メインカテゴリーを選択しなおす
#相続登記
INポイントが発生します。あなたのブログに「#相続登記」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
”消毒ジェルを購入したものの” 追記
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) …
2023/08/14 15:57
相続登記
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
成年後見人からの登記申請と登記事項証明書の日付
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
イオン銀行普通預金金利引き下げ
2023/08/14 15:56
飲食店応援プロジェクト 秋田商工会議所
令和2年度司法書士試験出願期間の延長
「遺産相続のブログ」のご紹介
司法書士・行政書士の山口です。今日は、遺産相続のブログのご紹介です。 ブログランキングに参加しています。よろしければ、上記バナーのクリックお願いします(^.…
2023/08/12 12:44
フランクルを読む
2023/08/12 09:38
米国防総省が「UFO」映像を公開
令和2年度簡裁訴訟代理等能力認定考査の行方
ベルリンフィルからの贈り物
飲酒量を減らすためにできる10項目
2023/08/12 09:37
面識ありのときの本人確認情報
2023/08/12 09:36
新型コロナウイルスと株主総会(3) 継続会の場合
2023/08/10 17:01
テレワーク
三品食堂
安楽死・尊厳死
新しくなった法務省・裁判所のホームページの使い勝手の悪さ
2023/08/10 17:00
簡裁訴訟代理等能力認定考査の実施延期
2023/08/09 13:16
おしどり夫婦の正確な意味
ババヘラとじゃっぷう
罹災証明書
2023/08/09 13:15
従前地の相続と登録免許税
2023/08/09 13:14
令和6年からの住宅ローン控除の変更
相続登記直後にDMの嵐。不動産業者の営業は防げない?
こんにちは。こももです。 最近、ポストに不動産業者からのダイレクトメールがたくさん届きます。 まぁね、原因はわかってる。 住んでいるマンションの相続手続きをしたからだよね。 どのDMも遺産相続を把握している内容でちょっと、いやかなり気持ち悪
2023/08/02 20:28
登録免許税って何ですか?
亡くなった方の名義になっている不動産が相続人名義に変更されたことを登記簿に記録するときに徴収される税金のこと を登録免許税といいます。 相続発生に伴う名義変更の場合は、固定資産税評価額の1000分の4です。つまり評価額1000万の不動産の場合は4万円となります。 相続の場合はこうなんですが、通常の場合はすこし複雑です。税率が登記の種類によって異なります。土地の所有権移転登記は2.0%、建物(住宅用家屋)を新築したときの所有権保存登記は0.4%、中古住宅などの所有権移転登記は2.0%となっている。つまり通常では相続の約5倍の登録免許税がかかるということになります。ただしここにいろいろ軽減措置があ…
2023/08/01 15:40
司法試験・予備試験の試験日程(変更後)の決定
2023/07/31 20:57
令和5年度土地家屋調査士試験の注意点
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士・土地家屋調査士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記…
2023/07/31 20:56
ジェフベックとエリッククラプトンからの贈り物
2023/07/31 20:55
秋田市の水害と事務所の片付け
秋田市の水害その後
相続登記のための準備 6 遺産分割協議書の作成
誰が、何を、まで来ましたが次は誰にです。相続人の表示が必要です。 被相続人 長男 生年月日 住所 ここに署名と実印、印鑑証明があれば、相続人の特定が完全にできます。これを遺産分割協議書の下部に相続人全員分を記載します。 ここがきっちり記載されていないと遺産分割協議書としての有効性を表せません。なので重要です。
2023/07/30 07:53
相続登記のための準備 5 遺産分割協議書の作成
次に気を付けなければいけないのか、財産の表示です。 【不動産】に関しては、すべて登記事項証明書通りに。 【預貯金】は、銀行名、支店名、口座の種類、口座番号。ただし残高は記載せず、残高全額で大丈夫です。あと銀行名は、合併などがあり正式名称がかわったり、漢字ひらがな表記の違いなどもありますので、現在の銀行名を間違いなく記載ください。 【動産】 自動車などは車検証に記載されているものを正確に、車種、車台番号、ナンバーなど。 それ以外の資産価値のあるものもできるだけ特定できるような書き方をしておいた方が良いです。
2023/07/30 07:52
相続登記のための準備 4 遺産分割協議書の作成
対象財産の調査、戸籍収集と相続人の特定が済めば、遺産分割協議書の作成に移ります。遺産分割協議書については、正式なフォーマットがあるというわけではありません。しかし不動産をはじめとする各種手続きに使用するためには、落としてはいけないポイントがあり、それを踏まえてうえで作成していかないといけません。 被相続人の氏名、生年月日、死亡年月日、最後の住所地、最後の本籍地、この辺りがまず必要です。つまり亡くなった方が誰なのか?いつから相続が始まったのかという事ですね。
2023/07/29 22:45
相続登記のための準備 3 戸籍の収集
これが現状なかなか曲者です、戸籍の収集。亡くなった方の出生から死亡までの戸籍、相続人すべての方の戸籍などが必要になります。相続人を確定するために必要なんですが、もし兄弟姉妹が無くなった場合でその弟妹などが相続する場合は、亡くなった方だけではなく、父母の出生から死亡までの戸籍も必要になります。時代が古かったり、本籍が遠方であったりする場合は郵送での取り寄せになりますので下手をすると数カ月かかることもあります。 法改正があり、一か所で全ての戸籍が集められるようになるとのことですが、そうなれば一気に楽になるかと思います。
2023/07/29 22:44
相続登記のための準備 2 対象不動産の調査
相続対象の地番が判明したら、登記事項証明書(登記簿謄本)の入手です。登記事項証明書は、地番までわかれば誰でも全国どこからでも取得することが可能です。戸籍などは年々その管理が厳しくなっていて本人以外が採ることが難しくなっていますが、この登記事項証明書に関しては、他者に権利を明らかにするという目的もありますので、非常にオープンです。 ネットの登記情報提供サービスをつかえば、登記事項証明書と同じ情報が安く手に入りますが、証明書としての役割は果たせません。ただ登記に関してはこちらでも大丈夫です
相続登記のための準備 1 対象不動産の調査
まずは対象不動産の調査から 登記事項証明書(登記簿謄本)を取ることで、その土地の概要を知ることができます。広さ、所有権がだれにあるのか、などなど。 ここで注意しないいけないことは、その不動産の地番というものが必要になります。これはよく使う住所とは違い、その土地につけられた番号という意味合いです。 地番を調べるには、その土地の権利証、固定資産税納税通知書、若しくはブルーマップという特殊な地図を確認します。
2023/07/28 09:21
相続登記ってどんなもの 5
相続登記 終了までのおおまかな流れは以下になります。①対象不動産の調査 登記事項証明書、公図などを入手します。②戸籍の収集 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍、相続人全員の戸籍など。 なぜ必要かというと相続人を確定するためです。前妻の子、認知していた子、養子になっている子などもしかすると把握していなかった相続人がいるかもしれないからという事です。③遺産分割協議書の作成 これはその不動産が誰のものになるのかという確定事項を書面で残しておくためのものです。④管轄法務局への登記申請⑤登記完了→登記識別情報が発行されます。
相続登記ってどんなもの 4
不動産の登記手続きは、市区町村役場で行うわけではありません。その不動産がある場所を管轄してるいる「法務局(登記所)」で手続きをするという事になります。区役所なんかですと、戸籍や住民票を取得でいったりすることもあるかと思いますが、法務局なんてなかなか馴染みが無いですよね。 まず第一にその不動産を管轄する法務局はどこなのか?からスタートです。 相続登記にはいろいろな書類が必要になってきます。司法書士さんにお願いという事になれば、丸投げも可能ですが、ご自身でされる場合はひとつずつ集めていくことになります。
相続登記ってどんなもの 3
以前は相続登記は、必ず登記しなければならない義務があるものではありませんでした。しかし 法改正があり相続発生後3年以内に登記をしないといけないという事になりました。行わない場合は、過料というお金を支払わないといけないことになっています。 義務の有無にかかわらず、不動産売買のことや相続が複雑になってしまうことを回避するためにも名義変更などの登記をしておく必要があるといえます。
2023/07/27 17:27
相続登記ってどんなもの 2
不動産登記は何のためにするかのというお話ですが、最も大きい理由としては、「対抗力」を持つという事ですね。第三者に対して、この不動産は自分のものである!という主張をし、権利を確定させるという意味合いがあります。不動産というものは人生の中でももっとも高い買い物だと言われています。その権利を守るためにも、国が用意している登記制度を活用すべきだと思います。 ちなみに相続を原因として行う不動産登記のことを特に「相続登記」と呼んでいます。
相続登記ってどんなもの 1
相続手続のなかでも特殊なのが相続登記です。相続人はもちろん手続きをすることが可能ですが、第三者が行うことは一切できません。司法書士さんの独占業務ですので、代理で行ってもらう場合は、必ず司法書士さんに依頼しましょう。 いや自分でやるよという方にむけて、一緒に勉強していきたいと思います。また司法書士さんに依頼するにあたっての前提としても知っておいて損はないと思います。
2023/07/27 17:26
日本司法書士会連合会「高橋恵子オリジナルQUOカード2,000円分」が50名に当たる!(24/8/30まで)
当選数50名。毎年恒例のキャンペーンです。 キャンペーンページの簡単なクイズに回答し必要事項を入力のうえ応募す
2023/07/26 14:29
令和2年度司法書士試験の実施延期
2023/07/04 11:09
DV及び児童虐待の相談先
日本政策金融公庫への抵当権移転
中高生の妊娠相談
司法試験の論文試験がパソコン使用に変更
2023/07/04 11:08
池田修三さんの画
2023/07/04 11:07
名寄帳ってご存じですか? 3 入手方法
名寄帳は、市区町村役場(東京23区の場合は都税事務所)の窓口で取得します。故人の名寄帳を請求するときは以下の書類が原則必要になります。但し市区町村ごとに必要な書類が違う場合もありますので、必ず事前に確認するようにしてください。 ◎戸籍謄本(故人及び相続人) ◎窓口で申請する人の本人確認書類(代理人の場合は委任状も) ◎手数料(市区町村により異なりますが、1通300円前後 ちなみに先日名寄帳を取りに行ったところは、無料でした。市役所では取れませんでしたが。
2023/07/03 09:01
来年4月から相続登記義務化、違反者には罰金
2024年4月から相続登記が義務化される。 そのまま放置すると過料として罰金が科せられる。 更に義務化前の相続も対象となるので、知らなかったでは済まない内容となっている。 皆さんも聞いたことがあるとは思うが、今までは祖父や祖母が亡くなっても相続登記は義務化されていなかったため、持ち主が不明な物件が多数ある。 相続登記を義務化する事でトラブルを無くすことが可能となる。 肝心の相続登記をするうえで親族等でトラブルが発生することが多いが。 実際に私も経験済みだったりする。 詳細について下記記事をご覧ください。 ※関連情報 相続登記が来年義務化 リーフレットや相談会で県民に周知 群馬司法書士会
2023/06/30 11:53
次のページへ
ブログ村 751件~800件