chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 大和文華館、三春の滝桜以外にトサミズキとヒュウガミズキも満開

    令和六年度の最後の日は真冬並みの1.7℃迄冷え込んだ奈良、思ったより陽の光はすくなく曇り空、最高気温は午後3時過ぎの11.7℃迄しか上がらずじまい全国的に強い寒の戻りとなった一日、この花冷えで関西は週末に満開を迎え、長くサクラを楽しめそうですね。12時、8.8℃、45%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アマナ・甘菜、老鴉弁」日本及び東アジア原産、ユリ科の球根性多年草、里山など日向で普通に見られた野草です。夏は地下で休眠するスプリングエフェメラルのひとつ、地際付近で咲く愛らしい姿は春の到来を知らせてくれます。 だが環境の変化に伴い自生地が減り、秋田県、福井県、鹿児島県では、絶滅危惧Ⅰ類に指定されるほど。*平城京跡でもたくさん見られ、採る人も数年前は見かけたが・・・。和名の由来は若葉や鱗茎にほのかに甘味...大和文華館、三春の滝桜以外にトサミズキとヒュウガミズキも満開

  • ダイコンの由来は・・・

    5.4℃迄下がった奈良の朝、窓を開ければきりりとした空気感で寒っと!。雲量が多く日差しは少ない一日、気温も11.0℃迄しか上がらず、寒の戻りで、花冷えの一日となりました。12時、10.0℃、47%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ダイコン・大根、蔔」原産地は特定されないが、栽培種の起源は中央アジアとされるアブラナ科の越年草、日本には弥生時代に伝わったとされ、多くは中国南方系統に近い。和名の由来は、古くは「大きな根」の意味で「おほね」と呼び、「大根」の字を当てていたが、いつしか音読みされて「だいこん」で通るようになる。・最古の記録は奈良時代の歴史書『日本書紀』歌謡五七、仁徳天皇の歌に「於朋泥」として。原『菟芸泥赴揶摩之呂謎能許久波茂知于智辞於朋泥佐和佐和珥 儺餓伊弊剤虚曾于知和多須椰餓波曳儺須企以利摩...ダイコンの由来は・・・

  • 薬師寺花会式の散華は

    最低気温は6.5℃とやや冷えこんだ朝の奈良、朝の内曇り空だったが昼前から陽射しが戻るも、最高気温は14.1℃迄しか上がらず、寒の戻りとなりました。11時、11.3℃、41%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カタクリ・片栗」日本固有種、雑木林などに自生し、紫色の小さな花を咲かせるユリ科の球根性多年草、「春の妖精」や「スプリングエフェメラル(春の儚い命)」とも呼ばれる春を彩る山野草です。この地下茎(鱗茎)からの澱粉は「片栗粉」になり、奈良(大和)では宇陀(史跡・森野旧薬園)のものが幕府に献上されていたほどと。現在大量に使用される製品は、ジャガイモデンプンからで名称はそのまま。わらび粉や葛粉もジャガイモデンプンからで同様になりますね。和名カタクリの由来は諸説あり、二つ紹介します。①カタクリの花が「傾いた籠...薬師寺花会式の散華は

  • 大和文華館の「三春の滝桜」見頃に

    今日の最高気温は深夜の18.7℃、気温は一直線に下がり続けている。昨夜の雨はしっかりと降り15㎜ほど、明け方には上がるもほぼ曇り空、20時現在11.2℃で、まだまだ下がり一桁台か?、一月前寒の戻りになる。原因は暖気をもたらした前線が去り、代わりに北から寒気が南下し始めた。最高気温も12℃~14℃の日が週明けまで続き、最低気温は31日の朝が2℃とオー寒っむ。12時、15.0℃、75%でも奈良も夜の「催花雨」の影響か開花宣言が出た。そして今後の寒の戻りで「花冷え」となり、見頃が長く続きそうに・・・。携帯にて近所の桜3/28さて大和文華館の「三春の滝桜」、10数本を三春町から贈られた子孫の樹、エドヒガン系の紅枝垂れ桜で、本館前は樹齢40年過ぎ、樹高約10mにも。昨年の写真2024.3.30これを見て、今日28日...大和文華館の「三春の滝桜」見頃に

  • ヒアシンスそれともヒヤシンス

    薄雲を透した朝が明けた奈良も昼前から曇り始め、時折雨粒が落ちる。夕方からは西から雨雲が通過して、乾いた地面を潤うほどの雨量になりそう。この雨が西日本での大規模山火事にとり、鎮火させる援軍となるように祈る。気温は10.1℃の最低気温から弱い日差しだが、11時半前の25.9℃が最高気温となり、今シーズン初の夏日となった。11時、24.8℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒヤ(ア)シンス・風信子、飛信子」ギリシャや小アジアが原産、ユリ科の球根性多年草、江戸後期にフランスから渡来する。英名であり学名でもある「ヒヤシンス」は、ギリシャ神話に登場する美少年・ヒュアキントスにまつわる話が基です。"見目が大変美しいヒュアキントス少年、太陽神・アポロンと西風の神・ゼピュロスの、2人の男神から想いを寄せられて...ヒアシンスそれともヒヤシンス

  • ランチは寿司トロへ

    今朝の最低気温は14.3℃と暖かく、お布団は一枚にしたほど、5月頃の暖かさ黄砂がひどく東の春日奥山は霞んでほぼ見えないようです。日中は24.5℃迄上がり、もう初夏の装いです。でもこの暑さも明日迄で、夜には雨が降り始め、寒気が入りそうです。12時、20.6℃、40%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「チューリップ」、この辺りの地植えのチュウリップはまだ蕾も出ていない。原産は中央アジア~北アフリカ、両性花のユリ科の球根の多年草、11世紀にはトルコ民族に伝わり、16世紀頃トルコからオランダに伝わり、その後園芸品種の一大生産地となり、一時投機的な対象としてチューリップ・バブル時代も。 2007.9.23アムステルダムの花屋、球根が売られている日本には江戸時代後期に渡来するも普及せず、1918年に富山県砺波地方...ランチは寿司トロへ

  • 石のカラト古墳付近でレンギョウを

    奈良の最低気温は9.9℃、そして黄砂と花粉が大気中に舞い霞んでいるが、日中の最高気温は午後3時前頃に24.5℃迄上がっている。13時、22.9℃、31%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「レンギョウ・連翹」英語でゴールデンベルと呼ばれ、春になると葉の展開前に、前年い伸びた枝葉の脇一面に鈴のような黄色い花を鮮やかに咲かせ、春の到来を知らせる。原産は中国、朝鮮半島と日本、現在レンギョウの大部分は移入種、日本在来種は2種のみで花は少ない。ヤマトレンギョウも絶滅危惧種となる。モクセイ科の落葉低木、中国から薬用植物として平安時代初期あるいは江戸時代1682年前後に渡来したと考えられている。中国では実から煎じた生薬名として「連翹や黄寿丹」と呼ばれる。古名は「イタチグサ・鼬草」、「イ」は置き字「タチグサ」は真直ぐ伸...石のカラト古墳付近でレンギョウを

  • ハクモクレンが「磁石の木」と呼ぶわけは

    春ですね。気温も9.1℃が最低気温、冬布団では暖かすぎるように感じる朝になった。曇天で雲を通しての柔らかな日差しの中、東の春日奥山は、昨日以上に霞む。PM2.5や花粉がすごく多く、最高気温も午後1時迄で24.3℃と。11時半、20.7℃、38%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ムスカリ」、早春に丸い釣り鐘型の小さな花が、まるでブドウの房のように群れて咲くことから、英名表記の「グレープヒアシンス」や「ブドウヒヤシンス」とも呼ばれる。小庭の鉢3/24原産地は西南アジア・地中海沿岸、ユリ科の球根・多年草で、名の由来はギリシャ語のmoschosムスク、麝香(ジャコウ)のことで強い芳香を放つ。 夏の暑さに強く耐寒性にも優れており、寒冷なヨーロッパ地方でも咲く。花言葉は悲しみを乗り越え、立ち直るといった意味から...ハクモクレンが「磁石の木」と呼ぶわけは

  • 畦道で春のはなを

    彼岸明けの日の最低気温は13.0℃、春霞の中良い御天気で春の日差しが降り注ぎ、最高気温は22.8℃迄上がれば、4月中旬の陽気になりました。高知と熊本でソメイヨシノの開花宣言があり、昨年と同様のようですね。13時、20.9℃、25%さて夏山に向けて、二日続けて連れ合いと一時間強の散歩にでかければ、8000歩ほどと思ったよりも少なめなのに、なんということか足がだるい。困ったものです。連れ合いは「ツクシ・土筆」に今日も探していました。もう田起こしが行われており、カラスが見つめる。こちらを警戒?ここだけ「レンゲソウ・蓮華草」が咲いておりました。マメ科の越年草で、根に根粒菌を持ち、土中の窒素を根に蓄えて土壌を肥沃にする性質があるため、撒かれているのですが・・・別名の「ゲンゲ・紫雲英」は咲き誇る様子が「紫色の雲の上に...畦道で春のはなを

  • 摘んだツクシは菜の花との卵とじに

    良いお天気で春本番の一日、最低気温は深夜の7.9℃、最高気温は午後3時過ぎには20.8℃迄上がり、4月中旬の気候となりました。東の春日奥山はと見れば、昨日から春霞に覆われ続けており、情報によれば黄砂は少ないが、PM2.5は一週間先迄「非常に多い」とのこと。スギ花粉も多く飛び交っているようで、マスクが手放せない。14時、19.3℃、30%あまりの暖かさに、連れ合いと一緒に散歩に、ツクシが思いもかけない場所に先客が摘まれていたため、気が付きました。トクサ科のシダ植物で、「スギナ・杉菜」、「ツクシ・土筆」、「地獄草」ツクシの由来は不明だが、「スギナについている」ことから「スギナに付く子」からまことしやかにささやかれている。土筆は、袴に覆われたまま土からのびてくる姿が「筆」に似ているということ地獄草は、根が深いこ...摘んだツクシは菜の花との卵とじに

  • 和泉式部忌にやっとアミガサユリが咲く

    真っ青に晴れた奈良の朝、最低気温は深夜の2.7℃、最高気温は15時半の16.7℃、冷たい風が時折強く吹くも、清々しい晴れた一日でした。東の春日奥山は春霞、黄砂ではなく花粉らしい。マスクが必要ですね。13時半、15.1℃、43%「霞たつ春きにけりとこの花を見るにぞ鳥の声も待たるる」和泉式部*この花とはウメとされている奈良では梅は咲いたが、ウグイスの初鳴きはまだの様です。さて今日は「和泉式部忌」、上記の歌を詠んだ和泉式部(平安中期の歌人・女房)の忌日で、京都・誠心院で法要が営まれている。「誠心院」所蔵の江戸期「和泉式部縁起絵巻」上巻七「往生を遂げる」では"和泉式部は出家して、専意と名を改め、長和3年(1014年)3月21日、紫雲が軒先にたなびいて芳香が薫る中、極楽往生を遂げた"と。誠心院HPより「誠心院」は「...和泉式部忌にやっとアミガサユリが咲く

  • 富山でホタルイカを

    冬に決別する最後の霜の朝となった奈良、最低気温は-1.2℃迄冷え込む。まだ寒気が残り最高気温は11.7℃だが、明日以降は春本番の良い天候になり高知辺りからサクラの開花も届き始めることになるのでは・・・。12時半、10.0℃、39%さて連れ合いから急な話で、火曜日にお米を取りに富山へ行っておりました。一日目は良い御天気、名神高速からちらちらと白い伊吹山の山頂が目に。北陸道に入れば、広大な伊吹山を眺めて敦賀を越え、越前からは雪の積もる山が現れ、白山連峰の端が見え始める。尼御前SAを過ぎれば、左手にはグリーンのグラデーションの海がちらちらと、右手には白山連峰を眺めながら、本当に良いドライブ日和になりました。でもあっという間に白山山頂👇は雲に覆われてしまいました。白山👇白山👇石川富山の県境を抜け、小矢部SA付近で...富山でホタルイカを

  • 懐かしき橿原神宮の銘菓「埴輪まんじゅう」

    時雨る朝、最低気温は午前11時の5.2℃、昼過ぎから雲を通しての日差しも僅か、最高気温は午後3時半前の8.9℃と、寒の戻りとなった奈良です。14時、8.1℃、64%時雨る中、用事で奈良公園を11時頃車で通過すれば、大勢のインバウンド客の周りに鹿が群れている光景を見て、こんな天候で残念ですね。342m若草山御蓋山283m👇☟大仏殿10時半朝の寒さは金曜日迄、週末は最高気温が20℃前後と春本番となり嬉しい限り。朝ラジオから今日が「彼岸の入り」と聞いてお墓参りを思い立ちました。10時から車で、連れ合いの用事を一番に済ませ、奈良市内を経由して奈良県中部にあるお墓に。連れ合いが橿原神宮のお土産の「埴輪まんじゅう」を食べたいと言い出した。橿原神宮の参道沿い、いつものお土産物屋さんにあったので廻ったが・・・シャッターが...懐かしき橿原神宮の銘菓「埴輪まんじゅう」

  • 京都市交響楽団698回定期演奏会、日本初演は

    奈良では深夜からの雨も午前9時過ぎには一休み、最低気温は深夜の7.6℃、薄曇りの中、最高気温は12時半頃の14.6℃と、思ったより上がる。でも夕方にかけ時折雨雲がやってきている。11時、13.5℃、68%昨日の土曜、昼過ぎは京都北山の「京都コンサートホール」に。この13日(木)にも京都市交響楽団第698回定期演奏会の練習風景公開(60分)と常任指揮者「沖澤のどか」さんと今回のコンマスの「会田莉凡」さんとのトークショー(60分)に参加し、今週は2回目の訪問です。トークショーでは、シュトラウスの「英雄の生涯」についての解説、会田さんのヴァイオリン生演奏も加わり、独奏部の難しさや音楽的なこと等・・・続いて、京響の呼び方のイントネーションで笑いも加わり、京響はどんなオケでは、「面白いオケ」で締まるところは締まり、...京都市交響楽団698回定期演奏会、日本初演は

  • 一歩一歩という意味の「パザパ」で古希の祝いを

    夜明けは曇り空、深夜の4.3℃が最低気温で、最高気温は13時前の8.2℃と昨日より10度ほど寒くなった奈良、明日日中まで雨、そして寒の戻りも水曜日迄。10時、7.7℃、45%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ラッパズイセン・喇叭水仙」地中海原産、ヒガンバナ科の球根性多年草、明治末期に渡来し、3月~4月に茎先に芳香の有る花を横向き、或いは下向きに一花だけ咲かせ、副花冠の長さが花弁の長さ以上のものを指す。花弁は薄黄色で中央の副冠は黄色い喇叭状をするが、白花や、花弁が白で副花冠が黄色いものもある。花言葉はウェールズ地方では国花に指定されていることから「尊敬」3/15小庭にて連れ合いが古希、お互い言い合いになることありますが、子供たちも自立して子育ても仕事も卒業し、元気そのもの。知り合ってから50年にもなる...一歩一歩という意味の「パザパ」で古希の祝いを

  • 大和文華館へ、そして梅も

    奈良に春を呼ぶとされる東大寺二月堂「修二会(お水取り)」、松明も今日が最後で、行も未明にはすべて終わります。今朝の最低気温は3.8℃、春霞も昨日よりはましだが、黄砂とスギ花粉で霞む春日奥山、最高気温は17.9℃迄上がり、もう一足いや二足も速く4月並みの陽気に。来週はまた弱い寒気が南下するようで、寒暖差疲労に注意が必要!!地球温暖化が叫ばれ続けているが、可逆点を超えてしまったのでしょうか。それにしても日本の政治、まともな可逆点を越えてしまったようだ。12時、14.6℃、36%さて昨日に連れ合いが雛飾りを仕舞うも、玄関にはお雛様と糊こぼしが・・・3月15日が満行ですので、明後日には替わることでしょう。☝この一個だけ、練行衆が作られた糊こぼし。今日は「ホワイトデー」、バレンタインデーの返礼品は何になされますか。...大和文華館へ、そして梅も

  • 石山寺③梅林と

    今朝は7.3℃と4月並みの最低気温で、午前中は日差しもあり12時過ぎに19.4℃迄上がるも、急に雨雲が南から上がりシトシト雨そして曇り空となった奈良。明日も暖気の覆われ、晴れ間の多い一日になるという。急な暖かさ、嬉しいことですが来週は寒気が戻り、冬と春との一進一退のせめぎ合いが続くようですね。11時、17.6℃、67%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「デージー」、2月~5月にかけて直径5cmほど、可憐でふわふわとした花を咲かせ、「Day’seye(デイズアイ)」=「陽の目」といい、それが訛り「デイジー」と呼ばれる。和名も「ヒナギク・雛菊」は、朝に花弁を開き、夜になると閉じることから。元々は一重咲きの白い花で、ヨーロッパの地中海沿岸の原産で、芝生の雑草扱いされていたキク科の多年草。品種改良により様々な...石山寺③梅林と

  • 石山寺②

    最低気温は6.4℃と暖かな雨の朝、昼前には空が明るくなり止んだかのよう、だがシトシトと降り続き、ナタネ梅雨のよう?気温は12.3℃迄上がる。この天候は金曜日を除き、週末まで続くようだ。12時、11.0℃、85%1955年のこの日、イギリスの細菌学者「アレクサンダー・フレミング」73歳で亡くなった日、没後70年です。1945年に世界初の抗生物質「ペニシリン」をアオカビから偶然から発見し、有効な抗生物質による近代医学を変革させたことで「ノーベル生理学医学賞」を受賞している。抗菌機序は、真正細菌の細胞壁中のペプチドグリカンを合成する酵素(PBP)と結合し、その活性を阻害し、細胞壁は薄くなることで増殖が抑制される。そして外液との浸透圧の差から溶菌を興し、死滅する。なおペニシリン同様に1920年代に抗菌性を有する酵...石山寺②

  • 石山寺①

    晴れの朝、放射冷却で0.3℃迄冷え込むも、南からの暖気で一気に気温は上がり、最高気温は17.0℃と3月下旬並みかな、春でーすね。12時、14.2℃、33%奈良に春を呼ぶ東大寺二月堂修二会、15日未明まで続き今年で1274回目、今朝が最後の寒さ、今週は5℃から15℃以上と春の暖かい日が続く模様。11人の練行衆の皆様、あまりの暖かさに着用されている紙子(手漉き和紙に綿の裏地を付けて袷の着物)も激しい行で、汗が出て破れることになるかもしれませんね。そういえば昨日、午後3時頃の散歩中、お会いしたかなり年配の方から現在30分ほど歩いているが、東大寺二月堂迄歩き、2時間ほどかかるとのこと。数年前には毎日のようにいき、14日中10回のこともあったとか。すごい猛者がおられ、少し後を追いましたがその速さにびっくり!!!さて...石山寺①

  • ヒメリュウキンカが開花

    今朝は晴れの朝、放射冷却で0.3℃迄冷えこむも、春の日差しで気温も上がり、13.6℃をにも達した奈良、明日は16℃にもなり春到来ですね。12時、9.9℃、44%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シバザクラ・芝桜」北アメリカ原産、ハナシノブ科の常緑多年草、匍匐性を有することからグランドカバーとして用いられる。茎はシバのように広がり密生し、4月~5月にサクラに似た5弁の花を絨毯のよう咲かせることからシバザクラと名付けられた。別名として「花詰(爪)草」や英名から「モスフロックス」とも呼ばれる。花言葉は、小さな花が集まって咲くことから「合意」や「一致」小庭の花ですが、茶花の主役の「椿」はボチボチと咲いている。紅白の西王母はボチボチ、まだ一月ぐらいの蕾が残り、咲き続けてくれ、困ることはなさそうです。開花が遅れ...ヒメリュウキンカが開花

  • 孫から修学旅行のお土産

    奈良に春を呼ぶ東大寺二月堂の「修二会(お水取り)」も半分を過ぎ、15日未明の満行まで練行衆11人が勤行を勤め、祈りの声や荒行「五体投地」の音が堂内に響いていることでしょう。今朝は最後の冬のあがき?-0.7℃迄下がった奈良ですが、上空の雲の隙間から差し込む「光の春」がやって来ていて、最高気温は11.1℃にも拘わらず、それ以上に暖かさを感じられる一日です。12時、8.3℃、48%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「コブシ・辛夷、木筆」日本と済州島に分布するモクレン科の落葉広葉樹で、早春に葉がでる前に白い大きな花をつけ、レモンのような香りがある。(今年はまだ咲かず)昨年花は3枚の萼片と6枚の花弁からなり、螺旋状の多数の雄蕊と雌蕊をもつ。花言葉は、サクラよりも先に咲くことから「友情」「歓迎」この花が咲けば...孫から修学旅行のお土産

  • ニオイスミレが咲く

    今朝の気温は、日の出過ぎの1.7℃が最低気温、僅かな日差しがあったと思えば急に時雨だす奈良です。しかし午後からは上空には晴れ間も見られだし、春の日差しに覆われるも、最高気温は8.8℃止まりと吹く風が冷たい一日だった。13時、8.3℃、47%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花「パンジー(サンシキスミレ・三色菫)」ヨーロッパ原産、スミレ科の一年草、交配交雑にて園芸品種が多く育成され、スミレもしくはサンシキスミレ(Violatricolor)から分化したものとされる。基本的な構造は、2枚の上側の花弁、2枚の脇の花弁、下側3枚の花弁が結合するヒゲ、およびわずかな切れ込みを持つ1枚の下側の花弁からなる。和名の由来は、花が人間の顔に似て、8月頃には深く思索にふけているかのように前に傾き、フランス語の「思想」を意味す...ニオイスミレが咲く

  • 「章姫」という大きなイチゴを頂く

    奈良は曇り空の朝を迎え、最低気温の5.2℃からお昼過ぎに10.9℃迄上がる。日差しは少なく気温より不思議と寒々しい一日になっている。12時、10.0℃、57%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ショウジョウバカマ・猩々袴」、日本原産、ユリ科の常緑性多年草で湿気を好み、雪解けとともに咲き春を告げる山野草、場所等によればいろんな紫色だが、まれに白の花も咲かせる。2024.6.18秋田駒ケ岳(ハイジの谷)花は径1cm程度、花茎の先端に径3~5cmほどの球状にまとまり、6枚の花弁と6個の雄蕊を持ち、咲き始めは鮮やかな紫紅色も直ぐに色あせ茶褐色になる。葉は細長くて光沢があり、根元から放射状に広がるのが特徴です。 2024.6.18秋田駒ケ岳和名の由来は不明だが、牧野博士は花の色合いを猩々(猿に似た架空の動物で酒...「章姫」という大きなイチゴを頂く

  • 伊勢物語の講座帰りに「西大寺」へ

    今朝の最低気温は深夜の8.9℃で、最高気温は早朝の10.4℃と変な気温変化、日中は10℃前後で、音もなく降り続く小雨の一日だった。15時頃から徐々に東の春日奥山の裾野が見えだしはじめた。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「キブシ・木倍子、木五倍子」和名の由来は、秋に熟す果実が、黒色染料の五倍子(ふし)の代用品として用いられたことから、さらに別名は「キフジ」「コメブシ」とも呼ばれる。日本の山野で自生する雌雄異株のキブシ科落葉低木で、サクラの開花前頃、葉より先に淡い黄色い小花が密集し、房状で3㎝~10㎝程下垂した花が咲き、花弁と萼が4枚ずつ、雄蕊は8個、雌蕊は1個あるも、雌花の雄蕊は退化する。花言葉は「出会い」、1つの枝に集まり、仲良く連なるように見えることから 雄蕊今朝から雨の中、徒歩で近鉄大和西大...伊勢物語の講座帰りに「西大寺」へ

  • 一休寺の梅は?

    時折雨風となる雨の一日、気温は3.1℃から上がるも8.8℃にも。南岸低気圧の移動に伴う影響で、関東は大雪予報で大変らしいが、近畿地方は明日朝頃まで、断続的に荒れた天候になるようだ。12時、6.1℃、87%東の春日奥山方面、うっすらと稜線がうかび、スズメの鳴き声でカメラを向ければ、こんな天気でもお隣の木に隠れたりし20羽ほど、何をしているのか。今日は、1925年のこの日、フランスの作曲家、指揮者、ピアニスト、チェンバロ奏者「ポール・モーリア」の誕生日、生誕100年になりますね。残念なことに2006年11月3日に81歳で亡くなる。彼とその楽団は、日本では約1000回にも及ぶコンサートを開催し、僕らの世代では、「レイモン・ルフェーブル」、「フランク・プゥルセル」と並ぶ、気軽に聴くことができる音楽ジャンルの一つ「...一休寺の梅は?

  • 茶丈藤村さんで飾られたお雛様

    今日は「桃の節句」、最高気温は日付けが変わった深夜の10.6℃、これから下がり続け12時迄の最低気温は12時半頃の5.9℃となっている。音を立て降っていた雨も小止み、↓若草山と👇御蓋山も姿を・・・だが止むかと思えば明日朝方から雨との予報、5℃前後の気温で冷たい雨と寒さに震える一日になりそうですね。節句ですのでNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「モモ・桃」モモの由来には諸説ある。①「真実(まみ)」より転じたとする説②実の色から「燃実(もえみ)」より転じたとする説③多くの実をつけることから「百(もも)」とする説など・・・バラ科の落葉低高木で、原産地は中国やペルシャとされ、果樹・花木として世界各地で品種改良にて栽培されている。春に5弁や多重弁の花が咲き、夏には水分量の多い甘い球形の果実が成る。観賞用はハナモ...茶丈藤村さんで飾られたお雛様

  • びわ湖ホールでのオペラ「死の都」を

    小雨が降ったり止んだりする一日、最低気温は10.8℃で最高気温は16.2℃まで上るも、今夜から明日にかけ本降り?、前線の影響で断続的に雨が降ると。明日・明後日にかけ気温も下がるようで、寒暖差に御注意を。びわ湖ホール4階席ホールからの琵琶湖の眺望さてぐずついた一日は、連れ合いが昨日、びわ湖ホールからのメールで、週末二日・三日におこなわれるオペラ・コンゴルド作曲「死の都」の空席情報が届いたことから、急に行きたいと言い出したと思えば、もう今日三日の席を取ったと言い出し、それも前方の両サイド側、ここでもS席なのですが・・・実はここ3年続けてこの時期のオペラを鑑賞していたのですが・・・我は表題「死の都」から、何も知らずにスルーしておりました。申し訳ないが、なかなか見ごたえのある作品でした。このオペラの舞台となったベ...びわ湖ホールでのオペラ「死の都」を

  • 奈良公園、荒池と鷺池も人工池

    早いものでもう三月朔日、二番目の孫の高校卒業式、おめでとう!!!着物を着て出席し、ラインで写真が送られてきて嬉しい限りです。今朝の奈良の最低気温は深夜の5.9℃、この暖かさで早朝は霧が発生、でも日中は薄雲がかかるも晴れ渡り、最高気温はなんと19.7℃と4月中旬の気候に。12時、16.0℃、52% NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハハコグサ・母子草」、別名としてゴギョウ(御形)で春の七草の一つで、他にオギョウ、ホオコグサ(這子草)、ブツジグサ(仏耳草)、ソジ(鼠耳)、モチバナ(餅花)と呼ばれる。かつては、葉を草餅や団子のなかに入れたが、緑色の鮮明なヨモギがこれに代わった。だが粥や天ぷらの食材として用いる地方もあるようです。花言葉は「いつも思う」「優しい人」日当たりのよい道端などに普通に見られるキク科...奈良公園、荒池と鷺池も人工池

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用