chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 佐保路の興福院へ

    雲間から陽の光が差し込んだ朝、最低気温の15.9℃からお昼過ぎ迄日差しがあり洗濯物は乾けば、最高気温は25.8℃と夏日になった奈良です。この天候は寒冷渦の影響だそうで、予想よりも動きが遅く、明日迄ぐずついた天候になり、気温も20度と4月下旬の気候になるようだ。13時、25.1℃、49%こんな天候でも、若草山一重目Top付近に人の姿が・・・NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フタリシズカ・二人静」小庭のフタリシズカは咲き終わっている。向渕のスズラン群生地にて2023.5.17日本を含む東アジアが原産、センリョウ科の多年草、茎の上部に鋸歯をもつ2~3対の葉が対生し、上の写真の如く通常2本だが、1~5本の花序をつける。 粒状の小さな花だが、花弁と萼がなく、2~6cmの穂先に十数輪がまとまり可愛らしく咲きます...佐保路の興福院へ

  • 唐招提寺北側の天満神社と天神社は藤原清河の邸宅跡に

    曇り空の朝で最低気温は18.0℃ややジトっとした感じ、最高気温は24.5℃だが、午後1時過ぎには雨粒が落ち始めた。梅雨前線がやや北上し、寒気団の南下とで明後日迄突然の雨に注意が必要かも来週中ごろまで、晴れた日は一日だけで、ぐずついた日が続くようです。12時、23.9℃、57%この雨で、咲いていた「オオムラサキツユクサ・大紫露草」も萎んだ。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「セッコク・石斛」です。ラン科の単子葉・着生植物、東アジアと日本の中部以南に分布し、節のある細い棒のようなバルブを何本も束ね、細い根でしっかりと木や岩に着生するデンドロビウムの一種です。晩春から初夏に白や淡い桃色の花を咲かせ、ほのかな香りを漂わせてくれ、園芸植物として育種され、長生蘭とも呼ばれる。花言葉は、凛とした花の様子から「私...唐招提寺北側の天満神社と天神社は藤原清河の邸宅跡に

  • 今日は業平忌ですが・・・

    久しぶりに朝日が戻り、最低気温の14.2℃から夏の日差しで夏日が戻った奈良洗濯日和と夏日にもなり、最高気温は28.4℃迄上がっている。だが明日夕には雨も降り始め、ぐずついた日が一週間ほど続くようです。12時、26.2℃、45%👆若草山の一重目TOP付近に人の姿が、暑くないのでしょうかね。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アマリリス」南米と南アフリカ原産の二種類が元、ヒガンバナ科の多年草で球根ではなくタマネギと同様の有皮鱗茎を持ち、立ち上がる太い茎に、花径10~20cmの彩りが豊かで鮮やかなユリのような花を初夏に数輪放射状に咲かせる。 花言葉は二つ、「誇り」は一途な思いの少女が自分の胸に矢を刺し、その血から花が咲いたという故事からで、もう一つの「おしゃべり」は、花が横向きで隣の花と話しているように...今日は業平忌ですが・・・

  • 唐招提寺6月6日は鑑真和上の命日

    今朝も12.9℃迄冷え込むも、昨日よりは上空の雲の隙間などから日差しが降り注ぎ、最高気温は午後1時前に23.8℃迄上がるも、空全体に雲が覆われた。12時半、22.0℃、58%若草山一重目のトツプ付近に観光客の姿がみられますね。19日に行われた「唐招提寺」鼓楼から「うちわまき」で、「宝扇」と呼ばれるうちわを、今年も授けて頂きました。毎年各界の著名人約250人が奉納された絵や書の「絵うちわ」も展示され、気になった言葉『雲収山岳青』、「雲おさまりて山岳あおし」出典は中国北宋時代の僧慧覚の『古尊宿語録』『恁麼則日出乾坤耀、雲收山嶽靑』、後半部からです。有馬賴底著『必携茶席の禅語ハンドブック』では"太陽が昇ると、乾坤、すなわち天地、世界、世の中が明るく輝き、山にかかっていた雲が晴れると、その下から青々とした山があら...唐招提寺6月6日は鑑真和上の命日

  • 縁起の良い樹を二種類

    今日は4月下旬の気候に逆戻り、最低気温は12.6℃、曇り空で雲が厚く、日差しはほぼ無く最高気温は19.7℃、20度に届かずじまい、薄ら寒い一日でした。13時、18.8℃、59%雨と曇りのせいで、倒れたタマネギの葉が腐り始めていたのに気が付いた。朝8時過ぎから大慌てで抜いて、根を切り、薄皮を一枚程度剥ぎ、タタキの上で雲を通しての日差しを求めて乾燥させました。明日も天候は曇り、降水確率は30/40%と雨も降るかも知れず、午後2時頃に8個づつ括り、抜けない程度に葉元まで切り、物干しざおに15束ぶら下げた。ここで齢を重ねたことを知るはめに。物干し台の竿を頭の上30㎝のところ、ここまで15束の重さを上げれない!!3かい目にやっと載せることができました。やれやれそして切った葉は、なんとかコンポストに収まり、土をかぶせ...縁起の良い樹を二種類

  • 広辞苑発刊70年だが・・・

    一時は叩きつけるような雨で、昨夜来の降水量は50㎜と良く降った雨も、午前11時過ぎには雨が止み、この辺りで16.8℃が最低気温だった。一方最高気温は深夜0時過ぎの20.0℃と、吹く風が冷たい曇り空の午後でした。東の春日奥山も稜線が姿を現し、若草山の芝の緑もさらに濃くなっている。天気予報は明日は晴れ、でもこの先一週間もぐずつくようで、これでは梅雨入りしているのではと言いたいほど?13時、18.3℃、85%今日は「広辞苑記念日」、1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されたことからで、広辞苑発行70年となりました。昭和初期の博文館が刊行した『辞苑』を、戦後岩波書店が引き継ぎ改訂し、日本語中型国語辞典としては三省堂『大辞林』と双璧となる。初版では約20万語、最新の第7版(2018年1月発行...広辞苑発刊70年だが・・・

  • 唐招提寺の醍醐井戸の水は

    曇り空の朝、予想よりも早めの午前10時過ぎからぽつぽつと雨が落ち始めた。気温は深夜の18.8℃から10時過ぎの22.0℃が最高気温となりそうです。そして夜には低気圧や前線の影響により明日明け方まで、所により雷を伴い激しく降ることもあるようだ。この先の天気予報を見れば、数日前から梅雨入りでもよいのではないの?。タマネギの取入れに晴れた日が続いてくれればよいのに11時、21.1℃、65%小庭の「オオバオオヤマレンゲ・大葉大山蓮華」、今年も咲き出し、甘い香りを漂わせている。マグノリアでモクレン科の落葉低木、花は8cm大前後で包み込むカップ型、白い花弁に淡い黄緑色の雌蕊と赤みを帯びた雄蕊が特徴的です。モクレン科の花は上向きに咲くものが多いが、横向きまたは下向きに咲き、つつましやかな風情は「森の貴婦人」とも呼ばれ、...唐招提寺の醍醐井戸の水は

  • 西山先生の「お釈迦さまの生涯と仏像」

    カラッとし気持ちの良い朝の最低気温は16.2℃、午後2時過ぎには晴れた空も一気に雲が広がり、最高気温は26.8℃だった奈良。15時、26.3℃、31%12時頃の近鉄奈良駅南側の高天交差点からの若草山一重目の様子です。東大寺へと向かう多くの観光客の姿、歩道に見られる👇NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アマドコロ・甘野老」玄関先の我家のアマドコロ、4月中旬に咲き出し、アッという間に終わった。山野に自生するユリ科の落葉性多年草、角をもつ茎は弓なりにやや湾曲し、春にスズランのように下向きの筒状形で、長さ2㎝程、6花被片が合体する。 和名の由来は太い根茎の形がトコロ(ヤマノイモ)に似て、甘みがあることで、春の新芽はアマナという山菜として食用にされるも、果実は有毒です。よく似たナルコユリの茎には角がなく鑑別可だ...西山先生の「お釈迦さまの生涯と仏像」

  • スズランの香りで

    昨夕に雷と共に降り出した雨も午前8時頃には止み、総雨量も10㎜と少なく、最低気温は深夜の20.0℃で、昼前には上空に青空も現れて30.1℃と二日続きの真夏日、蒸し暑さも増している奈良です。12時、26.4℃、69%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ミカン・蜜柑」です。中国原産、ミカン科の常緑小高木、室町時代に日本に渡来し、蜜のように甘い柑橘の意味から蜜柑となる。初夏に白色の小さな5弁花をつけ、秋には熟し黄橙色の実となる。狭義には温州ミカン、紀州ミカンなどの品種を指す。2010年代の遺伝学的研究から、母系種は小ミカン、父系種はクネンボと明らかになり、鹿児島地方で自然交配したことまでわかっている。花の直径は3cmほど、花の中心には黄色い大きめの雌蕊が立ち、その中心を細かな雄蕊がぐるりと取り囲み、甘い...スズランの香りで

  • 梅雨が似合う花が咲き出せば

    じめっとした朝の最低気温は21.2℃、雲を透しての日差しもあり、14時迄の最高気温は31.2℃、昨日に続き二日連続の真夏日となりました。だが夕方には雨が降り出し、日をまたぎ本降りの雨になりそうと。12時、28.8℃、60%さて梅雨に似合う花、てっぱんは「アジサイ・紫陽花」ですね。毎年蕾から撮りだす「ヤマアジサイ」は草木に隠れてまだ蕾もない。周りの草木、ローズマリーやクロロウバイを剪定し、種が飛んできたミズヒキの苗も引き抜いたのだが・・・南側の擁壁沿いにあるアジサイ二種が早くも装飾花を出している。花のように見えるのは装飾花です。5/21ガクアジサイ小さなてまり咲きもあるが、品種は不明5/21そしてお隣の「カシワバアジサイ・柏葉紫陽花」も早くも下から咲き始めた。北アメリカ東部原産、5裂する掌状葉が柏の葉に似て...梅雨が似合う花が咲き出せば

  • ウツボグサを頂く

    霞んだ空から日差しが降り注ぐ朝、最低気温の16.5℃から急上昇し、午前11時迄の最高気温は27.2℃、予報では真夏日となる30度に達するという。5月下旬にしてこの蒸し暑さ、夏ですやんと叫びたい。11時、26.1℃、57%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シラネアオイ・白根葵」日本固有種(1属1種)日本海側の亜高山から上のやや湿った山地に自生する。シラネアオイ科の多年草、5月~7月に高さ30cm以内に、7cmほどの薄紫色の大きな萼片(花弁はない)を4枚広げ、「山野草の女王」と呼ばれる美しい姿を見せてくれる。写真は昨年6月中旬、秋田駒ケ岳のムーミン谷秋田駒ケ岳のムーミン谷への降り口付近と焼森からの降り口シャクナゲコースで見させてくれました。秋田駒ケ岳・ムーミン谷へ着く直前2024.6.18和名の由来...ウツボグサを頂く

  • 唐招提寺の東塔跡へ

    今朝も曇り空、最低気温の18.6℃から雲を通して時折陽も射し込み、最高気温は13時前の26.0℃、昨日のムシムシ感からやや解放されて吹く風に爽やかさも梅雨前線が南下した影響で、北の空気の領域に入り込んだようですね。13時、25.1℃、34%1725年のこの日、江戸中期の旗本で朱子学者「新井白石」の忌日、享年69歳没後300年で、東京都中野区上高田高徳寺で新井白石三百回忌法要が開催。また旧所領地だった埼玉県白石市「歴史資料館サイン」で6月1日(日曜日)まで、新井白石没後300年記念巡回展「新井白石の村政~野牛村領主としての横顔~」が開催されている。 白石は下級武士の生れだが、学問を極めて幕府に仕え老中にまで上り詰める。「正徳の治」で生類憐みの令の廃止、貨幣の改鋳、海外へ金銀の流出によりインフレ対策で、正徳新...唐招提寺の東塔跡へ

  • 明日の唐招提寺は“うちわまき”の中興忌梵網会

    なんと最低気温が21.4℃と曇り空の朝、厚い雲を通しての日差しなのに、南から夏の暖湿流が流れ込み蒸し暑さも夏並みで、最高気温は27.8℃だった。11時半、26.6℃、63%この陽気で東の春日奥山、インバウンド客の姿とともに若草山の芝の色がぐっと緑が濃くなり、緑の絨毯になりつつあるようだ1975年のこの日、米の作曲家「ルロイ・アンダーソンLeroyAnderson」肺がんで66歳で没した日です。作曲家ジョン・ウィリアムズが「アメリカ軽音楽の巨匠」と評するほど。軽快で諧謔性に富んだ曲調の管弦楽曲で知られ、アーサー・フィードラー指揮「ボストン・ポップス・オーケストラ」により紹介され、1950年代は指揮者として大活躍された。現在でも『シンコペイテッド・クロック』や『ブルー・タンゴ』を始め、当楽団の定番レパートリー...明日の唐招提寺は“うちわまき”の中興忌梵網会

  • 京都市交響楽団第700回定期演奏会、ホリガー降臨

    明け方から一時は激しい音を立て降った雨、日本海を進む低気圧から延びる前線に向かって、南からの暖湿流が流れ込んで雨雲が発達し、総雨量は20㎜を越えたが、午前10時過ぎには止み、午前11時前から急に空が明るくなる。今朝の最低気温は5時半頃の19.0℃、寝苦しくて布団を蹴飛ばしほど・・・、写真は午前11時、東の春日奥山、稜線が見え始めている。11時、20.1℃、98%午後遅くには雲を通して日差しもあったようで、今日の最高気温は午後4時前の27.5℃、まるで梅雨のような蒸し暑さでした。この先一週間は南岸に梅雨前線が停滞し、曇り空にすっかり覆われると。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ジャガイモ・🥔」南米・アンデス原産のナス科の多年草、地下茎にデンプンが多く蓄え食用となる芋の一種です。日本には1598年に...京都市交響楽団第700回定期演奏会、ホリガー降臨

  • ハツユキカズラが咲けば、テイカカズラも

    曇り空の朝、最低気温の16.8℃から15時に25.0℃迄上がり、気温に比べ蒸し暑さを感じました。夜には雨も降り出し、明日午前中は良く降るらしい。その後もぐずついた天候が続きという。11時、22.9℃、62%関西では「梅雨の走り」というも、今日気象庁が九州南部(奄美地方は除く)では沖縄・奄美よりも早く「梅雨入りしたとみられる」と発表された。平年(5月30日頃)より14日早く、昨年(6月8日頃)よりは23日とかなり早まり、沖縄・奄美より先に梅雨入りしたのは、記録上では初めてのことだとか。なお九州南部の梅雨明けの平年7月15日頃、嫌なことに二ヶ月間にも及ぶ長い梅雨の日が続くことになります。さて近畿地方はいつになるのでしょうか。わが家では雨ならぬハツユキ、「ハツユキカズラ・初雪葛」が咲き出した。葉は小さく、新葉に...ハツユキカズラが咲けば、テイカカズラも

  • 「大和文華館」特別展後期、8日に続き二回目

    今朝も奈良は晴れ、薄雲がかかるも降り注ぐ日差しで、14.7℃から午後1時前には、26.5℃迄上がり夏日となりました。13時、25.8℃、49%今朝から「大和文華館」へ、5月8日の無料招待日と二回目になり、今回は奈良市立登美ヶ丘南公民館の講座「学芸員と美術鑑賞」で訪れました。慌てて出たもので、カメラを忘れてしまいました。門から70mほど本館への上り道、「タニウツギ・谷空木」が迎えてくれた。和名の由来は谷などに多く自生していることから、花は紅色から淡紅色で、花冠の先端ほど紅色が薄くなる。特徴的なラッパのような形は5枚に裂ける。別名として「紅空木」、田植えの時期に花が咲くので「田植え花」や「鰯花」「早乙女花」とも呼ばれる。左側には「ヤマボウシ・山法師」がひっそりと・・・本館です。「特別展没後50年矢代幸雄と大和...「大和文華館」特別展後期、8日に続き二回目

  • タマネギの収穫が近い

    晴れ渡る朝の最低気温は13.4℃、一気に上がりれば最高気温は28.1℃迄に。先日までは大陸の移動性高気圧が、今は日本列島が太平洋高気圧に覆われ、真夏日になる地域も出てきそうだ。14時、27.2℃、35%本当に陽差しが真夏並みに強烈で、東の春日奥山の新緑も輝いている。今日も若草山一重目頂上付近には人の姿が・・・明日昼までのようで今後の奈良の天候は「梅雨の走り」でぐずつき、気温が高めに推移すると。*5月中旬頃梅雨入りの前に梅雨に似た天候のこと「走り梅雨」とも呼ぶ。庭の小畑では、タマネギ・ネオアースの収穫時期5月下旬以降なのですが、茎が倒れて一週間後とされており、晴れた日に行いたいもの。5月下旬以降の天候、梅雨が早い一番心配ですね。・・・・・・・・・・・・・・・さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シラン...タマネギの収穫が近い

  • 三大広葉樹「ニシキギ」の花は

    高気圧に覆われ晴れの奈良、最低気温は12.3℃から夏を思わせる日差しで、夏日となる27.5℃迄上がり、6月並みの気候となる。東の春日奥山を眺めれば霞む、今日は満月(フラワームーン)で月齢15.3、月出は19時37分というが、やはり霞むのかな。13時、24.8℃、33%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、我が家の小庭では咲き終わった「ドイツアヤメ(ジャーマン・アイリス)」です。花弁は6枚で内側の3枚(内花被)は花心を包んで立ち上がり、外側3枚(外花被)はだらんと垂れ下がる。花期は5~6月で、特徴は花弁のつけ根付近にブラシのように毛が密生することアヤメ科の球根性多年草で、ヨーロッパの野生種、アヤメ属ゲルマニカを交雑して1800年代に作出され、その後もアメリカで熱心に品種改良され続き、色とりどりの花を咲...三大広葉樹「ニシキギ」の花は

  • 擁壁際でフタリシズカが咲けば・・・

    明け方までの雨は止み曇り空の朝の最低気温は13.5℃、一気に天候は回復せず14時過ぎから雲を通しての日差しがあり、最高気温は20.9℃となった。明日以降は暑くなり、平年より高い25度を超えての夏日が続くようだ。12時、19.1℃、63%今日は「海上保安の日」、1948年のこの日、アメリカの沿岸警備隊に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として「海上保安庁」が設けられ、この日を「開庁記念日」と制定、2000年より「海上保安の日」と改称されている。昨今も尖閣諸島周辺海域での中国船に寄る領海侵犯が常態化し、今回は領空侵犯と徐々に既成事実化するサラミ戦術にも、果敢に対応しなくてはいけない重責を担われている。毎年増員され、間もなく15000人...擁壁際でフタリシズカが咲けば・・・

  • 奈良のシカをしる・まもる

    午前5時半前、寝室に雲間からの朝日が届き、起こされてしまった。調べれば奈良の日の出は4時58分と、4時代に突入しており、6月21日の夏至に4時44分にまでに遡ると。気温は14.6℃から上がり、22.7℃が最高気温となり、初夏の陽気となる。12時、21.2℃、45%天候は下り坂、午後3時頃から空全体が雲に覆われ始めており、夜から明日朝にかけ雨になる。このところ周期的に雨が降りますね。雨を喜ぶのは植物、小庭には嫌な雑草が伸び、草むしりと追いかけっこに。若草山の芝も、日一日緑が濃くなりますね。👇御蓋山283m約1300年前に常陸国・鹿島神宮の「武甕槌命・たけみかづちのみこと」を「御蓋山・みかさやま」の標高283m山頂・浮雲峰に勧請され、「白鹿」に乗られてお出でになられたのが起源・神護景雲2年768年とも言われて...奈良のシカをしる・まもる

  • 南都八景の雲井坂にある「みとりゐ池」

    夜半からの雨が止んだ深夜頃の16.1℃が最低気温となり、厚い曇り空だが、南からの暖湿流の影響か、雲を通した日差しもあり、夏日となる25度を超え27.8℃迄上がり蒸し暑ささえ覚えるほどに。12時、24.8℃、71%一雨ごとに若草山の芝の緑が増しますね。でもこの暑いのに、若草山に登られる方も・・・忘れるところ今日は「母の日」でしたね。GWで、家族揃いBBQをした折、連れ合いにと20歳の孫のプレゼント、嬉しかったようで、玄関に吊り下げられている。親元を離れ3年目、友達もできたようで女心が判りかけてきたのかな。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、母の日の花「カーネーション」花色が豊富で品種も多く、波打つ花びらや独特の香りが魅力ですね。原産は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸とされるナデシコ科の多年草日本に...南都八景の雲井坂にある「みとりゐ池」

  • 大和文華館のササユリ、蕾が

    14.9℃と暖かな曇り空の朝だったが、昼過ぎ雨が落ち始め降ったり止んだり夜には本降りを迎えて明日の明け方頃に止み、天候は急速に回復するらしい。明日は南からの暖湿流で気温は上がり、夏日になるようだ。12時、22.9℃、52%昨日は「大和文華館」の無料招待デーで、連れ合いと一緒に行ってきた。駐車場が満車になるほどの盛況でした。見ごたえのある展示品の数々、MIHO、アーティゾン美術館、福岡市立美術館根津美術館、泉屋博古館、永青文庫、東京芸術大学や静嘉堂文庫美術館からの作品と相まって、素晴らしい展示となっていた。特別展「没後50年矢代幸雄と大和文華館ー芸術を愛する喜びー」5/8から後期展示が始まる今年2025年は初代館長を務めた「矢代幸雄」、美術史家だった矢代が近畿日本鉄道の文化事業として美術館の構想と設立に奔走...大和文華館のササユリ、蕾が

  • 小庭の花々、オオバオオヤマレンゲは白い蕾

    晴れた朝、最低気温は7.1℃とやや冷えこむも、気温は一気に上昇し11時には20度を超え、午後2時前に25.5℃迄上がり、夏日となった奈良です。12時、21.2℃、43%12時の若草山、一重目頂上付近に人の姿、GW中と比べれば少ないが。さて小庭の花たち、「バイカウツギ・梅花空木」が5年ぶりに咲き出せば・・・椿の根元にあった「シラユキゲシ・白雪芥子」も、椿の保護のため全部抜いたと思っていたのが、咲き出している。どうしたものかと考え中また擁壁際ですが「タツナミソウ・立浪草」が並んで咲いている。和名の由来は、花が咲くようすが、泡立って寄せてくる波を思わせることから名付けられたという。特徴は、茎の表面から直角に立つ毛(開出毛)が生えていることという。「インカのユリ」や「ユリズイセン」と呼ばれる南米原産「アストロメリ...小庭の花々、オオバオオヤマレンゲは白い蕾

  • 寄生植物ヤセウツボを

    昨夜9時から降り始めた雨は深夜には止み、朝は曇り空で最低気温は12.3℃、晴れ間が戻り、最高気温は21.1℃だが、吹く風はやや冷たく乾いている。気持ちの良い春の一日になりました。14時、20.2℃、36%東の春日奥山、GWが終わったのに若草山にインバウンド客が多くみられる。200年前1825年のこの日、イタリアの作曲家「アントニオ・サリエリ」が享年74歳でウィーンで死去し、没後200年です。*同じ200年でも、ヨハン・シュトラウスの生誕200年、盛大なようサルエリを映画『アマデウス』でモーツァルトを毒殺したかのように描くが、イタリアオペラの作曲家として成功し、ウィーンで宮廷楽長としてヨーロッパ楽壇の頂点に立ち、ベートーヴェン、シューベルト、リストらを育てた名教育家でもあり、モーツァルトのミサ曲をたびたび演...寄生植物ヤセウツボを

  • 二度目の2025大阪・関西万博、ドローンショ―

    GW最終日は雨で明けたの朝、気温は12.7℃で昼前から小康状態となり、陽も射し込めば19.0℃迄上がった奈良です。だが夜からは最後の雨雲が通過し、明日は天候は回復する。13時半、15.3℃、83%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シャクナゲ・石楠花、石南花」ツツジ科の常緑性低木、花木の王様とも呼ばれ、花色や花形が豊富で高山に自生するものが多い。日本原産は6種で、アジア原産種との交雑品種もあり、西洋シャクナゲとして販売されている。和名の由来は、常緑で葉がよく似た「オオカナメモチ」を中国では「石楠」と呼び、これを誤って用いられたことからとされている。 園芸植物となるのは江戸時代以降で、古くからの山岳信仰で、高山で咲くこの花を精霊の化身をとされ、持ち帰る事は罰当たりと考えていたからと。花言葉は高山に咲...二度目の2025大阪・関西万博、ドローンショ―

  • 二度目の2025大阪・関西万博、日本館で火星の石を

    「こどもの日」そして「立夏」の奈良の朝の最低気温は10.6℃、晴れ渡る日中の最高気温は25.1℃迄上がり「夏日」になっている。12時、21.0℃、31%今日も若草山へ上がられている人もたくさんおられるようです。5月5日は端午の節句でもあり、「ショウブ湯」に入られる方もおられますね。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ショウブ・菖蒲」です。東アジア、インドに自生するサトイモ科の多年草、池沼や溝の浅い水中に生え、粗大で多節な根茎は長く横走する。葉にはアヤメのような扁平な剣状で、中央に明瞭な中肋があり、芳香を有す。初夏に50cm程の花茎を出し、頂部に肉穂花序を1つ付け斜めに黄緑色の小花を多数つける。 花言葉は5月5日の端午の節句に飾る花であることから「心意気」とされる。5月1日は二回目の2025大阪・関西万...二度目の2025大阪・関西万博、日本館で火星の石を

  • 2025大阪・関西万博、大屋根リングで夕日を

    後半GWの2日目、深夜の16.4℃が最低気温で早朝は曇っていたが、次第に晴れ渡り最高気温は22.5℃だったが、曇り始めれば爽やかな風も湿気を感じこの良い天候も明日までのようだ。12時、20.6℃、39%ならきたまち界隈から見る若草山の芝は、もう緑のじゅうたんに。さてわが家にもやっと昨日、連れ合いが皐月飾り「応神天皇」さんを床の間に今朝のパソコンでニュースを見てると、共同通信からの配信で「応神天皇陵の前方部に巨大石室90年前発見、旧宮内省が調査」の記事"宮内庁が応神天皇陵として管理する大阪府羽曳野市の前方後円墳・誉田御廟 山古墳(5世紀前半、全長425m)で室戸台風(1934年)の翌年、前方部から巨大 な竪穴式石室が見つかり、旧宮内省が調査していたことが3日、同省の未公 開報告書などで分かった。” 昨年のG...2025大阪・関西万博、大屋根リングで夕日を

  • 2025大阪・関西万博、アメリカ館で月の石を

    GW後半の4連休初日の朝は、晴れた渡った奈良の最低気温は8.5℃、日中も順調に気温は上昇し最高気温は24.1℃と、湿度も低く爽やかな一日なる。13時、21.9℃、31%若草山を含む春日奥山原生林、色とりどりの緑系で彩られ「山笑う」ですね。東の春日奥山を眺めれば、若草山頂上👇342mの三重目展望台にも人の姿が、そして若草山山麓の一重目頂上付近にも人の姿が沢山みられる。また奈良鹿愛護会から奈良公園内の鹿苑で、今年初めてのバンビが誕生し、今年も200頭ほど生まれ、稀に人の臭いが移り育児放棄をする母鹿もいるので「バンビには触らないで、離れた場所から見守っていただきたい」と。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ミズバショウ・水芭蕉」雪溶けとともに姿を現す「森の妖精」で春の訪れを知らせてくれる山野草で日本列島...2025大阪・関西万博、アメリカ館で月の石を

  • 2025大阪・関西万博二回目、米仏館に

    早朝から降り出した雨、午前9時ごろから11時過ぎまで本降りだった雨も、昼過ぎには、西から青空が見え、陽差しも時折差し込んできた奈良です。最低気温は午前11時半前の14.7℃、最高気温は午後4時前の21.0℃に。13時、17.2℃、82%佐保路を歩いたときに、紅紫色の「シラン・紫蘭、朱蘭」が咲きだしていた。東アジア原産、ラン科の多年草・宿根草(地生ラン)、日向の草原などに自生したが、野生種は準絶滅危惧種ですが、種子発芽率が高く栽培品として広く流通している。花期は4~5月、30~50㎝程度の花茎の先に数個つき、花弁は細長い。園芸種として花の色が白色、斑入り、口紅用や花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などで、別名は「紅蘭(こうらん)」、漢方薬では「白笈(はくきゅう)」)と呼ばれる。蕾だった我が家の鉢植えのシラン、紫紅...2025大阪・関西万博二回目、米仏館に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用