メインカテゴリーを選択しなおす
#ラジコン飛行機
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ラジコン飛行機」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
こてる32用の新主翼、設計、能書き
低翼面荷重のこてる32はフワフワヒラヒラ飛んでそれなりに面白いのですが失速特性が良すぎです。 スナップロールをしようとしてエレベーター、ラダー、エルロンを一杯に切ると小さなバレルロールにしかなりません。 スピンに入れようとすると、頭を下げた後は主翼が失速から回復するの...
2023/02/23 16:02
ラジコン飛行機
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
こてる32のコクピットまわりの細工、舞台裏を隠す
キャノピーが透明だと胴体の中が丸見えです。 こういうものが見える状態でもスパルタンな感じがして別に見苦しいわけではありません。完成機でも中身が丸見えの製品があります。 が、今まで不透明のキャノピーで運用していたので舞台裏が丸出しという感じは僕にとっては違和感があります...
2023/02/23 16:01
自作パイロット人形を作る-12 無理やり完結、ヘッドセットは今後の課題
自作パイロット人形のヘッドセットは飛行帽にはめ込んだイヤーカップまでしかできていません。これにヘッドバンドとマイクロフォンを付ければ完成度は増します。が、・・・ ヘッドセットをどうしよう このクラフト紙の切り紙細工がリアルになるんでしょうか。 これは1/6のフィギュア...
自作パイロット人形を作る-11 パイロットスーツとハーネス?
パイロットスーツの工作を始めました。顔や飛行帽がなまじリアルにできているので襟などもリアルに作らなければつり合いが取れません。 襟とハーネス 立てエリの部分のリアル感を出すために軽量紙粘土で隙間を確保した上でクラフト紙を石粉粘土でくっつけました。 ハーネス(というのか...
2023/02/19 18:35
自作パイロット人形を作る-10 未完成だけど初飛行
土曜日に自作パイロットに初飛行させることにしました。 あご紐 初飛行中に飛行帽が脱げないようにあご紐を作りました。 あご紐はポリエステルのワイシャツの生地を水性接着剤(ゴリラウッドグルー)で固めたもの、バックルはステンレスの針金です。老眼には厳しい細かい作業でした。 ...
自作パイロット人形を作る-9 もうすぐ完成
パイロット人形は結構できてきました。 こんな構成品を組み合わせます。 首・型と頭部は工作しやすいように別々にしていましたがそろそろ結合します。接合部分に軽量紙粘土を盛っておきます。 ヘッドセットのイヤーカップは飛行帽の筒にはめ込んである感じを再現します。石粉粘土にし...
自作パイロット人形を作る(番外編)買った方がいいのでは?・・・
ドールやフィギュア界隈の人たちが万が一僕のブログを見れば「下手くそなくせによくアップする気になったな」と失笑するでしょう。ラジコンファンが本業?のかたわらに作るものですからレベルの低さはお察しのとおりです。 もっと高級なパイロット人形を作るのならそれなりの道具をそろえて...
2023/02/16 19:33
自作パイロット人形を作る-8 飛行帽の整形
家の用事がいろいろあるので作業が進みません。空いた時間を使って一日に1、2時間のペースで作業を続けます。 飛行帽のヘッドセットまわり 軽量紙粘土(「ふわっと軽いねんど」)は乾燥後も弾力がありますから石粉粘土に比べて削るのは簡単ではありません。が、できないことはありません...
2023/02/16 19:32
自作パイロット人形を作る-7 飛行帽(続き)
飛行帽と飛行帽の付属品のヘッドセットを作ります。 飛行帽 作業の進行を早くするため飛行帽をパイロットから脱がせて暖房用のラジエターの上で乾かしました。 カラカラに乾いたらかなり縮みました。それをむりやりパイロットにかぶせると見事に裂けました。 飛行帽を霧吹きで湿らせ...
自作パイロット人形を作る-6 飛行帽
人形に飛行帽をかぶってもらえば髪の毛や耳を作らずに済みます(ごまかせます)。 本物のパイロット装備・装具の知識は全くないので情報収集します。 情報収集 FRP製ではない飛行帽はleather helmetだろうということで検索するとこんな画像がヒットしました。その中か...
自作パイロット人形を作る-5 顔面は完成、次のステップは遠い
人形は顔が命であって、顔は目の仕上がり次第です。左目ができの良い右目と同じ形になるよう慎重に描くことにします。穂先に含ませる絵具の濃さと量の調整が難しいので何度も練習してから呼吸を止めて慎重に書きます。 顔面の塗装 完全に左右対称ではありませんが違和感は少なくなりました...
自作パイロット人形を作る-4 顔の造形は挫折、塗装へ
才能が乏しいので時間をかけても良い作品はできる見込みはなさそうです。 顔の造形は切り上げ このくらいまで頑張って挫折しました。人間に見えるようになりましたがどうもね・・・ 目の位置を下げた方がいいのかな? 鼻がでかすぎるのかな? どこをどういじれば見映えが良くなるのか見...
自作パイロット人形を作る-3 顔の造形、なかなか終わらない
未経験者には頭の中のイメージを立体で表現するのは無理だろうと考えて、設計図を描きなおしました。 顔の造形の仕切り直し 前よりましですがまだ微妙な感じがします。 これを横に置いてお手本にして作っていきます。現段階ではどこかの遺跡から発掘された稚拙な像という感じです。 ...
ドローン登録システム、特定区域とリモートID機能搭載免除機
表題だけでは何のことか分からないと思います。 令和4年6月20日の改正航空法の施行後に登録したリモートID機能なしの無人航空機はその機体を飛ばすことができる特定区域以外で飛ばすと違法になります。 というわけで、僕らのクラブでは令和4年6月20日以降に登録した機体が発生...
2023/02/16 19:31
自作パイロット人形を作る-2 顔の整形
人形の頭の芯をくるんだ軽量紙粘土(ふわっと軽いねんど)が乾きました。顔とは思えない形の物体がどうにかなるのでしょうか。 試しに削ってみました。「パイロット人形を作る-5、第一部は竜頭蛇尾」では削るのは無理と書きましたが内側に芯があるためフニャフニャ感が減っていて削れない...
自作パイロット人形を作る-1、製作開始
全くの自作の人形の製作を開始します。 竜頭蛇尾に終わったエリーちゃん流用のパイロット人形を作った第一部とにつづき、第二部を「自作パイロット人形を作る」というシリーズにします。 自作人形第1作 これは僕のブログに何回か登場した20年くらい前に作ったパイロット人形の第1作...
パイロット人形を作る-7、固定部の改造、耐久実験
ハッチは計器板などをもっと作り込みたいのですが運用可能な状態になりました。 一方、エンジンを回してみるとパイロット固定部に不安が残りました。行き当たりばったりの作業なので試行錯誤というか弥縫策の積み重ねになりますがパイロットの固定方法を見直すことにしました。 パイロット...
2023/02/05 18:27
パイロット人形を作る-6 野外実験
2月4日の土曜日は微風です。久しぶりに飛行場に行きました。持参の機体はこてる-32の透明コクピット仕様、パイロットは断髪エリーです。 コクピットには計器板もつけました。作り込みが足りない感じがしますね。 飛行場に持って来たのはコクピットの出来栄えを披露するためではなく...
パイロット人形を作る-5、第一部は竜頭蛇尾
「パイロット人形を作る」というシリーズですが実際は全然作っていません。 エリーちゃんはヘアカットして胴体をちょん切っただけですから作った部類には入りません。 「改造エリー」は顔を塗りなおす予定でしたが手持ちのトールペイント用の絵の具はプライマーを吹いても塩ビに乗らない...
キャノピーを本物っぽくする-8、追加工作、パイロット取付け部の見直し
キャノピーのフレームの塗装が完了してハッチはほぼ完成です。あとは気が済むまで見映えを向上させる工作をやります。 フレームのリアル感を増す このフレームは前後で分割しているという想定ですから(実際に別部品をつなげています)分割線を表現します。プラモデルで言うスジ掘りのよう...
パイロット人形を作る-4、まだ先が見えない
初の本格的な人形を作っているのですが、髪型の整え方について新しい情報を見つけました(気付くのが遅い)。 髪型を決める ある程度髪型が決まったのですがピンピン跳ねているところがあります。 ドール界隈の人たちは髪をセットするときに人間用の整髪料のほかに「水溶性木工ボンド」...
キャノピーを本物っぽくする-7、気に入らないところが出てきた
キャノピーのフレームの塗装は下地がきれいにできていないので塗装、ペーパーがけの工程を繰り返さなければなりません。 アサヒペンの水性スプレーを何回も吹かなければならないので作業が進みません。塗料の乾燥時間を使って人形側の工作ができるんですけど。 フレームの塗装は3回目を...
2023/02/05 18:26
パイロット人形を作る-3、先は長い
最初にお断りです。 ハイクオリティな作品を作りたいのなら人形(ドール、フィギュア)の作り方の本を買うか図書館で借りるかすべきです。お金がもったいないとか図書館に行くのが面倒であればネットで調べられます。 僕はネットで調べるだけにしました。 パイロットの位置 実機でパ...
2023/01/31 18:57
キャノピーを本物っぽくする-6、フレーム外側の塗装を開始
ハッチの前部、キャノピー前方のバルサ部分は1回目のウレタンを吹いた後、出っ張ったところを重点に800番のペーパーで削って2回目を吹きました。 シンナーが飛んだ後にチェックするとグラスの目が落ち着いた感じになって胴体の他の部分と違和感がなくなってきました。ほこりが付いたと...
パイロット人形を作る-2 エリーちゃんの改造、ヘアカット
ここ2,3日、キャノピーの仕上げ、パイロット固定部の工作、人形関係の工作を並行してやっています。 人形関係の工作ですが、計画ではオリジナルのままの「そのままエリー」と顔を描きなおした「改造エリー」の二つを作る予定でした。 髪の毛の処理 エリーちゃんを実際手に取ってみる...
TX.BOX T2
日常の出来事!
2023/01/29 15:02
キャノピーを本物っぽくする-5、バルサ部分のクリヤ塗装
キャノピーの工作と人形の工作を並行して進めている関係で2つのシリーズが順繰りにアップされます。 作業の手順 フレームの欠陥を修正したので塗装できるのですが、フレームを先に塗るとクリヤを吹くときフレームにマスキングすることになります。 PET樹脂の上に塗った塗料がマスキ...
2023/01/28 20:15
キャノピーを本物っぽくする-4、フレームの処理②
キャノピーフレームの塗装ですが、裏側に塗った機内色の枠と外側の白(にする予定)が食い違っていては見苦しくなります。 内側の枠に合うようにマスキングをやり直すことにしました。 一旦貼ったマスキングを外してチェックします。 写真左に見えるラッチのつまみが通る溝はあまり違...
パイロット人形を作る-1、能書き
透明のキャノピーなのに無人の飛行機が飛ぶのはおかしいと思いませんか? そういう機体を飛ばしている人に面と向かっては言いませんが間抜けな感じ違和感があります。 ということでパイロットを乗せることにします。というかパイロットを乗せるために透明のキャノピーを作ることにしたと...
2023/01/28 20:14
キャノピーを本物っぽくする-3、フレームの処理
キャノピーのフレームは厚めの塗装で再現することにしましたがその前にフレームまわりをできるだけ平滑にしておかなければなりません。 段差を消す 昨日段差の処理をしたキャノピー後部をチェックしました。 離型剤にしたクリヤファイルはきれいにはがれました。キャノピーの後ろは平面...
キャノピーを本物っぽくする-2
キャノピーはうまくくっついてハッチは組み立て完了状態になりました。 塩ビのキャノピーや風防を接着するのに愛用していたMade in the U.S.Aのキャノピーグルーは「キャノピー」とうたっているだけに優秀です。相手がPET樹脂でも実用上は大丈夫そうです。乾燥が早くて...
キャノピーを本物っぽくする-1
ペットボトルでキャノピーを作ることに成功したのでこのキャノピーを本物っぽくします。 キャノピーのボロ隠しのためにはスケール感アップのためにはフレームを付けるのが有効です。 フレームを付けるといい感じ キャノピーにフレームを付けたらどう見えるか白のビニールテープで仮のフ...
2023/01/25 08:53
ペットボトルでキャノピーを作る-11 一応完結、新シリーズの予告
接着剤(ボンドウルトラ多用途SU)の硬化が進み、キャノピーの形ができました。 キャノピー単体ではヘナヘナです。それでも枠にあてがって接着すればハッチ全体とキャノピーの剛性が出そうです。 「ペットボトルでキャノピーを作る」シリーズはキャノピーの前後がつながってキャノピー...
ペットボトルでキャノピーを作る-10 キャノピーの前後を結合
1.5リットルのサイダーをやっと飲み終えたので材料が確保できました。 ラベルを貼り付けていた糊をガムテープで取り除きました。糊が付いたまま加熱すると取るのに苦労します(経験済み)。糊の種類にもよるでしょうがアルコールでも落とせますがアルコールを含ませたウエスなどでこする...
2023/01/23 20:37
ペットボトルでキャノピーを作る-9 ペットボトルの傷は消せるか
ネットで探してもペットボトルの傷の消しかたは見つかりません(見つけられません)。 プラモデルの透明キャノピーのパーティングラインの消し方やオートバイのウインドスクリーンの傷の消し方がいろいろとアップされています。 プラモデルはスチロール樹脂(ポリスチレン)、オートバイ...
ペットボトルでキャノピーを作る-8 キャノピーのトリミング
試作品のキャノピーが確保できたので前の部分(風防部)と後の部分(天蓋部)を結合できるか検証します。 その前に天蓋部にラッチのつまみが通る穴を開けなければなりません。 キャノピーのトリミング 天蓋部を仮止めしてラッチのつまみが通る穴をけがいて 穴を開けます。 完成状...
ペットボトルでキャノピーを作る-7 ペットボトル工作の注意点、計器板②
このシリーズはペットボトルの工作のはずでしたが「コクピットを作る」方向に脱線しました。方向を修正してペットボトルの工作に戻ります。 ペットボトル工作の教訓 完成品はできていませんが、ペットボトル製品を利用する際の教訓というか注意点を失敗作試作品の経験から暫定的にまとめま...
2023/01/23 20:36
ペットボトルでキャノピーを作る-6 実機らしく見せる②、計器板
僕は正直スケール機製作の経験は皆無ですからこのシリーズの記事は「下手くそが変なことをしてらあ」という感じでご覧ください。 EFISのディスプレー ネットで「EFIS、instrument panel」で検索したらイタリアのFlybox社の「Eclipse」という製品がヒ...
2023/01/20 10:13
ペットボトルでキャノピーを作る-5 実機らしく見せる①
機体全体はバルサの生地のクリヤ仕上げといういかにも模型という感じですが、パイロットが乗るキャノピーの内側は実機の雰囲気が出るようにします。 こてる32のキャノピーまわりは実機のSlick 360に似ているのでこれをまねすることにします。 キャノピー内側の塗装 ヘッドレ...
ペットボトルでキャノピーを作る-4 ハッチの枠③
ハッチの工作の続きです。健康のため、ペットボトルのサイダーは1日500ccくらいずつしか消費しないのでキャノピーの製作は1週間後になります。 エポキシ処理 ハッチのバルサ部分にマイクログラスを貼ります。 グラスが浮き上がってその下に樹脂がたまったり、グラスの上に樹脂が...
2023/01/20 10:12
ペットボトルでキャノピーを作る-3 ハッチの枠②
ハッチの枠はできたのですが胴体に付けると後ろの板がブカブカしています。こんなのはよくあることですからがっかりしません。バルサを湿らせた状態で胴体に取り付けて放っておくとかなり直ります。 この状態で失敗作試作品のキャノピーをあてがって様子を見てみます。このキャノピーの場合...
2023/01/16 18:46
ペットボトルでキャノピーを作る-2 透明キャノピー用ハッチの枠
ペットボトルでキャノピーが作れそうな感触が得られたので透明キャノピー用のハッチの枠を作ります。 キャノピーを透明にしても無人の飛行機が飛んでいたら違和感がありますからパイロットを乗せます。パイロットが乗っていれば計器板も付けたくなります。 作業工程上、キャノピーができ...
ペットボトルでキャノピーを作る-1 実験開始
飛行機にパイロットを乗せると実機感が出ていい感じです。 僕が作る機体も人が乗っていそうなスタイルなのでパイロットを乗せることにしました。密閉式キャノピーの場合、透明でなければ乗せたパイロットが見えませんから透明のキャノピーが必要です。 20年くらい前の気力が充実してい...
2023/01/14 18:43
こてる32を作る(番外編)ENYA SS35への適合⑦、換装準備ほぼ完了
こてる32を飛ばすかたわらENYA SS35用のカウルを作ったり透明キャノピーの試作なんかをやっています。 カウルを付けてみる、換装はできそう こてる32を飛ばしに行けない日があったのでこてる32からOS 32SXを降ろしてENYA SS35を積んでカウルの様子を見てみ...
2023/01/14 18:42
こてる32を飛ばす-5 とりあえず完結編
1月8日、飛行場に行きました。 快晴微風ということでメンバーが大勢集まっています。賀詞交換会状態です。 手前のSBach(どう読むんでしょうかズバッハ?)は僕のクラブでは人気です。奥の方に見える小さな機体は100g以下で本物?のフタバのプロポで飛ばしています。非常にク...
こてる32を飛ばす-4 クセ取りの仕切り直し
飛ばしながらクセ取りするのが一番ですが冬型の気圧配置のため風のある日が続きます。風があるときに無理して飛ばしてみてもクセが良くわからないので自宅でできるところまでやってみました。 自宅での調整 エンジンは機軸の中央に来ているはずなので胴体下部のヒレを台に乗せ、スピンナー...
こてる32を作る(番外編)ENYA SS35への適合⑥、カウルの形ができた
OS 32SX搭載のこてる32は、プラスチック製スピンナー装着、追加で鋼鉄のプロペラワッシャを3枚追加するだけで重心位置が合いました。 ENYA SS35を乗せたら重心位置がどうなるかエンジンの重さを量ってみました。 OS 32SXにハットリマフラーを付けると353g...
2023/01/14 18:41
こてる32を飛ばす-3 クセ取りはほぼ手付かず
年が明けて好天が続いています。 空気が澄んでいるので初日の出を拝みに行った近所の土手から富士山が見えました。僕が生まれたところからは富士山の正面が見えましたが、今住んでいるところからは富士山の左側(宝永山側)が見えます。 スマホで初日の出を取りました。レンズの関係か何...
こてる32を作る(補修編)①
こてる32はグローエンジン搭載ですから飛行後は廃油が付きます。 これだけ油だらけになるのでちゃんとコートしていないとえらいことになります。 オイルが青いので浸みたところが分かります。エポキシを塗った後に割れたところに浸み込んでいます。くっつけた後エポキシをすり込んでお...
Li-po交換後
2023/01/09 15:09
次のページへ
ブログ村 551件~600件