メインカテゴリーを選択しなおす
#ラジコン飛行機
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ラジコン飛行機」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
代替ドープを試す 色ドープ 実験編
顔料とセルロースペレットをアセトンで溶かした代替色ドープですが、一晩明けたら一様に混ざった感じです。 酸化チタンは比重が大きいので過ぎに沈殿します。塗料の缶は逆さにして保管しておいた方がよさそうです。 実験開始 電動ピコにいきなり塗装するのは無謀なのでテストピースで実...
2023/07/15 10:19
ラジコン飛行機
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
代替ドープを試す 色ドープ、能書き編
代替ドープ仕上げの電動機の名前は最初に付けた名前の「EPピコ」に戻しました。いい名前が思いつきません。 なぜピコかといえば、当て舵の打ち方が雑で飛行中に機体がピコピコ動くからです。 このEPピコは胴体の裏側が青、キャノピーの枠が白のほかは真っ赤です。これでは視認性が悪...
2023/07/14 21:19
エルロンロッドカバーを作る② 雌型の脱型
猛暑日が続いています。ラジコン部屋に入った途端に汗が噴き出してくるので作業は深夜か早朝になります。 #200のグラスクロスは跳ね上がりますからうまく型になじみません。ジェルボールペンの芯でRの部分が密着する様に押さえました。 粘土状にした樹脂を貼りつけるというよう...
2023/07/12 22:46
エルロンロッドカバーを作る①
エルロンロッドの出口にカバーを付けることにします。これでカッコよくなり水やごみの進入を防ぐことができ、うまく作れば空気抵抗を減らすことができそうです。 母型 まず母型というか原型を作ります。 その辺の端材を使ってこんなものを作り・・・・ エポキシ樹脂で縁にアールを付...
2023/07/12 22:45
スタイロフォームでフロートを作る 試験飛行②
EPピコ水上機仕様の離着水の様子ですが、7月9日の日曜日、撮影係になってくれる人が確保できました。 動画を下に貼っておきました。下手くそなのがばれるのですが、フロートがフロートとして機能している様子をご覧ください。 自作電動水上機の飛行/ Fight test of o...
2023/07/09 16:18
スタイロフォームでフロートを作る 試験飛行
木曜日(7月6日)の午後、朝からの雨が上がって風もほとんどないのでEPピコ水上機仕様の試験飛行をすることにしました。 水上機の離発着場 僕らの飛行場の崖の下は20年くらい前の台風で砂がたまって砂地ができました。水上機の離発着に好都合なのでクラブの多くのメンバーは水上機や...
2023/07/06 22:01
スタイロフォームでフロートを作る、製作編のまとめ
フロートの支柱や梁は切り出したままできれいになっていません。組み上がったフロート一式を取り外して細かい所を仕上げました。 フロートセットをこの状態にまで組み立てて、簡単に陸上機から水上機に変えることができるようにします。 水中舵は付けないかといえば付けません。前作でも...
2023/06/28 20:02
カーボンでフロートの支柱を作る④、梁と筋交い、フロートは完成
一晩明けてフロートの梁の様子を見ます。 梁?の加工 この時期ですからほぼ完全に固まっています。ビニールをはがすといい感じです。 カーボンクロスを貼ったのでどこにバルサの芯が入っているよくわからないのには参りました。 取付け穴を開けて・・・ 支柱と組み合わせてみます...
2023/06/27 19:38
カーボンでフロートの支柱を作る③、支柱が完成(概ね)
日曜日は忙しかったので工作はできませんでした。月曜日の夕方から作業しました。 ショボい道具と低レベルな技術ではカーボン素材の加工に苦労します。簡単な道具で楽にカーボン細工ができる工夫はないものでしょうか。 支柱の切り出しは完成 一つのかたまりから2本の支柱を切り出し...
2023/06/27 09:38
カーボンでフロートの支柱を作る②
一晩明けて支柱の仕上がりを確かめました。 ビニールをむくとカーボンクロスの目がきれいに出ています。表面には気泡は出ていません。 裏側はこんな感じ。いろいろとアラがありますが支柱としては十分使えそうです。まだ柔らかいので型に戻して完全硬化を待ちます。 硬化が進んでトリ...
カーボンでフロートの支柱を作る①
フロートの支柱は高級なカーボン仕様です。 最初の水上機もフロートの支柱をカーボンで作りました。上翼の支柱もカーボン仕様ですね。 今回も実績?のあるこのやり方で作ることにしました。僕の技術でできる作り方ということであって軽量化のためとかの理由ではありません。 陸上機の...
2023/06/27 09:37
スタイロフォームでフロートを作る⑨、フロート本体は概ね完成
支柱の工作を始める前にマイクログラスを貼って表面を強化しフロート本体を運用可能な状態に持って行きます。 マイクログラス貼り 単純な形なのでマイクログラスは1枚で貼りますが・・・ 二次曲面になっているところは切り込みを入れてなじませます。 強度は必要ですがスタイロフォ...
スタイロフォームでフロートを作る⑧、チャインの細工の続き
一晩明けてフロートのチャインに取り付けた水切り板のクリヤファイルをはがしました。 スティック糊で貼りつけただけですからペリペリときれいにはがれます。 スティック糊はクリヤファイル側ではなく製品の水切り板とフロートの方にくっつきますから洗面所の流しで水、スポンジ、柔らか...
スタイロフォームでフロートを作る⑦、チャインの細工
チャインに水切り板(というのかな?)を取り付けてしぶきが上に飛ばないようにすることにします。 これ以外の工夫でしぶきを少なくする方法があるかもしれませんが前作ではこの水切り版のお蔭でフロートのそこでかき分けられた水が勢いよく下向きに流れる様子が確認されました。自分で試し...
2023/06/20 07:48
スタイロフォームでフロートを作る⑥
一晩明けてエポキシが硬いゴムレベルに固まった段階でフロートの底のグラスをトリミングします。 この段階ではカッターでザクザク切れます。 切り口をサンドペーパーでならして側面の処理ができるようにします。チャインをどうするかまだ決めていませんがなにも細工しないにしてもエッジ...
スタイロフォームでフロートを作る⑤
フロートの支柱はカーボンが入荷されないと作業が進みませんがフロート本体の作業は進められます。 フロートのエポキシ処理開始 フロートはスタイロフォームを削った状態で非常にヤワですからさっさと仕上げるのが得策です。 これはサンディングブロックの角が引っ掛かったところです。...
2023/06/16 20:25
スタイロフォームでフロートを作る④、カーボンの入荷待ちで作業は停滞
家の用事がいろいろあるので作業が進みません。 支柱の型 支柱の型の組み立てが終わりました。 適当に作ったのが良くわかります。まだ完全に仕上がっていないのでカーボンがそろったら詰めの細工をします。 カーボン カーボンロービングが残り少なです。主翼のカンザシ受け回りの補...
スタイロフォームでフロートを作る③
一晩明けて支柱の取付け部がどうなっているかチェックしました。 まあ、大丈夫でしょう。 フロート本体はチャインの細工とグラス処理を含む表面処理を残すだけになりました。 スタイロフォームは水が浸み込む素材ではないので耐久性を無視すればこの状態でも運用可能です。 う~ん...
2023/06/15 07:42
スタイロフォームでフロートを作る②
フロート本体のスタイロフォームブロックと竜骨?ができたので組み立てを始めます。 フロート本体の組み立て フロートを組み立てるときには平らな面の上に重しをかけて歪みが出ないようにしたいのでいったん長方形の断面に戻します。 本体に切り離した端材を組み合わせるのですが「どの...
2023/06/13 22:30
スタイロフォームでフロートを作る① 並行して人形も作成
水上機用のフロートを作るのですがバルサで作ると胴体を作るのと変わらない手間がかかります。双フロートですから2機分の胴体です。「めんどくさいな」と感じて僕の最初の水上機のフロートは発泡スチロールで作りました。 発泡ポリスチレンの種類 1作目はいわゆる発泡スチロールで作りま...
2023/06/13 09:40
EPぴこりんの飛行、証拠の動画
6月10日の土曜日、雨が降らないうちにと考えてぴこりんを飛ばしに出かけました。 動画を撮ってやろうかという親切な人のご厚意に甘えて動画を撮ってもらったので久しぶりに飛行の動画をアップします。 Muragonブログで動画を貼り付けるにはYouTubeのアカウントを取って...
2023/06/11 08:46
EPぴこりんの飛行、自然の猛威
6月6日は午前中は風がない予報なのでEPピコリンの癖の確認や電池の残量を調べるために飛行場に出かけました。 プロポのタイマーの設定 最初はタイマーを7分にセットして飛ばしました。 遠目で見ると新作カウルは良い出来に見えます。 子細に見ればちゃんと赤くなっていないとこ...
2023/06/07 20:57
EPぴこりんのグレード?アップ、カウル編完結、次のシリーズはフロート
カウル取付けネジの座繰り風加工が上手くいったか確かめます。今の時期だと24時間硬化型のエポキシ接着剤も一晩経てば硬めのゴムくらいに固まりますから離型が可能です。 座繰り風加工は成功、仕上げの塗装 ネジはパキッと外れて座繰り風加工は成功です。なぜ座繰り「風」と呼ぶのかと言...
2023/06/05 21:12
EPぴこりんのグレード?アップ③ カウルはほぼ完成
カウルの塗装下地作りを続けます。 下地作りの続き 白を一回塗って水研ぎした後です。スタイロフォームの気泡にかなり塗料が回っています。ただし気泡が全部つぶれたわけではありません。特に問題なのは気泡の上に塗膜がかぶさった状態になっているところです。 気泡をつぶれるだけつぶ...
2023/06/05 21:11
EPぴこりんのグレード?アップ②
グレードアップの一環としてカウルの製作を本格化させます。 カウルの整形 枠とスタイロフォームをくっつけた接着剤が乾いたのを見計らっていったん取り外してみます。ネジを外してこじると「パキッ、メリメリ」という感じで外れました。 こういう構造のものは左右上下の4カ所くらいで...
2023/06/04 12:46
EPぴこりんのグレード?アップ①
EPぴこりんにのモーターのプロペラマウントはプロペラと一緒に利根川河川敷のどこかに落下しました。 飛行場の帰りに模型屋さんに寄って4mmのモーターシャフトに合うプロペラマウントを探しました。5/32インチ(3.975mm)用なら合うかもしれなかったのですが、店頭には1/...
2023/06/02 20:22
カウルの固定は磁石じゃだめそう
初飛行でへこんだりむしれたりしてダメージを受けたカウルをどうにかすることにします。 補修するより作り直す方が良いのは前のブログで書いたとおりですし仕上がりが良いのですが補修方法でいいことを考え付いたので試すことにしました。「いいこと」というと大抵はろくでもないことなんで...
2023/05/31 21:26
EPぴこりんの製作 ダミーコクピットと人形③
パイロット人形関係の工作が続きます。人形はEPぴこりんの工作で一番手間がかかりそうです。 胴体はどうにかなったかな パイロット人形は腕がない状態である程度形を整えます。 この写真はトルソ―の上半分でハーフトルソーという商品です。洋服屋さんでTシャツなどを着せて飾ってお...
2023/05/30 08:43
EPぴこりんの製作 ダミーコクピットと人形②
EPぴこりん用の人形製作の続きです。 人形の製作に苦闘 硬化促進加熱箱から取り出した物体です。これを胸像のような形にしなければなりません。 設計図?に基いて形を整えていくのですが・・・ お気づきのように本物の人間なら鎖骨があるあたりの構造がヤワです。 剛性?を高め...
2023/05/28 20:21
EPぴこりんの製作 ダミーコクピットと人形①、リモートID特定区域
今回は最初に法的問題から。 リモートID特定区域の変更届出 5月17日に届け出た特定区域の変更届出の確認作業が5月26日に終わったというメールが来ました。土日を挟んでいるので7開庁日目に確認作業が終わったということです。これで僕の機体とクラブ員のもう1機を追加する変更...
2023/05/26 23:26
EPピコの製作 登録記号記入、カウル完成、でも初飛行はできない
ラジコンには登録記号を記入しなければ飛ばせません。 僕はウレタンで仕上げる機体に企業ロゴや文字を転写するときは「水性塗料転写法」を使っています。「水性塗料転写法」についてはこちらの記事をご覧ください。 今回の機体は代替ドープ(セルロースセメント)仕上げです。水性ウレタ...
「代替ドープ仕上げの電動機」改め「EPピコ」の製作 カウルの完成までもう少し
代替ドープ仕上げの電動機の無人航空機登録が終わったところでシリーズの名前を変えることにしました。 ドープの代替塗料はセルロースセメントも酢酸セルロースペレットをアセトンで溶かした塗料もドープの代替になり得るという結論が得られたので「代替ドープ」という表題をいつまでもシリ...
2023/05/26 23:25
代替ドープ仕上げの電動機 カウルの色塗装下地作り、特定区域変更届出
カウルの塗装も石粉粘土細工の操縦桿も湿度が高い環境なので乾きが遅くて作業が進みません。 カウルの色塗装準備 バルサパテの整形を切り上げてもう一度水性ウレタンを塗りました。 すでにノックピンが付き、固定用の磁石もついているのでこの状態でも飛ばすことはできますが無人航空機...
2023/05/26 23:24
代替ドープ仕上げの電動機 カウルとダミーコクピット
カウルの粗削りが終わって表面仕上げです。 カウルの表面仕上げ 表面仕上げの前に重さを量ると約12g。軽くはないですね。表面仕上げで余計な重さが加わらないように気を付けます。 へこんだところに水性パテを盛るのですが、発泡素材にいきなり水性パテを盛ると良い結果が得られませ...
2023/05/23 13:41
代替ドープ仕上げの電動機 カウルの工作と無人航空機登録(代替ドープの実験じゃありません)
カウルの工作を本格化させます。カウルは設計図なしの行き当たりばったりで作ります。 カウルの整形 スタイロフォームのブロックを切り出しましたが防火壁に取り付ける部分の細工をするにはある程度の強度があった方が良いので5mmのバルサの骨組みにスタイロフォームのブロックを積み重...
2023/05/23 13:38
代替ドープ仕上げの電動機 飛ばせる状態になったけど・・・
代替ドープ仕上げの電動機の工作は最終段階です。 主翼の抜け止め 主翼の抜け止めはいつものやり方です。この辺の工作については以前にも書きました。 組み込む部材はこんな具合です。ピアノ線は1mm、ピアノ線にかぶせるチューブは何かのスプレー(スプレー式のエアダスターだった...
2023/05/21 16:18
代替ドープ仕上げの電動機 もうすぐ完成
2日分の作業をまとめて書きます。 エルロンサーボベッドの座繰り風加工がうまくいったか確かめます。 結構うまくいきました。とはいうもののサーボベッドとその周囲の主翼本体の風合いが違うのが見るたびに気になります。 サーボベッド側のネジの穴はエポキシ樹脂が回ってねじを切っ...
2023/05/20 08:11
代替ドープ仕上げの電動機 艤装は進む
塗装が終わったので艤装作業を加速させます。 ホーンの取付け コントロールホーンはいつものとおりカーボン仕様(謎の強調)の自作です。舵面に溝を切ってエポキシで接着します。接着剤が余計なところに回らないように養生して・・・ マスキングテープをはがすとごらんのとおりきれいに...
2023/05/18 12:38
代替ドープ仕上げの電動機 塗装が終わって艤装が本格化
塗装の合間にハッチやダミーコクピットの作業を進めていて完成状態になりました。機体の本体の方も塗装が終わったので艤装を本格化させます。 ハッチが完成 キャノピーのマスキングをはがしました。フレームの内側が機内色、外側が白という感じになっています。 マスキングテープをはが...
2023/05/17 13:19
代替ドープ仕上げの電動機 代替ドープの実験、塗装編完了?
久しぶりに天気が良くなって昼近くには湿度は50%を切る予報です。代替ドープの大詰めができそうです。 塗装は完了 胴体と主翼、エルロン、エレベーターに仕上げの塗装をします。気温が上がって湿度が下がってきた10時頃から作業開始です。 最初はかぶりが出にくいセルロースセメン...
代替ドープ仕上げの電動機 ドープの実験は中断中
月曜日(5月15日)は天気が悪いのでドープの代替塗料の作業はできません。それ以外にできる作業としてキャノピーの塗装とコクピット関連の作業を進めます。 キャノピーのフレームの塗装の続き 2回目を塗りました。厚く塗りすぎて垂れたところがあります。よせばいいのに生乾きのときに...
代替ドープ仕上げの電動機 ハッチの塗装が完了
ドープの代替塗料の実験は、セルロースセメントも自作の代替ドープもかなり使えるなという感触を得ました。 ドープ代替塗料の実験への意欲は減退しましたが機体の方の作業は続きます。 ハッチのセルロースセメント塗装は完了 僕だけの経験かもしれませんが、ドープ作業では胴体の本体や...
2023/05/17 13:18
代替ドープ仕上げの電動機 ドープ作業は中断、別の作業
5月12日(金)の午後にドープ作業をしました。 晴れてはいましたが湿度が高い状態です。湿度が高いと言っても60%ですから体感的にはさほど湿気は感じません。 この日のうちに仕上げてしまおうと考えて飛行場に向かう途中に寄り道して釣具屋さんで500ml入りのセルロースセメン...
2023/05/14 12:32
セルロースセメント?
セルロースセメントについて調べたことと実際に使ってみた感想をまとめます。 何セルロース? 釣りのルアーのコーティングなどに使うセルロースセメントには何種類かありますが僕が使ったのはオフィスアクセル(OFFIE ACCEL)のセルロースセメントDXという製品です。 htt...
代替ドープ仕上げの電動機 絹の目止めの途中経過
絹の目止めは時間と手間がかかる工程です。フィルム張りはもちろん、マイクログラスのエポキシ張りとウレタン仕上げに比べて手軽ではありますが工数は膨大です。 セルロースセメント500mlを使い切った 胴体とハッチ、方向舵はセルロースセメント仕上げですが500mlを使い切りまし...
2023/05/14 12:31
代替ドープ仕上げの電動機 目止めはすぐには終わらない
絹張りは終わったのでドープ作業を進めて塗膜を作ります。僕は完全に絹目が見えなくなるまでドープを塗ることはせず一様にぎらつく状態になったら終わりにしています。でも、そこまで仕上げるにもかなり塗らなければなりません。 代替ドープの第2ロットが品切れ 飛行場で代替ドープを塗り...
代替ドープ仕上げの電動機 代替ドープにマスキングテープは使えるか?
マスキングテープは塗料の溶剤で糊が溶けては困るので普通の塗料では溶けないような仕様にしているのではないでしょうか。塗料の方でもマスキングテープが使えなければ困ります。 これは普通の塗料とマスキングテープの話ですが代替ドープではどうでしょう。 アセトンを溶剤にした自作の...
代替ドープ仕上げの電動機 ドープ作業で出る白いカス、コクピット
天気が悪くて屋外での塗装ができません。 日曜日の未明の作業に続き、月曜日の未明(2時から4時まで)に台所の換気扇の下で塗装作業をしました。今回は主翼の窓の部分の絹の目をふさぐまで頑張りました。 アセトンでかなり薄めた塗料を使うので最初のうちは激しくかぶります。翼端の区...
代替ドープ仕上げの電動機 絹の目をふさぐ、キャノピーの試作
下にバルサがない絹だけの部分を僕らは「窓」と呼んでいますが(正式名称はあるんでしょうか)、その窓の部分の絹に考えなしにドープ(代替品ですけど)を塗ると絹の裏側に塗料が流れて仕上がりが汚くなります。 絹の目をふさぐ こういうことにならないようにするには、薄めの塗料を少なめ...
2023/05/08 07:38
代替ドープ仕上げの電動機 絹張り
絹を貼り付けましたが絹の目を埋める工程があります。広い面積を代替ドープで処理したらどうなるかの実験をするわけですが強風で屋外で作業ができません。 というわけで細かい作業をします。 細かいドープ作業 主翼の根元ですが、こういうところを絹を巻き込んで処理するのは難しいし別...
2023/05/07 13:02
次のページへ
ブログ村 451件~500件