メインカテゴリーを選択しなおす
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備01)
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(全体フロー)の続き 前回に示した全体フローにある各項目を順番に説明していきます。今回はその中にある最初の 1 番目の内容です。 01. 交換するストレージにパーティションを作成 新しく内蔵する SSD を linux マシン(仮想マシン可)に、USB/SATA ケーブル経由で接続。今回は、linux として debian を使用しています。 まず、接続した SSD のデバイス名を調べます。 # ...
ストレージ ソフトウェア 2022年の市場|Datamation
The Storage Software Market in 2022 Datamation 上記は、Datamation から 2022.09.13(現地時間)に掲載されたストレージソフトウェア市場に関する記事です。Datamation 社に関しては、「ストレージ ハードウェア 2022年の市場|Datamation 」の導入部に少し説明を入れてありますのでそちらをご覧ください。 上記英文タイトルに書いてある記事を読んで、興味を持った箇所を抜粋して概要をお伝えしますが、原文に忠実...
ストレージ ハードウェア 2022年の市場|Datamation
The Storage Hardware Market in 2022 Datamation 上記は、Datamation から 2022.09.13(現地時間)に掲載されたストレージハードウェア市場に関する記事です。Datamation は、AI、データセキュリティ、ビッグデータなどの最新トレンドとイノベーションに関する洞察、および製品情報を Datamation.com サイトを通して提供しているようです。創立は1957年ということですから歴史はあります。 上記英文タイトルに書いて...
How HCI Can Expand to Embrace Containers? 上記は、2022.08.04に StorageNewltter に投稿された記事です。ですから、その時点の情報をもとにした内容になります。 内容:現在の HCI 市場のビッグ3 VMware、Nutanix、Dell EMC、それらに続く IBM、SUSE、Scale Computing、StorMagic 各社のアプローチが説明されていました。各社の製品およびサービス、そして企業買収や独立による影響がわかって、個人的には面白い内容...
ESXi サーバーのデータストアとして QNAP を使う(NFS 編)
QNAP のストレージを購入したので、早速、家で使っている仮想基盤である ESXi サーバーのデータストアとしてマウントして連携させてみました。その時の設定内容のメモです。今回は NFS での連携方法です。
ESXi サーバーのデータストアとして QNAP を使う(iSCSI 編)
VMWare ESX のデータストアとして、前回は QNAP のストレージ領域を NFS でマウントしたのですが、今回は iSCSI でもマウントしてみました。その時の設定のメモです。
2022-23 DCIG TOP 5 Enterprise Storage As A Service Solutions Report Now Available 2022年7月14日(現地時間)に STaaS(Storage as a Service)ソリューションのトップ5 製品について、DCIG から上記のレポートが案内されておりました。 DCIG(Data Center Intelligence Group)は、ストレージ業界で有名なアナリスト企業のひとつですが、アナリスト企業ついては「ストレージ業界で最も優れたアナリスト企業は?」...
Gartner Magic Quadrant プライマリーストレージ|Solutions Review
What's Changed: 2021 Gartner Magic Quadrant for Primary Storage 上記の英語タイトルは、2021年10月15日(米国時間)に、Solutions Review のサイトに掲載された記事のタイトルです。これは、2021年10月11日に Gartner 社からリリースされた「Magic Quadrant for Primary Storage」を Solutions Review が重要なポイントを抽出した内容です。簡略にまとめられています。 その概要を以下に記載します。原文に忠実な翻...
StorageNewsletter.com は、ストレージ業界に関するニュースを発信していますので、時々閲読しています。そのストレージ業界における数十年にわたる活動というバックグラウンドに基づいて、ストレージ業界で最も優れたアナリスト企業(worldwide)という順位付けを行っていました(2022年6月16日、現地時間)。下記タイトルのニュースでした。現在は定期購読者のみが購読可能になっています。 Best Analyst Companies for Stora...
Ubuntuで自宅サーバー構築!【ストレージ(ファイル)サーバー編】
話を元に戻して、Ubuntuで自宅サーバー構築の連載を再開します!今回は、Linux間でディレクトリを共有するための「NFSサーバー」とLinuxとWindows間でディレクトリを共有するための「Sambaサーバー」の2種類のストレージサー
【流れで解説】パソコンストレージの選び方を解説(パソコン初心者向け)
パソコンを自作したいけど、ストレージは何を選べばいいかわからない。本記事では、パソコンストレージの選び方を流れで解説しています。パソコン初心者の人でも分かりやすく解説しているので、ぜひ自作パソコンを組む際の参考にしてください。
本記事では、パソコンの容量不足の時にどうすればいいのかを5つ解説しております。パソコンを使用するうちに起こってくる「容量が足りない!!」という問題を解決することができるのでぜひ参考にしてみてください。
【超かんたん解説】M.2SSDとは何なのかをパソコン初心者向けに解説
パソコンを自作してみたいけど、M.2SSDとは何なのかがよく分からない。そんな人のためにこの記事ではM.2SSDを超かんたんに解説します。パソコン初心者向けに分かりやすく解説するので参考にしてみてください。
パソコンを始めたい、または自作パソコンを組んでみたいけど、ストレージが何なのかイマイチわからない。そんな人に向けて、ストレージが何なのかを超かんたんに解説しております。パソコン初心者の人でも分かりやすく解説していますので参考にしてみてください。
パソコンを自作したい、パソコンを始めたいけど、HDDに関する記事を読んでもよくわからない。そんなパソコン初心者の人でも理解しやすいように、HDDとは何なのかを超かんたんに解説しております。この記事を読むことでHDDの最低限の知識が得られます。
パソコンを自作したい、またはパソコンを始めたいけど、SSDが何かイマイチ良く分からない。そんな人に向けて、SSDとは何なのかを超かんたんに解説しております。初心者の人にも分かりやすい内容になっております。
2021年4月時点の各社のデータシートおよび発表資料をもとにしたグラフです。ストレージデバイスの種類としては、頻繁にアクセスされるデータ領域(ホット、ウォーム)ではなく、アクセス頻度が低いコールド領域に適したデバイスが対象となります。主にデータの長期保管(データアーカイブ用途)に適したストレージデバイスとなります。よって、プライマリー用途のフラッシュストレージは含めておりません。 アクセス頻度が低い...
現代のテープストレージ(あまり知られていないここだけのハナシ)
現在、IT の世界で使用されている磁気テープ記憶装置の代表格と言ったら、間違いなく「LTO Ultrium」(以下、LTOとします)です。そのほかにも、エンタープライズ向けのドライブとして、IBM TS1160 といった製品も存在します。これらのドライブのデータ記憶部に用いられているテープメディア(以下、テープとします)は、1本の巻き枠に巻かれた状態でカートリッジと呼ばれる箱に収められています。この巻き枠をリールと呼んでいま...
Map 2021 for File Storage 2021年11月24日(現地時間)に「Coldago Research Map 2021 for File Storage」が発行されました。 上記英語タイトルのリンク先の概要紹介をみると、このリポートには、エンタープライズおよび HPC のファイルストレージ、NAS、ファイルサーバーソフトウェアとハードウェアを網羅するファイルストレージ市場に参入している26社がリストアップされランク付けされていることが説明されてあり...
Enterprise Scale Out File Systems のプレーヤー|GigaOm
Enterprise Scale Out File Systems GigaOm Radar 上の英文タイトルは、昨年の2021年12月22日にリリースされた「エンタープライズのスケールアウトファイルシステム」に関するレポートです。個人的に興味を持った箇所だけをまとめてみました。この市場で活躍するプレーヤーが把握できます。なお、原文に忠実な翻訳ではなく、意訳、文の省略、説明の追加、構成変更などを勝手に行っています。 概要 ファイルストレージ...
2022 Strategic Roadmap for Storage 上記の英文タイトルは、2022年3月16日に Gartner 社が発表した市場レポートです。 内容は、『I&O*リーダーは、ソフトウェア定義ストレージとハイブリッドクラウド IT 運用を活用したインテリジェントなデータサービスインフラを導入する必要がある。』ことが説明されています。 *I&O:Infrastructure & Operations(投稿者注釈) レポートの Figure 1(2022 Str...
ゲーム実況に必要なストレージ容量は?ゲーム実況者が使用ソフト毎にまとめてみた
ゲーム実況用にパソコンを選ぶ場合ストレージ容量はどれくらいあれば良いのか? ストレージ容量は多ければ多いほど安心ですが 値段が高額になっていってしまいます。 そこで必要なストレージ容量と 足りなくなった時の対処法をまとめました。 費用を抑えて 長くゲーム実況を続けるためにも確認していきましょう。 迷ったら1TBのストレージがおススメ 外付けストレージのは大きさと価格で選ぶ コスパ重視は大きいタイプ持ち運び重視はポータブル ゲーム実況は1TBのストレージから始めよう 迷ったら1TBのストレージがおススメ 初めてゲーム実況を始める場合におススメなのが1TBです。 これはパソコンの人気ゲームでの使用…