ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
天皇偽装問題?
引用(ねこ✖5さん 2014.10.6) 神社と天皇を結びつける人に、 「天皇は北朝の 天台宗 の仏教徒で、キリスト教に負けて南朝の 真言宗 と 神道 = 和風キリスト教 (神社=和風教会)のバチカン製偽装天皇になった。仏教国教時代は神社は寺に支配された単なる祭壇で権力がないので...
2024/05/23 22:45
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
平安時代は猫が大切にされた日本でした。そんなお話とクラファン残り8日の切なる願いです。
平安時代の猫 ある晴れた秋の日、平安京の宮殿では、紅葉が美しく色づいていた。そこで、宇多天皇は庭園を散策しながら、愛猫「うちの御ねこ」と戯れていた。その猫は…
2025/01/23 17:38
ル・パティシエヤマダ 城山台店で
今朝は放射冷却もあり9.8℃と一桁台まで冷え込んだ奈良、体が少しは慣れてきたのかそれほどの冷たさは感じない。そして日中は柔らかな日差しで、一月前の気候なのでしょう23.4℃迄上がる。12時、21.0℃、58%BC158年この日孝元天皇57年(新暦12月29日)第9代天皇・開化天皇が即位に。「開化天皇」という漢風諡号は、8世紀後半に淡海三船によって撰進され、『日本書紀』は「稚日本根子彦大日日天皇わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと」崩御されたのは、開化天皇60年4月9日で115歳とされており、実在性については諸説あり、開化天皇は昨日も述べたように欠史八代のお一人です。宮内庁が比定する陵は「春日率川坂上陵」で、念仏寺山古墳といわれる。さて今日お昼に、連れ合いに連れられて「ル・パティシエヤマダ城山台店」、本...ル・パティシエヤマダ城山台店で
2024/11/12 20:32
古事記 下つ巻 現代語訳 五十 清寧天皇
古事記下つ巻現代語訳五十古事記下つ巻清寧天皇書き下し文御子、白髮大倭根子命、伊波礼之甕栗宮に坐して、天の下治しめしき。 此の天皇、皇后無く、また御子無し。故御名代に、白髮部を定む。故天皇崩りましし後、天の下の治らすべき王無し。是に日繼知らす王を問ふ。市邊忍齒別王の妹、忍海郎女、またの名は飯豊王、葛城忍海之高木角刺宮に坐す。現代語訳御子、白髪大倭根子命(しらかのおおやまとねこのみこと)は、伊波礼之甕栗宮(いわれのみかくりのみや)に坐(いま)して、天の下治(し)らしめました。この天皇は、皇后無く、また御子無し。故、御名代に、白髮部を定めました。故、天皇が崩(かむあが)りました後に、天の下の治らすべき王が無し。ここに日繼(ひつぎ)を知らす王を問いました。市邊忍齒別王(いちのへのおしはわけのみこ)の妹(いろも)で...古事記下つ巻現代語訳五十清寧天皇
2025/06/17 12:00
出社の葛藤と身体優先の意味
こんにちは くろねこです 2025年4月29日 昭和の日 午後の昼下がり 13:30の天候は☀ 湿度50% 上空には冷たい気流が流れているようです 黒々とした雲が流れてきたり、冷たい風が吹くというよりは降りてくるそんなちょっと不安定な感じのする空模様です もしかしたら、天気の急変があるかもしれませんね こんな日は雹が降ったりすることがあるかもしれません 天気の急変があるかも そんな空模様 穏やかな休日の午後 4/29というと古い世代の方は「天皇誕生日」という祝日を思い出します のちに、「みどりの日」を経て、2007年に「昭和の日」に改められました昭和はとても遠くなりましたね くろねこにとっては…
2025/04/29 18:17
お食事処 濱の四季 @福井県小浜市川崎
お食事処 濱の四季。若狭湾の美しい海で育った小浜のブランド魚。小浜の「美味しい」をつなぐレストラン。ランチメニュー。とことん小浜にこ。ごろごろマグロ丼はじめました!!いい語呂だ。限定5食というのもいい。どんどん!海鮮丼フェア。順番が来て席に通された。「若狭おばま醤油干し」ねこまんま丼。これもええな。でも、ねこまんまに1600円はなあ。小浜市がある若狭地方は、古代、朝廷に天皇のご食料を納める「御食国」(み...
2024/04/12 04:30
古事記 中つ巻 現代語訳 二十四 孝安天皇
古事記中つ巻現代語訳二十四古事記中つ巻孝安天皇(こうあんてんのう)書き下し文大倭帯日子国押人命、葛城室之秋津島宮に坐して、天の下治らしめしき。此の天皇、姪忍鹿比売命を娶ひて、生れませる御子、大吉備諸進命、次に、大倭根子日子賦斗邇命ぬな。二柱。故大倭根子日子賦斗邇命は、天の下治らしめしき。天皇の御年、百二十三歳。御陵は玉手岡の上に在り。現代語訳大倭帶日子國押人命(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと)は、葛城室之秋津島宮(かずらきのむろのあきづしまのみや)に坐(いま)して、天の下を治(し)らしめました。この天皇は、姪(めい)の忍鹿比売命(おしかひめのみこと)を娶(めと)いて、お生れになられた御子は、大吉備諸進命(おおきびのもろすすみのみこと)、次に、大倭根子日子賦斗邇命(おおやまとねこひこふとにのみこと...古事記中つ巻現代語訳二十四孝安天皇
2025/02/05 12:00
『奈良県吉野山』 如意輪寺と御朱印
如意輪寺の御朱印吉野山の旅3日目に参拝した如意輪寺後醍醐天皇の勅願時ですこちらが本堂その手前に猫不動さんがいらっしゃいました手水にはお不動様やねこ不動さん難切不動堂怪我や事故から守って下さるお不動様です如意輪堂こちらで受付を済ませさらに奥のお堂やお庭を参拝
2025/06/08 17:01
桜山八幡宮
岐阜県高山市桜町に桜山八幡宮があります。仁徳天皇の頃、飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という顔が前後にある怪物が現われ、天皇の命に背いたため、難波根子武振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)に討伐を命じました。武振熊命が応神天皇の御霊を勧請し戦勝祈願したのが桜山八幡宮の始まりと伝えられています。大永年間(1521-1527)に京都の石清水八幡宮から分霊を勧請し合祀しました。その後戦乱の時代が続き一時荒廃しました。元和9年(1623)、高山藩2代藩主金森重頼が再興し、神領を寄進し、高山の安川以北の産土神に定め、神事を管理高山府の総鎮守府としました。金森氏が移封された後も、歴代代官、郡代の篤い崇敬を集め社運が隆盛しました。明治の神仏分離令により神社として独立し、明治4年(1871)郷社に指定されました...桜山八幡宮
2024/07/12 03:59
この前知りましたが,
うちの天皇皇后陛下がイギリスに向かわれたみたいです! またその話しをしたいし,少し写真を見て楽しみました ( ̄ー ̄)ニヤリ 阪急さんの事を猫ネコねこ々々っと言って居たら,ダーリンは ワンコですね!!! ワンワンワンワン! 2匹とも毛並みの良い(プライドがバリ高い)生き物で, もしかしたら私は猫に好かれて居るんだと思います でも猫は何かと面倒くさいので,やはり犬の方が気楽です でも犬でも気難しいのは面倒くさい…,血統書付きでプライド が高過ぎるのも面倒くさい…… 面倒くさいのオンパレード……,イェア(笑) 気持ち ゆったりとしたのが最高です 色々と考え中ーっ
2024/06/25 13:00
古事記 中つ巻 現代語訳 二十六 孝元天皇
古事記中つ巻現代語訳二十六古事記中つ巻孝元天皇書き下し文大倭根子日子国玖琉命、軽之堺原宮に坐して、天下治らしめき。この天皇、穂積臣等の祖、内色許男命の妹、内色許売命を娶ひて、生れませる御子、大毗古命、次に少名日子建猪心命、次に若倭根子日子大毗々命。三柱。また内色許男命の女、伊迦賀色許売命を娶ひて、生れませる御子、比古布都押之信命。また河内青玉の女、名は波邇夜須毘売を娶ひて、生れませる御子、建波邇夜須毘古命。一柱。此の天皇の御子等、并せて五柱。現代語訳大倭根子日子国玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)は、軽之堺原宮(かるのさかいはらのみや)に坐(いま)して、天の下を治(し)らしめました。この天皇は、穂積臣(ほづみのおみ)等の祖(おや)、内色許男命(うつしこおのみこと)の妹(いも)、内色許売命(うつし...古事記中つ巻現代語訳二十六孝元天皇
2025/02/07 12:00
古事記 中つ巻 現代語訳 二十八 開化天皇
古事記中つ巻現代語訳二十八古事記中つ巻開化天皇書き下し文若倭根子日子大毘々命、春日之伊耶河宮に坐して、天の下治らしめき。此の天皇、旦波之大県主、名は由碁理の女、竹野比売に娶ひて、生みませる御子、比古由牟須美命。一柱。また庶母伊迦賀色許売命を娶ひて、生みませる御子御真木入日子印恵命、次に御真津比売命。二柱。また丸邇臣の祖、日子国意祁都命の妹、意祁都比売命を娶ひて、生みませる御子、日子坐王。一柱。また葛城の垂見宿禰の女、鸇比売を娶ひて、生みませる御子、建豊波豆羅和気。一柱。此の天皇の御子等、并せて五柱なり。男王四、女王一。現代語訳若倭根子日子大毘々命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)は、春日之伊耶河宮(かすがのいざかわのみや)に坐(いま)して、天の下を治(し)らしめました。この天皇は、旦波之大県主(たには...古事記中つ巻現代語訳二十八開化天皇
2025/02/09 12:00
高岡神社「岡山県真庭市上中津井」・・・白蛇が出現
今日は天気が良く、穏やかな1日でした今朝の最低気温が-1℃で午後は10℃まで上がりました数日前に、岡山県真庭市上中津井に位置する高岡神社にお参りして来ましたこの神社には、平安杉の樹齢850年以上の御神木に昨年は干支の龍が現れ、今年は龍の真裏に白蛇が現れていました国道313号線沿い、県内第2位の大きさの大鳥居が高岡神社の目印です↑階段が参道で、中央に樹齢850年以上の平安杉です↑参道の階段、拝殿までは少し距離が有ります↑随身門↑高岡神社拝殿正面御祭神は、5神をお祀りしています*大倭根子日子賦斗邇命(おほやまとねこひこふとにのみこと・孝霊天皇・吉備津彦のお父上)*大日孁貴命(おほひるめのむちのみこと・天照大神)*天児屋根命(あめのこやねのみこと)*品陀和気命(ほむだわけのみこと・応神天皇)*武甕槌命(たけみか...高岡神社「岡山県真庭市上中津井」・・・白蛇が出現
2025/01/18 20:20