いていきます。 準備としてザッとトリミングしたキャノピーの縁の荒れたところを切り取ります。 ハサミでは直線状に切るのは難しいの...
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-12 後ろ半分は成功と思ったら・・・後悔先に立たず
材料の確保状況の関係で人形シリーズとキャノピーシリーズの記事が交互にアップされていきます。 2ℓのペットボトルが一本確保できたのでキャノピーの後ろの部分を作ることにします。 ちょっと気になってペットボトルの寸法とキャノピーの型の寸法を比べてみました。 ペットボトルの...
2025/01/13 09:12
粘土人形3作目「こてるさん2号」-2 作りなおしに次ぐ作りなおし
一応それらしい形になったこてるさん2号ですが・・・ いろんな方向から見ると人体の構造的に不自然なところがあるし、目標とした「派手な顔立ちの女性」とは程遠い感じです。 結局、目の出来が気に入らないので削り落として作りなおしました。眼球が入る所をえぐって(グロいなあ)新し...
2025/01/12 12:05
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-11 ボトルのリブは消せるか?
キャノピーの話に戻ります。 1.5ℓのサイダーのペットボトルでうまくいきそうな感触が得られました。 まずまずの出来です。もう一本サイダーを消費すれば前後の材料がそろいますが・・・。 ネコのエサを買いに行ったホームセンターで良さそうなボトルを見つけました。 2ℓのペ...
2025/01/11 10:04
粘土人形3作目「こてるさん2号」-1
こてるNGH用のキャノピーとコクピットはどうにかなりそうになってきました。 キャノピーとコクピットができても透明キャノピーの飛行機が無人で飛ぶのはおかしいのでパイロット人形の製作を本格化させます。 パイロット人形の工作は機体の工作とは異質な内容なので「こてるNGH 早...
2025/01/10 14:35
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-10 キャノピー成形開始、人形にも手を付ける
キャノピーの材料として高価な(千円弱)ワインのボトルの代わりのペットボトルを用意しました。 左の1.5ℓの紅茶のボトルは肉厚が薄いので仕上がりが軽くなりそうです。これに期待しているのですが余計なリブが消えるか心配です。右はこれまで実績がある100円を切る炭酸飲料のボトル...
2025/01/09 11:25
ガソリンエンジン用給油システムの掃除
こてるNGHの透明キャノピーの製作が滞っていますがこてるNGHは飛ばせないわけではありません。スタイロフォームキャノピーを付けてせっせと飛ばしに行っています。 が、ガソリンエンジンを運転しているとちょっと気になることがありました。 僕が持っているガソリン機のタンクの容...
2025/01/08 17:44
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-9 試行錯誤、まだできない
令和6年が良い年になるように近所の神社に初もうでに行ってきました。 良い天気でした。 アルバイト?の巫女さんがお札やお守りを売っていました。伊勢神宮のお札が3000円、この神社のお札が1000円です。この神社のお札は地域限定なのに対して伊勢神宮のお札は日本全国に有効と...
2025/01/08 17:43
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-8 コクピットの枠組み完成
キャノピーの工作は2ℓのペットボトルをもう一本消費しなければ次の工程に進めないのでコクピットの工作を進めます。 組み上がったコクピット(こういうものをコクピットと呼んでいいのかな?)です。組み上がったと言っても1mmのバルサと2×8のヒノキ板(アイスの棒では長さが足りな...
2025/01/08 17:42
次のページへ
ブログ村 151件~200件