chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/11

arrow_drop_down
  • 冷蔵庫が壊れた

    今日は安定しない天気でしたほぼ曇り空で少しだけ雨が降りました1ヶ月前から冷蔵庫の調子が悪く、氷も出来たり出来なかつたりになり13年ぐらい使ったので、壊れる前に買い替えることにしました注文した冷蔵庫が、今日午前中に取り替えてもらいました今回は、少しだけ大きい容量の冷蔵庫にしました450L我家の台所のスペースにいっぱいです壊れた冷蔵庫TOSHIBA↑新しく買った冷蔵庫Panasonic↑冷蔵室230L製氷室17L↑新鮮凍結ルーム24L↑冷凍室84L↑野菜室95L↑ひとりごと・・・これでまた、10数年使えるなぁ!9月20日のおやじ弁当-弁当のブログ冷蔵庫が壊れた

  • 紅白饅頭

    今日は、比較的良い天気で晴れましたまだまだ厳しい暑さが続きます昨日の事・・・9月18日は、敬老の日の祝日でした近くのスーパーへ買物をしに行った時にレジを済ませて店員さんが、レシートを持ってサービスカウンターに行って下さいと言われて、サービスカウンターへ行くと紅白の饅頭をいただきましたふと気が付きました、カードを出すと年齢がわかるのでしょうか?そもそも、敬老の日を「何歳から祝うのか」特には定めていなく老人福祉法やWHO(世界保健機関)では65歳以上が高齢者とされていますじゃあ、私はまだですエブリー総社南店さんからの、お祝い紅白饅頭↑いただいた、紅白饅頭です↑こしあんの、たっぷり入った饅頭でした↑ひとりごと・・・思わぬプレゼントに、ラッキー!今週からまた、おやじ弁当が始まりました9月19日のおやじ弁当-弁当の紅白饅頭

  • お彼岸の、お寺参り

    今日の天気は晴れ時々曇りでしたとにかく、まだ暑い!お彼岸には少し早いのですが、お寺参りをして来ました本来なら、9月23日にお彼岸大祭が行われるのですがこの日が仕事なので、今日お参りして来ましたその後、墓掃除もして来ましたお世話になっている、長連寺山門↑お墓が有る、足高山正面奥が倉敷市内、右奥が古城池トンネル付近↑お盆から、ほぼ一ヶ月あまりで草は生えていませんでした↑でも暑くて、汗が出ましたひとりごと・・・お盆から、秋のお彼岸はすぐ来るなぁ!お彼岸の、お寺参り

  • もみじの紅葉

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした気温は、朝から蒸暑かったですまだまだ暑いですが!数日前にドライブの途中に、もみじがキレイに紅葉していましたあまりにも、キレイだったので車を止めました岡山県北では、朝の気温が低くなるのでしょう前日雨が降ったのでしょう、もみじの葉に雨粒が付いていました↑近くに有るこのもみじは、まだ緑ですが少し色が付き始めています↑別な所のもみじも、紅葉していました↑ひとりごと・・・暑くても、植物は秋に向かっているなぁ!もみじの紅葉

  • 済渡寺・・・③花「岡山県新見市法曽」

    今日は久しぶりの、スカッとした青空でした済渡寺駐車場近くには、真っ赤な鳥居が立つ「弁天池」があります。弁財天様を祀っていて、商売繁盛、財福開運などのご利益があります商売繁盛・財福開運、お参りしました弁天池、たくさんの睡蓮の花が咲いていました↑タイミング良く、ほぼ満開のようでした黄色い色の睡蓮↑ピンク色の睡蓮↑蓮の花も残つていて、咲いていました↑クズの花↑意外とキレイです↑ホトトギスの花↑ユリ科ホトトギス属の多年草ひとりごと・・・睡蓮の花が、キレイに咲いているのが見れて良かったなぁ!済渡寺・・・③花「岡山県新見市法曽」

  • 済渡寺・・・②千本鳥居「岡山県新見市法曽

    今日も曇り空、今月に入って1日中晴れた日は無かったように思います昨日のつづき・・・済渡寺は1200年前に建てられましたが、2021年5月に、白龍殿の白い鳥居が建設されて話題になりました白い鳥居は全長86mで78期並び、映えスポットとして話題となっていますまた、額束(がくづか)にはシンボルである桃が中心に有りました白い鳥居の中を歩いて来ました↑白い鳥居を78期並べて、龍の形にされていました↑白龍大権現↑白龍大権現横には、シンボルである桃が描かれた絵がありししおどしや灯篭が置かれた庭が作られています済渡寺の境内からの、白い千本鳥居です↑ひとりごと・・・白い鳥居、映えするなぁ!済渡寺、明日につづく・・・次は、花済渡寺・・・②千本鳥居「岡山県新見市法曽

  • 済渡寺・・・①済渡寺「岡山県新見市法曽」

    今日も曇り空で、スッキリしない天気でした数日前に、岡山県新見市法曽の済渡寺へお参りして来ました十数年前にお参りした時は、無かった仁王門です↑済渡寺全体↑岡山県新見市にある曹洞宗の寺院この済渡寺には、約5000株の花菖蒲や約11000株のあじさいが有名ですまた、2021年5月には、全長86m、78基の真っ白の千本鳥居が完成しました空海(弘法大師)が開山した、約1200年の歴史のあるお寺だそうです済渡寺拝殿前に良縁鐘が有りました↑良縁鐘、私も鳴らしました↑済渡寺正面↑済渡寺拝殿正面↑ひとりごと・・・歴史ある、お寺の何だろうなぁ!済渡寺、明日につづく・・・次は、千本鳥居「白龍大権現」済渡寺・・・①済渡寺「岡山県新見市法曽」

  • 出石蕎麦

    今日も、やはり安定しない天気で晴れたり曇ったりでしたでも朝晩は、少し涼しくなり夜には虫も鳴き秋の気配です数日前に、知り合いの方から出石そばをいただきましたこの方は、兵庫県福知山の出身の方でお土産に出石そばを貰いました半なま麺でした↑出石そばの由来が、箱に書いていました↑そばの、ゆでかたが書いていました↑コシが有り、美味しっかったですあぁ・・・肝心のそばの写真を、写せて無かったですひとりごと・・・麺類、いくらでも食べれるなぁ!出石蕎麦

  • 蒜山ハーブガーデンハービル「岡山県真庭市蒜山西茅部」

    今日もやはり天気が悪く、ほぼ曇り空でした彼岸花を見て、またまた蒜山ハーブガーデンハービルに行ってみましたこの時期は、あまり花は咲いていないんだろうなと思いましたが早い秋バラや、数種類の花が咲いていました我家は年間パスポートで入園しました今シーズン5回目です園内に有るレストランです↑園内の、お土産屋さん↑ガーデンテラス↑ハーブガーデンハービルの全景↑キレイにバラが咲いていました↑オクラの花↑オミナエシの花↑バラの花↑写真奥が、蒜山ジャージーランド方面です↑たくさんの、コキアを植えています1ヶ月もすると、コキアが段々と赤くなるでしょう↑ひとりごと・・・今年中に、もう一回は行こうかなぁ!蒜山ハーブガーデンハービル「岡山県真庭市蒜山西茅部」

  • 彼岸花・・・2023秋

    今日も天気が悪く安定しません、夕方は雨が降りました昨日のつづき、萩の花を見てから蒜山ハーブガーデンハービルへ行きました蒜山ハーブガーデンハービルの近くで、もう彼岸花が咲いていましたキレイに咲いていた彼岸花↑9月5日の撮影点々と数輪の彼岸花が咲いていました↑お彼岸までは、まだ数日有りますが早く咲いたようです咲いてる横に、つぼみが有りました↑ひとりごと・・・暑くても、時期が来れば咲くんだなぁ!おやじ弁当ブログは、1週間出張なのでお休みします!彼岸花・・・2023秋

  • 蕎麦「ソバ」の花

    今日も晴れたり曇ったりで、スッキリしない天気でした昨日のつづき、ススキの穂や萩の花を見てから道の駅風の家に寄り、お店の裏のソバの花を写してみました黄色い稲穂と、白いソバの花のコラボがキレイでした↑青い空と、白いソバの花↑昨年もこの場所に、ソバを栽培されていました↑蕎麦「ソバ」とは、タデ科・ソバ属に分類される一年草ですソバは、擬穀類と呼ばれて日本では種を製粉して蕎麦粉にしますソバは種を蒔いてから、約2ヶ月半~3ヶ月で実の収穫が出来るようです蜂も、受粉の手伝いをしています↑蕎麦は同じ株では受粉しても実を成しないのでそのために昆虫や人の手によって受粉を行う必要があるようです。ひとりごと・・・ソバは連作が、出来るんだなぁ!蕎麦「ソバ」の花

  • 萩の花

    今朝はとても涼しく、気持ちが良かったです午後はやはり、太陽が照り暑くなりました昨日のつづき、ススキの穂を見てその近くに萩の花も咲いていました秋の七草の萩は、日本各地の野山に自生していて、2メートルほどに生長します写真奥が大山ですが、残念ながら雲で山頂は見えません↑県道58号線沿いに、ススキや雑草に混じって萩の花も咲いていました雑草の中で咲いていました↑ヤマハギのようです萩はマメ科の植物で、花もマメ科らしい蝶形の花を咲かせます萩の花は1つ1つは小さいですが、枝垂れた細い茎に花をいっぱい咲かせます萩の花の開花は7月から10月で、花の色は種類によってはピンク、白、紫、赤紫があるそうですひとりごと・・・萩は咲いたら気付くけど、道路沿いで見かけるよなぁ!萩の花

  • ススキの穂

    今日も台風13号の影響か、安定しない曇り空でした朝晩は少し涼しくなり、陽が沈むとコオロギが鳴いています昨日のつづき、道の駅がいせんざくら新庄宿から蒜山方面に走りましたもう、ススキの穂がこんなに出ていました↑県道58号線の野土路トンネルを抜け少し走った所↑大山は雲で見えませんでした↑ススキは、イネ科ススキ属の多年草です↑ひとりごと・・・ススキの穂を見ると、秋を感じるなぁ!9月8日のおやじ弁当-弁当のブログススキの穂

  • 道の駅「がいせん桜 新庄宿」「岡山県真庭郡新庄村」

    今朝は天気も良く爽やかでしたが、午後には暑くなりました早朝は22℃まで気温も下がり、秋のようでした昨日のつづき、きらめきの里から・・・いつものコースで、道の駅がいせんざくら新庄宿へ寄りました道の駅がいせんざくら新庄宿入口正面↑店内↑地元の野菜が並んでいました↑お菓子のおみやげコーナー↑さるなしと言う実だそうです↑食べれるそうですマタタビ科マタタビ属の雌雄異株または雌雄雑居性のつる植物で、落葉性植物特産ブランドの、ひめのもちのもち米です↑ひとりごと・・・ここの餅、確かにおいしいよなぁ!9月7日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅「がいせん桜新庄宿」「岡山県真庭郡新庄村」

  • きらめきの里「JA晴れの国岡山 」直売所「岡山県真庭市中島」

    今日も天気が安定しません、曇りから午後少し雨が降りました昨日ドライブがてら、果物や野菜を買いに行きましたまずは、真庭市に位置する「きらめきの里」へ行きましたここのお店には、我家から車で1時間20分ぐらいの所ですが価格が、比較的リーズナブルなどで年に数回は来ます専用駐車場が満車で、少し待ちました入口正面です↑店内、調味料や加工品も並んでいました↑今も旬の、ナス・ピーマン・オクラ・キュウリ・トマトなどが並んでいましたくだものも「ぶどう・なし・もも」なども並んでいました↑シャインマスカット↑ピオーネ↑やはり今の時期、ぶどうがよく売れるそうですひとりごと・・・葉物の品数が、少ないなぁ!9月6日のおやじ弁当-弁当のブログきらめきの里「JA晴れの国岡山」直売所「岡山県真庭市中島」

  • 備中高松最上稲荷様の、9月の月参り

    今朝は小雨が降りましたが、ほぼ曇り時々晴れでしたやはり暑い!今日は備中高松お稲荷様に、9月の月参りにお参りして来ました写真奥が、参道商店街です↑広い神社境内です↑拝殿正面です↑朝まだ早かったので、お参りの方は少なかったです↑今日午前9時過ぎに、虹か出来ました久しぶりです↑午後には、入道雲が出来ました↑まだまだ、夏の雲ですかね↑ひとりごと・・・お稲荷様、今月も宜しくお願いします!備中高松最上稲荷様の、9月の月参り

  • ツマグロヒョウモン

    今日は朝から天気が良く、午後は真夏並みの暑さでした庭に咲いている、百日草やヤナギハナガサの花に今度は、ツマグロヒョウモンが遊びに来ましたツマグロヒョウモンのメスが、ヤナギハナガサの花に来ましたオスよりメスの方が、キレイなデザインの羽です↑ヤナギハナガサの、花の蜜を吸っています↑ヤナギハナガサの花の近くに、百日草が咲いていて今度は、百日草の花の蜜を吸っています↑何度も、飛んだり止まったりしていました↑羽が当たるぐらい近づいても、百日草の花の蜜を吸っています↑ひとりごと・・・ツマグロヒョウモン、比較的よく目にする蝶かも!9月4日のおやじ弁当-弁当のブログツマグロヒョウモン

  • ネコちゃん

    今日も晴れ時々曇りで、太陽が照ると非常に暑かったです今朝の気温は24℃で涼しく、午後の最高気温が34℃まで上がりました最近、どこかのネコちゃんが遊びに来ています特に食べ物を与える訳でもないですが、ほぼ毎日来ます人に慣れているのか、少々の事では逃げません隣との境のブロックで休んでいます↑声を掛ける逃げずに、振り向いてくれます↑違う角度からのネコちゃん↑声を掛けると、やはりこちらを見ますこの後、お家に帰るのかどこかへ行きました↑でもまた来ます時々、車の下で寝ています↑アレルギー性鼻炎なので、ネコや小鳥は飼わないようにとお医者に言われていますいい顔をしたネコちゃんです↑ひとりごと・・・ネコちゃん、可愛いなぁ!ネコちゃん

  • 無花果

    今日もほぼ曇り空でした、今朝は気温が下がり気持ち良かったです数日前に、知り合いの方に今が旬のイチジクをいただきました子供の頃に、木に登っておやつ代わりに食べていましたイチジクの花は、イチジクの実を食べるとぶつぶつしている部分ですイチジクの花は、木に生っている時は見えないですなので、イチジクは花が無い果実「無花果」と書くのでしょう?大きな立派なイチジクです↑外は緑でしたが、中実は熟れて柔らかかったです↑中のぶつぶつが、花の部分です↑子供の時に食べたイチジクよりは、とても甘く美味しかったです↑ひとりごと・・・お店で買うと、いい値段するよなぁ!無花果

  • 9月・長月(ながつき)・September

    お詫び昨日の事、午後6時から私のブログが編集とかリアクションのボタンが、なぜか反応しませんでした夜中の午前1時頃には復旧しましたご迷惑をおかけしましたが、今後とも宜しくお願いします。今日もほぼ曇り空で、夕方ほんの少し小雨が降りました早いもので、今日から9月になりましたでも、まだまだ今月も暑いそうです熱中症に気お付けましょう9月のカレンダー↑ここ最近は、セミの賑やかな鳴き声も聞こえ無くなりましたピラカンサスの木に、クマゼミが止まっていました↑ひとりごと・・・今年も後4ヶ月かぁ、早いなぁ!9月1日のおやじ弁当-弁当のブログ9月・長月(ながつき)・September

  • スーパームーン

    今日は朝から曇り空で、昼前に小雨が降りました非常に蒸し暑いです昨夜と今夜はスーパームーンで、月が最も大きく見える日です今夜の午前0時54分に最も地球から近い場所を通過し、午前10時36分が満月になります。今年、最も小さく見えた2月6日の満月に比べると約14%大きく見え、光っている面積は約29%広くなって見えるそうです8月30日午後8時30分ごろの撮影↑雲でキレイに観えません↑雲から、月がだいぶ出てきました↑少しの時間、スッキリ雲から出て来て大きな月が見えました↑20時35分ひとりごと・・・明るく、大きく見えたなぁ!8月31日のおやじ弁当-弁当のブログスーパームーン

  • ヒイゴ池湿地「岡山県総社市福井」

    今日も、雲は有るものの晴れました総社市で生活するようになって、もう30年過ぎました以前から行ってみたかった、ヒイゴ池湿地にサギ草とハッチョウトンボを見に出かけました残念ながら、サギ草は見れたのですがハッチョウトンボには出会えませんでしたヒイゴ池↑ヒイゴ池湿地は岡山道建設時に、市民団体等が自然保護のため道路構造の変更を要望し、現在にのルートになったようです駐車場に車を止め、奥に進むと湿地内の注意喚起の看板や園内の案内板がありました↑湿地内には、遊歩道が有ります↑ヒイゴ池湿地の説明看板↑サギ草が点々と咲いていました少し行く時期が遅かったようです湿地の中のサギ草↑サギ草と言うように、鳥の鷺に似た感じで咲いています写真中央に、白いサギ草の蕾が有りました↑花の名前がわかりませんが、数種類の花が咲いていましたつゆ草↑...ヒイゴ池湿地「岡山県総社市福井」

  • 槇谷ダム「岡山県総社市槇谷」

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした最低気温が25℃・最高気温が33℃でした早朝が少し気温が下がりだしました数日前に田舎へ帰った帰り道に、槇谷ダムに寄ってみました吉備中央町から総社市へ帰る道、県道307号線沿いに槙谷ダムが有ります日照りが続きか、ダムの水も減っているようでした写真奥がダム堰堤です↑ダム堰堤上流↑型式直線重力式コンクリートダムダム堰堤が道路になっています↑堤高45.0m堤長140.0mダム湖上流方面↑写真右ダム湖沿いが県道307号線です↑堤体積79,000m3総貯水量2,190,000m3有効貯水量2,000,000m3堰堤上から下流、放水する場所↑槇谷ダム堰堤下流↑ダム堰堤、写真奥が県道307号線左が上流、右が下流方面↑槙谷川沿いの農地を洪水被害から守るために、平成元年度に完成したダムです...槇谷ダム「岡山県総社市槇谷」

  • 矢掛神社「岡山県小田郡矢掛町矢掛」

    今日も天気が良く、真夏並みの暑さでしたまだこの暑さ暫く続くようですチョッと前に、矢掛町の矢掛神社にお参りして来ました矢掛神社鳥居↑隋神門↑手水舎↑拝殿正面↑写真左奥が本殿↑写真右奥が本殿↑社務所↑ひとりごと・・・広い境内でした!8月28日のおやじ弁当-弁当のブログ矢掛神社「岡山県小田郡矢掛町矢掛」

  • 百日草とアゲハ

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでしたやはり暑いです、いつまで続くのかこの暑さ!そんな中、アゲハ蝶が時々庭に植えている百日草に遊びに来ています次々に、百日草の花が咲いています↑アゲハ蝶、夢中で花の蜜を吸っています↑この種のアゲハ蝶は一般的によく見かけます↑幼虫は、ミカンやカラタチの葉などを食べるそうですひとりごと・・・蝶でも戦いが有るのか、羽が傷んでいるなぁ!百日草とアゲハ

  • 詐欺メールに注意

    今日は雲が有るものの、天気が良く暑かったですまだまだ、朝でさえ涼しくなりません数日前に、スマホにSMSのショートメールに詐欺のようなメールが来ましたご利用料金について話がある?すでにこんな案内はおかしい?それに、本日中に電話しろ!これも変です?一応念のためNTTさんに、文面を読み聞いてみましたNTTの方が、我社では050で始まる番号で料金の案内はしていません詐欺かもしれませんので、電話をしないようにして下さいと言われ、注意して下さいとの事でした。皆様も詐欺メールには気お付けて下さい気になるメールが来たら誰かに相談するのが良いでしょうひとりごと・・・特殊詐欺、気を付けなければなぁ!詐欺メールに注意

  • シモフリスズメ「蛾」

    今日の午前中は曇り空で、午後は晴れたり曇ったりで最高気温が31℃でしたお盆過ぎても、気温が下がりません数日前の事・・・異変に気付きました・・・以下ムラサキシキブの左の枝の葉っぱが、何者かに食べられています↑犯人はこれ、シモフリスズメの幼虫でした↑すでに、10㎝ぐらいに大きくなっています←シモフリスズメこんな蛾ですこの大きさになるまでには、数十日は経っているかなぁ↑この幼虫、凄い勢いで葉っぱを食べます↑退治せず、好きなだけ食べさせてやりますシモフリスズメは、土に潜りサナギになるそうです大きくなっているだけに、糞も大きいです↑ひとりごと・・・昆虫は、この暑さに耐えれるかなぁ!8月25日のおやじ弁当-弁当のブログシモフリスズメ「蛾」

  • 燃料代「ガソリンスタンド」

    昨日の雨も上がり、また太陽が照付け暑くなりました各地で熱中症警戒アラートが出ました数日前に、給湯器のボイラー用の灯油を買いにガソリンスタンドへ行きました灯油もガソリンも値上がりしていましたこの日は→レギュラーガソリンは1L174円・灯油1L118円セルフスタンド↑←この日の灯油価格18リッターの灯油缶3缶54リットル入れました↑灯油54L買い6,372円でした岸田首相は、ガソリン補助金の延長を考えているそうです8月24日のおやじ弁当-弁当のブログ燃料代「ガソリンスタンド」

  • 久しぶりの本格的な雨

    今日は久しぶりに、本格的な雨が降りました気温は少し低く、最高気温でも30℃でした植物には、恵みの雨でしょう道路も、大粒の雨が降りました↑チョット雨粒に遊んでもらいました↑葉っぱの先の雨粒↑ミニトマトにも、雨粒が滴り落ちます↑ピラカンサスの実にも雨粒が付いています↑ひとりごと・・・これで少しは、涼しくなるかなぁ!8月23日のおやじ弁当-弁当のブログ久しぶりの本格的な雨

  • 岡山空港・日応寺自然の森スポーツ広場「岡山県岡山市北区日応寺」

    今日は晴れたり曇ったりでしたが、気温が高く非常に暑かったです東北地方では、水不足でいろんな方面に影響が出ているそうです数日前に、日応寺自然の森スポーツ広場に行ってみましたこの場所は、岡山空港の滑走路がよく見える場所でも有ります多目的広場のグラウンド↑草野球をしていましたテニスコート↑岡山空港滑走路↑1時間位いたのですが、地方の空港なので便数は少なくこの日、飛行機は見れませんでした残念!!時刻表を見て来るべきでした岡山空港上空の写真↑公園管理事務所↑変わった噴水が有りました↑公園内にヒマワリが咲いていました↑ひとりごと・・・まさか、飛行機を1機も見れないとは!8月22日のおやじ弁当-弁当のブログ岡山空港・日応寺自然の森スポーツ広場「岡山県岡山市北区日応寺」

  • スイカをいただきました

    今日は雲が有りましたが、朝から太陽が照りとても暑かったです昨日の草刈りが、今日で無くて良かったです最低気温が27℃で、最高気温が35℃でした昼間は屋外で作業できません田舎の母親から、中玉スイカをいただきました↑スイカは、全体の90%近くが水分ですが夏バテや、疲労回復効果も有る食べ物だそうです半部カットし、それをまた半部にしました↑四分の1を、豪快にかぶりついても良いのですが果汁が垂れるので、小さくカットしていただきましたひとりごと・・・暑い時の冷えたスイカは、美味しいなぁ!8月21日のおやじ弁当-弁当のブログスイカをいただきました

  • クールリングを買ってみました

    今日は天気がよくなり、午後はとても暑くなりました真夏に、逆戻りしたようでしたそんな中今日は、田舎の道の草刈りに行って来ましたこの日の為に、クールリングを買い使ってみました28℃以下で固まり、冷たくなるそうです数日前に、Amazonで買いました↑LとМを註文したのですが、Мは在庫切れでしたLサイズがの、クールリング↑一日前に冷蔵庫に入れて、固めていました使った感じは、首がひんやりして気持ち良かったですひとりごと・・・水の中でも固まるようです↑クールリングを買ってみました

  • ヤマブキの花が咲きました?

    今日も天気がはっきりしません、晴れ時々曇りでした最低気温が26℃で最高気温が34℃でした数日前の事・・・どうしたのでしょうか?、八重咲のヤマブキの花が咲きました調べてみましたが、ヤマブキの開花時期は3月~5月のようです7月21日八重咲のヤマブキの花↑8月8日8月8日ここにも小さな蕾が有りました8月11日8月11日3日前の蕾が咲きだしました↑ひとりごと・・・最近の異常気象が影響しているのかなぁ!ヤマブキの花が咲きました?

  • 2023年夏の甲子園 準々決勝

    今日の午前中は天気が悪く、午後は晴れて暑くなりましたよいよ明日は、高校野球が準々決勝です第105回全国高校野球選手権記念大会が行われていて3回戦が終了してベスト8が出そろい、19日に準々決勝です以下のように組み合わせが決まりました地元岡山県はなぜか?3試合連続で日大付属校に勝ちましたどうせなら次も、土浦日大と対戦出来たら面白かったと思いますひとりごと・・・球児の皆さん、ケガをしないよう頑張って!8月18日のおやじ弁当-弁当のブログ2023年夏の甲子園準々決勝

  • 白桃をいただきました

    今日も、まだ台風の影響でしょうか?天気が悪かったです数日前に知り合いの、桃の生産者から出荷出来ない桃をいただきました食べる分には何も問題は有りませんラッキーです!品種は、岡山代表の清水白桃だそうです↑3日して、3時間ほど冷蔵庫で冷やして置きました冷蔵庫から出し、皮をむきいただきました↑ひとりごと・・・柔らかく、甘い果汁が出て美味しいなぁ!8月17日のおやじ弁当-弁当のブログ白桃をいただきました

  • 稲穂「岡山県吉備中央町」

    台風7号も日本海へ抜け、今朝は少し爽やかでしたお盆休みの14日に、田舎へ墓参りに行きました田舎の、実家近くの田んぼはもう稲穂が黄金色になり始めていました稲穂が垂れ下がっています↑こちらの田んぼも、実っていました↑品種はわかりません?地元の方が言われるには、イノシシが出るそうです↑ひとりごと・・・徐々に、米を作る方が少なくなっているなぁ!稲穂「岡山県吉備中央町」

  • 高梁川の状況、台風7号「ラン」の影響

    今日は台風7号の影響で、朝から雨と時折強風が吹きました台風は、午後2時頃に兵庫県神戸付近を自転車並みの速さで北上しました台風で被害にあわれた方に、お見舞い申し上げます雨・風が少し落ち着いてから、初盆の方のお家にお参りして来ました道中の高梁川の状態です⇓高梁川にかかる、井原鉄道の鉄橋付近です↑水位は高くないですR5年度、小田川の付替えが完成する予定です↑車の中からだったので雨粒が高梁川の上を走る、山陽新幹線↑8月15日午前11時ごろ高梁川の上を走る山陽自動車道の橋脚↑県道396号線、酒津公園近く写真奥が山陽自動車道です↑高梁川の水位は、酒津で午後2時に3.21mでしたそれ程上がらなくて良かったですひとりごと・・・台風騒動の、お盆休みになったなぁ!高梁川の状況、台風7号「ラン」の影響

  • 万両 (マンリョウ)の花

    今度は台風7号の影響で、今日はほぼ曇り空でした数年前、庭の隅で勝手に発芽しました、たぶん鳥がどこかで万両の実を食べ我家の庭に来て種の入った糞をし、それが発芽したみたいです発芽して1年ぐらいしてから、大き目の素焼きの鉢に植えていました←鉢植えの万両今年は5年目、沢山の花が咲きました↑秋には、万両の赤い実が沢山付きそうです可愛らしい花が咲いています↑ひとりごと・・・赤い実を、鳥に食べられるだろうなぁ!万両(マンリョウ)の花

  • 円通寺「岡山県新見市大佐」

    今日も朝から天気が良く、気温も高く暑かったです先週少し早かったのですが、円通寺内の親戚の墓参りに行って来ました今回は、お寺にも用事が有りお参りしました円通寺正面↑拝殿正面↑鐘撞き堂↑円通寺墓地内には、2基?の石室が保存されているそうです⇓古墳群の説明↑ひとりごと・・・とても立派なお寺でした!円通寺「岡山県新見市大佐」

  • 墓掃除

    今日は、やっと台風6号の影響は無くなり晴天になりました気温も湿度が低く、カラッとした暑さに戻りました数日前に恒例の、お盆前のお墓掃除に行きました墓掃除の数日前に、田舎の父親が墓へ行く道を草刈りをしてくれていて枯葉や枯草を、竹ぼうきでキレイにしました竹ぼうきで、キレイにした後です↑墓の周辺が特に、草が生えています↑草を抜いた後、キレイになりました↑世間では、昨日からお盆休みに入っている事でしょうセミの脱け殻をみつけました↑ひとりごと・・・健康で、草取りがいつまで出来るかなぁ!墓掃除

  • 絹掛の滝「岡山県新見市草間」

    今日もやはり台風の影響で、晴れたり曇ったりでしたダブル台風の影響で、毎日はっきりしない天気です毎日、蒸し暑いです所用で田舎へ帰って来ました、途中に国道189号線沿いの絹掛の滝で休憩しました高梁川上流方向、この日は小雨が降っていました高梁川下流方面、霧も少し出ていました↑雨が降っていましたが、滝の水量は少なかったです↑ひとりごと・・・まさに、絹の糸のような!絹掛の滝「岡山県新見市草間」

  • 備中高松最上稲荷さま、8月の月参り

    今日もまだ台風6号の影響で、晴れたり曇ったり強風も吹きました数日前に、備中高松最上稲荷様に月参りをして来ましたお参りしたのが午後だったので、暑かったです暑いのでこの時間には、お参りの方は少なかったです↑拝殿正面↑写真正面中央の、仁王門をくぐりお参りしました↑ひとりごと・・・ここでよく見かけていたネコも暑いからいないなぁ!備中高松最上稲荷さま、8月の月参り

  • 枝豆

    今日も台風の影響で、時折強風が吹きました気温も朝から蒸し暑かったですこれからが旬の枝豆をいただきましたビールと一緒に枝豆をいただきました↑ひとりごと・・・もう少しすると、黒豆の枝豆が出るだろうなぁ!8月9日のおやじ弁当-弁当のブログ枝豆

  • ローズマリーの挿し芽

    今日も、ゆっくりの台風の影響で晴れたり曇ったりでした気温は、風が吹いていたので暑さは少し和らいだように感じました数日前に調理用に買って来たローズマリーですが沢山入っていたので、ローズマリーを挿し芽してみましたコップに切ったローズマリーを入れて、水あげをしました↑水あげをしたローズマリーの枝を、挿し芽用の土へ挿しました素焼きの鉢に直接挿し芽をしてみました↑ところが、素焼きに直接挿し芽したのは暑さで枯れてしまいましたポットに挿し芽したのは、まだ元気なので期待していますひとりごと・・・気温が高すぎるこの時期の挿し芽は、無理だったかなぁ!8月8日のおやじ弁当-弁当のブログローズマリーの挿し芽

  • 総社花火大会

    今日は台風6号の影響で、朝から雨が降りました数日前の事・・・8月5日に、第49回総社市民まつりが行われ20時45分から、2,500発の花火が打ち上げられました近くの国道486号線の、土手で河川敷へ行く階段で観ました今回は、一応三脚を使い写してみましたこちらは、携帯で写した写真です↑⇓以下カメラニコンB500で、花火打ち上げモードでの設定で写しました⇓ブレた写真が多いですが、紹介しますブレていますが、キレイだったので紹介しました↑三脚を使っても、シャッターを押す時にブレますリモコンが欲しいなぁひとりごと・・・写真は、設定しだいで写り方が違うなぁ!8月7日のおやじ弁当-弁当のブログ総社花火大会

  • 第105回全国高等学校野球選手権記念大会

    今日も台風の影響で晴れたり曇ったりでしたが気温はやはり高く暑かったですそんな中・・・6日今日は、阪神甲子園球場で第105回全国高等学校野球選手権記念大会が4年ぶりに49代表校の選手がそろって入場行進し開会式が行われました兵庫県西宮市甲子園町にある野球場↑8月6日午前9時頃の開会式の模様です↑トーナメント表①↑今日の3試合、開会式直後の試合第一試合土浦日大「茨木」8×3上田西「長野」第二試合共栄学園「東東京」3×9聖光学院「福島」第三試合浦和学院「埼玉」9×19仙台育英「宮城」トーナメント表②↑ひとりごと・・・くれぐれも暑さには、気お付けて頑張って欲しいなぁ!第105回全国高等学校野球選手権記念大会

  • キューピットメロン

    今日は台風の影響か午前中は曇り空で、午後は曇り時々晴れでした毎日、危険な暑さですエアコン無しでは過ごせません数日前知り合いの方から、キューピットメロンをいただきました匂ってみると、良い香りがし食べごだそうです最初に見た時は何だろうと思いました↑アジ瓜?メロンには、カリウム・アミノ酸が多く含まれていて体内から排出されるときには水分と一緒にナトリウムや老廃物を外に出す働きがあるので二日酔い急性腎臓炎などに良いとされているそうです切ってみると、プリンスメロンみたいな色と香りがしました食べ頃に熟れています↑種を取り除きます↑冷蔵庫で1時間ほど冷やしていただきました甘くて柔らかく、美味しくいただきました↑ひとりごと・・・まさに、メロンの味だなぁ!キューピットメロン

  • ナミアゲハ蝶

    今日も晴天、午後は非常に暑くなりましたヤナギハナガサの花に、ナミアゲハが来ましたアゲハチョウは北海道から沖縄まで、広く平地にいるそうですそう言えば、柑橘類の葉っぱにいるアゲハの幼虫を見かけますアゲハチョウが卵から孵化して、成虫として寿命をむかえるまでは大体2ヶ月だそうですヤナギハナガサの、蜜を吸いに来ました↑花の蜜に夢中のようです↑カメラを向けると逃げていき、また戻って来てを繰り返しましたひとりごと・・・蝶には、この暑さはどうなのかなぁ!8月4日のおやじ弁当-弁当のブログナミアゲハ蝶

  • 鉢植えのミニトマト

    今日も朝から天気が良く、セミが賑やかに鳴いていますまだまだ暑い日が続きそうです5月の下旬に、大きな鉢にミニトマトを植えてみましたそこそこ成長し、まっ赤なミニトマトが沢山なりだしました5月の24日に植えた苗です↑とにかく甘いミニトマトと書いていました↑人の高さほどに成長しました↑ミニトマトには、あまり水遣りをしない方が良いそうですが何分にも、この暑さでは水遣りをしないと枯れてしまいますまっ赤に熟れています、食べごろ↑こちらのも、赤く熟れています↑食べましたが、名前の通り甘いミニトマトですが皮が少し固めです日がよく当たる風通しが良い場所で育てるのが良いそうですひとりごと・・・弁当の彩に使おう!8月3日のおやじ弁当-弁当のブログ鉢植えのミニトマト

  • ドワノブの交換

    今日も天気が良く、非常に暑いです台風6号も、どうなるか気になりますドワノブが数か月前から、調子が悪く壊れたまま使っていましたところが、別のドワノブも次々壊れ修理する事になりましたチャンと閉まらないので、勝手に開いていました↑ノブが下がったままです別のドワノブも、下がったままです↑新品のドアノブに交換しえもらいました↑30年も経っているので、形状が変わっていて交換するのに少し加工してもらいました↑同じ色のドアノブは無く、色が変わりました↑ひとりごと・・・30年使えたので、もう交換する事は無いなぁ!8月2日のおやじ弁当-弁当のブログドワノブの交換

  • 8月 「葉月」AUGUST

    今日は、朝から天気が良く真夏日です毎日、暑い暑いです今日から8月になりました月日がドンドン過ぎて行きます8月のカレンダー↑写真手前が高梁川、午前11時の夏の空です↑こちらも同じ場所から、写真奥が高梁川下流倉敷方向↑ひとりごと・・・今月は、バタバタと忙しくなりそう!8月1日のおやじ弁当-弁当のブログ8月「葉月」AUGUST

  • 白い鳥「鳩?」

    今日はほぼ曇り空で、数日前より最高気温が少しだけ低かったようですでも暑い!!数日前の事・・・車で走っていて、電線に白い鳥を発見しましたたぶん鳩かなぁどこから来たのでしょうか?お祝いとかに飛ばす鳩でしょうか普段はあまり見る事が有りません遠くから写したのでピンボケですがもし鳩だったら、縁起の良い意味合いを持つ鳥として知られているそうです普段白い鳥を見る事は、なかなか無いですねひとりごと・・・白い鳩を見たから、良い事が有るかなぁ!7月31日のおやじ弁当-弁当のブログ白い鳥「鳩?」

  • 花火「岡山県総社市清音」

    今日の天気は晴れ時々曇りでしたが、でも暑かったです昨日、地元で清流祭りが開催され午後8時30分から打ち上げ花火が上がり、観に行きました花火は川辺橋南の河川敷で上がり現地には行かず上流の国道486号線沿いの、河川敷に降りる階段に座り観ましたどれもピンボケですが、実際はキレイでした20分程の花火でしたが、キレイに観えました↑ひとりごと・・・花火の写真、何度写しても難しいなぁ!花火「岡山県総社市清音」

  • 道の駅犬挟(みちのえきいぬばさり)「鳥取県倉吉市関金町山口」

    連日とても良い天気で、暑い日が続きます昨日のつづき・・・倉吉線廃線跡から、県道45号線→国道313号線を南下し帰り道に、道の駅犬挟に寄り休憩しました国道313号線沿いの、道の駅犬挟です↑道の駅犬挟正面↑蟹せんべいも並んでいました↑アクセサリーのおみやげ↑午後3時頃だったので、青物の品数少なかったですまたこの地方の有名な、根ワサビも並んでいましたこの後、湯原→落合→吉備中央町→足守→総社と無事帰りましたおしまい‼ひとりごと・・・セミの鳴き声を聞きながら、のんびりとドライブできました!道の駅犬挟(みちのえきいぬばさり)「鳥取県倉吉市関金町山口」

  • 倉吉線廃線跡「鳥取県倉吉市」

    今日も天気が良く、焼けるような暑さで屋外では危険です昨日のつづき・・・一向平(いっこうがなる)キャンプ場の夏椿を観てから来た道を帰ろうか迷い、違う道で帰っていたら偶然倉吉線廃線跡の案内看板が見え、寄ってみました旧国鉄倉吉線は、倉吉駅から関金の山守駅まで約20キロを結んでいましたですが、昭和60年3月末で廃止となりました当時の駅舎でしょうか?↑ホーム跡へ行ってみました↑線路跡↑泰久寺駅跡↑竹林の中に廃線跡↑写真はお借りしましたまだつづく・・・次は、道の駅犬挟「みちのえきいぬばさり」ひとりごと・・・竹林の中に廃線跡に、行ってみたかったなぁ!7月28日のおやじ弁当-弁当のブログ倉吉線廃線跡「鳥取県倉吉市」

  • 一向平(いっこうがなる)キャンプ場「鳥取県東伯郡琴浦町野井倉」

    今日も天気が良く、非常に暑かったです昨日のつづき・・・地蔵峠から、一向平(いっこうがなる)キャンプ場の夏椿を観に行きました大山滝を目指します↑写真奥から来ました↑写真奥が、大山滝へ行く道です↑目的の、夏椿の木です咲いていました↑夏椿はこんな花です、白くキレイな花です↑花が散り、花弁が落ちていました↑登山の案内↑まだつづく・・・次は、倉吉線廃線跡ひとりごと・・・夏椿、思ったより咲いているのが少なかったなぁ!7月27日のおやじ弁当-弁当のブログ一向平(いっこうがなる)キャンプ場「鳥取県東伯郡琴浦町野井倉」

  • 地蔵峠「鳥取県東伯郡琴浦町」

    今日も朝から快晴で、朝は爽やかですが午後はやはり暑かったです暑すぎます昨日のつづき・・・蒜山ハーブガーデンハービルで、ラベンダーの花を観て急に、夏椿の花を観たくなり、一向平「いっこうがなる」に行きましたそこへ行く途中に、アジサイの花がキレイに咲く場所が有りたぶん個人の方が植えているのだと思います国道179号線から少し走った場所です「鳥取県東伯郡三朝町」この道は多分国道179号線の、旧道だと思いますやはりキレイに咲いていました↑この辺りは、気温が低いのでアジサイが見頃でしたキレイ↑写真奥から来ました↑あっ、順番間違えてたこの場所を観てから、蒜山ハーブガーデンハービルでラベンダーを観ましたなので、蒜山から鬼女台の横を通って、鏡ヶ成スキー場を通り倉吉方面に走り途中の、地蔵峠展望駐車場に車を止め休憩しました少し前...地蔵峠「鳥取県東伯郡琴浦町」

  • 蒜山ハーブガーデンハービル・・・ラベンダー「岡山県真庭市蒜山西茅部」

    今日も朝から天気が良く、早朝からセミの合唱で賑やかでした夏本番の危険な暑さが続きます熱中症に気お付けて下さい昨日のつづき・・・道の駅奥津温泉から、これまた蒜山ハーブガーデンハービルに行きました今回の目的は、ラベンダーを観に行きました入場券売り場、我家は年間パスポートを持つているの券を見せスルーです↑入場して直ぐのレストラン↑写真中央がラベンダー畑です↑⇓以下、ラベンダーの花⇓園内の5,000株のラベンダーがほぼ満開です↑ラベンダーの香りが、漂っていました写真奥が、入口です↑ベニシジミとラベンダー↑こちらは、ツマグロヒョウモン↑コキアも均等に植えていて、何ともキレイでした↑秋には、赤くなりキレイになる事でしょうアジサイもまだ残っていました↑まだつづく・・・アジサイの花から地蔵峠ひとりごと・・・蒜山ハーブガー...蒜山ハーブガーデンハービル・・・ラベンダー「岡山県真庭市蒜山西茅部」

  • 道の駅奥津温泉

    今日は暑く夏晴れでした昨日のつづき・・・奥津渓谷から、またまた道の駅奥津温泉に寄ってみました駐車場に、わなげ・ポテトフライなどのお店も出ていました↑アンブレラアート↑前より傘が増えていたかも?道の駅店内↑七夕のミニ短冊に、お願い事が書けるようです↑つづく・・・次は、蒜山ハーブガーデンハービルひとりごと・・・ここまで天気も良く、気持ちよく走れました!7月24日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅奥津温泉

  • 奥津渓「岡山県苫田郡鏡野町奥津」

    今日は、二十四節気の一つの大暑で暑さが最も厳しい時期とされています今日の午前中は、曇り空で午後は暦どおり暑かったです昨日のつづき・・・奥津湖から、北へ走って奥津渓に寄ってみました奥津渓は特に、秋の紅葉時期にもみじで賑わいます説明看板↑およそ3kmにおよぶ、変化に富んだ奥津渓です↑岡山県内を流れる吉井川上流の奥津川にある渓谷」つづく・・・次は、道の駅奥津温泉ひとりごと・・・梅雨が明けて間がないからか、水量が多いなぁ!奥津渓「岡山県苫田郡鏡野町奥津」

  • 奥津湖

    今日の天気は晴れ時々曇りでした数日前、また奥津から蒜山方面に走りました今回は、国道179号線から奥津湖の方へダム湖に沿って走ってみましたこの日は、天気は良かったのですがなぜか?ダム湖の水が緑色でした↑写真奥が、苫田ダム堰堤です↑重力式コンクリートダム苫田ダムは、岡山県苫田郡鏡野町の吉井川本川上流部に建設されたダムですダムの高さは74m、ダムの長さは225m苫田ダムによって出来た、奥津湖総貯水容量8,410万m3つづく・・・次は、奥津渓ひとりごと・・・奥津湖は、とても大きなダム湖だなぁ!奥津湖

  • ネジバナ

    今朝は爽やかで、外の方が気持ち良かったです日中は天気よく、気温もグングン上がりましたある公園内で、ネジバナがたくさん咲いていました子供の頃、田舎で咲いているのを見て懐かしく思いましたそもそも、ネジバナはラン科のネジバナ属の小型の多年草だそうですピンク色の可愛らしい花が、螺旋状「らせんじょう」に咲いています↑花が終わり、種が出来てそれが花の周囲に落ち増えていきますネジバナには、右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や途中でねじれ方が変わる個体も有り、白い色も有るそうですひとりごと・・・自宅の庭で、咲かすのが難しいだろうなぁ!7月21日のおやじ弁当-弁当のブログネジバナ

  • 甘い桃・苦いゴーヤ

    今日、岡山県は梅雨が明けましたでも天気は、晴れたり曇ったりでした今が旬の桃をいただきました知り合いの方の親戚が桃を出荷していて、お土産にいただいたそうです我家にも、数個いただきました少し小さめですが、良いにおいがします↑冷蔵庫で少し冷やしてから、皮をむきいただきましたあま~ぃ!立派なゴーヤもいただきました、今年初です↑大きい!我家の定番の、ゴーヤのカツオぶし入りお浸しでいただきました↑暑くなるを、なぜか?ゴーヤを食べたくなりますひとりごと・・・旬の物は、旬に食べるのが一番だなぁ!7月20日のおやじ弁当-弁当のブログ甘い桃・苦いゴーヤ

  • アメリカピンクノメイガ

    今日は、ほぼ曇り空で朝から蒸し暑かったですやはり、梅雨はまだ明けていないようです数日前、プランターに植えている花にピンク色の小さくてキレイな蛾みたいなのがいました調べてみたら、アメリカピンクノメイガと言う蛾の仲間で2019年に岐阜県で初めて発見されたそうですがでもこの時点で、すでに全国に広がっていて各地にいたそうです2匹いました↑まさに、ピンク色の蛾です↑13mmぐらいの小さな蛾です↑サルビアの花の近くで、よく見かけるそうです確かに、この花の隣に赤いサルビアを植えています花の蜜を吸っているようです↑花に触れたら、飛んで行きました↑ひとりごと・・・小さな蛾なので、よく見ないと気が付かないかも!7月19日のおやじ弁当-弁当のブログアメリカピンクノメイガ

  • イタリア料理「Cucina湯田園」

    今日も天気が良く、朝方は少し涼しかったですが直ぐに暑くなりました数日前に久しぶりの外食をしました、3年半ぶりでしょうか?今回は、娘夫婦と息子の招待でイタリアン料理を食べに行きました岡山県総社市岡谷の、イタリアン料理のCucina湯田園さん↑←Cucina「クチーナ」湯田園今回は、5人での予約席に案内されて食事をしました前菜盛り合わせ↑グリッシーニとフォカッチャ↑フォカッチャは追加しました桃の冷静スープ↑パスタ料理↑「魚が入ったパスタでした」牛肉のステーキ↑シャトーブリアンでしたドルチェ盛り合わせ「デザート」↑タルト・アイス最後に、レモンティーをいただきました↑どれも、オシャレで美味しくいただきました子供たちに感謝です!ひとりごと・・・シャトーブリアンの肉が、特に美味しかったなぁ!7月18日のおやじ弁当-弁...イタリア料理「Cucina湯田園」

  • アサガオが咲きました

    今日も朝から天気が良く、一段と暑くなりました夏が来ました‼今回の連休は、バタバタと忙しくしましたそんな中・・・庭に勝手に生えた、アサガオはキレイに咲きました庭の隅に、勝手に生えた柿の木に、これまたアサガオが生えてその柿の木に、アサガオのツルが伸び咲きました7月11日↑そもそも、昨年この種類のアサガオを鉢に植えて育てましたがその花の種が落ちて生えたようです↑ほぼ毎日、数輪咲いています今日も、2輪咲きました↑7月17日ひとりごと・・・アサガオが咲く、夏だなぁ!アサガオが咲きました

  • ゼラニウム「種から育てる」

    今朝は爽やかで、風が少し涼しく気持ち良かったですが・・・太陽が照付けて暑くなりました、梅雨が明けたような気がしましたが?今回はゼラニウムを、種から育ててみようと挑戦してみましたゼラニウムの花は、種類によっては開花時期が長く楽しめますしかもいろんな色が有るようですゼラニュームピントプレミアム「オレンジ」で、こんな花です花が終わり、種を採取しました6月7日↑触っていたら、種が出ました↑6月7日1つのさやで、種が4個取れました綿毛が付いた種↑黒いのが種6月7日6月8日に4個種を植えましたが、1つしか発芽しませんでした↑6月15日葉っぱが3枚になりました↑6月26日だいぶ大きくなったので、植え替えることにしました7月14日我家の特異な廃物利用の鉢に、植えてみました↑7月16日面白半分に種から挑戦してみましたがゼラ...ゼラニウム「種から育てる」

  • 中国やまなみ街道「中国横断自動車道 尾道松江線」

    今日も晴れたり曇ったりの、まだ梅雨空でした昨日のつづき・・・宍道湖サービスエリアから、一路帰路へ走りました宍道湖SAから山陰自動車道で宍道JTCへ松江自動車道で三刀屋木次ICを通過し松江自動車道「無用区間」雲南吉田ICの道の駅たたら壱番地で休憩し三次東ICを通過し、ここから尾道自動車道「無料区間」で尾道北ICここから有料道路で尾道JCTで山陽自動車道を走り福山SAで休憩し笠岡ICで降り一般道で帰りました道の駅たたらば壱番地で休憩しました↑宍道湖SAから道の駅たたらば壱番地まで、約41km遠く感じました道の駅たたらば壱番地、正面入り口↑道の駅たたらば壱番地に有った案内↑山陽自動車道福山SA↑道の駅たたらば壱番地から福山SAまで、約110km福山サービスエリア入口正面↑お店の外の売り場↑サービスエリア内尾道ラ...中国やまなみ街道「中国横断自動車道尾道松江線」

  • 宍道湖サービスエリア「島根県 松江市 玉湯町」

    なかなか梅雨が明けません今日も曇り空で、重苦しい天気です数日前、松江の八重垣神社から山陰自動車道を西に走り途中の宍道湖サービスエリアへ寄り休憩しました山陰自動車道の宍道湖サービスエリア↑宍道湖を望みながら食事が出来ます写真奥に宍道湖が見えます↑宍道湖奥中央に、島根県運転免許センターの建物が見えます↑宍道湖サービスエリア↑サービスエリア正面入り口↑サービスエリアお土産コーナー宍道湖特産のシジミ関係のお土産が並んでいます↑宍道湖、七つの珍味↑ひとりごと・・・宍道湖、やはり大きな湖だなぁ!7月14日のおやじ弁当-弁当のブログ宍道湖サービスエリア「島根県松江市玉湯町」

  • 八重垣神社「島根県松江市佐草町」

    今日は午前中は曇り空で、午後は雨が降りましたやはり蒸し暑いです昨日のつづき・・・月照寺から八重垣神社にお参りして来ました八重垣神社には、素戔嗚尊と稲田姫命という夫婦の神様が祀られていて縁結びの御利益があると言われています八重垣神社正面↑手水舎↑拝殿正面↑拝殿↑左奥が本殿↑八重垣御神水↑私も、ご清水をいただきました貴布禰神社↑手摩乳神社↑脚摩乳神社↑伊勢宮↑山神神社↑山・農耕の守護神、夫婦和合を始め、昔より安産・授児子宝及び下半身の病に霊験あらたかとして祈願や御礼に参拝され手作りの男根等を供える風習は現在でも続いているそうです夫婦杉の奥が天鏡神社と鏡の池が有りました↑天鏡神社↑八岐大蛇から御避難中に稲田姫命が使用された鏡の池を望む場所に建てられています写真奥に天鏡神社があり、手前が鏡の池です↑鏡の池↑この時...八重垣神社「島根県松江市佐草町」

  • 月照寺「島根県松江市外中原町」

    今日は曇り時々晴れで、蒸し暑いです数日前に、松江に位置する月照寺にアジサイの花を観に行きました月照寺の参道↑右に曲がります門をくぐり、書院で受付しました月照寺書院正面↑一人500円払いました月照寺境内↑約1万㎡の広さの境内で約3万本のアジサイが咲くそうです青色のアジサイが多いです池に写ったアジサイの花、キレイでしたぁそうそう、ウシガエルが鳴きましたこの日は、アジサイの花は少し過ぎているようでした月照寺は松江藩主松平家の菩提寺で、初代から九代までの墓があります徳川家康公の孫に当たる初代藩主・松平直政公↑2代目綱隆「つなたか」↑3代目綱近「つなちか」4代目吉透「よしとう」5代目宣維「のぶずみ」6代目宗衍「むねのぶ」6代藩主・宗衍「むねのぶ」の廟のそばには大きな大亀の寿蔵碑(じゅぞうひ)↑7代目治郷「はるさと」...月照寺「島根県松江市外中原町」

  • 宗形神社「鳥取県米子市宗像」

    今日は朝から天気が良くなりました、気温も爽やかで湿度が下がりましたそろそろ、梅雨明けが近いかもしれません数日前に、宗形神社へお参りして来ました写真奥が国道181号線です、右から来ました↑一つ目の鳥居です↑二つ目の鳥居です↑随神門↑拝殿への参道です↑拝殿です↑拝殿の左から↑本殿↑本殿の裏から↑御神輿殿↑荒神宮↑境内にイチョウの木が有りましたが、もうギンナンが付いていました↑ひとりごと・・・とても立派な神社でした!7月11日のおやじ弁当-弁当のブログ宗形神社「鳥取県米子市宗像」

  • ふりかけ「旅行の友」

    今日の午前中は雨時々曇りで、午後は曇りから時々晴れました九州地方では甚大な被害になり、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます数日前に懐かしい物を見つけました子供の頃に、たまに食べていたふりかけです久しぶりに買ってみましたネーミングが旅行の友なので、弁当にもかけて行ったのでしょうか1901年創業の、ふりかけ専門メーカーだそうです私が食べていたのは、1968年頃でしょうか?今でも変わらぬ味でした↑ひとりごと・・・今では、いろんなふりかけが有るよなぁ!7月10日のおやじ弁当-弁当のブログふりかけ「旅行の友」

  • しそジュース・2023

    昨夜は時折激しい雨が降りました、今日も雨時々曇りでした今年も知り合いの方に、赤シソを貰ったのでシソジュースを作りました⇓毎回同じ作り方ですが紹介します⇓いただいた赤シソ、たくさん有りました↑①キレイに洗います↑1.8L分シソの量は適当②1.8L+α分の沸騰した鍋にシソを入れ約20分煮出します③煮出したらシソの葉を取り出します↑④1.8L分に対し、砂糖780gとクエン酸20gを入れ少し煮ます↑⑤砂糖とクエン酸を入れると、鮮やかな色になります↑⑥鍋のシソジュースが冷えたら、ペットボトルに入れ出来上がりです後は冷蔵庫に入れて保存します試しに、飲んでみました↑美味しかったですひとりごと・・・シソジュース暑くなると飲みたくなるなぁ!しそジュース・2023

  • 宗治蓮「岡山市北区高松」備中高松城址公園内

    今日の天気は、ほぼ曇り空で蒸し暑かったです数日前の事・・・今年も蓮の花を見に、備中高松城址公園に行ってみました秀吉郡と毛利郡が戦ったとされる、高松城水攻めで城主の清水宗治が船上で切腹したという話の城です戦いの話は置いといて・・・宗治蓮の話昭和57年に、岡山市がこの池の復元を行ったところ地中深く埋まっていた、約400年前の清水宗治公時代の蓮の種が自然に芽吹き、自生して広がったようです。公園の中央に有る、7000平方メートルもの広大な堀の蓮↑ここは、その一部この日は、まだあまり蓮の花は咲いていませんでした早すぎたようです7月4日の蓮の花↑備中高松城址資料館が、新しく建てられていました↑ひとりごと・・・蓮の花は、朝早くに行かないとなぁ!宗治蓮「岡山市北区高松」備中高松城址公園内

  • 2023・・7月7日・・・七夕飾り

    今日は、午前中は晴れていて時間が経つにつれて天気が悪くなりました7月7日、今日は七夕です我家も数日前に知り合いの竹藪に行き笹を2本もらって来て、七夕飾りをしました今年の笹は、天候が悪い予報が出てたので小さめの笹にしました↑七夕飾りセットを、お店に買いに行ったのですが取り扱っていないと言われ最近では、個人で飾る方が居なくなっているからだろうなぁ!短冊に願いを書き、こよりを付けて準備しました↑この日は、雨が降っていたのでテントの下で短冊を付けました↑ひとりごと・・・願い事が届くと良いなぁ!7月7日のおやじ弁当-弁当のブログ2023・・7月7日・・・七夕飾り

  • 西日本豪雨から5年経ちました

    今日は晴れ時々曇り、午後は一段と暑くなりました2018年7月西日本豪雨の記憶岡山県総社市での話・・・7月6日(金)21:30市内全域に避難勧告が発令しましたこの時は、まだ何も行動は起こしていませんでした21:35大雨特別警報が発令しました「岡山県では初めての事」22:15市内全域に避難指示(緊急)が発令しましたこの時も、まだ何も行動は起こしていません23:35近くの朝日アルミさんが爆発しましたこの時、この爆発により近所のお家の窓ガラスが壊れ我家も、建具やサッシが壊れました「数日後、朝日アルミさんに無料で修理してもらいました」7月7日(土)00:15家の戸締りをして、人生初の車での避難をしましたとりあえず、お手洗いが有る場所の施設へ避難し寝れない一夜を明かしました8:30高梁川の水位が下がりだしたので我家へ...西日本豪雨から5年経ちました

  • ペチュニアの八重咲

    今日は朝から雨、ほぼ一日雨が降り梅雨空でした数日前の事・・・ホームセンターで、処分品の花の苗が格安で並んでいたので見たら珍しいペチュニアの八重咲の苗が有り、思わず買ってみました本来なら税込み437円処分価格110円2種類買いました↑100均のプラスチック製の鉢を、2個用意しました↑鉢に植え、少し切り戻しをしました↑6月13日次々に花が咲きだしましたペチュニアラベンダー↑こちらは、ベリー↑この花の苗は、価値が有りましたこれからまだドンドン咲くでしょうひとりごと・・・切り戻しをしながら、暫くは楽しめるでしょう!7月5日のおやじ弁当-弁当のブログペチュニアの八重咲

  • 備中高松最上稲荷様の、7月の月参り

    今日は曇りから晴れで、午後はかなり気温が上がりました最低気温は23℃最高気温は31℃でしたそんな中、今日は備中高松最上稲荷様の、7月の月参りをして来ました県道241号線に有る、大鳥居をくぐりお参りしました仁王門↑仁王門から写真奥が拝殿です↑竜の御水舎で清めてお参りしました↑拝殿正面↑早い時間帯だったのでお参りの方は少ないです7月ですね、七夕飾りをしていました↑ひとりごと・・・お参りすると、何となく癒されます!7月4日のおやじ弁当-弁当のブログ備中高松最上稲荷様の、7月の月参り

  • ブラックベリーが熟しました

    今日は雨が少し降りましたがその後、曇りから晴れましたやはり蒸し暑かったです昨年鉢に植えたブラックベリーに実が付き、熟して来ました2022年4月27日に購入した苗です↑2022年4月28日に鉢に植えました↑2023年5月5日、鉢から伸びたツル状の枝を誘引しています1年で凄く成長し、どんどん伸びましたつぼみが付いています↑ブラックベリーの花です↑花が散り、実がたくさん付いています↑6月7日黒く、熟してきました↑6月24日日に日に、次々黒く熟していきます↑ブラックベリーの黒い実は、もう食べれそうです↑ひとりごと・・・ブラックベリーは、育てやすい植物だなぁ!7月3日のおやじ弁当-弁当のブログブラックベリーが熟しました

  • サンパラソル

    今日は午前中は曇り空で、午後は晴れて気温も上がり暑くなりましたサンパラソルを鉢に植えて2年目、今年は沢山の花が咲きましたでも、何となくツルが伸びないような気がします6月の上旬、花が次々と咲きだしました↑サンパラソルが沢山咲きました6月下旬ですこんな花↑つぼみも有ります↑ひとりごと・・・一鉢有れば、花を長く楽しめるなぁ!サンパラソル

  • 7月

    昨夜は激しく雨が降りました、今日は雨時々曇りです雨はもう要りません、早く梅雨が明けて欲しいなぁ早いもので、令和5年も半年が過ぎ今日から7月です7月のカレンダー↑鉢植えのアナベルの花です↑ひとりごと・・・あっと言う間に7月に、月日が経つのが早いなぁ!7月

  • JAあしん・ふれあい市場「岡山県新見市正田」

    今日も梅雨空の雨時々曇りで、蒸し暑かったです数日前に、JAあしんのふれあい市場にドライブがてら出かけましたAあしんの、ふれあい市場↑店内↑柔らかそうな、キャベツが並んでいて購入しましたお目当ての、タケノコが並んでいましたラッキー!ハチクと真竹が並んでいました↑数個購入しました焼肉千屋牛のお店は、まだ準備中でした↑ひとりごと・・・タケノコは、今年はもう終わりだなぁ!6月30日のおやじ弁当-弁当のブログJAあしん・ふれあい市場「岡山県新見市正田」

  • 勝手に生えた、クリスマスローズ

    今日も昨日と同じ天気で、午後に雨が降りましたなぜか?なにも植えていないプランターにクリスマスローズが発芽していましたたぶん、このプランターの近くでクリスマスローズが咲いていてその種が落ちて生えたのだと思います生えているのに気が付いたのは、3月ごろです6月下旬で、ここまで成長しました↑3月ごろ↑6月下旬↑3月ごろの苗↑6月下旬大分大きくなりました↑知り合いの方が、欲しいと言うのでもう少し大きくなったら譲りますひとりごと・・・クリスマスローズは、種が落ち簡単に増やせるなぁ!6月29日のおやじ弁当-弁当のブログ勝手に生えた、クリスマスローズ

  • 米子から大山へ

    今日も午前中は曇り空で、朝から蒸し暑かったです午後には、雷が鳴り時折り激しく雨が降りました数日前に所用で米子へ行き、帰りに大山方面に走り蒜山から高速道で帰りましたイオンモール日吉津で買い物をして親戚の家に行き用事を済ませついでに、海鮮市場で数の子を買って帰りました↑この後、大山方面に走りました途中国道431号線沿いの、お菓子の城「壽城」です↑大山寺したの駐車場からの大山です↑桝水高原からの大山↑鍵掛峠からの大山です↑鍵掛峠から蒜山方面を走っていると所々に、自然のガクアジサイが咲いていました↑この後、今回は急ぐ用事が有ったので高速道で帰りましたひとりごと・・・大山蒜山スカイライン、やはりこの時期は6月28日のおやじ弁当-弁当のブログ米子から大山へ

  • キョウガノコ(京鹿子)の花

    今日もほぼ曇り空で、やはり蒸し暑いです最高気温が30℃を超えました今年も鉢植えの、キョウガノコが咲きました鉢植だからか、沢山は咲いていませんバラ科シモツケソウ属の多年草ですキョウガノコは、湿気のある半日陰地が良いそうです涼しげに見える花です↑ひとりごと・・・株分けして、増やそうかなぁ!6月27日のおやじ弁当-弁当のブログキョウガノコ(京鹿子)の花

  • 恩原ダム(おんばらだむ)「岡山県苫田郡鏡野町上齋原」

    今日の天気は、梅雨の曇り空で朝から蒸し暑かったです数日前に、ニッコウキスゲを見に行った帰りに、恩原ダムにも寄ってみましたこの日は天気が良く、青葉の中を気持ちよく走りました写真奥が恩原ダム堰堤です↑恩原貯水池堰堤(おんばらちょすいちえんてい)↑ここから奥に歩いて堰堤に行きました↑バットレス式鉄筋コンクリート造堰堤、堤長94m、堤高24m、1基集水面積9.25km²総貯水量1,853,300m³写真右が、恩原ダム湖で、左が下流です↑写真右が恩原ダム湖↑ダム堰堤から、下流側を写してみました↑高さ24mダムの水を流す時は、サイレンを鳴らすようです↑これは、アメダスです↑ひとりごと・・・水量は、それなりに有るなぁ!6月26日のおやじ弁当-弁当のブログ恩原ダム(おんばらだむ)「岡山県苫田郡鏡野町上齋原」

  • 道の駅奥津温泉「岡山県苫田郡鏡野町奥津」

    今日は曇りのち晴れで、やはり午後は気温が上がり暑くなりました数日前に、道の駅奥津温泉に寄りました国道179号線沿いの道の駅奥津温泉↑道の駅入口正面↑店内↑写真奥の、温泉亭のバイキング料理も人気です↑地元の川魚の、ひらめ「あまご」も並んでいました↑1パック5匹入りで1,200円わさび八味が、気になりました↑↑6月から始まっている、アンブレラアート↓ふみふみカフェ↑ひらめパイここに来たら、あんこ+すうめジャムのひらめパイは必ず買って帰ります甘酸っぱくて、とても美味しいです!ひとりごと・・・ここの道の駅は、いつも賑わっているなぁ!道の駅奥津温泉「岡山県苫田郡鏡野町奥津」

  • カワラヒワのケンカ?

    今日は曇り時々晴れで、雨上がりで蒸し暑かったです数日前の、鳥のカワラヒワの出来事ですどちらがオスかメスかわかりませんが、私の作り話です!どこからか、カワラヒワが3羽電線に飛んできましたただ事ではありません何やら3羽で、もめているようです↑真中のカワラヒワ君が、右のヒワちゃんに僕の事どう思っているの?真中の1羽が、左側にいたヒワ君に彼女に近寄るなぁ!とうとう話が付かず、大げんかになりましたどおやらヒワ君の方が強いようです真中のカワラヒワは、電線の上で押し倒されましたヒワちゃんは、その様子をじっと見ていましたさぁ、どちらを選ぶか?この後、3羽のカワラヒワたちは飛んで行きましたちゃんチャン‼注意・この一連の内容は、あくまで私の想像の話ですひとりごと・・・鳥の世界も色々ありそうだなぁ!カワラヒワのケンカ?

  • 恩原高原スキー場のニッコウキスゲ

    今日は雨も上がり、午後は晴れて気温が上がり暑くなりました岡山県鏡野町の恩原高原スキー場、約5千平方メートルにおよそ18000株のニッコウキスゲが栽培されていて、花畑を無料開放しています恩原高原スキー場↑スキーをしに、来たことは有りません恩原高原スキー場の、滑りおりた付近に咲いていました↑標高が高い所ほど、蕾が残っていました↑⇓以下ニッコウキスゲとノカンゾウの花です⇓ニッコウキスゲか?ノカンゾウか?よくわかりませんニッコウキスゲは、朝に開花して夕方にはしぼむ、ユリ科の一日花です蕾もまだ沢山あり、これから次々と咲きそうです↑写真は、6月19日ですバッタもいました↑近くで、アザミも咲いていました↑ひとりごと・・・そう言えば、今年はカッコウが鳴いていなかったなぁ!6月23日のおやじ弁当-弁当のブログ恩原高原スキー場のニッコウキスゲ

  • 普門寺のアジサイの花「岡山県真庭市田原山上」

    今日は雨時々曇りで、気温は少し低めでした今年も、数日前に・・・岡山県真庭市の普門寺にアジサイを観に行きました普門寺正面↑仁王門↑普門寺周辺には、約3000株のあじさいが咲くそうです↑七色の小道↑⇓以下アジサイの花⇓このアジサイは、変わっていて1本の木に数個のアジサイが咲いていました上の写真の拡大、1枝に数個咲いています↑普門寺のアジサイは、鮮やかなブルーが特にキレイですひとりごと・・・誰が管理されるのか大変だろうなぁ!6月22日のおやじ弁当-弁当のブログ普門寺のアジサイの花「岡山県真庭市田原山上」

  • アジサイとカタツムリ

    今日は梅雨空が戻りました、気温は高く無いのですが蒸し暑いです数日前に、アジサイの花にカタツムリがいました今では、なかなかカタツムリを見る事が少なくなりました我家の駐車場横のアジサイの花に、カタツムリがいましたテレビのN放送局で、カタツムリの写真を紹介してもらいました小ぶりのカタツムリですが、アジサイには合います↑近所のガクアジサイ、切花もいただきました↑我家の、アナベルのアジサイも咲いています↑こちらは、鉢植えのカシワバアジサイです↑3個咲いているのですが、花が重たく紐でまとめています↑ひとりごと・・・アジサイの花は、大きくなると支柱がいるなぁ!6月21日のおやじ弁当-弁当のブログアジサイとカタツムリ

  • アジサイの挿し木

    今日も天気が良く、朝は気持ち良いです、でも午後には気温が上がり、暑くなりました1週間ぐらい前に、とてもキレイなアジサイの切り花をいただき何とか挿し木で育てられないかなと思い、挿し木をしてみましたいただいた、変わったキレイなアジサイです↑今までに見た事のないような、ガクアジサイかな?拡大してみました、こんな花が咲いています↑メネデールを薄めた液に、2時間ほど水揚げをしてから挿し木にしました↑2時間経過したので、大き目なポットに挿し木用の土に挿しました↑普通のアジサイなら、2週間ぐらいで根が出るそうですひとりごと・・・根が出て、チャンと成長してくれないかなぁ!6月20日のおやじ弁当-弁当のブログアジサイの挿し木

  • アスター「エゾギク」を植えてみました

    今日も天気が良く、午後は真夏並みの暑さで30℃を超えましたその暑い中・・・中くらいのプランターで、今度はアスターの花を植えてみましたキレイに咲かして、お仏壇の切り花として使いたいのですが3色のアスターの苗です、左から黄色・赤・紫の色が咲くそうですホームセンターで花の土を買い、3株植えてみます↑苗を植えてみました、移動する時に色がわからなくなるので暫くポットを置きます↑こちらは、ダイアンサスオスカーと言うナデシコの苗です↑素焼きの鉢に植えてみました↑ひとりごと・・・虫にやられず、チャンと咲いてくれるかなぁ!アスター「エゾギク」を植えてみました

  • アジサイの剪定

    今日は曇りのち晴れで、午後はやはり暑くなりました今年もアジサイの新芽が、かなり伸びたので剪定をしました昨年は沢山のアジサイが咲いたのですが、今年は咲きませんでした路地植のアジサイですが、花は2つしか咲きませんでした剪定前↑剪定後↑剪定前↑剪定後↑剪定前↑剪定後↑剪定前↑剪定後↑ひとりごと・・・アジサイに、花を咲かせるのは難しいなぁ!アジサイの剪定

  • モリアオガエル

    今日も天気が良く、梅雨の中休みでしょうかやはり天気が良くて、太陽が照付けると暑いです日焼けします数日前に行った、蒜山ハーブガーデンハービルの続きですが園内を散策していると、池の近くの木にモリアオガエルのタマゴがぶら下がっていました池か?防火用水か?わかりませんが伸びた枝の先にモリアオガエルのタマゴが産み付けています↑泡のタマゴは、1~2週間ほどでふ化しオタマジャクシになり水中に落ちて成長しますソフトボールより少し小さい泡ののタマゴでがメスがタマゴを産む時、何匹ものオスが自分の精子を泡に混ぜる事で子孫を残そうとしているのでしょうモリアオガエルが池の近くにいました↑池の中にもモリアオガエルがいました↑オスかメスか?わかりませんが、こんなカエルです↑ひとりごと・・・家の近所では、カエル自体を見なくなったなぁ!モリアオガエル

  • 蒜山ハーブガーデンの薔薇

    今日は朝から快晴で、午前中は気持ちいい気温でしたが午後は気温も上がり暑くなりました数日前の事ですが、また蒜山ハーブガーデンハービルでバラの花を見に出かけました年間パスポートを購入しているので、何度は入っても無料です左の建物が、レストランです↑⇓以下、今回咲いていたバラの写真です⇓これも、キレイで変わった色の薔薇が咲いていました↑ひとりごと・・タイミング良く、バラがキレイだったなぁ!6月16日のおやじ弁当-弁当のブログ蒜山ハーブガーデンの薔薇

  • マタタビの花

    今日は午前中は曇り空で、午後は曇りから時々晴でしたやはり、陽が当たると暑くなります。この時期に車で走っていると、道路際の山に緑の葉っぱの中に白い葉っぱを目にしまが、マタタビと言う植物ですマタタビは日本の北海道~九州全土の野山に自生している落葉蔓性低木ですマタタビを見つけました↑マタタビの葉は、梅雨の時期になると白くなり花の開花時期を過ぎると葉の色は元の緑色に戻るので花が咲く時期のみの特徴だそうですこの白い葉は、葉の表層が浮き上がって空気が入り込み光を反射して白く見えているだけだそうです6月ごろに咲く、マタタビの花です↑マタタビの花は、甘めの香りがある小さな白い花で花が咲かないマタタビの木も有るようですひとりごと・・・自然界には、いろんな変わった植物が有るなぁ!6月15日のおやじ弁当-弁当のブログマタタビの花

  • 吉備路クリーンセンター「岡山県倉敷市真備町箭田」

    今日は曇り時々雨で、やはり蒸し暑かったです1ヶ月前ぐらいから、ゴミを処分したかったのですがなかなか行けず数日前に、クリーンセンターへゴミを処分しに行きました車が汚れないように、ブルーシートを敷きます↑ゴミ「ふとん・服・ペットボトル・トレイ・木くず」などを積み込みました吉備路クリーンセンター「岡山県倉敷市真備町箭田」↑先ずは、ここで計量します↑車ごと中に入り、係員の指示に従います↑今回は、燃えるゴミが多かったのでこの近くへ車を止めました↑ペットボトル・トレイは、別の所へ持って行きましたゴミを下ろしたら、緑色の所へ車を止め計量しました↑車重1,330㎏で今回のゴミは50㎏でした処理料金は150円でしたひとりごと・・・クリーンセンターは、安くて助かるなぁ!6月14日のおやじ弁当-弁当のブログ吉備路クリーンセンター「岡山県倉敷市真備町箭田」

  • ササユリ「岡山県加賀郡吉備中央町」

    今日は曇り時々晴れで、蒸暑かったです数日前、地元の新聞にササユリが咲いていると紹介されていたので行ってみました場所が分からなかったので、2名の方に教えていただき無事たどり着けました←近くまで来たら標識が有りましたタイミングが良く、オーナー様がユリの咲いている場所へ案内しいただきました簡易の駐車場に車を止め、50m程歩いた所ですこんなに沢山のササユリが咲いてる所は、見た事が有りませんスゴイ!私の生まれた地方でも、昔は山に咲いていましたが今では、ほぼ見かけません個人方が大事に管理していて、自然に増えているそうです↑イノシシが入らないように、柵で囲いをしているそうです薄ピンク色のササユリです↑鼻を近づけると、懐かしい良い香りがしました↑近い内に、咲きそうな蕾です↑蕾もまだ、沢山有りました↑ひとりごと・・・本当に...ササユリ「岡山県加賀郡吉備中央町」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
勝の気まぐれブログ!
フォロー
勝の気まぐれブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用