chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 100歳を迎えられた人間国宝「志村ふくみ」

    曇り空の朝、最低気温は21.5℃まで下がるもジトっとした空気感、太平洋岸に停滞する秋雨前線により和歌山南部では大雨警報が出ていた。曇り空から昼前には晴れ間もでて、予報では気温は29度まで上がる見込みと。この後、W台風の行方が心配、特に台風18号が不気味な進路となり今週末から要注意となりますね。13時、27.8℃、55%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サワギキョウ・沢桔梗」高原の湿地で見かけ、東アジアとシベリア、北中アメリカ原産のキキョウ科多年草で、強いアルカロイドを有する有毒な山野草です。花弁が上下2唇(上唇は2裂、下唇は3裂)の唇形で、濃紫色の深く5裂する。花言葉は「高貴」園芸店で見るのは北米原産のロベリア・カージナリス(ベニバナサワギキョウ)の交配種で、「宿根ロベリア」と呼ばれる。今日は「...100歳を迎えられた人間国宝「志村ふくみ」

  • アキニレの花

    曇り空で最低気温は22.4℃だったが、あまりのじとっと感で午前4時半頃、目覚めてしまった。起きようかと顔などを洗い朝の支度をしたが、まだ暗くまたベッドに逆戻り。二度寝をしてしまい7時過ぎにやっと起きだす始末。日中もどんよりした天候で、ダラダラとした長月最後の日曜日でした。12時、26.0℃、74%今日は「日中国交正常化の日」という。52年前1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名し、中華民国(台湾)とは断交を通告した。交渉は難航したようだが、尖閣などの棚上げが今となっては困ったことになるのだが、交渉のカギとなったのは「竹入メモ」とされる。このメモは田中首相の訪中前に、独自ルートを持つ公明党委員長竹入義勝さんが事前に周恩来首相と会談した際の内容で『...アキニレの花

  • リキュウソウが咲いている

    曇り空の朝、最低気温は22.5℃迄下がり、陽射しはないが13時の27.9℃が最高気温となる。だがジメジメ感が付きまとう一日でした。この天候は南海上に停滞する秋雨前線の影響のようだが、更に南に発生した台風17号と台風18号が二つも控えている。台風18号は今後沖縄地方へ進み、衰えてもその後の行先は台風17号の進路とともに停滞する秋雨前線を活性化して、日本列島のどこかでまた大雨??。11時、27.2℃、70%小庭で連れ合いが夏場に重宝する茶花の一つ「リキュウソウ・利休草」が小さな花を次から次へ茎をのばしてと咲いている。和名は「ツルビャクブ」といい、中国原産のビャクブ科のツル性多年草です。別名は「百部・びゃくぶ」と呼ばれ、薬草として江戸時代に渡来する。特徴は足元から2~3枚ずつ放射状に広がった葉が先端に向かって段...リキュウソウが咲いている

  • アレチノヌスビトハギが目立つ

    23.5℃なのにむしっとする朝、午前中は雲が多く時折雨粒もおちたが、昼過ぎからは晴れ間もみられ、最高気温は29.8℃にもなるが蒸し暑さを感じる一日。来週初め迄30℃を越える予報が出ている。13時、27.6℃、70%だが南海上に台風の卵が2つ発生しており、今後台風へと発達すると・・・海外の予報では日本列島へ上陸し、大雨をもたらす可能性も示唆されている。目が離せないですね。気象庁12時発表NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハギ・萩」マメ科ハギ属の落葉低木植物の総称で、アジア、北アメリカ、オーストラリアなどで荒れ地に生えるパイオニア植物だが、一説には中国由来で、人の移動と共に伝わったともいわれる。葉は3出複葉、7月から9月に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花で蝶形房をつける。白花もあるようだ。大和文華...アレチノヌスビトハギが目立つ

  • 仏教のマメ知識

    午前4時前の21.7℃が最低気温、残暑厳しい日差しと台風16号からの暖湿流で正午過ぎには30度越えの真夏日となり、31.4℃迄上がった奈良です。11時、28.8℃、55%七夕の花と言われる「センノウ・仙翁」の赤朱色の花が朝日を浴びて咲く。なぜ七夕の花かというと、七夕のことを「仙翁の節句」という意味の“仙節”と呼ばれているからです。5弁花で先端が切れ込むのが特徴のナデシコ科の多年草、中国原産で日本へは鎌倉時代末から室町時代初めに渡来し、京都・嵯峨にあった「仙翁寺」で栽培されたことが和名の由来とされている。全体に短い毛が生えていて、直立する茎には葉が対で、茎の先端にまとまって咲く花だが、多くは3倍体で種子が出来ず、差し芽か株分けで増やすようだ。花言葉は「恋のときめき」「名誉」「機転」「機知」と先日公民館講座「...仏教のマメ知識

  • 藤ノ木古墳記念日

    彼岸明けの朝は20度を切る19.7℃迄下がり、もう一枚夏用の羽毛布団を被る。日中は午後2時過ぎに29.6℃迄上がり、まだまだ厳しい残暑です。13時、28.8℃、47%今日お昼に日本の南で、台風16号「シマロン」が発生し、ゆっくりと西寄りへ進み、次第に進路を北寄りへ変え27日夜には熱帯低気圧に変わると。この影響で、蒸し暑さが増し、週末は雨がちになるようだ。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オトコエシ・男郎花」東アジア原産のオミナエシ科の多年草。日当たりの良い野原などに自生し、「オミナエシ・女郎花」に似るが、花は白く、茎がより太く、葉がより厚いことなど、全体に逞しい印象を持つことからの名付けられた。このことから花言葉は「野性味」と。  *前の白花がオトコシエ、後ろの黄色がオミナエシ別名は「オトコメシ...藤ノ木古墳記念日

  • 没後280年の石田梅岩とは

    深夜に19.7℃迄下がった気温、秋の高気圧の縁にあたるようで午前中は雲が多かったが、昼からは雲が少なく最高気温は29.7℃迄上がりました。明日以降の奈良、朝は20度前後まで下がるも日中は30度を超える天候となりまだまだ本格的な秋の天候には程遠いようだ。12時、28.4℃、51%連れ合いのお友達から品種「ミルキークイーン」の新米を頂いた。当米は1985年に「コシヒカリ」に突然変異処理を行い育成し、1986年MI世代から1995年にはM10世代が育成された結果、1998年に「水稲農林332号」として品種登録されている。コシヒカリと同等の形態・生態的特性や栽培特性を持ち、東北地方南部が北限とされ、ミルキークイーンという名称は、玄米が半透明を示し「お米の表面が乳白色に見える」「良質なお米の女王」という意味だといわ...没後280年の石田梅岩とは

  • エミール・ガレ没後120年

    今朝の最低気温は一気に20度を下回る18.8℃、雲量は多いが最高気温も午後3時過ぎの28.5℃、秋雨前線の南下で、清々しい秋の空気に覆われた奈良。それにしても能登半島の状況、目を向けられないほど惨い水害ですね。それなのに、与野党とも党首選で目の色を変えての戦い、政治家はどこを見ているのでしょうかと、呟きたくもなりますね。13時、26.7℃、56%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒガンバナ・彼岸花」、ヒガンバナ科の球根性の多年草、原産地は中国で、史前の帰化植物とされ、稲作と同時期に帰化したようだが、日本でのヒガンバナは、中国で突然変異した染色体が3倍ある三倍体が帰化したため、「種無し」という不稔性を有し、球根で旺盛に繁殖するクローンです。このため同じ地域の個体は開花期や花の大きさや色、草丈がほぼ...エミール・ガレ没後120年

  • 高松塚古墳壁画、国宝指定50年を記念した無料公開は

    降りそうで降らない一夜も、最低気温は27.1℃と熱帯夜、実は最低気温は12時過ぎの24.9℃で、記録上は熱帯夜とならない。最高気温も8時過ぎの29.5℃で、雨は朝11時時過ぎから、時折音を立てて降るも、昼過ぎには小康状態が続き、夕方には止むようだ。このあと秋雨前線が日本列島南岸沖に停滞するが、明日明後日は晴れ間も。10時、28.8℃、64%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ナンバンギセル・南蛮煙管」ハマウツボ科の寄生植物で一年草、東~南アジアの亜熱帯から温帯に自生し、漢名は「野菰」、和名は西欧の喫煙具・パイプを立てたような形に由来する。葉緑素を持たずイネ科の単子葉植物(イネ、ススキ、サトウキビ等)の根に寄生し、その根から吸収した栄養分に依存して生育する。花言葉は「物思い」とされ、別名の「オモイグサ」...高松塚古墳壁画、国宝指定50年を記念した無料公開は

  • 京都市交響楽団ドヴォ8を

    今朝も気温は下がりきらず26.5℃で熱帯夜だった奈良、日中も厳しい残暑で、34.6℃迄上がり猛暑日一歩手前、”暑さ寒さも彼岸まで”なのに、この暑さは。明日は秋雨前線が南下して雨模様、空気が入れ替わり今後は最高気温も30℃前後へ下がりそう。有り難いが、今度は水害でまたもや能登地方が襲われている。岸田首相、大谷さんにSNSを上げてる場合ではないのでは・・・次期首相にお願いする。ちゃんと補正予算を組んで、地震と水害から復興させてあげて欲しいものだ。11時、32.9℃、51%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ノハラアザミ・野原薊」キク科の多年草で、本州中部より北のやや乾燥した原野で秋に咲くアザミが和名の由来で、春に咲くのは「ノアザミ・野薊」とされる。鑑別は上記の咲く時期と、総萼の相違で、球体で粘りがあれ...京都市交響楽団ドヴォ8を

  • 石舞台前「農村レストラン 夢市茶屋」でランチを

    今朝も最低気温は25.1℃、熱帯夜だった奈良、空が青いのにむっとした暑さが襲い掛かり、日中の最高気温は36度予報、またまた猛暑日になるようだ。奈良では明日迄この暑さは続くも、日曜日の雨を境に空気が入れ替わり、秋雨前線が停滞するという。11時、32.9℃、57%その秋雨前線、太平洋高気圧の縁に沿い北上する暖湿流が流れ込み、今朝から秋田県と山形県にかけ、線状降水帯を含め大雨警報が発令中され、梅雨末期と同じ状況となっているようだ。さらにこの秋雨前線、上海付近へ上陸した台風14号が反転し、熱帯低気圧に代わる見込みだが、この秋雨前線をかなり刺激しそう。気象庁HPより秋雨前線は徐々に南下し、九州から東北の日本海側は22日夜までもかなりな雨量となりそうで、厳重な警戒が必要ですね。ウェザーニュースより欧州中東部も13日か...石舞台前「農村レストラン夢市茶屋」でランチを

  • 石舞台前「農村レストラン 夢市茶屋」でランチ

    今朝も最低気温は25.1℃、熱帯夜だった奈良、空が青いのにむっとした暑さが襲い掛かり、日中の最高気温は36度予報、またまた猛暑日になるようだ。奈良では明日迄この暑さは続くも、日曜日の雨を境に空気が入れ替わり、秋雨前線が停滞するという。11時、32.9℃、57%その秋雨前線、太平洋高気圧の縁に沿い北上する暖湿流が流れ込み、今朝から秋田県と山形県にかけ、線状降水帯を含め大雨警報が発令中され、梅雨末期と同じ状況となっているようだ。さらにこの秋雨前線、上海付近へ上陸した台風14号が反転し、熱帯低気圧に代わる見込みだが、この秋雨前線をかなり刺激しそう。気象庁HPより秋雨前線は徐々に南下し、九州から東北の日本海側は22日夜までもかなりな雨量となりそうで、厳重な警戒が必要ですね。ウェザーニュースより欧州中東部も13日か...石舞台前「農村レストラン夢市茶屋」でランチ

  • 彼岸の入りに橘寺前のヒガンバナ

    秋の彼岸の入りなのに異様とも思える蒸し暑さ、熱気が朝まで残り今朝も熱帯夜となる25.8℃で、エアコンなしでは過ごせない夜が続いている。そして日中も厳しい残暑で猛暑日となる35.5℃まであがっている。夕方なのに気温は32℃台、明後日迄高温が続き、お湿りも期待薄ですね。17時半、32.7℃、56%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は黄花の「オミナエシ・女郎花」オミナエシ科の多年生植物で、秋の七草の一つとして、万葉集にも詠まれる。万葉集八巻1538番山上憶良「萩の花尾花葛花瞿麦の花女郎花また藤袴朝貌の花」 中国植物名は花の色から「黄花竜牙」で、乾燥させた根には薬効がある。和名の由来は、同属で姿がよく似る白花の「オトコエシ・男郎花」に対して全体にやさしい感じがすることから名付けられたようだ。別名は花を飾ればやが...彼岸の入りに橘寺前のヒガンバナ

  • 月を見て合掌

    ムッとする薄雲の朝、最低気温は26.9℃で熱帯夜だった奈良、日中も雲間からの日差しで、12時までで33.6℃迄上がり、土曜日まではこの暑さが続く。その後は秋雨前線の南下に伴い、秋への空気へと入れ替わるも、秋の長雨の季節になるかもしれない。12時、33.6℃、59%昨夜は「中秋の名月」でしたね。きれいに若草山山稜の上に18時過ぎに上がりました。9/18奈良にてさて1974年のこの日、指揮者、チェロ奏者の「齋藤秀雄」72歳の忌日で、没後50年にあたります。 『斎藤秀雄没後50年記念演奏会』~小澤征爾さんへの哀悼とともに~サントリーホールで18時30分開演です。出演:指揮:秋山和慶/沼尻竜典チェロ:堤剛齋藤秀雄門下特別編成チェロ・アンサンブル齋藤秀雄先生没後50年特別編成メモリアル・オーケストラ曲目、クレンゲル...月を見て合掌

  • 月草からツユクサ?

    今朝の最低気温は25.2℃と熱帯夜だった奈良、9月の半ばを過ぎても夜間の気は温が下がらず、エアコンのお世話に。日中も沖縄に接近する台風14号の影響か?、太平洋高気圧の縁に沿って暖湿流が流れ込み、厳しい残暑の日差しもあり、午後2時迄で34.3℃と、猛暑日一歩手前まで上がっている。13時、33.5℃、56%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ツユクサ・露草、鴨跖草 」ツユクサ科の一年草で、鮮やかな青色の花は、朝咲き昼には萎む半日花なのに日本人に親しまれ、このことが朝露を連想させ「露草」と名付けられたとも。古く奈良時代末までに編纂された最古の和歌集「万葉集」に、9首詠まれる。例)十巻2291番作者不詳原)『朝開夕者消流鴨頭草乃可消戀毛吾者為鴨』詠)「朝咲きゆうべは消ぬる つき草の消ぬべき思もあれはするか...月草からツユクサ?

  • 西ノ京界隈は

    9月の中旬を過ぎても、最低気温が25.6℃で熱帯夜となった奈良、午前中は晴れていたが、東から雲が覆い始め、昼過ぎにはほぼ曇り空となり、夕方には急な雷雨となるとの予報がでている。なお最高気温は午後2時迄で33.5℃迄上がり、ジメジメした暑さです。12時、31.5℃、67%先日、都跡公民館から近鉄西ノ京駅へ歩いて帰りれば、天候が崩れ始めた。秋篠川にかかる下極楽橋付近から東北方向をみれば、都跡公民館の背後に若草山の芝の緑が映えている。そして田には稲穂が垂れ下がり始めており、稲刈りは10月中旬頃になる。下極楽橋から南西側を眺めれば、金剛葛城山系を背後に薬師寺の東西の三重塔が見え、その間に大講堂の甍が臨まれる。唐招提寺駐車場前から、プロジェクトXを見られましたか2015年10月頃の東塔、解体され心柱だけ2015年1...西ノ京界隈は

  • 平城山瓦窯跡から平城京の瓦は

    今朝の気温は下がりきらずに25.2℃と熱帯夜、降りそうで降らない曇り空、それでも最高気温は32.0℃迄上がり、湿度が高く不快な日中になった。12時、29.9℃、76%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はイネ科の「ススキ・芒・薄」『すくすくと茎が成長する』ことが和名の由来とされる。このことから、花言葉は「活力」と。平城京跡のススキの一種・オギ野原に生息するイネ科の多年生草木で、ススキ、アシ、チガヤなどの総称として「茅・萱」がある。風にたなびく黄金の穂は、万葉の時代「花穂が馬の尾に似ている」ことから「尾花・おばな」秋の七草の一つとして万葉集巻八1538番山上憶良が詠む。「萩の花尾花葛花瞿麦の花姫部志また藤袴朝貌の花」葉に無水珪酸(水晶の成分)を多量に含み、手で触れると切傷を負うことから「テキリグサ・手切草」...平城山瓦窯跡から平城京の瓦は

  • 食房エストでランチ

    今朝も何とか熱帯夜を脱する24.3℃から、雲量は多いが南から流れ込む暖湿流で、12時過ぎに35.1℃迄上がり7日連続の猛暑日となった奈良、フゥフゥ。昼過ぎから黒雲が湧き出し、やっと夕方に少しだけ夕立があった。おかけで水遣りを逃れられた。明日も雨がちと言うが、台風13号は奄美大島直撃らしく、どうなることやら。12時、33.6℃、53%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアオイ科の「フヨウ・芙蓉」中国中部を原産とする落葉低木で、7月後半から、主に8月中で10月まで大輪の花を咲かせるが、一日花という。中国では古くから美人の形容に使われ、日本でも絵画、詩歌の題材となり、着物や工芸品にデザインされることが多い。霊峰富士山も雅称として「芙蓉峰」と名付けられるほどです。木槿とよく似るが、雌蕊が5つに分かれて上にカ...食房エストでランチ

  • 二日連続で大和文華館へ

    今朝も24.7℃と何とか熱帯夜にならずに済むも、厳しい残暑で午後3時前には35.5℃迄上がり、7日連続の猛暑日となりました。あつっ・・・13時、32.4℃、59%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「キキョウ・桔梗」古くから日本人に愛されてきた花ですね万葉集巻八1538番山上憶良「萩の花尾花葛花瞿麦の花姫部志また藤袴朝貌の花」「朝貌の花」がキキョウとされ、秋の七草の一つなのに・・・小庭の鉢植えは、6月下旬に咲きだしていたためか、蕾すらない。開花時期は6月中旬の梅雨頃から最盛期、初秋の九月頃まで咲くが・・・。東アジアに自生するキキョウ科の多年生草本植物で、和名の由来は漢方の生薬の名前「キチコウ」が変化し、「キキョウ」と呼ばれるようになったようだ。花言葉は、悲しい物語から「変わらぬ愛」そしてもうひとつ、花の...二日連続で大和文華館へ

  • もうヒガンバナと思えばネリネ

    深夜に起きだしタイマーで止まったエアコンをON、やはり最低気温は26.0℃迄しか下がらず熱帯夜となり、日中も厳しい残暑の日差しで午後2時過ぎには35.6℃迄上がり、この季節としては異例の6日連続の猛暑日となった。14時、34.6℃、52%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ツリフネソウ・釣船草・吊舟草」ツリフネソウ科の一年草で、世界に400種類ほど日本には3種類が自生し、園芸植物のホウセンカもその仲間です。湿地や川辺を好む山野草で群生し、8月から10月にかけ茎から吊り下がるように赤紫色の花を咲かせる。このことから「ムラサキツリフネ・紫釣船」とも呼ばれ、稀に白い花もある。花言葉は、花が釣られている様子から「安楽」と。さて和名の由来は、花が吊り下げられた帆掛け船に似ていることからとされ、赤紫色の花びらに黄...もうヒガンバナと思えばネリネ

  • ソバの花

    今朝は24.3℃と熱帯夜は免れたが、湿度が高く爽やかさはない。日中は厳しい残暑の日差し、午後3時前に35.8℃となり、4日連続の猛暑日となった奈良。13時、34.2℃、51%この先の天候ですが、発生した台風13号は、太平洋高気圧の張り出しが強く、沖縄と奄美の間を抜け、中国へと向かうコースを取るようです。その影響?三連休中日の日曜日は雨になるというが、それ以外は晴れの日で35℃前後まで上がり、19日以降はやっと30℃前後まで下がという。今日は「アメリカ同時多発テロ事件」が発生した日。合掌イスラム過激派テロ組織「アルカイダ」総勢19人のテロリストによって旅客機4機がハイジャックされ、現地時間午前9時前後(日本時間午後9時前後)にワールドトレードセンターとペンタゴンへ相次いで突っ込むというテロ攻撃があり、犠牲者...ソバの花

  • クズの花が

    まとわりつく暖かな朝の空気感、最低気温は26.2℃で熱帯夜となった奈良、異様な暑さで昼過ぎには35.0℃迄上がり猛暑日に。ところが午後1時過ぎから雲が湧き出し・・・13時半、32.9℃、61%大阪から奈良にかけ午後3時前からゲリラ豪雨、大阪市には大雨警報が発令このあたりはほどほどで、我は水遣りが助かるかもさてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマメ科の「クズ・葛」、和名の由来は、和紙の産地の大和・国栖(くず)が葛󠄀粉の産地であったことからとされ、秋の七草の一つ。山上憶良の有名な歌、万葉集第八巻1538番原文『芽之花乎花葛花瞿麦之花姫部志又藤袴朝皃之花』「萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花」蔓性で半低木の多年草で、茎が非常に丈夫なことから他の植物に絡み付いて数mにまで成長し、山地等どこに...クズの花が

  • マラルメとモネ

    今日は「重陽の節句」なのに、この数日秋の気配がしたのに今朝の最低気温は24.8℃と何とか熱帯夜は免れただけ。真夏へ逆戻り、午後1時前には35.3℃、3日連続の猛暑日になった奈良です。11時、32.8℃、56%9月9日の重陽の節句とは、中国から伝わった五節句の一つで、邪気を払い、無病息災や不老長寿、子孫繁栄を願う日とされている。中国では奇数1、3、5、7、9は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日つまり節句とし、最大値「9」が重なる日を「重陽」と呼んだ。旧暦の9月9日は現在の10月中旬頃、丁度菊が見頃を迎え「菊の節句」とも呼ばれ、菊は前漢末期(西暦紀元前後)と推定される中国最古の薬物書・本草書『神農本草経』に、薬としてその効力が記され、健康長寿に効果があると。2023.11.3日本にはこの風習...マラルメとモネ

  • 残暑の平城京跡へ

    今朝の最低気温23.7℃から10時前には30度を超え真夏日、そして午後1時半前に35.1℃に達し猛暑日となった奈良です。11時半頃、連れ合いを送り東大寺前交差点を通ったが、この暑さにもめげずにインバウンドの方々で混雑し、釜めしで有名な「志津香」にも当然長い列、アジア系の方々が目立ってきている。明日も35度以上との予報で、この季節としては珍しい3日連続の猛暑日となり、その後中旬以降も厳しい残暑が続くようだ。11時、32.7℃、56%帰りに平城京跡へ道草をすれば・・・ヒヨドリとツバメが舞う程度で、ヨシキリを探すも・・・鳴き声もない。草むらから飛び出したのは、1頭のバッタだけそして今年のオギ(ススキの仲間)、よく伸びていますね。あまりの暑さで行きかう人も少なく、我も退散です。第一次大極殿です。そして大極殿院再建...残暑の平城京跡へ

  • ナンバンギセルが一輪咲く

    「白露」の今朝は22.4℃迄下がり、連れ合いは二度寝を決め込みなかなか起きて来ず、”時間だよ”の声で大慌てだった。ほぼ晴天で、午後2時に最高気温は35.0℃、久しぶりの酷暑日となった奈良。13時、33.9℃、41%午前9時過ぎ、道路際の雑草をみれば、水滴が日の光で輝いている。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「コルチカム(イヌサフラン)」、イヌサフラン科の有毒な球根性多年草で、欧州、中東、北アフリカの地中海沿岸地域に60種ほど自生し、ほぼ秋咲きで、クロッカスやサフランに似たピンク色や藤色の花を咲かせる。花言葉は「回顧/努力」昨夕、植木に水をあげていると、ヤブミョウガの近くに思いもしない花?植えた記憶がないのに。ハマウツボ科の寄生植物「ナンバンギセル・南蛮煙管、野菰」で、イネ科の一年草・単子葉植物(...ナンバンギセルが一輪咲く

  • ねね様400年遠忌

    このところ最低気温が平年並み迄下がり始め、今朝も23.3℃と秋の訪れを感じさせるも、残暑はまだまだ厳しく12時過ぎには33.2℃迄上がる。午後から薄雲に覆われているが、この先一週間も気温が35℃前後まで上がり厳しい残暑が今年も長く続きそうだ。11時、30.7℃、62%一昨日から始まった連れ合いの「しめし灰の仕立て」、本来は盆前なのですが予定が合わず、盆明けも天候が悪くできずで、9月になってからになった。午後3時を過ぎれば、陽射しは弱まり乾燥が進まず・・・今朝から再度広げて程よい湿度のところで、細かい篩をかけて昼過ぎに一旦は終わったようだ。漬物樽に二つで来年まで持つ?、お互い齢を重ねて、真夏の辛い作業は止めて頂きたいもの。さて今日は豊臣秀吉の正室「高臺院(北政所,於禰,禰々)」寛永元年9月6日、新暦では16...ねね様400年遠忌

  • しめし灰づくりのお手伝い

    明け方、開いている窓から秋の気配を感じさせる風が舞い込み23.1℃になりよく眠れました。だが日中は昨日同様に晴れ間が広がり、厳しい残暑で最高気温は午後2時前の34.2℃迄上がった奈良です。13時、32.5℃、48%この暑さなのに、連れ合いに言わせれば太陽が不足と言う。というのも、連れ合いが昨日から「しめし灰」作りを始め、昨日は熱々のほうじ茶で「灰洗い」をしてゴミや灰汁などを取り、一晩おいており、今日は沈殿した灰から「しめし灰の仕立て」に。10時20分乾燥に時間がかかっており、やっと乾いてきて手で揉んで細かくします。15時さらに篩(ふるい)を用いて篩い、目を細かくして再度、15時10分更に目の細かい網で仕上げるのだとか。水分が重要なようで、完成は明日になるようだ。わが小庭では、8月から「ヤブラン・藪蘭」が咲...しめし灰づくりのお手伝い

  • 関西国際空港開港記念日

    最低気温が21.6℃迄下がり、空気も乾燥して爽やかな朝を迎えた奈良ですが、日中は残暑の厳しい日差しもあり、15時半過ぎに33.8℃迄上がりました。13時半、32.6℃、50%今日は「関西国際空港開港記念日」、30年前1994年9月4日午前0時、関西国際空港が世界初の完全人工島の海上空港、さらに日本初の24時間運用空港として開港した日、30年を迎えている。外国人利用客で見ると、今年7月にはインバウンド客もあり過去最多の167万人を記録している。この日は「Thankstoallofyou」、航空会社の職員らが駐機場で感謝を伝える横断幕を掲げ、離陸する飛行機を見送られている。 最初に利用したのは、1994年10月末のオーストラリアのケアンズ行だったと難波のOCATでバゲージを預けることができたが、程なく廃止に。...関西国際空港開港記念日

  • 屋久杉・弥生杉が台風10号で折れる

    今朝は23.3℃迄下がるも爽やかさはなく、雲に覆われ一時雨が落ちてくる。北方に位置する秋雨前線の尻尾付近のようで、通り過ぎたのは昼過ぎです。最高気温は午後1時過ぎの31.0℃なのだが、湿度が高くムシムシする一日。12時、29.2℃、66%今日は「おおきにの日」、語呂合わせの「お(0)お(0)き(9)に(2)」から関西弁で「ありがとう」ですが、何処が制定したかと調べれば・・・『おおきにコーヒー株式会社』という。HPより今日のニュースで、屋久島の白谷雲水峡の「弥生杉」最も低い標高710mにある屋久杉、江戸時代に枝分かれよ複雑な幹の形などから、利用不適として切り残されたのに、この台風10号の強風で根元付近から折れているのが見つかる。8/31藪田久美子さん撮影 弥生杉は、紀元杉と肩を並べる推定樹齢約3000年の堂...屋久杉・弥生杉が台風10号で折れる

  • ミョウガに花が

    昨夜はエアコンOFFで30分だけ送風にして眠りにつけば、5時にシャッターが開き、寝室は夜明け前の明るさが入り込み、日の出時間6時17分頃に気温は最低となる24.2℃、そして日差しが差し込めば明るすぎて寝ておれず・・・太陽は有難いですね。だがまだノロノロ台風の影響が残り湿度は高い目、最高気温は午後1時迄で、33.5℃迄上がっている。11時、31.4℃、62%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はショウガ科の「ミョウガ・茗荷」開花は8月~10月のこと、小庭のミョウガの辺りは、菊の枝をかき分ければ、黄色い花弁を開いているのと、萎んだのが見つかる。花は、偽茎とは別に伸びた地下茎の先端に、淡いクリーム色の花が数輪ずつ咲き、雌雄同株で「鱗片葉」に覆われた楕円形の花序に両性花を咲かせる。だが雌蕊は下方にあって見えにくい...ミョウガに花が

  • 昨夜は初孫の二十歳の誕生会

    長月朔日は「防災の日」、ノロノロ台風10号は太平洋沖で熱帯低気圧になるもまだまだ不安定な天候は続き、局地的な大雨にはまだまだ警戒しなくては。さて奈良は雲が多く、時折陽射しや雨粒も落ちる曇り空の一日、最低気温は22.9℃迄下がるも昼過ぎには30.5℃と真夏日となりました。だが15日半過ぎ、台風崩れの周囲の雨雲が流れてきたようで雨が降り出した。明日の朝まで続きそうだ。13時、27.7℃、85%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オシロイバナ・白粉花」南アメリカ原産でオシロイバナ科の多年草。園芸上は一年草としても扱われ、高さ約1m、葉は広卵形で、対生し、花は夏から秋にかけて咲き続け、色は紅・白色や絞りなどがある。らっぱ状の花(5裂する萼で5つの雄蕊)は夕方にかけ開き「ユウゲショウ・夕化粧」とも呼ばれ芳香があ...昨夜は初孫の二十歳の誕生会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用