chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 名勝・本間家旧別邸庭園「鶴舞園」に

    今朝の最低気温は25.6℃、このところ続く熱帯夜となった奈良、湿度は高く雲は多いも日差しで、午後2時迄の最高気温は35.2℃、またもや猛暑日にいつまで続くのかな、週半ばは雨だが・・・。12時、33.7℃、54%さてNHKラジオ深夜便今日の誕生日の花は「カライトソウ・唐糸草」中部地方の日本海側に分布する日本固有高山植物、バラ科ワレモコウ属の多年草、7月~9月頃に枝先に長さ5cm〜10cm程、円柱形の穂状花序が垂れ下がり、密に咲く紅紫色の小さな花からなり、花穂の上部から咲く。花弁ではなく紅紫色の萼片で、雄蕊は萼よりも長く6〜12本の雄蕊をもち、黒紫色の葯は乾くと黄褐色になる。 このカラフルな雄蕊を、中国製の絹糸に例えて和名となる。 別名は、「唐打草・トウウチソウ」や吾亦紅の「サングイソルバ」と 花言葉は、花が...名勝・本間家旧別邸庭園「鶴舞園」に

  • 酒田で本間家別邸「清遠閣」と茶室「六明蘆」を拝見

    奈良市内のはずれでは涼しさを少し感じた朝だったが、奈良市中心部にある奈良気象台の観測地点の最低気温は25.2℃で、熱帯夜となった。日中も日差しに恵まれ、午後1時迄の最高気温は34.4℃、猛暑日になりそうだ13時、33.7℃、50%今日は「ラジオ本放送の日」、100年前1925年のこの日、愛宕山にあった東京放送局(現在のNHK放送博物館)が、ラジオ本放送(NHK第一)を開始した日で、本放送開始100年の記念すべき日となりますね。なお愛宕山は標高25.7mで、天然の山としては東京23区内で最も高いと。さてこのラジオ放送が始まるきっかけは1923年の関東大震災で、実は必要な設備が十分に揃わずに1925年3月22日、芝浦の仮放送所から仮放送(試験放送)として開始されている。(世界初は1920年アメリカが最初)愛宕...酒田で本間家別邸「清遠閣」と茶室「六明蘆」を拝見

  • 酒田の本間美術館「茶の湯のうつわ」展へ

    晴れの朝の奈良、最低気温は26.2℃と熱帯夜に戻り、日中も強い日差しで最高気温は午後1時前の34.6℃、お昼過ぎに雲が覆い始め、京都方面で急な雷雨があったようで、この辺りは何とか猛暑日を免れている。なお午前中出かけた奈良市内は、この暑さでインヴァウンド客は少なめ。15時半、33.5℃、54%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ブッソウゲ・仏桑花」熱帯アジアに分布するアオイ科の常緑低木、沖縄では「赤花」と呼ばれ、別名は一般的に「ハイビスカス」の方が良く使われており、他には「扶桑花」「チャイニーズ・ローズ」とも呼ばれる。原産地は不明、本土への渡来は、1610年頃に薩摩藩主・島津家久が琉球産のブッソウゲを徳川家康に献じたのが最初の記録のようだ。大きく目立つ赤い花は花弁が5枚、筒状に合体した雄蕊の先にソラ...酒田の本間美術館「茶の湯のうつわ」展へ

  • 鳥海山麓でマルバナシモツケを

    ひんやりとし快晴の朝、最低気温は23.7℃と熱帯夜を脱したのに、強い日差しで最高気温は35.3℃と、またもや猛暑日に戻った奈良です。14時半、34.2℃、51%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シモツケソウ・下野草」関東以西に自生するバラ科の多年草で、山地の草原で群落で見られ、手の平状に裂けた葉が長い葉柄につき、茎先に径5~10cmの花房(散房花序)を出す。2022.7.31白山にて花は径4~5mmで淡い紅色の4~5弁花を多数つけ、長い雄蕊が20本でめだつ。花は桃色ですが、色に濃淡があり、白花もある。花言葉は「ひそかな恋」「自由」シモツケソウは別名「クサシモツケ・草下野」とも呼ばれ、よく似た名前の「シモツケ・下野」は別名「キシモツケ・木下野」、浴町が増すが相違点は①シモツケソウはバラ科の多年草で...鳥海山麓でマルバナシモツケを

  • 希来里の夕食、夕日と岩ガキを堪能した

    熱帯夜だった朝、最低気温の25.0℃から上昇し、晴れ間もあり昼には34.8℃迄上がるも、午後からは雲が空を覆い、雷雲が近づき午後2時から雨が降り出したが、周辺部が通過し、降り足りず雷鳴だけで、蒸し暑さも残る。15時、26.8℃、85%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ギボウシ・擬宝珠」日本を含む東アジアの山間湿地に自生するユリ科の多年草、つぼみや包葉に包まれた若い花序が擬宝珠(ギボシ)に似ており、この転訛とされる。地方では食用となり、ギンボ、タキナやウルイ、そしてコーライ、ホーライ、カエルノオンパッパ、オンパクなどの別名を持つ。花もきれいだが、葉も魅力的なことから海外で園芸種・ホスタとなり、今では日本に逆輸入されるほど。葉は根元から長楕円形の葉柄が伸び、太い中央脈をもち、花期は夏で、長い花茎を伸...希来里の夕食、夕日と岩ガキを堪能した

  • 雪たっぷりの月山は雨で早々に撤退

    薄曇りの朝は26.1℃迄しか下がらず、熱帯夜だった奈良、日中も綿入れを着せられたかのような空気感、台風4号からの南風で水蒸気を多量に含み、さらにPM2.5が多く浮遊している。原因は季節外れの中国由来と、新燃岳の噴煙も混ざっているという。本当にこのところ、東の春日奥山はうっすらとしか姿が見えない日が続く。12時半、33.5℃、60%そして今日の最高気温となる34.9℃を記録した午後2時前から急に暗くなり、黒い雨雲が近づいてきているが・・・きわどく避けられたようだ。さて話は、27日に鳥海山・鳥海湖まで登り、下山後泊まったのは山形県遊佐町海岸べりの鳥海温泉郷「湯楽里」でしたね。天候が良ければ、朝食をキャンセルして6時から再度登ろうとも考えたが、テンクラの予報では午後から雨だったので、明日はゆっくり朝食を頂いて酒...雪たっぷりの月山は雨で早々に撤退

  • ヒルガオとハマヒルガオ

    今日は「七夕・七夕の節句」、最低気温は25.6℃で蒸し暑さを感じる熱帯夜となり、日中は雲も浮かぶが厳しい日差しで、午後3時迄に最高気温は36.5℃迄上がる。予報では37℃と今期最高気温が更新されそうです。12時、℃、%古く「七夕・しちせき」と呼ばれ、中国の牽牛・織女の伝説を基に、二つの星の逢瀬を眺め、女性達は織女にあやかり裁縫の上達を祈願する「乞巧奠・きっこうでん」と、日本での水の神を迎えた女性が、7月7日に川で禊ぎを行い、神さまに捧げる神聖な布を織るという「棚機津女・たなばたつめ」の風習(古事記にも載る)が融合した行事から「七夕・たなばた」と呼ばれた。七夕はもとはお盆7月15日の準備期間として、水で清める禊の行事で、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機・たなばた」となる。知らないことが一つ、「そうめ...ヒルガオとハマヒルガオ

  • 鳥海山でシラネアオイを見る

    今朝も25.4℃と熱帯夜だった奈良、薄雲が覆っているが日中も蒸し暑さも最高潮、最高気温は34.7℃迄止まりで猛暑日にはならず・・・でも暑い!!!13時半、33.3℃、48%今日は「サラダ記念日」とこれをきっかけになり「記念日の日」にも。1987年5月、歌人「俵万智」が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)が、280万部の大ベストセラーとなる。"「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日"の言葉から生まれた記念日、その後広く「記念日」という言葉を定着させている。小庭に一輪目の「キキョウ・桔梗」と二輪目の「ハマギク・浜菊」が咲いたと思えば、二度咲きのホタルブクロと一緒に茶花として活けられていた。今日は稽古茶事に駆り出され、やっとブログに取り掛かれた。キキョウは秋の季語なのに、開花時期は六月...鳥海山でシラネアオイを見る

  • 奈良ホテルのビアテラスで暑気払い

    今朝も25.7℃と熱帯夜だった奈良、時折雲が覆うも真夏の日差しで34.7℃迄と猛暑日一歩手前の暑さでした。この先一週間も、このような真夏の気候が続き、大変なことになりますね。13時、33.7℃、50%今年はセミの声が聞こえないなーとおもいっていたが、昨夕、小庭で水遣り中、松の木の下のコケをツツジに向かって歩くセミの幼虫を見つけた。カメラを取りに行っている間に見えなくなり、歩く速度が結構速い。よく探せば、ツツジの根元から這い登る幼虫、多分クマゼミと思われる。今日羽化しているかと探せば、抜け殻が・・・さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ベニバナ・紅花」です。紅色染料や食用油(サフラワー油、英名Safflowerから)の原料として栽培されエジプト原産だが野生種は不明で、5世紀ごろ中国を経由して日本に渡来...奈良ホテルのビアテラスで暑気払い

  • 遊佐町、十六羅漢岩でスカシユリに

    今朝は24.7℃迄下がり、熱帯夜は逃れたが朝からムシムシ感が増すている。日中も同様で、最高気温は34.6℃と猛暑日にはならなかったが、蒸し暑い!不安定な天候で大気中の水蒸気量が多く、東の春日奥山も稜線だけに。13時、33.3℃、52%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花『ノカンゾウ・野萱草(ヘメロカリス)』中国原産、ツルボラン科(元ユリ科)の多年草、70~90cmの花茎の先に、6枚のオレンジ色の花弁を上向きに咲かせ、朝咲いて夕方にしぼむ一日花ですその色も個体や環境により中央にクリーム色の筋模様が入り、紅色が強いものをベニカンゾウ・紅萱草とも呼ぶ。花の中央には1本の雌蕊と6本の雄蕊をもつも実はならない。 小庭ヘメロカリス原産地の中国には、この花を見て、憂いを忘れるという故事や、葉を食べると嫌な事を忘れるとい...遊佐町、十六羅漢岩でスカシユリに

  • 遊佐町海岸の十六羅漢さん

    今朝も最低気温は25.2℃で熱帯夜となり、大気は水蒸気を多く含み、東の春日奥山は霞んでほぼ見えず、昨日同様にかなり不安定で最高気温は34.1℃止まり午後から奈良市東部山間地は急な大雨が降っており、この辺りも午後2時から雷を伴い急な豪雨が小一時間続いた。13時、33.9℃、53%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アガパンサス」南アフリカ近辺に20種ほど自生し、その後交配等で300以上の園芸品種をもつユリ科の多年草です。地下茎の短い塊茎から地際からロゼット状に6枚以上の葉をだし、花茎からさわやかな青紫や白の花を多数咲かせ、花弁が反り返り、優雅さも併せ持つことから公園等で近年よく見かけることが多くなりました。個々の花は直径約5cmの漏斗形で、花弁が6個と雄蕊が6個と雌蕊1個もち、日本には明治時代に渡来...遊佐町海岸の十六羅漢さん

  • 鳥海温泉湯楽里で

    今朝も26.0℃と熱帯夜になった奈良、水蒸気を多く含む大気で東の春日奥山は霞んでいる。最高気温は34.1℃となんとか猛暑日にならず、でも暑い。13時半、32.8℃、57%今日は「たわしの日」、1915年のこの日、西尾商店(現在亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子・かめのこたわし」の特許を取得した日、平成25年に制定されている。1世紀以上同じ名前、同じ形、同じ品質、変わらぬ人気で、世界各国への輸出を行うロングセラー商品ですが、妻と子との逸話が残されている。1900年頃、正左衛門の妻が、障子の桟を掃除するのに、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取り丸く曲げてそうじをしているのがヒントとなった。針金で巻いた棒状のシュロを洗浄用に使うのは初めてで特許を取ろうとすると商品名が必須で、大いに悩んでい...鳥海温泉湯楽里で

  • 鳥海山は象潟口コースで御浜までで断念

    半夏の朝の最低気温は25.1℃と、シーズン最初の熱帯夜だった奈良。日中も猛暑日となる36.0℃迄上がり、9月中旬までこの猛暑が続くのかなあ。13時半、34.8℃、46%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハンゲショウ・半夏生・半化粧」北海道を除く日本及び東南アジアに広く分布するドクダミ科の多年草。夏至から11日目にあたる半夏に葉が白くなり、花が咲くことから命名され、葉表の付け根側だけ白くなる原因は、葉緑体から葉緑素が抜けるだが、茎の先端近くの2~3枚に限られ、生け花の世界では「三白草・サンパクソウ」と呼ばれ、他の別名は「カタシログサ・片白草」「オシロイカケ・白粉掛」と。 なお同じように白くなるマタタビは、葉の先端側からです。花は長さ10〜15cmの細長い穂を作り、初め下垂し、後立ち上がる。花は両性で小...鳥海山は象潟口コースで御浜までで断念

  • 夏越の祓いを出羽三山神社で

    今日は一年を折り返す日、『夏越の祓』や『大祓』ですね。 寝苦しい一夜、今朝の奈良の最低気温は24.0℃と熱帯夜を免れるも・・・日中は輝く陽の光で、午後3時迄で35.3℃迄上がり猛暑日となった。12時、33.8℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カンナ」です。熱帯アメリカ原産、カンナ科の多年草、大きな葉の間から鮮やかで真夏に映える花を咲かせ、品種の多くは1850年頃からアメリカ、フランス、イタリアなどで、原種間で交配を繰り返して作出された品種となる。別名ハナカンナとも呼ばれるほど、花が大きく、花色や葉色も変化に富む。カンナは英語で「canna」と綴り、ラテン語などで葦(アシ)を意味する単語で、茎の中が空洞になっている点が葦に似ていることからという。和名は「ダンドク・檀特」、インドでは釈迦伝説に...夏越の祓いを出羽三山神社で

  • 鳥海湖が見え

    気象庁は6月27日(金)、「九州南部、九州北部、四国、中国、近畿の各地方が梅雨明けしたとみられる」と発表し、近畿地方でも異例の速さで22日も早い。この夏以降、渇水が心配になりませんか。今朝は快晴の奈良、最低気温は22.0℃とひんやり感も、通りでよく眠れた。気温はあっという間に上昇し、34.5℃迄上がっている。14時、34.3℃、44%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「クチナシ・梔子」です。日本を含む東アジアが原産、アカネ科の常緑性低木で、別名をガーデニアと呼び、6〜8月に見頃を迎えます。枝先に一輪ずつ咲き、咲き始めの夕方は純白、翌朝にはクリーム色、落下前には黄褐色に変化する一日花で、原種は一重咲きで6枚の花弁を持つ。ジャスミンに似た南国風の甘い香りを放ち、キンモクセイやジンチョウゲと共に三大芳香木と...鳥海湖が見え

  • 都祁「来迎寺」の善導大師坐像は重文

    *古いパソコンが更新モードとなり調子が悪く、昨日はブログ更新できず。奈良も梅雨日が戻り、深夜から音を立てていた雨も朝は小康状態だったが、お昼前から陽射しまで戻り、午後1時迄の最高気温は30.2℃となり真夏日に。もうすぐ台風ではなくなる台風2号の影響で梅雨前線が刺激され、この気温以上にムシムシ感が半端ではない。12時、27.5℃、78%雨の中、小さな庭の一画の小畑、穫り忘れると大きくなりすぎる胡瓜など、今朝の夏野菜です。先日都祁公民館の講座「都祁散策いにしえの道」で、田園と丘陵が広がる旧都祁村を訪れ、地域で一番の都祁水分神社にお参りする前に、真南の「来迎寺」にお参りしておりました。来迎寺は、浄土宗西山派の寺院、行基さんの開創で、当地が当時藤原氏の荘園だったことから藤原不比等とも伝えられるが、建武4年(133...都祁「来迎寺」の善導大師坐像は重文

  • ヤマモモの実とオカノトラノオが咲く遊歩道

    最低気温は23.9℃とやや湿度を感じる朝、雲が広がり始めるも雲を通した日差しで気温は上昇し、最高気温は34.7℃迄上がった奈良です。天候は下り坂で復活した梅雨前線が南下し、夜には雨が降り出すという。明日は断続的な雨になり、週末まで梅雨空が復活するようだ。13時、33.5℃、47%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シモツケ・下野」日本を含む東アジア原産、バラ科の落葉低木で、初夏に小さな花を枝先にたくさんつける。和名の由来は、下野の国・現在の栃木県に因む。花言葉は「いつかわかる真価」昨日午後6時頃に京都から帰り道、遊歩道に落ちた実がつぶれ、少し腐ったような匂いで樹上を見れば、「ヤマモモ・山桃」が赤く色付き、熟したものが落果し、腐っていたのでした。原産地は中国南部からインドにかけてで、日本では関東より西の...ヤマモモの実とオカノトラノオが咲く遊歩道

  • 京響定期はシュタインバッハーさんと沖澤のどかで日本初演作に

    夏至の朝、23.2℃迄下がるも夏空からの日差しで気温は上昇し、最高気温は33.8℃迄上がった奈良です。12時、31.8℃、46%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「テッポウユリ・鉄砲百合」日本原産(南西諸島や九州南部)、ユリ科の多年草球根植物で、初夏から喇叭に似た筒状の白い花を横向きに咲かせ、清楚さと甘い香りが特徴です。 原産地から「リュウキュウユリ・琉球百合」や、「サツマユリ・薩摩百合」とも呼ばれ、花が長い筒状のため「ツツナガユリ・筒長百合」の別名もある。1819年日本からイギリスに渡り好まれ、特にアメリカでは復活祭にテッポウユリを教会の祭壇に飾られて「イースターリリー(Easterlily)」と呼ばれ、投機的商品にもなったときもあり、世界的な一大産地です。 花言葉は、白い花や甘い香りから「純愛...京響定期はシュタインバッハーさんと沖澤のどかで日本初演作に

  • 大和高原最大の三陵墓古墳群、都祁麻呂君に出会う

    午前5時過ぎの起床時、あっ涼しいと思わせれば最低気温は21.2℃、真夏の陽射しで午後2時頃には35.2℃迄上がり、猛暑日となった奈良です。13時半、33.8℃、31%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハナショウブ・花菖蒲」アヤメ科の多年草、ショウブはサトイモ科に注意、野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、現在2000以上あると。優美な花形としっとりとした風情が魅力で、色彩の魔術師とも呼ばれ、青、紫、ピンク、白、黄、複色と花色の変化に富む。花弁のつけ根が黄色、これがアヤメやカキツバタとの鑑別点で、網目模様はなく、葉幅は狭く、葉脈がはっきりと隆起している点が特徴とされる。花形は、三英咲きと呼ばれる3枚の弁が大きく目立つものと、6枚の弁が広がる六英咲き、そして八重咲きなどが...大和高原最大の三陵墓古墳群、都祁麻呂君に出会う

  • 都祁で奈良時代の官僚「小治田安萬侶の墓」に

    昨夜は11時過ぎから25度まで下がれば、エアコンなしで寝ることができた。今朝の最低気温は23.1℃、真夏のような陽差しで最高気温は34.3℃迄上がる。今日は昼過ぎから雲がかかり猛暑日を免れたようだ。13時、33.1℃、42%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ノアザミ・野薊」日本に100種ほどあるキク科の多年草アザミ族の総称、日当たりのよい山野に生え、初夏から夏に花を咲かせ、深く切れ込んだ葉の縁にはとげを持ち、花の色は赤紫色や淡紅色のほか白色もある。 古来から親しまれているはずが、10世紀初めの『新撰字鏡(しんせんじきょう)』に「阿佐美(あさみ)」として出てくるのが初出とされる。  *新撰字鏡は、平安時代900年前後の漢和辞典で最古、僧・昌住が編纂。国会図書館デジタルより和名の由来はというと、Ⅰ山...都祁で奈良時代の官僚「小治田安萬侶の墓」に

  • 南円堂前の銅製灯籠の文字は・・・

    今朝の最低気温は23.5℃、熱帯夜を逃れるもムシムシ感が半端ではないのに、今日のカンカン照り、午後2時過ぎに子供の見廻りで出かければ、真夏の強い日差しに帰るなり、水をぐっと二杯も・・・。奈良の最高気温はこの時間帯午後2時半頃の35.7℃、二回目の猛暑日だった。12時半、34.2℃、43%この暑さに負けないで、小庭で咲いているのは「ハンゲショウ・半化粧」、花のこの時期、葉の一部分だけが白くなり白粉をつけたように見えることから「半化粧」、もしくは「カタシログサ・片白草」との別名をもつドクダミ科の多年草で、湿った土地を好む。(なお白い葉の裏は緑色を呈す)葉の一部が白くなる姿が目をひきますが、葉が白くなる原因は、葉の葉緑体が葉緑素を作らなくなることからで、花後には葉緑素がつくられ元の緑色に。白くなる目的は、小さな...南円堂前の銅製灯籠の文字は・・・

  • ネジバナが咲き始めた

    今朝の最低気温は25.8℃と、シーズン最初の熱帯夜となった奈良、まだ九月中旬なのにこの蒸し暑さ、午前中は雲が空を覆うも午後からは晴れ間になり、最高気温は午後2時過ぎの33.8℃、体感的にはもっと高いのだが・・・。15時、32.8℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「タイサンボク・泰山木・大山木」北米南東部原産、モクレン科でマグノリアの一種、芳香を有し常緑高木で明治時代初期に渡来し、風格ある樹形が好まれ、全国に植えられた。多くはホソバタイサンボクという一品種、5月から7月頃、白い9枚の花被片で大きな碗状の花が上向きに咲く。和名の由来は、花の形から「大盞木・タイサンボク」、後に「泰山木」の字が充てられたという牧野富太郎博士の説が有力という。花言葉は、花の姿から「威厳」や甘い香りから「自然の愛情」と...ネジバナが咲き始めた

  • 「あべとん」のお好み焼きを

    晴れた蒸し暑い朝、深夜の21.9℃からぐんぐん上がり、午後3時前に最高気温は35.5℃を示し、シーズン最初の猛暑日となった奈良です。今後の天気予報を見れば、最高気温はまだまだ上がり、明日には梅雨明けと思われるほど☀マークが続いている。13時、33.8℃、54%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ウツボグサ・靭草」日本を含む東アジアに分布するシソ科の多年生植物、、日当たりの良い山野の草地や道端で地下茎を伸ばして群生する。「なつかしき春の形見かうつぼ草夏の花かや紫にして」与謝野晶子茎は四角い断面をし、地表をはうように伸びた後、10~30cmくらいの高さに達し、葉は長い楕円形で縁にはギザギザがあり細かい白い毛が生える。5~6月頃に茎の先に3~6cmの花穂を出し、唇形の花を穂状につけ、花色は一般的には紫色...「あべとん」のお好み焼きを

  • 三室戸寺のあじさい園で

    ジトっとした朝の最低気温、音を立てていた雨が止んだ午前4時前の23.2℃、時折雨粒が落ちるも、午後から曇る空から陽も差し始め、午後2時過ぎに最高気温は29.4℃迄上がり、蒸し暑さが増している。12時、25.3℃、82%今朝胡瓜を収穫して雑草に混じり、梅雨に似合う花「ツユクサ・露草」の初花が見られた。昼過ぎにカメラを持ち出せば、もう萎んでいた。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アジサイ・紫陽花」です。花の色が土の酸性度によって変わり、梅雨時期に美しい花を咲かせますね。日本原産、ユキノシタ科の落葉低木、狭義ではガクアジサイが変化した手まり咲きのアジサイを指す。広義ではアジサイ属(ハイドランジア属)のうち、椀状や円錐状の花序をつける植物の総称となり、ガクアジサイ、アジサイ、セイヨウアジサイ、モモイロア...三室戸寺のあじさい園で

  • 西国三十三所十番札所「三室戸寺」で御朱印を

    じとっとした曇り空の朝、8時過ぎに雨粒が落ちれば、一気に大粒の雨に。11時過ぎには空が明るくなり、この頃に今朝の最低気温21.9℃を記録した。その後も降ったり止んだりで、明日朝には最後の雨雲が抜けていくようだ。それとともに、梅雨の中休みで気温が上がり真夏日の日がつづくという。11時、22.1℃、92%この時期ピッタリの一句、樗の花曇りは蒸し暑く疲労感を醸し出しますね。 「芭蕉翁行状記」から『どむみりと樗や雨の花曇り』芭蕉NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、「センダン・栴檀」で、古来もとは「棟(樗)・あふち、オウチ」と呼ばれ、万葉集にも詠まれている。山上憶良が贈る追悼歌巻5794番『妹(いも)が見し楝(あふち)の花は散りぬべしわが泣く涙いまだ干なくに』中国原産、センダン科の落葉高木、5月~6月にかけ葉腋...西国三十三所十番札所「三室戸寺」で御朱印を

  • 三山木「カナマロン」でパスタと石窯ピッツァを

    朝日が射しこんだ奈良の朝、最低気温は深夜の17.8℃から上がれば、午後2時過ぎに最高気温は30.7℃と真夏日に、蒸し暑さが増しエアコンを入れました。明日昼から日曜朝まで、台風一号崩れの湿暖気の影響で雨が降り続くようだ。次週は梅雨の晴れ間というが、連日の真夏日となり、一足先の真夏を味わえと言わんばかりの天候になるようだ。12時、28.2℃、46%小庭で花が咲いた野菜、小さな五弁花の和野菜、なんでしょうか。日本原産の「ミツバ・三つ葉」です。次は洋野菜、香草がヒント、さてなんでしょう。「イタリアンパセリ」、セリ科の二年草で、ヨーロッパ原産のパセリの一種。イタリアを中心に栽培され、葉の香りが強く香味野菜で、ビタミンCやβカロテンなど豊富に含むハーブです。花茎に複散形花序を伸ばし、径2mm程の5弁花で黄緑色の花を付...三山木「カナマロン」でパスタと石窯ピッツァを

  • インバウンド需要で抹茶の危機

    夜明け前の19.0℃が最低気温となった奈良、雨粒も時折落ち、じとっとした曇り空の一日、午後2時前から雲を通した日差しで、16時過ぎの27.1℃が、最高気温となり、一段と蒸し暑くなりました。15時、26.2℃、45%昨夜は、6月の満月「ストロベリームーン(StrawberryMoon)」で、18年ぶりに最も低い高度で昇る満月なのに、雲間からちらっストロベリームーンとは、北米先住民がイチゴを収穫する6月の満月を指す。イチゴだけでなく、6月に実る果実の成熟を象徴するという。一方欧州ではバラが満開になる季節をさす「ローズムーン」や、蜂蜜の収穫時期を表す「ハニームーン」とも呼ばれる。今日朝から連れ合いのお供で、久しぶりに「丸久小山園」さんへ抹茶を買いにというのも、もうじき値が上がるとの情報を聞きつけ、茶会用にと出か...インバウンド需要で抹茶の危機

  • 大阪市立美術館の「日本国宝展」

    今日は雑節の「入梅」、一足先9日に梅雨入りした近畿地方、雨・雨・雨とよく降り続いており、満月も拝めませんね。あぁー今日の最低気温は、午前11時過ぎの20.9℃、一方最高気温は深夜の24.4℃と、停滞した梅雨前線上で湿暖気と寒冷気のせめぎ合いが続いているようです。この雨も夕方には止み、二日ほど曇りの日、でも週末はまた雨に。11時、21.0℃、95%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「スイカズラ・吸葛」東アジア原産、スイカズラ科の常緑蔓性植物で、山野の道端で他の樹木に絡まりながら育つ。19世紀初めに欧米へ伝播し、野生化しているという。 花は唇形で3~4㎝の長さ、枝先の葉の脇に二輪ずつ並んで咲き、芳香を有す。上唇部分は4つに浅く裂け、下唇は幅広の線形で、5本の雄蕊は長く飛び出し、1本の雌蕊(花柱)からなり、...大阪市立美術館の「日本国宝展」

  • 都祁水分神社へ

    中国・近畿と東海地方まで平年より3日遅い梅雨入の朝、曇り空で明け、気温は17.7℃から上がるも昼前から雨が降り出し、午前11時過ぎの24.3℃が最高気温になった。12時半、22.9℃、75%午後雨の中、買い物に出かけ通りすがりにアジサイが雨に打たれていた。よくみれば、「ベニシジミ」が雨宿り?(安物携帯で撮る)昨日朝から大和高原の奈良市都祁公民館主催の「都祁散策(いにしえの道)」9時半から午後3時迄歩いてくれば、万歩計は2万歩にも達した。下図を見れば、古来東西に貫く道は天理から三重県名張へと抜けられ、南北は伊勢街道の初瀬(長谷寺)から奈良へ抜けられる要衝にあたり、標高500m前後の高原なのに多くの田んぼが広がり、田んぼが山稜の端に集落そして山稜の中ほどには神社・寺、そして北側の稜線沿いに三陵墓古墳などもあり...都祁水分神社へ

  • 唐招提寺・開山忌舎利会での講演

    曇り空の朝、最低気温は18.7℃で湿度を感じる空気感、その後気温は11時半頃に26.9℃迄上がりば、雨粒が時折落ちる奈良です。12時、26.1℃、46%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「イワカガミ・岩鏡」イワウメ科の常緑多年草、草丈は10cm~15cmで初夏にピンクや白色の花の群落を作り、登山者の目を楽しませてくれる日本固有の高山植物です。和名の由来は岩場に多く生息し、丸くて光沢のある葉が鏡に似ていることからなおこの葉は少しギザギザし、秋に濃い赤色に変化し紅葉も楽しめますね。2024.6.18秋田駒ケ岳花茎の先に総状花序を出し、3〜10個の花を下向きに咲かせ、その花は径1cm〜2cm程の筒状、淡紅色の花冠は5裂して、裂片の先が細かく糸状に裂ける。雄蕊は5個、雌蕊べは1個もつ。 花言葉は「忠実」、由来...唐招提寺・開山忌舎利会での講演

  • 興福寺の東金堂と山田寺仏頭との関連性

    芒種の朝は快晴、久しぶりの真っ青な空、五月晴れというのでしょうか・・最低気温の14.2℃から25℃を越え28.9℃迄上がり、夏日となった奈良です。13時、26.9℃、37%⇧日差しで外は暑いはず、若草山一重目Top付近に人の姿がみられますね。明日明後日は梅雨入り前の貴重な晴れの日となり、気温も上がり30度越えの真夏日になると。半袖にかえなければなりませんね。晴れている間の小庭の畑仕事は、玉葱を抜いたあとに、先日バーク堆肥を入れ今日までに有機石灰と有機肥料を漉き込んで、今日の芒種にかけて、葉物野菜のタネをまくつもりだったのですが・・・少し前から腰の調子が良くなく、今朝が有機石灰を入れ込んだところ、またも腰が、これ以上やると悪化させるので中止に。歳には勝てません!!話は先日、朝9時に近鉄奈良駅に着き、講座の開...興福寺の東金堂と山田寺仏頭との関連性

  • 唐招提寺の金堂の仏様はどこから

    朝の内曇り空で最低気温は17.3℃だったが、午前9時前からの陽射しで、昼には夏日となる25度を超えた奈良、最高気温は26.4℃で爽やかさが残る。13時、25.0℃、46%お隣を見れば、陽にの光に負けない色で咲いていたのは「ザクロ・柘榴」の花です。矮性で多分「ヒメザクロ」でしょうか。 さて今日は天安門事件36年を迎えましたが、古く紀元前781年6月4日、中国で史上最古の日食が中国で観測されたと。中国から奈良時代に律宗の祖として、6回目の渡海で日本に来られ、授戒制度を確立された「鑑真和上」、763年6月6日が命日、明後日になります。その唐招提寺の金堂は8世紀後半建立で奈良時代に建てられた唯一の金堂、国宝に指定、正面7間、奥行4間(中央間は約4.7m、両端へは次第に狭く3.3m)一重、寄棟造、本瓦葺、南側一間を...唐招提寺の金堂の仏様はどこから

  • 唐招提寺・戒壇の外相と内相の結界石

    深夜から降り出し、時折本降りになる青梅雨(あおつゆ)の一日、最低気温の17.4℃から上がるも12時過ぎの19.6℃が最高気温で、この雨は午後3時過ぎには小降りになり、一時春日奥山の稜線も顔を出してくれてたが・・・。明日以降は晴れて28度前後と気温は高め、6日の金曜日には30度越えの真夏日になるという。その後には、ぐずついた日が続き、梅雨入りの発表があるらしい。15時半、18.8℃、92%小庭の「ヤマアジサイ・山紫陽花」も雨に濡れ、雨がぴったりな花ですね。そして三輪明神から頂いた「サカキ・榊、賢木、栄木」も蕾が膨らんでいる。モッコク科の常緑小高木、冬も枯れないことで生命の永遠を願う。 シーズン最初の真夏日となる6月6日は唐招提寺、開山鑑真和上の命日です。西暦に直すと763年6月25日、旧暦では天平宝字7年5...唐招提寺・戒壇の外相と内相の結界石

  • 地球最悪の侵略的植物ナガエツルノゲイトウに注意を

    曇り空の朝、湿度が高い目で午前8時前から薄雲を透して陽射しが届き、最低気温の13.2℃から午後2時過ぎに28.1℃迄上がり、平年並みに夏日となる。12時、25.1℃、39%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花「ウツギ・空木」(ウノハナ・卯の花)日本原産のユキノシタ科の落葉低木、5月頃に白い5弁の花を沢山咲かせる。白い小さな花は円錐状に枝先に咲き、その小花は釣鐘型で長さは1~2㎝の花弁が5枚、3~4本の雌蕊と10本の雄蕊を持ち、満開でも花弁は開ききらない。古来から初夏を代表する花で万葉集に24首も詠まれ、多くはホトトギスと一緒例として、万葉集第八巻1472番石上堅魚 原)『霍公鳥来鳴令響宇乃花能共也来之登問麻思物乎』詠)『霍公鳥来鳴き響もす卯の花の伴にや来しと問はましものを』意)橘の花が散ってしまった里には...地球最悪の侵略的植物ナガエツルノゲイトウに注意を

  • タイサンボクが咲く

    曇り空の朝、最低気温は14.5℃、昼から徐々に陽が射し込めば最高気温は22.0℃、動きの遅い前線に伴う寒冷渦の影響で爽やかな一日となった奈良。13時、21.4℃、61%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サツキツツジ・皐月(杜鵑)躑躅」単にツツジとも呼ばれる日本固有種。ツツジ科の落葉低木、美しい紅赤色の花で、山奥の岩肌などに自生し、小さな葉が密生し剪定し易く、また剪定にも強いことから盆栽で親しまれ、品種は1000種以上にも。別名の「映山紅(えいさんこう)」は紅赤な当種が山に自生する姿が映えること、 「トケンカ・杜鵑花」は、開花期にホトトギス(杜鵑)が鳴くことから10日ほど前から近くの保安林から早朝今年も、響く東京特許許可局と・・・ツツジとの相違は、ツツジの開花に比べると1ヶ月ほど遅く5月下旬からで、当...タイサンボクが咲く

  • 佐保路の興福院へ

    雲間から陽の光が差し込んだ朝、最低気温の15.9℃からお昼過ぎ迄日差しがあり洗濯物は乾けば、最高気温は25.8℃と夏日になった奈良です。この天候は寒冷渦の影響だそうで、予想よりも動きが遅く、明日迄ぐずついた天候になり、気温も20度と4月下旬の気候になるようだ。13時、25.1℃、49%こんな天候でも、若草山一重目Top付近に人の姿が・・・NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フタリシズカ・二人静」小庭のフタリシズカは咲き終わっている。向渕のスズラン群生地にて2023.5.17日本を含む東アジアが原産、センリョウ科の多年草、茎の上部に鋸歯をもつ2~3対の葉が対生し、上の写真の如く通常2本だが、1~5本の花序をつける。 粒状の小さな花だが、花弁と萼がなく、2~6cmの穂先に十数輪がまとまり可愛らしく咲きます...佐保路の興福院へ

  • 唐招提寺北側の天満神社と天神社は藤原清河の邸宅跡に

    曇り空の朝で最低気温は18.0℃ややジトっとした感じ、最高気温は24.5℃だが、午後1時過ぎには雨粒が落ち始めた。梅雨前線がやや北上し、寒気団の南下とで明後日迄突然の雨に注意が必要かも来週中ごろまで、晴れた日は一日だけで、ぐずついた日が続くようです。12時、23.9℃、57%この雨で、咲いていた「オオムラサキツユクサ・大紫露草」も萎んだ。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「セッコク・石斛」です。ラン科の単子葉・着生植物、東アジアと日本の中部以南に分布し、節のある細い棒のようなバルブを何本も束ね、細い根でしっかりと木や岩に着生するデンドロビウムの一種です。晩春から初夏に白や淡い桃色の花を咲かせ、ほのかな香りを漂わせてくれ、園芸植物として育種され、長生蘭とも呼ばれる。花言葉は、凛とした花の様子から「私...唐招提寺北側の天満神社と天神社は藤原清河の邸宅跡に

  • 今日は業平忌ですが・・・

    久しぶりに朝日が戻り、最低気温の14.2℃から夏の日差しで夏日が戻った奈良洗濯日和と夏日にもなり、最高気温は28.4℃迄上がっている。だが明日夕には雨も降り始め、ぐずついた日が一週間ほど続くようです。12時、26.2℃、45%👆若草山の一重目TOP付近に人の姿が、暑くないのでしょうかね。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アマリリス」南米と南アフリカ原産の二種類が元、ヒガンバナ科の多年草で球根ではなくタマネギと同様の有皮鱗茎を持ち、立ち上がる太い茎に、花径10~20cmの彩りが豊かで鮮やかなユリのような花を初夏に数輪放射状に咲かせる。 花言葉は二つ、「誇り」は一途な思いの少女が自分の胸に矢を刺し、その血から花が咲いたという故事からで、もう一つの「おしゃべり」は、花が横向きで隣の花と話しているように...今日は業平忌ですが・・・

  • 唐招提寺6月6日は鑑真和上の命日

    今朝も12.9℃迄冷え込むも、昨日よりは上空の雲の隙間などから日差しが降り注ぎ、最高気温は午後1時前に23.8℃迄上がるも、空全体に雲が覆われた。12時半、22.0℃、58%若草山一重目のトツプ付近に観光客の姿がみられますね。19日に行われた「唐招提寺」鼓楼から「うちわまき」で、「宝扇」と呼ばれるうちわを、今年も授けて頂きました。毎年各界の著名人約250人が奉納された絵や書の「絵うちわ」も展示され、気になった言葉『雲収山岳青』、「雲おさまりて山岳あおし」出典は中国北宋時代の僧慧覚の『古尊宿語録』『恁麼則日出乾坤耀、雲收山嶽靑』、後半部からです。有馬賴底著『必携茶席の禅語ハンドブック』では"太陽が昇ると、乾坤、すなわち天地、世界、世の中が明るく輝き、山にかかっていた雲が晴れると、その下から青々とした山があら...唐招提寺6月6日は鑑真和上の命日

  • 縁起の良い樹を二種類

    今日は4月下旬の気候に逆戻り、最低気温は12.6℃、曇り空で雲が厚く、日差しはほぼ無く最高気温は19.7℃、20度に届かずじまい、薄ら寒い一日でした。13時、18.8℃、59%雨と曇りのせいで、倒れたタマネギの葉が腐り始めていたのに気が付いた。朝8時過ぎから大慌てで抜いて、根を切り、薄皮を一枚程度剥ぎ、タタキの上で雲を通しての日差しを求めて乾燥させました。明日も天候は曇り、降水確率は30/40%と雨も降るかも知れず、午後2時頃に8個づつ括り、抜けない程度に葉元まで切り、物干しざおに15束ぶら下げた。ここで齢を重ねたことを知るはめに。物干し台の竿を頭の上30㎝のところ、ここまで15束の重さを上げれない!!3かい目にやっと載せることができました。やれやれそして切った葉は、なんとかコンポストに収まり、土をかぶせ...縁起の良い樹を二種類

  • 広辞苑発刊70年だが・・・

    一時は叩きつけるような雨で、昨夜来の降水量は50㎜と良く降った雨も、午前11時過ぎには雨が止み、この辺りで16.8℃が最低気温だった。一方最高気温は深夜0時過ぎの20.0℃と、吹く風が冷たい曇り空の午後でした。東の春日奥山も稜線が姿を現し、若草山の芝の緑もさらに濃くなっている。天気予報は明日は晴れ、でもこの先一週間もぐずつくようで、これでは梅雨入りしているのではと言いたいほど?13時、18.3℃、85%今日は「広辞苑記念日」、1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されたことからで、広辞苑発行70年となりました。昭和初期の博文館が刊行した『辞苑』を、戦後岩波書店が引き継ぎ改訂し、日本語中型国語辞典としては三省堂『大辞林』と双璧となる。初版では約20万語、最新の第7版(2018年1月発行...広辞苑発刊70年だが・・・

  • 唐招提寺の醍醐井戸の水は

    曇り空の朝、予想よりも早めの午前10時過ぎからぽつぽつと雨が落ち始めた。気温は深夜の18.8℃から10時過ぎの22.0℃が最高気温となりそうです。そして夜には低気圧や前線の影響により明日明け方まで、所により雷を伴い激しく降ることもあるようだ。この先の天気予報を見れば、数日前から梅雨入りでもよいのではないの?。タマネギの取入れに晴れた日が続いてくれればよいのに11時、21.1℃、65%小庭の「オオバオオヤマレンゲ・大葉大山蓮華」、今年も咲き出し、甘い香りを漂わせている。マグノリアでモクレン科の落葉低木、花は8cm大前後で包み込むカップ型、白い花弁に淡い黄緑色の雌蕊と赤みを帯びた雄蕊が特徴的です。モクレン科の花は上向きに咲くものが多いが、横向きまたは下向きに咲き、つつましやかな風情は「森の貴婦人」とも呼ばれ、...唐招提寺の醍醐井戸の水は

  • 西山先生の「お釈迦さまの生涯と仏像」

    カラッとし気持ちの良い朝の最低気温は16.2℃、午後2時過ぎには晴れた空も一気に雲が広がり、最高気温は26.8℃だった奈良。15時、26.3℃、31%12時頃の近鉄奈良駅南側の高天交差点からの若草山一重目の様子です。東大寺へと向かう多くの観光客の姿、歩道に見られる👇NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アマドコロ・甘野老」玄関先の我家のアマドコロ、4月中旬に咲き出し、アッという間に終わった。山野に自生するユリ科の落葉性多年草、角をもつ茎は弓なりにやや湾曲し、春にスズランのように下向きの筒状形で、長さ2㎝程、6花被片が合体する。 和名の由来は太い根茎の形がトコロ(ヤマノイモ)に似て、甘みがあることで、春の新芽はアマナという山菜として食用にされるも、果実は有毒です。よく似たナルコユリの茎には角がなく鑑別可だ...西山先生の「お釈迦さまの生涯と仏像」

  • スズランの香りで

    昨夕に雷と共に降り出した雨も午前8時頃には止み、総雨量も10㎜と少なく、最低気温は深夜の20.0℃で、昼前には上空に青空も現れて30.1℃と二日続きの真夏日、蒸し暑さも増している奈良です。12時、26.4℃、69%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ミカン・蜜柑」です。中国原産、ミカン科の常緑小高木、室町時代に日本に渡来し、蜜のように甘い柑橘の意味から蜜柑となる。初夏に白色の小さな5弁花をつけ、秋には熟し黄橙色の実となる。狭義には温州ミカン、紀州ミカンなどの品種を指す。2010年代の遺伝学的研究から、母系種は小ミカン、父系種はクネンボと明らかになり、鹿児島地方で自然交配したことまでわかっている。花の直径は3cmほど、花の中心には黄色い大きめの雌蕊が立ち、その中心を細かな雄蕊がぐるりと取り囲み、甘い...スズランの香りで

  • 梅雨が似合う花が咲き出せば

    じめっとした朝の最低気温は21.2℃、雲を透しての日差しもあり、14時迄の最高気温は31.2℃、昨日に続き二日連続の真夏日となりました。だが夕方には雨が降り出し、日をまたぎ本降りの雨になりそうと。12時、28.8℃、60%さて梅雨に似合う花、てっぱんは「アジサイ・紫陽花」ですね。毎年蕾から撮りだす「ヤマアジサイ」は草木に隠れてまだ蕾もない。周りの草木、ローズマリーやクロロウバイを剪定し、種が飛んできたミズヒキの苗も引き抜いたのだが・・・南側の擁壁沿いにあるアジサイ二種が早くも装飾花を出している。花のように見えるのは装飾花です。5/21ガクアジサイ小さなてまり咲きもあるが、品種は不明5/21そしてお隣の「カシワバアジサイ・柏葉紫陽花」も早くも下から咲き始めた。北アメリカ東部原産、5裂する掌状葉が柏の葉に似て...梅雨が似合う花が咲き出せば

  • ウツボグサを頂く

    霞んだ空から日差しが降り注ぐ朝、最低気温の16.5℃から急上昇し、午前11時迄の最高気温は27.2℃、予報では真夏日となる30度に達するという。5月下旬にしてこの蒸し暑さ、夏ですやんと叫びたい。11時、26.1℃、57%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シラネアオイ・白根葵」日本固有種(1属1種)日本海側の亜高山から上のやや湿った山地に自生する。シラネアオイ科の多年草、5月~7月に高さ30cm以内に、7cmほどの薄紫色の大きな萼片(花弁はない)を4枚広げ、「山野草の女王」と呼ばれる美しい姿を見せてくれる。写真は昨年6月中旬、秋田駒ケ岳のムーミン谷秋田駒ケ岳のムーミン谷への降り口付近と焼森からの降り口シャクナゲコースで見させてくれました。秋田駒ケ岳・ムーミン谷へ着く直前2024.6.18和名の由来...ウツボグサを頂く

  • 唐招提寺の東塔跡へ

    今朝も曇り空、最低気温の18.6℃から雲を通して時折陽も射し込み、最高気温は13時前の26.0℃、昨日のムシムシ感からやや解放されて吹く風に爽やかさも梅雨前線が南下した影響で、北の空気の領域に入り込んだようですね。13時、25.1℃、34%1725年のこの日、江戸中期の旗本で朱子学者「新井白石」の忌日、享年69歳没後300年で、東京都中野区上高田高徳寺で新井白石三百回忌法要が開催。また旧所領地だった埼玉県白石市「歴史資料館サイン」で6月1日(日曜日)まで、新井白石没後300年記念巡回展「新井白石の村政~野牛村領主としての横顔~」が開催されている。 白石は下級武士の生れだが、学問を極めて幕府に仕え老中にまで上り詰める。「正徳の治」で生類憐みの令の廃止、貨幣の改鋳、海外へ金銀の流出によりインフレ対策で、正徳新...唐招提寺の東塔跡へ

  • 明日の唐招提寺は“うちわまき”の中興忌梵網会

    なんと最低気温が21.4℃と曇り空の朝、厚い雲を通しての日差しなのに、南から夏の暖湿流が流れ込み蒸し暑さも夏並みで、最高気温は27.8℃だった。11時半、26.6℃、63%この陽気で東の春日奥山、インバウンド客の姿とともに若草山の芝の色がぐっと緑が濃くなり、緑の絨毯になりつつあるようだ1975年のこの日、米の作曲家「ルロイ・アンダーソンLeroyAnderson」肺がんで66歳で没した日です。作曲家ジョン・ウィリアムズが「アメリカ軽音楽の巨匠」と評するほど。軽快で諧謔性に富んだ曲調の管弦楽曲で知られ、アーサー・フィードラー指揮「ボストン・ポップス・オーケストラ」により紹介され、1950年代は指揮者として大活躍された。現在でも『シンコペイテッド・クロック』や『ブルー・タンゴ』を始め、当楽団の定番レパートリー...明日の唐招提寺は“うちわまき”の中興忌梵網会

  • 京都市交響楽団第700回定期演奏会、ホリガー降臨

    明け方から一時は激しい音を立て降った雨、日本海を進む低気圧から延びる前線に向かって、南からの暖湿流が流れ込んで雨雲が発達し、総雨量は20㎜を越えたが、午前10時過ぎには止み、午前11時前から急に空が明るくなる。今朝の最低気温は5時半頃の19.0℃、寝苦しくて布団を蹴飛ばしほど・・・、写真は午前11時、東の春日奥山、稜線が見え始めている。11時、20.1℃、98%午後遅くには雲を通して日差しもあったようで、今日の最高気温は午後4時前の27.5℃、まるで梅雨のような蒸し暑さでした。この先一週間は南岸に梅雨前線が停滞し、曇り空にすっかり覆われると。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ジャガイモ・🥔」南米・アンデス原産のナス科の多年草、地下茎にデンプンが多く蓄え食用となる芋の一種です。日本には1598年に...京都市交響楽団第700回定期演奏会、ホリガー降臨

  • ハツユキカズラが咲けば、テイカカズラも

    曇り空の朝、最低気温の16.8℃から15時に25.0℃迄上がり、気温に比べ蒸し暑さを感じました。夜には雨も降り出し、明日午前中は良く降るらしい。その後もぐずついた天候が続きという。11時、22.9℃、62%関西では「梅雨の走り」というも、今日気象庁が九州南部(奄美地方は除く)では沖縄・奄美よりも早く「梅雨入りしたとみられる」と発表された。平年(5月30日頃)より14日早く、昨年(6月8日頃)よりは23日とかなり早まり、沖縄・奄美より先に梅雨入りしたのは、記録上では初めてのことだとか。なお九州南部の梅雨明けの平年7月15日頃、嫌なことに二ヶ月間にも及ぶ長い梅雨の日が続くことになります。さて近畿地方はいつになるのでしょうか。わが家では雨ならぬハツユキ、「ハツユキカズラ・初雪葛」が咲き出した。葉は小さく、新葉に...ハツユキカズラが咲けば、テイカカズラも

  • 「大和文華館」特別展後期、8日に続き二回目

    今朝も奈良は晴れ、薄雲がかかるも降り注ぐ日差しで、14.7℃から午後1時前には、26.5℃迄上がり夏日となりました。13時、25.8℃、49%今朝から「大和文華館」へ、5月8日の無料招待日と二回目になり、今回は奈良市立登美ヶ丘南公民館の講座「学芸員と美術鑑賞」で訪れました。慌てて出たもので、カメラを忘れてしまいました。門から70mほど本館への上り道、「タニウツギ・谷空木」が迎えてくれた。和名の由来は谷などに多く自生していることから、花は紅色から淡紅色で、花冠の先端ほど紅色が薄くなる。特徴的なラッパのような形は5枚に裂ける。別名として「紅空木」、田植えの時期に花が咲くので「田植え花」や「鰯花」「早乙女花」とも呼ばれる。左側には「ヤマボウシ・山法師」がひっそりと・・・本館です。「特別展没後50年矢代幸雄と大和...「大和文華館」特別展後期、8日に続き二回目

  • タマネギの収穫が近い

    晴れ渡る朝の最低気温は13.4℃、一気に上がりれば最高気温は28.1℃迄に。先日までは大陸の移動性高気圧が、今は日本列島が太平洋高気圧に覆われ、真夏日になる地域も出てきそうだ。14時、27.2℃、35%本当に陽差しが真夏並みに強烈で、東の春日奥山の新緑も輝いている。今日も若草山一重目頂上付近には人の姿が・・・明日昼までのようで今後の奈良の天候は「梅雨の走り」でぐずつき、気温が高めに推移すると。*5月中旬頃梅雨入りの前に梅雨に似た天候のこと「走り梅雨」とも呼ぶ。庭の小畑では、タマネギ・ネオアースの収穫時期5月下旬以降なのですが、茎が倒れて一週間後とされており、晴れた日に行いたいもの。5月下旬以降の天候、梅雨が早い一番心配ですね。・・・・・・・・・・・・・・・さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シラン...タマネギの収穫が近い

  • 三大広葉樹「ニシキギ」の花は

    高気圧に覆われ晴れの奈良、最低気温は12.3℃から夏を思わせる日差しで、夏日となる27.5℃迄上がり、6月並みの気候となる。東の春日奥山を眺めれば霞む、今日は満月(フラワームーン)で月齢15.3、月出は19時37分というが、やはり霞むのかな。13時、24.8℃、33%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、我が家の小庭では咲き終わった「ドイツアヤメ(ジャーマン・アイリス)」です。花弁は6枚で内側の3枚(内花被)は花心を包んで立ち上がり、外側3枚(外花被)はだらんと垂れ下がる。花期は5~6月で、特徴は花弁のつけ根付近にブラシのように毛が密生することアヤメ科の球根性多年草で、ヨーロッパの野生種、アヤメ属ゲルマニカを交雑して1800年代に作出され、その後もアメリカで熱心に品種改良され続き、色とりどりの花を咲...三大広葉樹「ニシキギ」の花は

  • 擁壁際でフタリシズカが咲けば・・・

    明け方までの雨は止み曇り空の朝の最低気温は13.5℃、一気に天候は回復せず14時過ぎから雲を通しての日差しがあり、最高気温は20.9℃となった。明日以降は暑くなり、平年より高い25度を超えての夏日が続くようだ。12時、19.1℃、63%今日は「海上保安の日」、1948年のこの日、アメリカの沿岸警備隊に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として「海上保安庁」が設けられ、この日を「開庁記念日」と制定、2000年より「海上保安の日」と改称されている。昨今も尖閣諸島周辺海域での中国船に寄る領海侵犯が常態化し、今回は領空侵犯と徐々に既成事実化するサラミ戦術にも、果敢に対応しなくてはいけない重責を担われている。毎年増員され、間もなく15000人...擁壁際でフタリシズカが咲けば・・・

  • 奈良のシカをしる・まもる

    午前5時半前、寝室に雲間からの朝日が届き、起こされてしまった。調べれば奈良の日の出は4時58分と、4時代に突入しており、6月21日の夏至に4時44分にまでに遡ると。気温は14.6℃から上がり、22.7℃が最高気温となり、初夏の陽気となる。12時、21.2℃、45%天候は下り坂、午後3時頃から空全体が雲に覆われ始めており、夜から明日朝にかけ雨になる。このところ周期的に雨が降りますね。雨を喜ぶのは植物、小庭には嫌な雑草が伸び、草むしりと追いかけっこに。若草山の芝も、日一日緑が濃くなりますね。👇御蓋山283m約1300年前に常陸国・鹿島神宮の「武甕槌命・たけみかづちのみこと」を「御蓋山・みかさやま」の標高283m山頂・浮雲峰に勧請され、「白鹿」に乗られてお出でになられたのが起源・神護景雲2年768年とも言われて...奈良のシカをしる・まもる

  • 南都八景の雲井坂にある「みとりゐ池」

    夜半からの雨が止んだ深夜頃の16.1℃が最低気温となり、厚い曇り空だが、南からの暖湿流の影響か、雲を通した日差しもあり、夏日となる25度を超え27.8℃迄上がり蒸し暑ささえ覚えるほどに。12時、24.8℃、71%一雨ごとに若草山の芝の緑が増しますね。でもこの暑いのに、若草山に登られる方も・・・忘れるところ今日は「母の日」でしたね。GWで、家族揃いBBQをした折、連れ合いにと20歳の孫のプレゼント、嬉しかったようで、玄関に吊り下げられている。親元を離れ3年目、友達もできたようで女心が判りかけてきたのかな。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、母の日の花「カーネーション」花色が豊富で品種も多く、波打つ花びらや独特の香りが魅力ですね。原産は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸とされるナデシコ科の多年草日本に...南都八景の雲井坂にある「みとりゐ池」

  • 大和文華館のササユリ、蕾が

    14.9℃と暖かな曇り空の朝だったが、昼過ぎ雨が落ち始め降ったり止んだり夜には本降りを迎えて明日の明け方頃に止み、天候は急速に回復するらしい。明日は南からの暖湿流で気温は上がり、夏日になるようだ。12時、22.9℃、52%昨日は「大和文華館」の無料招待デーで、連れ合いと一緒に行ってきた。駐車場が満車になるほどの盛況でした。見ごたえのある展示品の数々、MIHO、アーティゾン美術館、福岡市立美術館根津美術館、泉屋博古館、永青文庫、東京芸術大学や静嘉堂文庫美術館からの作品と相まって、素晴らしい展示となっていた。特別展「没後50年矢代幸雄と大和文華館ー芸術を愛する喜びー」5/8から後期展示が始まる今年2025年は初代館長を務めた「矢代幸雄」、美術史家だった矢代が近畿日本鉄道の文化事業として美術館の構想と設立に奔走...大和文華館のササユリ、蕾が

  • 小庭の花々、オオバオオヤマレンゲは白い蕾

    晴れた朝、最低気温は7.1℃とやや冷えこむも、気温は一気に上昇し11時には20度を超え、午後2時前に25.5℃迄上がり、夏日となった奈良です。12時、21.2℃、43%12時の若草山、一重目頂上付近に人の姿、GW中と比べれば少ないが。さて小庭の花たち、「バイカウツギ・梅花空木」が5年ぶりに咲き出せば・・・椿の根元にあった「シラユキゲシ・白雪芥子」も、椿の保護のため全部抜いたと思っていたのが、咲き出している。どうしたものかと考え中また擁壁際ですが「タツナミソウ・立浪草」が並んで咲いている。和名の由来は、花が咲くようすが、泡立って寄せてくる波を思わせることから名付けられたという。特徴は、茎の表面から直角に立つ毛(開出毛)が生えていることという。「インカのユリ」や「ユリズイセン」と呼ばれる南米原産「アストロメリ...小庭の花々、オオバオオヤマレンゲは白い蕾

  • 寄生植物ヤセウツボを

    昨夜9時から降り始めた雨は深夜には止み、朝は曇り空で最低気温は12.3℃、晴れ間が戻り、最高気温は21.1℃だが、吹く風はやや冷たく乾いている。気持ちの良い春の一日になりました。14時、20.2℃、36%東の春日奥山、GWが終わったのに若草山にインバウンド客が多くみられる。200年前1825年のこの日、イタリアの作曲家「アントニオ・サリエリ」が享年74歳でウィーンで死去し、没後200年です。*同じ200年でも、ヨハン・シュトラウスの生誕200年、盛大なようサルエリを映画『アマデウス』でモーツァルトを毒殺したかのように描くが、イタリアオペラの作曲家として成功し、ウィーンで宮廷楽長としてヨーロッパ楽壇の頂点に立ち、ベートーヴェン、シューベルト、リストらを育てた名教育家でもあり、モーツァルトのミサ曲をたびたび演...寄生植物ヤセウツボを

  • 二度目の2025大阪・関西万博、ドローンショ―

    GW最終日は雨で明けたの朝、気温は12.7℃で昼前から小康状態となり、陽も射し込めば19.0℃迄上がった奈良です。だが夜からは最後の雨雲が通過し、明日は天候は回復する。13時半、15.3℃、83%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シャクナゲ・石楠花、石南花」ツツジ科の常緑性低木、花木の王様とも呼ばれ、花色や花形が豊富で高山に自生するものが多い。日本原産は6種で、アジア原産種との交雑品種もあり、西洋シャクナゲとして販売されている。和名の由来は、常緑で葉がよく似た「オオカナメモチ」を中国では「石楠」と呼び、これを誤って用いられたことからとされている。 園芸植物となるのは江戸時代以降で、古くからの山岳信仰で、高山で咲くこの花を精霊の化身をとされ、持ち帰る事は罰当たりと考えていたからと。花言葉は高山に咲...二度目の2025大阪・関西万博、ドローンショ―

  • 二度目の2025大阪・関西万博、日本館で火星の石を

    「こどもの日」そして「立夏」の奈良の朝の最低気温は10.6℃、晴れ渡る日中の最高気温は25.1℃迄上がり「夏日」になっている。12時、21.0℃、31%今日も若草山へ上がられている人もたくさんおられるようです。5月5日は端午の節句でもあり、「ショウブ湯」に入られる方もおられますね。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ショウブ・菖蒲」です。東アジア、インドに自生するサトイモ科の多年草、池沼や溝の浅い水中に生え、粗大で多節な根茎は長く横走する。葉にはアヤメのような扁平な剣状で、中央に明瞭な中肋があり、芳香を有す。初夏に50cm程の花茎を出し、頂部に肉穂花序を1つ付け斜めに黄緑色の小花を多数つける。 花言葉は5月5日の端午の節句に飾る花であることから「心意気」とされる。5月1日は二回目の2025大阪・関西万...二度目の2025大阪・関西万博、日本館で火星の石を

  • 2025大阪・関西万博、大屋根リングで夕日を

    後半GWの2日目、深夜の16.4℃が最低気温で早朝は曇っていたが、次第に晴れ渡り最高気温は22.5℃だったが、曇り始めれば爽やかな風も湿気を感じこの良い天候も明日までのようだ。12時、20.6℃、39%ならきたまち界隈から見る若草山の芝は、もう緑のじゅうたんに。さてわが家にもやっと昨日、連れ合いが皐月飾り「応神天皇」さんを床の間に今朝のパソコンでニュースを見てると、共同通信からの配信で「応神天皇陵の前方部に巨大石室90年前発見、旧宮内省が調査」の記事"宮内庁が応神天皇陵として管理する大阪府羽曳野市の前方後円墳・誉田御廟 山古墳(5世紀前半、全長425m)で室戸台風(1934年)の翌年、前方部から巨大 な竪穴式石室が見つかり、旧宮内省が調査していたことが3日、同省の未公 開報告書などで分かった。” 昨年のG...2025大阪・関西万博、大屋根リングで夕日を

  • 2025大阪・関西万博、アメリカ館で月の石を

    GW後半の4連休初日の朝は、晴れた渡った奈良の最低気温は8.5℃、日中も順調に気温は上昇し最高気温は24.1℃と、湿度も低く爽やかな一日なる。13時、21.9℃、31%若草山を含む春日奥山原生林、色とりどりの緑系で彩られ「山笑う」ですね。東の春日奥山を眺めれば、若草山頂上👇342mの三重目展望台にも人の姿が、そして若草山山麓の一重目頂上付近にも人の姿が沢山みられる。また奈良鹿愛護会から奈良公園内の鹿苑で、今年初めてのバンビが誕生し、今年も200頭ほど生まれ、稀に人の臭いが移り育児放棄をする母鹿もいるので「バンビには触らないで、離れた場所から見守っていただきたい」と。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ミズバショウ・水芭蕉」雪溶けとともに姿を現す「森の妖精」で春の訪れを知らせてくれる山野草で日本列島...2025大阪・関西万博、アメリカ館で月の石を

  • 2025大阪・関西万博二回目、米仏館に

    早朝から降り出した雨、午前9時ごろから11時過ぎまで本降りだった雨も、昼過ぎには、西から青空が見え、陽差しも時折差し込んできた奈良です。最低気温は午前11時半前の14.7℃、最高気温は午後4時前の21.0℃に。13時、17.2℃、82%佐保路を歩いたときに、紅紫色の「シラン・紫蘭、朱蘭」が咲きだしていた。東アジア原産、ラン科の多年草・宿根草(地生ラン)、日向の草原などに自生したが、野生種は準絶滅危惧種ですが、種子発芽率が高く栽培品として広く流通している。花期は4~5月、30~50㎝程度の花茎の先に数個つき、花弁は細長い。園芸種として花の色が白色、斑入り、口紅用や花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などで、別名は「紅蘭(こうらん)」、漢方薬では「白笈(はくきゅう)」)と呼ばれる。蕾だった我が家の鉢植えのシラン、紫紅...2025大阪・関西万博二回目、米仏館に

  • 興福寺と春日大社の藤は

    卯月晦日、晴れの朝で昨日の寒気が残り、最低気温は6.6℃迄下がった奈良、気温は順調に上がれば最高気温は午後3時過ぎ24.5℃にも。東の春日奥山は少し霞むも、湿度も低く爽やかな一日になりました。この陽気は明日迄持ち、金曜日は昼前迄雨、そして4連休は最後まで持ちそう12時、19.2℃、27%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ボタン・牡丹」中国原産、ボタン科の落葉低木・木本植物、芍薬と違い地上部は枯れない。中国で2世紀より薬用植物となり、日本には奈良時代に渡来したようで、その後鑑賞植物となり、江戸時代には種からの栽培しかできない中で数多くの園芸品種が作出された。戦後に芍薬を使用した接ぎ木が考案され、急速に普及し多様な品種も生まれた和名は漢名の「牡丹」の音読みからで、明代の『本草綱目』に、"「牡丹は色丹...興福寺と春日大社の藤は

  • チョウジソウを

    今日は「昭和の日」、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす祝日です。もとは「天皇誕生日」そして「みどりの日」、通算すれば今年は昭和100年。今朝の奈良の最低気温は10.6℃、高気圧に覆われ晴れ渡るが、吹く風はかなり冷たく、北海道では雪も積もったとか。最高気温は午後2時半過ぎの18.9℃迄しか上がっていない。13時、18.2℃、34%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「コデマリ・小手毬」春に白い多数の花が丸く集まり、直径は3~5㎝大の花序を形成する。中国(中南部)原産、中国名は「小粉団花」や「麻葉繍毬」と呼ばれるバラ科の落葉低木。日本へ渡来した時期は不明、江戸時代からコデマリと呼ばれ、連続する花の様子から「テマリバナ」、山伏が首に掛ける「鈴懸」に見立てた「スズカケ」や...チョウジソウを

  • 庭の日は愉英雨で花が喜ぶ

    飛び石のGW、最初の平日の最低気温は14.9℃と暖かな曇り空の朝だった。午前10時過ぎまでは陽も差し込むこともあったが、予報通り11時過ぎにはぽつりと雨粒が落ち始め、徐々に本降りとなり夕方には前線が通過していき夜には止むらしい。10時、21.0℃、45%今頃の雨を「愉英雨・ゆえいゆ」と呼び、英は花を意味し、春に咲く花々を愉しませ、喜ばせる雨のことを言い、植物にとっては恵みの雨になる。今日は「庭の日」、四(よ)二(に)八(わ)で「よいにわ」の語呂合せと、制定当時は翌日が「みどりの日」だったことで、日本造園組合連合会が制定している。暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる庭の素晴らしさを、より多くの人に見つめなおしてもらいたいとの思いが込められている。わが家の小庭のお話、9本ある椿も咲き終わり、少しずつですが来...庭の日は愉英雨で花が喜ぶ

  • 春日大社「砂ずりの藤」と萬葉植物園の「藤の園」に

    晴れた朝の最低気温は7.5℃とやや冷えこむも、10時過ぎには20度を超え、最高気温は午後2時過ぎの26.3℃で、湿度も低くからっとした夏日に。若草山の芝も一気に萌黄色が濃くなり、飛び石連休のGWのため、日帰りの日本人観光客と、インバウンド客で奈良公園は人々で溢れているのでは。11時半、23.0℃、22%近くの保安林では「竹の秋」となり、筍に栄養分を摂られて春に黄変し、逆に「竹の春」は逆に筍が一人前の竹となり若葉を茂らせることを指す。俳句では晩春を指す季語として詠まれる。『世の春に我家は竹の秋深し』政岡子規さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フジ・藤」マメ科のつる性落葉木本、本州、四国、九州にかけて分布する日本の固有種、和名の由来には定説はなく、本来「フヂ」と呼称・発音され、風が吹く度に花が散るので...春日大社「砂ずりの藤」と萬葉植物園の「藤の園」に

  • 大阪・関西万博に②

    最大11連休にもなるGWは晴れの朝で始まり、遅霜を心配していたが6.9℃で止まり、植えたばかりの夏野菜は無事に一安心。さて朝から用事で奈良市内へ出れば、奈良公園へ向かう人の列が途切れず。用事を済ませ昼前にバスに乗れば、交通規制のため反対車線は渋滞中で大変。東の春日奥山は黄砂でやや霞み、最高気温は21.6℃迄で爽やかな日中となる。13時半、20.0℃、20%今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」という。1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で、大爆発事故が発生した日です。国際原子力事象評価尺度(INES)は最悪のレベル7(深刻な事故)で、2011年3月11日の東日本大震災による福島第一原発もレベル7と評価されている。チェルノブイリ原発事故における放射性物質の放出量は約...大阪・関西万博に②

  • 大阪・関西万博に①

    今朝は曇り空で夜が明け、最低気温は午前3時過ぎの12.7℃、連れ合いは寒いと言って8時頃にガスストーブをつけたほど。午前10時過ぎからやっと黄砂の影響か弱い太陽光が差し込んだ。南下した寒気影響もあり、最高気温は午後2時過ぎの22.0℃止まり、からっとして過ごし易い日中となりました。さて明日からの大型連休中、何とか晴れ間が続きそうですね。わが家の予定は、三男坊家族が一泊するだけと聞かされている。他の家族の予定が合えば、全員集合でバーベキューをするかもと・・・。13時、20.0℃、37%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ライラック」、フランス語Lilasから「リラ」とも呼ばれ、北海道や東北など冷涼な地域の代表的な庭園木、さっぽろライラックまつりは、2025年5月14日~25日に開催予定とのこと。標準...大阪・関西万博に①

  • この3日間は奈良博、関西万博と春日大社・萬葉植物園へと

    東の空は曇が残り朝日は差し込まず最低気温は13.9℃、ひんやりとした空気感が残り、8時ごろには上空は晴れ渡り、初夏の陽差しで気温は23.4℃までに。14時、21.1℃、45%この3日間、珍しくスケジュールが埋まり、歩数は42000歩にもなり、久しぶりに足がだるい。一昨日は『奈良国立博物館、開館130年記念特別展「超国宝」』へ。岩井共二学芸部員の解説を30分聞き、閉館後の館内で最大90分の自由観覧へ。観覧後その足で奈良町の「つる由」さんで退職祝いを兼ねての飲み会に。歩数計は12000歩。昨日は「2025年日本国際博覧会」いわゆる「大阪・関西万博」へ。午前9時の入場予約なので、朝7時に家を出て、帰宅は夜10時過ぎ、歩数計は19000歩。今日は朝9時前に家を出て、興福寺から春日大社へお参りし、春日大社の砂ずりの...この3日間は奈良博、関西万博と春日大社・萬葉植物園へと

  • コデマリが咲く

    良い夫婦の日、47回目の結婚記念日なのですが・・・朝日が射したと思えば、徐々に雲が覆い始め天候は下り坂、最低気温の12.1℃から11時迄に気温は23.6℃に達し、今日も27度と予想され、夏日になる。11時、23.4℃、52%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヤマツツジ・山躑躅」ツツジ科の半落葉低木、酸性土壌に適す野生ツツジの代表種で分布域が広い。基本はオレンジっぽ紅色、他種と交配しやすく、白、紅、それらの中間色などいろいろなバリエーションをもつ。花言葉は「燃える思い」庭では「コデマリ・小手毬」が咲き出した。中国原産、バラ科の落葉低木、1cmに満たない白い小花が複数集まり、小さな手毬(てまり)のような丸い花序を形成し、別名は「テマリバナ」 よく似て一回り大きな「オオデマリ」があり、別名も同じテマリ...コデマリが咲く

  • アマドコロとホウチャクソウが咲き、ナルコユリとの鑑別点は

    快晴の朝、最低気温の12.9℃から上がれば、午後3時過ぎに26.7℃迄上がる。昨日より湿度が低く、爽やかな夏日となった奈良です。13時、23.7℃、27%若草山342mにも人の姿が見られるも桜はもう散ってしまったようだが、青葉の季節へ移行し始め、周りも萌黄色が実だつようになっている。若草山一重目から二重目、人の姿以外に芝も萌黄色に芽吹いているようだ。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サクラソウ・桜草」。東アジア原産、サクラソウ科の耐寒性の多年草、春に芽を出し浅く切れ込みの入る長楕円形の葉を根元から数枚広げ、4月~5月に中央から1本の花茎を出し、花径2~5cmの数輪の花を咲かせる。6月頃には葉が黄ばんで枯れ、夏から秋は休眠する。徳川家康が狩りの帰りに持ち帰ったことから武士の間で流行ったという説もあ...アマドコロとホウチャクソウが咲き、ナルコユリとの鑑別点は

  • 京都市交響楽団第699回定期演奏会に

    どんよりとした曇り空、今朝の最低気温は16.8℃、昼過ぎから曇を通して日差しが降り注げば、午後2時過ぎには24.2℃迄達し、5月のような気温に。連休に向け、今後も気温は高めに推移するようだ。12時、22.3℃、59%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヤマブキ・山吹」日本と中国が原産、春に黄金色に近い山吹色の花をつけるバラ科の落葉低木、 中国は「棣棠(ていとう)」、日本では古く「山振(やまぶり)」とされ、細くしなやかな枝が、風に振られて揺れ動く姿に因み、転訛して山吹になったという。*一説には、春に多数の黄色い花を咲かせる様子から「山春黄(やまはるき)」と呼ばれ、いつの間にか略されてヤマブキ(山吹)に変わったとも。 なお別名は「面影草」、室町時代の「蔵玉集」に「 故郷の面影草の夕ばへやとめし鏡の名残...京都市交響楽団第699回定期演奏会に

  • 林神社の饅頭まつりで復刻された「奈良まんじゅう」を

    暖気が流れ込んでいるようで、今朝の最低気温は14.9℃、10日ほど前にはこの値が、最高気温だったのに・・・そして午後2時過ぎには29.5℃迄上がり真夏日一歩手前です。12時半、26.8℃、45%今朝10時前の高間の交差点から若草山を眺めれば、芝の緑が若々しい。今朝は奈良市中央公民館へ行くのです。漢國神社(かんごうじんじゃ)の鳥居の前で、神社名に入った法被を着て車の案内をされていた。鳥居を見ると幟が翻っており、今日は「饅頭まつり」だったのです。漢國神社内にある「林神社」で「饅頭まつり」が11時から開かれると。我が国で唯一の饅頭の社、御祭神は「林浄因命(りんじょういんのみこと)」林浄因命は中国淅江省の人で、詩人・林和靖(りんなせい)の末裔。1349年に来朝し漢國神社の社頭に住まれ、わが国最初の饅頭を作られて、...林神社の饅頭まつりで復刻された「奈良まんじゅう」を

  • 佐保路を歩く①不退寺

    暖気が南から押し寄せた影響か、14.1℃と暖かな朝、日中も午後3時過ぎには26.7℃と今季最高を記録している。夏日となった奈良佐保路を歩けば、我の装いはカッターシャツ一だけでも、袖をまくるほどでも暑いぐらいでした。明日はさらに上がり、6月初旬の陽気になるらしい。14時、25.0℃、51%東佐保路を歩き、2時間半で13000歩にも。不退寺・・・狭岡神社・・・(奈良高校跡)・・・常陸神社・・・長慶寺・・・興福院・・・大仏鉄道駅跡・・・舟橋商店街・・・西方寺・・・蓮長寺なお本堂での拝観をさせていただいたのは蓮長寺さんのみです。不退寺、通称業平寺ともいわれ、正式名称は「金龍山不退転法輪寺」です。平安遷都の後、平城京を懐かしむ平城天皇、上皇としてこの地に「萱の御所」を営まれた。崩御後、阿保親王(第一子)と在原業平(...佐保路を歩く①不退寺

  • サンキライ(山帰来)の雄株の花

    晴天の奈良、最低気温の8.9℃から一気に13時過ぎには26.7℃迄上がる。夏日になって寒暖差も20度近く、朝は厚着なのに昼からは半袖でも・・・。体調管理が大変ですね。写真のように東の春日奥山は靄っている。原因はPM2.5、外に出れば暑いぐらいだが、湿度も低く吹く風も爽やか、この5月末頃の陽気は明後日迄続くという。13時、26.1℃、32%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハナビシソウ・花菱草」、北米西部原産、ケシ科の一年草、ネバダ州からテキサス州まで広く自生する。明治時代に渡来し、和名は家紋の花菱に似ることからと。学名はエストニア生れのドイツ人医師・自然科学者エッショルツ氏の名前に由来しEschscholziacalifornicaで、この学名から別名は「エスコルチア」と「カリフォルニアポピー」...サンキライ(山帰来)の雄株の花

  • 一面のレンゲソウが咲き誇る

    雲の間から陽が射し込んだ朝、昨日の寒気が残ったようで最低気温は5.9℃と冷え込んだ奈良、晴れたり曇ったりで日中の気温も17.3℃止まり・・・外では日差しもあり気持ちの天候だが、部屋中では足元は寒いぐらいです。明日から3日間は25度越えで一気に夏日、このような気温の乱高下に身体が、そしてトランプ関税の影響、株価も乱高下し困ったものですね。12時、16.0℃、48%今朝から連れ合いを奈良市内まで送れば、平城京跡へ久しぶりに訪れるつもりが、東の春日奥山、西の生駒山系もスッキリせず、帰ろうと車を走らせた。何を思ったのか我はホームセンターで止まり、夏野菜の苗を購入していた。例年は連休前なのですが・・・。付近の田では、撒かれたレンゲソウが咲き、漉き込まれるのを待っている。マメ科の越年草、根に根粒菌が共生し、土中の窒素...一面のレンゲソウが咲き誇る

  • カリンの花の控えめな美しさ

    朝の内晴れ間もあったが、時折雨粒が屋根をたたき風も吹く一日、今朝の最低気温は9.4℃、日中は変化の激しい天候で最高気温は14.2℃と、3月中頃の気候に逆戻りで寒ーい。12時、12.8℃、52%この風雨で、若草山のサクラは散ってしまい、緑色に染まり始めた。明日から晴れて、木曜日以降25度越えの夏日で、体調管理に気をつけねば。昨日の散歩で見つけた赤紫色の花の木、なんでしょう?。独特な風格のある控えめな美しさがありますね。右横、黒くなった実が残されていた。「カリン・花梨、花櫚、榠樝」の花、緑の葉とのコントラストが良い。和名の由来は、材の木目が三味線の胴や竿、座卓に使われる唐木の花櫚(読みは「かりん」で花梨とも書く)に似ているので名づけられたと。別名は「カラナシ」、「カリントウ」、「アンランジュ・安蘭樹」「アンラ...カリンの花の控えめな美しさ

  • サンショウの雌花は

    突然のお知らせ、11月18日にgooblogはサービスを終了とのこと残念なこと、終了するまでに今後を考えなければいけませんね。今日の話、今朝は快晴なのに黄色気味な東の春日奥山、黄砂の襲来ですね。最低気温は6.1℃と少しひんやり、黄砂と共にやや強い寒気までが流れ込むも15時には20.9℃迄上がった奈良です。だが寒冷渦の影響で、不安定な天候となり夜から明日朝にかけ雷を伴う雨に。12時、15.8℃、39%残念にも昨日の雨で、若草山頂👇のサクラは散ってしまったよう。春日奥山原生林(標高500m)には山桜かまだ残っているようだ。15時さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マーガレット」和名は茎が木(モク)質化し、葉が春菊を思わせることから「モクシュンギク・木春菊」、キク科の半耐寒性多年草で宿根草だが、日本では...サンショウの雌花は

  • 椎の木の道の歌碑で

    奈良で悲しいことがあった昨夕の雷雨、今朝は嘘のように穏やかな春の一日、気温は11.3℃から雲間からの日差しもあり、14時前には21.8℃迄上がる。この陽気で奈良のサクラも花吹雪、気持ちの良い風の吹く春の一日に。13時、21.2℃、56%若草山342mのサクラはまだ散っていないよう。万葉集巻81122番作者不明原)『足日木之山間照櫻花是春雨尓散去鴨』詠)「あしひきの山の際(ま)照らす桜花(さくらばな)                  この春雨(はるさめ)に散(ち)りゆかむかも」意)山間を照らすように咲いている桜の花がこの春の雨に散ってゆくのかなあ用事で朝通った平城京跡の第一次大極殿、雨もありサクラも散花盛んのよう。水曜日に行った京都・大里公園への道「椎の木の道」に面白い歌碑がある。「みわたせばやなぎのさく...椎の木の道の歌碑で

  • まだシロハラは帰らず

    薄曇りの朝の最低気温は10.0℃、天候は持ち弱い日差しだが気温は上がり、昼前には22.3℃と4月下旬の陽気となりました。だが天候は下り坂で、夕方からの雨は花散らしになるかもしれない。11時、20.1℃、58%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヤマザクラ・山桜」日本の固有種、バラ科の落葉高木、11種あるサクラ属の基本野生種の一つ。開花と展葉が同時に進み、花と若葉の美しさも楽しめる桜です花言葉は、優しいピンク色の花弁から「あなたにほほえむ」4/8公園で展葉直後の若葉は紅色に近い色合いと、咲く花は2個から5個が合わさる散房花序の形態で、5枚の花弁は白色や淡紅白色を示す。また紫褐色の樹皮は横縞が目立ち、樺細工の材料として人気を集めている。 なお山地に自生する野生のサクラをまとめてヤマザクラと呼ばれることも。...まだシロハラは帰らず

  • シロヤマブキとヤマブキの相違は

    朝の内晴れていた天候も昼から雲が出て来た奈良、なんとか今日一日は持ち、気温は8.4℃から21.1℃迄上がり、乾燥した空気で爽やかな花見日和となる。でも天候は夜から下り坂、明日昼からは雨、花散らしの雨にならぬよう祈る。12時、17.1℃、36%標高500m春日奥山頂上付近にもサクラ色、そろそろ奈良市内は散りそうだ。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オキナグサ・翁草」サクラが咲き始める頃、本州以南の日当たりの良い草むらや河川敷などに生えるキンポウゲ科の多年草です。特徴は短い毛で覆われた赤紫色の花(実は萼片)を釣鐘状に下向きに咲かせる。花後にできるタネには白く長い毛があり、密集して風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てたことが和名の由来とされ、別名も「白頭草」や「猫草」と。花の姿が好まれ、違法採取や開発など...シロヤマブキとヤマブキの相違は

  • 佐保川・川路桜を

    潅仏会(花祭り、仏生会、浴仏会)の朝は、薄雲が覆うも良いお天気で、6.6℃から気温は23.6℃迄上がり、5月頃の陽気になった奈良です。原因は広く列島を覆う移動性高気圧、暖気をもたらし金曜日まで続くようだ。13時、22.1℃、19%①若草山頂上☝②一重目高円山③①標高324mの若草山頂上の上、春日原原始林にもサクラの咲いており、標高500mまで達したようですね。②若草山山頂から一重目Top付近にも観光客の姿が見られ、奈良の春を満喫されていることでしょう③春日奥山原生林~高円山へ👇高円山432mNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「レンゲソウ・蓮華草」中国原産、マメ科の越年草、渡来時期は古くからの説と、17世紀以降で明治時代に急速に広まったとの説がある。和名の由来は、咲き姿が「蓮(ハス)」の「華(花)」に似...佐保川・川路桜を

  • 佐保川の桜並木にニュウナイスズメ

    春霞の朝、7.4℃から気温は上がり19.8℃迄上がり気持ちの良いお天気の一日、明後日までこの良い天気は続き、気温も高めに推移するようです。14時、19.0℃、32%☝若草山頂342mサクラの開花は、高円山432m付近に到達している。高円山432m👇午前11時頃に佐保川の桜並木を訪れれば、満開から散り始め花筏も・・・①②今年も「ニュウナイスズメ」、「にふ」はほくろを示す言葉で、にふない、つまり(頬に)ほくろのないスズメであるという説もあるとかスズメとの相違点は1.色の違い:スズメは茶色で、ニュウナイスズメのオスは明るい赤褐色。2.顔の違い:スズメの頬に黒斑があるが、ニュウナイスズメの頬には黒斑がないため、ニュウナイスズメの顔は白っぽい印象を受ける。3.サイズの違い:ニュウナイスズメはスズメより少し小さい。ス...佐保川の桜並木にニュウナイスズメ

  • 唐招提寺の隅鬼とは

    深夜からの雨も2.5㎜と大したことはなく、午前9時前には止み日も差し込み始めた奈良、気温は午前3時前の10.0℃から午後3時過ぎには22.3℃にも。昨日同様に花見日和となった奈良です。11時半、18.8℃、61%花前線の標高は342mの若草山頂まで到達し、麓の奈良公園は満開が続く。東大寺、興福寺と春日大社周辺は、観光客で溢れかえっているはず。若草山二重目一重目頂上さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「イカリソウ・碇草、錨草」メギ科の落葉多年草、低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれ3枚の小葉がつくことで「三枝九葉草・さんしくようそう」とも呼ばれ、葉はカサカサとした紙質で裏面に毛がある。春に咲く淡紅紫色の尖った4枚の花びらは反り返ることで、船の錨に似た花からこの和名の由来となる。またイカリ...唐招提寺の隅鬼とは

  • 薬師寺の淡墨桜、残ったのは栗田部町から

    晴れ渡った朝、放射冷却で2.9℃迄下がった奈良、天候は下り坂で薄雲が覆い出し、夜には雨が降るという。最高気温は18.6℃と、気持ちの良い花見日和の一日に。11時、15.2℃、40%午後から近鉄西ノ京駅を降りたてば、薬師寺白鳳伽藍の東西の二塔などが。そして東に向け歩けば、本坊へ。玄奘三蔵前広場の端に淡墨桜が咲き誇っているが、きらめきがない。もう散る間際なのでしょう。色が褪せてきており、名の由来らしい。淡い紅色の蕾が満開時になれば白くなり、そして散り際には淡い墨色になることから名付けらている。この薄墨桜は、2010年3月に福井県越前市栗田部町から寄贈された桜です。実は1976年の金堂落慶を祈念して、現長老「山田法胤」さんの出身地の縁で、樹齢1500年以上で有名な一本桜「根尾の薄墨桜」の若木が5本植樹されており...薬師寺の淡墨桜、残ったのは栗田部町から

  • 鶯が鳴けばウグイスカグラも咲き出す

    今日は奈良公園のサクラが満開になり、さらに二十四節気の「清明」という。"すべてのものが清らかで明るく、生き生きとしている"という意味ですが花が咲き揃い、草木が育ち、日差しはまぶしく、風が心地よく感じられる頃なのですが・・・。16時、13.2℃、42%若草山高円山夜明け頃の気温は7.1℃、日が差し込み晴れるかと思い、午前中は花見にと支度をして、午前9時過ぎに洗濯物を外に出せば、小さな雨粒で時雨れ状態。11時頃には晴れそうなのですが、連れ合いが午後に用事のため諦めました。連れ合いは、4月13日開催の万博の予約を入れてくれました。我は昨日の畑仕事の続き、小畑に鶏糞を入れ込めば、本当に午前11時過ぎから空も明るくなり晴れ間さえも。散歩での一枚です。左から柳の葉と花がでて、サクラも7分咲き、そしてメタセコイヤも芽吹...鶯が鳴けばウグイスカグラも咲き出す

  • ネキリムシの退治

    曇り空の朝の最低気温は6.9℃、上空は雲は多いが日差しが出始めれば、16.9℃と平年並みになった奈良です。12時、16.3℃、38%東の春日奥山を見れば、若草山山頂342mのサクラも咲き出しだしたか・・・三笠温泉郷👆☝数日前、やっと小畑3X3m四方に有機石灰を撒き、3日後に軽く漉き込むと、径2~3㎝のまるまった幼虫を何匹か認め、3匹だけ寒い地上に出していたら、少しして逃げ出すのを見つけた。害虫とは認識せず、ただ単に2匹は踏みつぶしたが、1匹は見つからずじまい。この冬ダイコンの生育が良くなく、手を抜いていた地面作りのせいと考え、バークシャー堆肥を漉き込むことにしました。家を建てる折に土を入れてもらったのだが、元は小石の多い山土だったようで深く掘ればほるほど、次から次へと小石が出てくる。今朝も小石を取り除こう...ネキリムシの退治

  • コスミレとシダレヤナギ

    朝日が差し込むも、あっという間に日差しは無くなり時折雨さえも降る一日、気温は8.8℃から11時前の16.7℃が最高で、日差しがないため肌寒い。東の春日奥山中腹、昨日より三笠温泉郷付近のピンク色が濃くなったようだ。11時半、16.1℃、56%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「エイザンスミレ・叡山菫、胡菫草」スミレ科の多年草で、比叡山に生育するスミレであることに由来し、別名は「エゾスミレ」で、ヒゴスミレと同様に複葉性で深く3つに大きな切れ込みをもつ。無茎性で葉の間から花茎を出し、花は直径3cm迄で薄紫色を呈す。その花弁は縁が波打つものが多く、萼片は細長い。 花言葉は、花の可愛らしさから「茶目っ気」と。午前に散歩をしていると、擁壁と歩道の間に健気なスミレが咲いていた。はじめは「タチツボスミレ・立坪菫」かと...コスミレとシダレヤナギ

  • 奈良の垂直花前線、三笠温泉郷迄上がる

    花曇りの一日、最低気温は深夜の6.3℃から上がり、お昼には14.5℃迄上がるも陽射しがないためか・・・、底冷えする奈良です。12時、14.1℃、58%東の春日奥山、中腹の三笠温泉郷辺りのサクラが見頃になっている。👆三笠温泉郷👆若草山頂342m二重目三重目Googlemapより奈良の天候、明日以降は晴れ間も見られ、花見に適した気温になるようだ。気象庁HPより・・・・・・・・・・・・・・・NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カブ・蕪」アフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系分かれるアブラナ科の越年草で根菜類の一つ。和名の由来は諸説あり、肥大した根の部分の形が丸くなり、頭を意味する「かぶり」に見立てた。さらに根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉の「オカブ」から名付けられた...奈良の垂直花前線、三笠温泉郷迄上がる

  • 大和文華館、三春の滝桜以外にトサミズキとヒュウガミズキも満開

    令和六年度の最後の日は真冬並みの1.7℃迄冷え込んだ奈良、思ったより陽の光はすくなく曇り空、最高気温は午後3時過ぎの11.7℃迄しか上がらずじまい全国的に強い寒の戻りとなった一日、この花冷えで関西は週末に満開を迎え、長くサクラを楽しめそうですね。12時、8.8℃、45%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アマナ・甘菜、老鴉弁」日本及び東アジア原産、ユリ科の球根性多年草、里山など日向で普通に見られた野草です。夏は地下で休眠するスプリングエフェメラルのひとつ、地際付近で咲く愛らしい姿は春の到来を知らせてくれます。 だが環境の変化に伴い自生地が減り、秋田県、福井県、鹿児島県では、絶滅危惧Ⅰ類に指定されるほど。*平城京跡でもたくさん見られ、採る人も数年前は見かけたが・・・。和名の由来は若葉や鱗茎にほのかに甘味...大和文華館、三春の滝桜以外にトサミズキとヒュウガミズキも満開

  • ダイコンの由来は・・・

    5.4℃迄下がった奈良の朝、窓を開ければきりりとした空気感で寒っと!。雲量が多く日差しは少ない一日、気温も11.0℃迄しか上がらず、寒の戻りで、花冷えの一日となりました。12時、10.0℃、47%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ダイコン・大根、蔔」原産地は特定されないが、栽培種の起源は中央アジアとされるアブラナ科の越年草、日本には弥生時代に伝わったとされ、多くは中国南方系統に近い。和名の由来は、古くは「大きな根」の意味で「おほね」と呼び、「大根」の字を当てていたが、いつしか音読みされて「だいこん」で通るようになる。・最古の記録は奈良時代の歴史書『日本書紀』歌謡五七、仁徳天皇の歌に「於朋泥」として。原『菟芸泥赴揶摩之呂謎能許久波茂知于智辞於朋泥佐和佐和珥 儺餓伊弊剤虚曾于知和多須椰餓波曳儺須企以利摩...ダイコンの由来は・・・

  • 薬師寺花会式の散華は

    最低気温は6.5℃とやや冷えこんだ朝の奈良、朝の内曇り空だったが昼前から陽射しが戻るも、最高気温は14.1℃迄しか上がらず、寒の戻りとなりました。11時、11.3℃、41%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カタクリ・片栗」日本固有種、雑木林などに自生し、紫色の小さな花を咲かせるユリ科の球根性多年草、「春の妖精」や「スプリングエフェメラル(春の儚い命)」とも呼ばれる春を彩る山野草です。この地下茎(鱗茎)からの澱粉は「片栗粉」になり、奈良(大和)では宇陀(史跡・森野旧薬園)のものが幕府に献上されていたほどと。現在大量に使用される製品は、ジャガイモデンプンからで名称はそのまま。わらび粉や葛粉もジャガイモデンプンからで同様になりますね。和名カタクリの由来は諸説あり、二つ紹介します。①カタクリの花が「傾いた籠...薬師寺花会式の散華は

  • 大和文華館の「三春の滝桜」見頃に

    今日の最高気温は深夜の18.7℃、気温は一直線に下がり続けている。昨夜の雨はしっかりと降り15㎜ほど、明け方には上がるもほぼ曇り空、20時現在11.2℃で、まだまだ下がり一桁台か?、一月前寒の戻りになる。原因は暖気をもたらした前線が去り、代わりに北から寒気が南下し始めた。最高気温も12℃~14℃の日が週明けまで続き、最低気温は31日の朝が2℃とオー寒っむ。12時、15.0℃、75%でも奈良も夜の「催花雨」の影響か開花宣言が出た。そして今後の寒の戻りで「花冷え」となり、見頃が長く続きそうに・・・。携帯にて近所の桜3/28さて大和文華館の「三春の滝桜」、10数本を三春町から贈られた子孫の樹、エドヒガン系の紅枝垂れ桜で、本館前は樹齢40年過ぎ、樹高約10mにも。昨年の写真2024.3.30これを見て、今日28日...大和文華館の「三春の滝桜」見頃に

  • ヒアシンスそれともヒヤシンス

    薄雲を透した朝が明けた奈良も昼前から曇り始め、時折雨粒が落ちる。夕方からは西から雨雲が通過して、乾いた地面を潤うほどの雨量になりそう。この雨が西日本での大規模山火事にとり、鎮火させる援軍となるように祈る。気温は10.1℃の最低気温から弱い日差しだが、11時半前の25.9℃が最高気温となり、今シーズン初の夏日となった。11時、24.8℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒヤ(ア)シンス・風信子、飛信子」ギリシャや小アジアが原産、ユリ科の球根性多年草、江戸後期にフランスから渡来する。英名であり学名でもある「ヒヤシンス」は、ギリシャ神話に登場する美少年・ヒュアキントスにまつわる話が基です。"見目が大変美しいヒュアキントス少年、太陽神・アポロンと西風の神・ゼピュロスの、2人の男神から想いを寄せられて...ヒアシンスそれともヒヤシンス

  • ランチは寿司トロへ

    今朝の最低気温は14.3℃と暖かく、お布団は一枚にしたほど、5月頃の暖かさ黄砂がひどく東の春日奥山は霞んでほぼ見えないようです。日中は24.5℃迄上がり、もう初夏の装いです。でもこの暑さも明日迄で、夜には雨が降り始め、寒気が入りそうです。12時、20.6℃、40%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「チューリップ」、この辺りの地植えのチュウリップはまだ蕾も出ていない。原産は中央アジア~北アフリカ、両性花のユリ科の球根の多年草、11世紀にはトルコ民族に伝わり、16世紀頃トルコからオランダに伝わり、その後園芸品種の一大生産地となり、一時投機的な対象としてチューリップ・バブル時代も。 2007.9.23アムステルダムの花屋、球根が売られている日本には江戸時代後期に渡来するも普及せず、1918年に富山県砺波地方...ランチは寿司トロへ

  • 石のカラト古墳付近でレンギョウを

    奈良の最低気温は9.9℃、そして黄砂と花粉が大気中に舞い霞んでいるが、日中の最高気温は午後3時前頃に24.5℃迄上がっている。13時、22.9℃、31%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「レンギョウ・連翹」英語でゴールデンベルと呼ばれ、春になると葉の展開前に、前年い伸びた枝葉の脇一面に鈴のような黄色い花を鮮やかに咲かせ、春の到来を知らせる。原産は中国、朝鮮半島と日本、現在レンギョウの大部分は移入種、日本在来種は2種のみで花は少ない。ヤマトレンギョウも絶滅危惧種となる。モクセイ科の落葉低木、中国から薬用植物として平安時代初期あるいは江戸時代1682年前後に渡来したと考えられている。中国では実から煎じた生薬名として「連翹や黄寿丹」と呼ばれる。古名は「イタチグサ・鼬草」、「イ」は置き字「タチグサ」は真直ぐ伸...石のカラト古墳付近でレンギョウを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用