メインカテゴリーを選択しなおす
#ラジコン飛行機
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ラジコン飛行機」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
テープヒンジとフィルムの劣化
僕のラジコン機の中で最も出番が多いのは電動グライダーのルフト改です。 飛行場で組み立てようと、地面に主翼を置くと「パリン」という感じでエルロンが外れました。段々ちぎれたのではなく一気に外れました。 飛ばす前で外れたのは幸運でした。 子細に見るとヒンジに使っていた...
2024/09/06 18:45
ラジコン飛行機
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
飛行場風景、弱肉強食
僕らの飛行場は自然にあふれています。 上空を渡り鳥が飛んだり、 キジが歩いていたりします。 弱肉強食 野生の営みがなされているので弱肉強食の痕跡も見られます。 飛行場の隅で見つけたカメの残骸です。外来生物のミシシッピアカミミガメのようです。小さいときはミドリガメで...
NGH GT9-Proの排気系、サブマフラーの回り止めは成功だけど
NGH GT9-Proのサブマフラーの回り止めの効果です。 マフラー側の突起と胴体側の受けがしっかりかみ合っていたことが分かります。エンジンを回している間、尾管の向きが変わることはありませんでした。 ところでなぜサブマフラーが外れているかと言えばNGH GT9-Pro...
NGH GT9-Proの排気系の工作、サブマフラーの回り止めはうまくいくかな?
NGH GT9-Proの排気系ですが、サブマフラーの回り止めの工作をします。 塗装を剥ぐ サブマフラーの本体は28mm径の白髪染めのアルミ缶です。 このアルミ缶が回転しないようにする細工をするのですがそのためにアルミの地を出す必要があります。 せっかくですから細工を...
2024/09/04 11:21
新しい排気系のNGH GT9-Pro、飛ばして満足、でも対策が必要
NGH GT9-Proの排気系の仕様が決まったので実際に飛ばす段階になりました。 28mm径白髪染めサブマフラーの仕様での初飛行です。 前日の草刈りで刈り取った草が干からびて茶色になって飛行場が枯草で覆われたような状態になっています。が、やがて下から草が伸びて緑の芝生...
飛行場、水没から復活へ
9月2日の午後遅く飛行場の草刈りをしました。 草が湿っていると草刈機に負担がかかるのですが天気が良くて風が強いので前日の土砂降りで濡れた草がある程度乾いて草刈りに支障は出ませんでした。一方地面は湿っているのでほこりが立たないのも好都合です。 この季節では10日くらいで...
2024/09/03 09:02
RCGF 10cc REを乗せる新作機を作る① 共用エンジンマウント
RCGF 10cc RE用の新作機を作る気になりました。 RCGF 10ccc REはグローの46クラスくらいの力が出るだろうと考えて機体を作ったのですが消音効果のあるマフラーを付けると力が出ません。2500gの機体を垂直上昇させるのが苦しくなります。 ということで、...
2024/08/31 12:26
テストベンチでガソリンエンジンの排気系を実験 結果は良好、記事はショボい
5月の実験で外径40mmのアルミ缶マフラーと35mmのアルミ缶マフラーを直列でつなぐと(名付けて「二重連仕様」)消音効果が上がり出力の低下も少なくなったので、その効果を検証することにしました。 二重連仕様の排気系では現行の機体には積めないので胴体を改造するか新造する予定...
2024/08/31 12:24
テストベンチでガソリンエンジンの排気系を実験 序章、能書き
以前の記事でエンジンのテストベンチの台を作ったと書きました。 まずはその続編から。 準備 テストベンチの木製台は野外で使うものですから脚を保護できるようにします。 3mmのゴムを両面テープで貼りつけただけですけどね。 この木製台はテストベンチを取り付けていなければ...
2024/08/25 21:32
バルサ製脚取付け部カバーの作成
最近飛ばしているこてる32ですが脚取付け部のカバーが飛んで行ってしまいました。 飛ばす分には支障はないのですが上空を飛ばしていると「えぐれてるね」、「なんか足りない感じがする」という指摘を受けました。 ということで作りなおすことにします。 組立 脚取付け部カバーはバ...
2024/08/21 19:07
グローエンジン機を飛ばしたらトラブルが・・・
3か月ぶりくらいにグローエンジン搭載の「こてる32」を飛ばしました。 ENYA35搭載の小型機ですがスイッチのトラブルで落としたことがあるので念のために電子スイッチを搭載しています。機体に不都合なほどデカいのですが落としたらもったいないですからね。 久しぶりに回したら...
2024/08/10 18:17
ガソリンエンジン用の本格的?テストベンチを作る
ガソリンエンジンのマフラーの実験ですが、エンジンを機体に積んだ状態では取り回しが非常に面倒です。それになまじ飛ばせる状態だと飛ばしたくなるので十分な実験ができません。 ということで下のような適当なテストベンチを作って・・・、 風呂場の腰掛に乗せて運用してきました。 ...
2024/08/09 18:20
トンビ式ソアリング
2か月ラジコンを休んでいましたが8月からラジコン活動を再開しました。 飛行場に行くときは大抵グライダーを持って行きます。このグライダーは適当なモーターを乗せたので高度を稼ぐのに苦労します。30年くらい前のブラシモーターとニッカド電池の組み合わせの機体のような感じです。一...
2024/08/09 18:19
サンエス メタルクリーンα、アルミへの影響
ブログの更新をしばらく休むと言いましたがそろそろ再開です。 再開第1回として5月ごろの作業の結果をアップします。 サンエスのメタルクリーンαについては過去にも記事を書きました。 https://bmpt0922.muragon.com/entry/374.html ...
2024/07/22 18:33
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、まだやるの?
台風で飛行場に行けないので細かい工作をしました。 いつものように10mmのアルミパイプと22mmのアルミ缶で作りました。名付けて「22-9サブマフラーver.2」です。慣れた作業なので1時間でできました。1時間のうち大部分はアルミパイプへの穴あけ作業です。 図面にすれ...
2024/06/01 09:22
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、飛ばしてみた、パイプが抜けた、対策だ!
マフラーの仕様が決まったのでテストベンチからエンジン、点火ユニット、タンクを機体に戻して飛ばしに行きました。 機体に積むとこんな感じです。 前のブログで書いた2重連のマフラーでは物理的に胴体の下に納まりません。本体の40mmアルミ缶マフラーに小型マフラーを付ける仕様が...
2024/05/24 19:37
差し込み式ピアノ線後傾脚、ついにご臨終
次のブログネタとして、グロー燃料のニトロメタンの割合でエンジンの吹き上がりの状態がどう変わるかという実験をしようと考えました。 そのためテストベッドにするグローエンジン搭載のこてる32を3週間ぶりに飛ばしました。1回目の着陸の後タキシングでつんのめるので調べてみるとピア...
2024/05/24 19:35
こてるRCGFを再改修しなくちゃね
5月21日の火曜日にこてるRCGFを3回飛ばしました。 漏れ止めの効果はありましたが完全にふさがっていないようです。別の所からも漏れだしました。最後尾のシリコンチューブがブカブカなのを結束バンドで締め付けたのですが隙間から油が漏れています。何か対処しなければなりません。...
2024/05/21 18:56
マフラーの漏れ止め
RCGF 10cc RE用のマフラーの漏れ止めをします。 現場では漏れているところが分かりません。家に帰って口で吹いてみても気密テストをしてもわかりません。脱脂して白っちゃけさせれば油がにじみ出てくるところが分かるかなと思いましたがそれでもわかりません。 ということで...
2024/05/20 10:55
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、マフラーを付けなおしたけど大丈夫かな?
新型マフラーを付けた小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REですが、飛行中の騒音の具合を改めて確かめます。 飛ばしている間に排気系がバラバラになっては困るので細工をしました。 MDF板でこんな部品を作ってエポキシを含浸させ・・・、 アルミの部分に当たる所にシリコ...
2024/05/19 19:05
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、テストベンチで悪あがき
しつこくRCGF 10cc REの消音です。 5月3日に飛ばした時の排気系の仕様は下の図のとおりです。 構造は外径15mm、内径13mmのアルミの多孔管の芯に28mmのアルミ缶をかぶせ、さらにその周りを40mmのアルミ缶で覆った二重構造です。静かになっているのですが二...
2024/05/14 20:09
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、飛ばして検証
大型連休ですが家庭の事情(妻とネコの世話)で半日以上家を空けられないので地道に自宅で工作するかラジコンを飛ばしに行くしかできません。 RCGF 10cc RE用のアルミ缶マフラーの最新作を機体に搭載して実験することにしました。 マフラーの取付け 2連式のサブマフラー用...
2024/05/03 21:46
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、マフラーによる違いと実力
RCGF 10cc REの消音ですが、ベンチテストでは特製?自作マフラー40mm径が使い物になりそうな感じになったのでテストベンチで自作マフラーとグロー用マフラーの比較をすることにしました。 エンジンを機体に積んだ状態のままでマフラーを交換できなかったのですがテストスタ...
2024/05/01 10:39
自作グロー燃料の仕様の変更、無着色のひまし油に戻す
差し込み式ピアノ線後傾脚の耐久性の検証のためにグローエンジン搭載のこてる32ばかり飛ばしていましたから自作のグロー燃料がなくなりました。 ということで数か月ぶりで自作燃料を作りました。レシピ?はPutolline Castor R1L、アルコール4L、ニトロ分の調整用の...
2024/05/01 10:38
差し込み式ピアノ線後傾脚の実用性、ピアノ線が回っちゃうのがね・・・
差し込み式ピアノ線後傾脚の実用性というか耐久性です。 ガソリンエンジンのマフラーの実験と並行して差式み式ピアノ線後傾脚の耐久性を検証するため装備機のこてる32を毎日3,4回飛ばしています。 ピアノ線を固定するホイールリテーナーを固定しなおしてから20回以上着陸させまし...
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、40mmアルミ缶マフラーの調整を詰める
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音問題ですが、40mmアルミ缶マフラーで高速ニードルの調整を詰めました。 空冷ガソリンエンジンですから運転直後では高い回転数が出ます。 フルスロットルで数分間運転して程よく熱ダレした状態?でデータを取りました。 オリジ...
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、テストスタンドで実験
テストスタンドが完成しました、と言っても写真を見ればわかるようにやっつけ仕事感があふれ出ています。恥ずかしいのでテストスタンド本体の製作過程は記事にしません。 道具立て 機体から取り外したタンク、点火ユニット、電池を取り付けました。取付けはスポンジを敷いてヒートンに輪ゴ...
2024/05/01 10:37
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、テストスタンドを作る、概ね完成
テストスタンドの作成で記事を作るような者はいないでしょうが、人のやらないことをやるのが偏屈者である所以です。 テストスタンドは大体できました。 部材を仮組みするとこんなぐあいです。マフラーが真っすぐじゃないじゃないかとのご指摘はあるでしょうが機体に載せる時はこんな具合...
2024/04/24 19:03
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、テストスタンドを作る、その2
ガソリンエンジン用のテストスタンドですが、エンジンマウントができたのでスタンド本体を作ります。 エンジンマウントは新作機に付ける予定なのでそれなりの精度で作りましたがスタンドの本体はホームセンターの端材コーナーにあった合板やFRP工作で使った雄型の材料から回収した角材な...
2024/04/24 19:02
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、テストスタンドを作る
ガソリンエンジンのマフラーの実験ですが、機体にエンジンを載せたままでは構造上、マフラーの交換ができません。ということでテスト用のスタンドを作ることにしました。 アルミ缶マフラーの性能が優秀ならそれがぴったり納まる機体を新造しようと考え、その機体用のエンジンマウントを作っ...
2024/04/23 18:54
差し込み式ピアノ線後傾脚の補修
「差し込み式ピアノ線後傾脚」仕様のこてる32は数十回の着陸でピアノ線を固定していたホイールリテーナーが外れました。このあたりの事情は以前のブログに書きました。 壊れたところをチェックしました。 リテーナーの溝の跡が残っているのが分かりますがリテーナーの溝くらいでは回り...
2024/04/15 20:37
1小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、懲りずにアルミ缶サブマフラー
まだやってんの言われそうですが、小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音ネタです。 RCGF 10cc REはとりあえずグローエンジン用のマフラーを付けて運用しているのですがアルミ缶サブマフラーで回転数が出ていた時の飛び具合をなまじ覚えているので出力が低下して...
差し込み式ピアノ線後傾脚に不具合発生
こてる32の主脚は去年の10月に新仕様の脚に換装して運用しています。 この辺の経緯は以前のブログに書きました。 こてる32の「差し込み式ピアノ線後傾脚」の耐久性を本格的に確かめたくて敢えて風の強い日に飛ばしてみました。 いつものとおり脱線からです。 こてる32に搭...
2024/04/14 12:24
FRP工作、複雑な形の製品を直接型どり
こてるRCGFは当面グローエンジン用マフラーで運用することにしたのですが、そうなると胴体の下側のサブマフラー用の切り欠きが間抜けに見えます。 このへこみが空気をはらんで騒音の元にもなりそうです。 脚取付け台の後ろは平らな板でふさげば良いのですが、カウルの後ろの脚取付け...
2024/04/05 10:00
カーボン脚の修理、エポキシ樹脂は効くか?
ちょっと前のブログでカーボン脚をエポキシ樹脂で修理したことを書きました。 この時修理した脚はこてるRCGF用でしたが、こてるRCGFはピアノ線脚仕様に改修したため修理した後でのカーボン脚の耐久性は検証できていません。 サンプルが確保できた 現状で唯一カーボン脚を装着し...
2024/03/17 13:38
FRP工作、こてるRCGF用の部品を作る
こてるRCGFはグローエンジン用のマフラー仕様で飛ぶようになりましたが作りかけ感がありありなのでいろんな部品を作って見映えを良くすることにします。 最近FRP工作に凝っているのでこてるRCGF用の部品もエポキシ樹脂で作ることにしました。 ベリーパン サブマフラーを撤去...
2024/03/14 19:21
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc RE、グローエンジン用マフラーでどれくらい回るか
RCGF 10cc RE用にこれから使おうと考えている排気系は純粋なグローエンジン用のマフラーそのものではなく、金曜日の実験で静かだった「アルミ缶併用後蓋」仕様です。出力が低下することは覚悟の上なので静かな方が良いという判断です。 写真は塗装を剥ぐ前のものですがオリジナ...
2024/03/09 20:21
ガソリンエンジンの消音、グローエンジン用マフラーの効果は?
いよいよグローエンジン用マフラーをつかってのガソリンエンジンの消音実験ですが、ENYA 61CX用のマフラー(SM611CX)を付けただけの素直な仕様の実験だけでは面白くないのでよせばいいのにいろいろと実験することにします。 こんな排気デバイスを準備しました。左の二つは...
2024/03/08 20:41
こてるRCGFの改修⑤ 実験準備完了
家の用事(孫対応や妻の親族対応)や天候によりRCGF 10cc REの排気音の実験ができないのでこてるRCGFの改修を続けます。 プラグコードの踊り狂い止め プラグコードの踊り狂い防止ステーの追加作業です。 胴体側の溝にプラグコードの半分が納まる形になりました。 カ...
2024/03/08 20:39
FRP工作、グラスの浮き上がりを防ぐ(こんなやり方はありかな?)
家の用事が立て込んでいるので飛行場には行けないし、大掛かりな作業はできません。空いた時間を使って細々と作業をします。 FRP工作で雌型から完成品を起こすとき、きつい逆Rにグラスが追従しないで残念な仕上がりになることがあります。 こういうところは積層作業のときに樹脂をた...
こてるRCGFの改修④ カウルの追加改修、プラグコードの処理
こてるRCGFのグローエンジン用マフラー仕様はほぼ完成ですが、金土日は家庭の都合で実験できません。 ということで家の用事の合間に追加の作業をします。 カウルの追加の改修 プラグコードを胴体側面からシリンダーヘッドまでストレスなく自然に伸ばしてみました。 カウル取付け...
2024/03/01 08:25
こてるRCGFの改修③ そろそろ艤装
こてるRCGFの改修では大物のけりが付いて艤装に取り掛かりますが、艤装の前にやることがあります。 タンク取付け台 タンク取付け台は防火壁に接着していましたが、その部分の防火壁が無くなったので改修しました。 タンク取付け台は固定式ではなくねじ止めです。タンク取付け台が胴...
2024/02/29 13:10
こてるRCGFの改修② 防火壁まわり
こてるRCGFにグローエンジン用マフラーを付けたガソリンエンジンは付くようになりました。これを飛ぶようにするにはもう一苦労か二苦労しなければなりません。 プラグコードの処理 オリジナルのマフラーを付けていた時は、プラグコードは2本出しのマフラーの尾管の間を通していました...
2024/02/28 21:49
こてるRCGFの改修(マフラー実験機から改題)①
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc RE用にグローエンジン用のマフラーが取り付けられる状態になったのでグローエンジン用マフラー搭載のRCGF 10cc REが乗るようにこてるRCGFを改修しなければなりません。 改修準備 まず、エンジンを排気系ごと外します。 エン...
2024/02/28 21:48
ガソリンエンジンの消音、グローエンジン用マフラーの流用(余計なことが続く)
グローエンジン用のマフラーに対する余計な工作の続きです。 スペーサーの細工 アルミ缶の内径とマフラー後蓋の外径はほぼぴったり合うのですがそのままでは気密が維持できません。 液体ガスケットでシールするだけでは心もとないので気密を確保する工夫をします。 スペーサーはアル...
2024/02/26 21:14
ガソリンエンジンの消音、グローエンジン用マフラーの流用(余計なことを始める)
マフラーをいじっているうちに余計なことを思いつきました。 ENYAに限らずグローエンジンのマフラーは結構重いんですよね。 ブラケットなしでは124g(実測、取付けねじなし)ブラケット込みで140gです。運転中はエンジンの振動で振り回されるのでマフラー取付け部から離れた...
2024/02/25 23:09
マフラー実験機① 設計開始、改修で良くない?
RCGF 10cc REにグローエンジン用マフラー(ENYAのSM611CX)を取り付けてどれだけ消音効果があるかの実験をするために新しい機体(胴体だけ)を作ることにしました。 現用のこてるRCGFは飛ばしやすくて気に入っているのでその設計を流用します。 この絵は外形...
ガソリンエンジンの消音、グローエンジンのマフラーの流用、続き
RCGF 10cc RE用にENYAのマフラーは付くことは付く付きました。 とりあえずつくようになったのですがブラケットが粗削りというか雑というか、やっつけ仕事感がありありです。 設計図通り加工できなかった結果、3枚の部品が食い違ったり段差ができていたりしています。内...
2024/02/23 18:46
ガソリンエンジンの消音、グローエンジンのマフラーの流用
先のブログで「新しい排気系を作ろう」と考えて「60クラスのグローエンジンのマフラーどうにかして付ける」というようなことを書きました。 手持ちの資材と道具でどうにかならないかと考えて在庫を探してみました。 資材はあった、さあ作ろう グローエンジンのマフラーは手持ちにOS...
2024/02/23 07:37
ガソリンエンジンの消音、RCGF 10cc RE用のサブマフラー⑤
RCGF 10cc RE用のサブマフラーの実験を3日連続で実施です。 今日は隣のクラブに何人か来ていますから騒音被害の聞き取り調査ができます。 評判がちょっと・・・ 14×6と13×6の二種類のプロペラで回したのですが、14×6は低音側に振れて耳にやさしくなった感じで...
2024/02/23 07:36
次のページへ
ブログ村 301件~350件