chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/11

arrow_drop_down
  • イオンモール日吉津「鳥取県西伯郡日吉津村日吉津」2025初夏

    昨日の雨も上がりましたが、今日は晴れたり曇ったりでした気温は、暑くもなく過ごしやすい一日でした数日前に、米子へ出かけたのですが帰りにイオンモール日吉津で買物をして帰りましたイオンモール日吉津↑イオンモール日吉津の店内↑2階から、1階の店内↑お店の入口に植えていた、ラベンダーが咲いていました↑駐車場の隅では、小判草が生えていました↑隣接する、海鮮市場↑我家は、味付け数の子などを買って帰りました↑ひとりごと・・・ここのイオン、あまり混んでないのが良いなぁ!イオンモール日吉津「鳥取県西伯郡日吉津村日吉津」2025初夏

  • スナップエンドウをいただきました

    今日の天気は、ほぼ一日雨で肌寒く午後も気温が上がらず最高気温でも、21℃ぐらいでした数日前に、知合いの方がエンドウを持って来てくれました今年から本格的に、家庭菜園を始めたそうですスナップエンドウ↑たくさん収穫出来たそうで、食べてと言われました↑さっそく、筋を取り茹でました↑キレイな緑色に茹りました↑我家は、マヨネーズを付けて食べました↑シャキシャキして、とても美味しくいただきましたこちらは、アラスカと言うエンドウ豆を使った豆ごはんです↑こちらも、豆がホクホクして美味しかったです↑ひとりごと・・・どちらも、この時期のご馳走だなぁ!スナップエンドウをいただきました

  • ジャケツイバラの花

    今の時期は、藤の花と同様に道路際の雑草地でジャケツイバラの花が咲いています藤の花のように、ツル性の植物でほかの木に巻き付いて黄色い花を、上に向かって咲いています黄色い花なのでよく目立ちます↑緑の中の黄色の花はキレイです↑花は黄色で5個の花弁と1個の雄しべがあります拡大したらこんな花です↑ひとりごと・・・花が咲かない限り、この木は分からないだろうなぁ!ジャケツイバラの花

  • 道の駅奥大山「鳥取県日野郡江府町大字佐川」

    昨日の雨も上がり、時間が経つにつれて晴れてきました何となく、朝から蒸暑かったです数日前に、所用で米子へ出かけましたその途中で、道の駅奥大山へ寄りお手洗いと休憩をしました米子周辺の地図です↑写真下の方に、道の駅奥大山が有ります国道181号線沿いからの道の駅です↑お手洗い方向からの入口です↑道の駅奥大山の店内です↑こちらは、新鮮野菜を販売しているお店です↑道の駅隣では、田植えをしていましたが↑伯備線の列車が来ないか少し待っていましたが、来なかったですひとりごと・・・買い物をしたり、休憩するには良い場所だなぁ!5月22日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅奥大山「鳥取県日野郡江府町大字佐川」

  • 藤の花

    今日の天気は、ほぼ空でしたが夕方から小雨が降り出しました午後の気温は、28℃ぐらいまで上がりましたがとても蒸暑く感じました数日前の事・・・車で県北を走っていると、道路沿いの山に自然の藤の花がキレイに咲いているのを見かけましたいろんな木に巻き付き、高い所まで咲いています↑かなり高い位置に咲いていますキレイに咲いています↑野生の藤でも、とてもキレイでした↑拡大したら、こんな花です↑白い藤を見つけました↑こちらは、何方かが育てていますひとりごと・・・緑の葉の中の藤の花、目立つなぁ!5月21日のおやじ弁当-弁当のブログ藤の花

  • ポピー「道の駅笠岡ベイファーム」

    今日も晴れて、良い天気になりました最低気温が17℃で、午後は30℃まで上がり暑くなりました数日間にテレビで紹介されていたので、行ってみました場所は、道の駅笠岡ベイファームの隣ですがここでは、四季折々の花を咲かせています4haの花畑に、赤・ピンク・白色の約1,000万本のポピーが咲いているそうです赤色が特に多いような気がします↑場所によっては、まだまだ蕾が多い所も有りました↑この日も風が吹き、ポピーも揺れていましたひとりごと・・・これだけ沢山のポピーは、見事だなぁ!5月20日のおやじ弁当-弁当のブログポピー「道の駅笠岡ベイファーム」

  • レモンの苗木を貰いました

    今日は天気が良くなり晴れて、午後は暑くなりました知合いの方に、レモンの苗木を貰いました貰った苗木、挿し木で増やした苗だそうです↑大きい鉢に植えます↑こんな感じに植えてみました、陽当たりの良い所へ置きます↑ひとりごと・・・枯れずに、育ってくれるかなぁ!5月19日のおやじ弁当-弁当のブログレモンの苗木を貰いました

  • 麦の穂

    今日の天気は、ほぼ曇り空でしたが時々陽がさしました早いもので、麦の穂が黄色くなりだしましたこの地方では、麦を刈った後に田植えをします正面の山が福山「通称→ワニ山」です麦の穂が風で揺れています↑麦が実り、黄金色になり始めています↑こちらの畑は、黄金色になっています↑たぶん、ビール麦だと思います↑ひとりごと・・・麦を刈った後に水田に、忙しいだろうなぁ!麦の穂

  • 熊山英国庭園2025春

    今日の天気は、雨が上がりましたがほぼ曇り空でした、気温は午後少し蒸暑く感じました数日前の事・・・今年初めての、熊山英国庭園に行ってみました我家は、年に数回は行きます春になると、色々な花が咲くので気にっています5月6日に行きました正面入口↑入場料は無料なので出入り自由です元小学校の跡地に出来た庭園です花の名前はわかりませんが、小さな花が沢山咲いています↑シャクヤク↑サルビアの仲間↑ライラック↑ベニバナツメクサ↑セリンセマヨール↑ガゼボのつるバラは、まだまだのようでした↑花の苗も、沢山並んでいました↑お店の方によると、花の苗を販売しない時期も有るそうですひとりごと・・・もうすぐ、バラが咲く時期になるなぁ!熊山英国庭園2025春

  • 家庭菜園「キュウリ・ミニトマト」

    今日の天気は、曇りから雨になりました気温は寒くも暑くもなく、比較的過ごしやすかったです数日前に、今年もキュウリとミニトマトを植えてみましたキュウリの苗↑こちらは、うす肌ミニトマトです↑ミニトマトの苗を買って来た、その夕方に知合いの方がミニトマトの苗を、2株持って来てくれました↑数日前から準備していた、庭の隅に植えました↑ミニトマトは、場所が無いので大きめの鉢に貰った苗と一緒に植えました↑貰ったもう一つの苗は、花壇に無理やり植えてみました↑特にミニトマトは、弁当の色どりに使いたいですひとりごと・・・収穫出来るように、生るかなぁ!5月16日のおやじ弁当-弁当のブログ家庭菜園「キュウリ・ミニトマト」

  • 道の駅くめなん「岡山県久米郡久米南町」

    今日の天気は、晴れから曇り空になりました最低気温が15℃で、最高気温が26℃まで上がりました数日前の事、国道53号線を北に向かって走りましたが途中の、道の駅くめなんに寄ってみました道の駅入口正面↑道の駅に隣接する、サンサンくめなんです↑地元で採れた新鮮な野菜や果物・花・米・精肉・手作り加工品などを販売していましたサンサン広場店内です↑切花や、鉢植えのアジサイも並んでいました↑下水道用のマンホールの鉄の蓋のデザインです↑カキツバタでしょうか?キレイに咲いていました↑ひとりごと・・・休憩するには、良い場所だなぁ!5月15日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅くめなん「岡山県久米郡久米南町」

  • 岡山桃太郎空港「岡山県北区日応寺」

    今日も晴れて良い天気でした今朝は、少し肌寒いぐらいでしたが午後は暑くなりました数日前に、岡山空港の横を通ったので寄ってみました岡山桃太郎空港の滑走路西方向↑タイガーエアー台湾15:05分台北(桃園)から到着しました↑着陸した瞬間です、タイヤから煙が出ました↑機種A320台北(桃園)を11:30分出発した便です↑空港隣が、日応寺自然の森スポーツ広場です野球場やテニスコートなどが有ります↑サツキがキレイに咲いていました↑藤棚の藤がキレイに咲いていました↑写真奥が、岡山市内です↑ひとりごと・・・岡山空港は、便数が少ないので時刻表を調べて行かないとなぁ!5月14日のおやじ弁当-弁当のブログ岡山桃太郎空港「岡山県北区日応寺」

  • イチゴが生りました

    今日も朝から良い天気で、午後は五月晴れになりました気温も、朝は冷えて午後は暑くなりました今年も、鉢植えのイチゴが赤くなり食べれるようになりました鉢植えなので量は見込めません鉢を吊って、栽培しました↑鉢を吊る事により、アリなどの虫が来ないようにします↑1回目の収穫↑2回目の収穫です、受粉がうまく出来なかった為か形が悪いです3回目の収穫ですが、大小サマザマですが甘いイチゴでした↑まだ、白いのが生っているので収穫できるでしょうひとりごと・・・まぁ、苗も自分で作るのでこんなもんでしょう!5月13日のおやじ弁当-弁当のブログイチゴが生りました

  • シャガの花「新見市上市」

    今日の天気は、曇りから午後は晴れて良い天気でした朝もそんなに冷えず、比較的過ごしやすい気温でした数日前の事・・・国道182号線を走っていたら、道路わきの杉林の中に何やら白い花が沢山咲いていました、広い所へ車を止めて写してみました家に帰って調べてみたら、シャガと言う花でしたシャガはアヤメ科の常緑宿根草で、4月~5月にかけて青みを帯びた白い花が咲きますアヤメ科アヤメ属の多年草です↑人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生するようです6枚の花びらのうち大きな3枚の花びらに紫と黄色の斑入りの模様がきれいに入っています↑ひとりごと・・・最初、こんな所に誰かが植えたのかなぁ!5月12日のおやじ弁当-弁当のブログシャガの花「新見市上市」

  • 三室川ダム「岡山県新見市神郷油野」

    今日の天気は、ほぼ曇り空で少し肌寒い日でした昨日のつづきで・・・三室峡のしゃくなげを見て帰りに三室川ダムにも寄ってみました完成の年が2006年で、岡山県の中では最も新しいダムだそうですダム堰堤堤頂長が231m↑ダム堤高が74.5m↑重力式コンクリートダム堤体積243千m3総貯水容量8200千m3有効貯水容量7700千m3堰堤から上流ダム湖です↑ダム湖上流から、写真左奥がダム堰堤です↑ひとりごと・・・県北なので、ダム湖の水がキレイに見えたなぁ!三室川ダム「岡山県新見市神郷油野」

  • しゃくなげ、まつり「岡山県新見市神郷油野」

    昨日の雨も上がり、曇りから時々晴れました最低気温が17℃で最高気温が24℃でした数日前に、新見市神郷の三室峡のしゃくなげを見に出かけましたこの日は、天気が良く散策していると暑いぐらいでしたまつり期間、4月27日(日)~29日(火祝)と5月3日(土)~5日(月祝)でした専用の駐車場に車を止まて、歩きました↑駐車場から見た、県道12号線の道です↑三室川↑三室峡谷↑三室峡には約1,000本以上の、ホンシャクナゲが自生しているそうです三室峡一帯に群生するシャクナゲです↑三室総合案内所の近くには、芝桜もキレイに咲いていました鮮やかなピンク色と白色で、とてもキレイでした↑ひとりごと・・・三室峡、紅葉もキレイだろうなぁ!しゃくなげ、まつり「岡山県新見市神郷油野」

  • 道の駅笠岡ベイファーム「岡山県笠岡市カブト南町」

    今日の天気は、曇りから雨になりました数日前に、道の駅笠岡ベイファームに出かけてみましたこの日は、小雨でしたがポピーの花が咲き始めていました菜の花がまだ咲いていましたが、ポピーが咲き始めていました道の駅笠岡ベイファーム正面です↑道の駅店内です↑笠岡湾干拓地はじめ、地元でとれた新鮮な農産物や獲れたての鮮魚などを販売しています店内には、大漁旗が掲げています↑もう、スイカが並んでいました↑ひまわりカフェ、コーヒー・ソフトクリーム・コロッケ・とりの唐揚げ他、テイクアウトが出来ます↑ひとりごと・・・この道の駅は、いつ来ても賑わっているなぁ!5月9日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅笠岡ベイファーム「岡山県笠岡市カブト南町」

  • 蒜山ハーブガーデンハービル2025春

    今日は朝から晴れて、良い天気になりましたやはり朝は寒く、午後は気温が上がり暖かくなりました先月の下旬の話ですが・・・4月21日今年も、蒜山ハーブガーデンハービルに出かけました階段を上がり、チケット売り場へ↑チケット売り場です↑今年も年間パスポートを買いましたが・・・なんと、今年からは500円から1,000円に値上がりしていました4月28日ですが、まだ桜が咲いていましたチューリップがキレイに咲いていました↑サクラもキレイに咲いていました↑4月21日の写真写真奥に、蒜山三座が見えます↑まだ4月だったので、咲いている花の種類は少なかったですひとりごと・・・ハーブガーデン今度はいつ行こうかなぁ!5月8日のおやじ弁当-弁当のブログ蒜山ハーブガーデンハービル2025春

  • 備中高松最上稲荷さま5月の月参り

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした今朝の気温は13℃で、午後は22℃ぐらいでした今月も、備中高松最上稲荷さまへ月参りをして来ました仁王門です↑インドの殿堂様式で建造された石造りの仁王門仁王門からの写真で、奥が拝殿です↑手水舎で清めてから、お参りしました↑本殿裏の山々が新緑で綺麗です↑本殿(霊光殿)です↑ひとりごと・・・お参り出来て、良かったぁ!5月7日のおやじ弁当-弁当のブログ備中高松最上稲荷さま5月の月参り

  • レンゲの花

    ゴールデンウイークも、今日で終わりました今日の天気は、朝から雨で午後からは曇り空になり夕方また雨が降りました気温は、少し肌寒かったです数日前の事、車で走っているとレンゲがキレイに咲いている畑を見つけ、写させていただきました道路脇に車を止めて写しましたキレイに咲いています↑子供の頃に、レンゲの花で首飾りなどを作った記憶が有りますレンゲの蕾はどんな形をしているのかな、と思い探してみました↑写真上右が蕾かな?と思いましたが違うでしょうか?ひとりごと・・・レンゲの花は、形が違うのが有るなぁ!レンゲの花

  • 山菜「コシアブラ・タラの芽・ワラビ・つくし」

    今日の天気は晴れでしたが、時間が経つにつれだんだんと悪くなり曇り空になりました明日は雨の予報がでています気温は、過ごしやすい1日でした数日前に山菜を買いに、県北の道の駅へ出かけました道中山々の新緑がキレイで、元気を貰います1番のお目当てのコシアブラです↑タラの芽も買いました↑新鮮な内に、コシアブラとタラの芽を天ぷらにしました↑田舎から、わらびが届きました↑わらびの酢の物↑筍とわらびの煮物↑つくしが生えています↑袴を取除き、茹でてアク出しをしました↑つくしを、佃煮風にしました↑つくしを卵とじにもしました↑ひとりごと・・・山菜、コシアブラが特に美味しかったなぁ!山菜「コシアブラ・タラの芽・ワラビ・つくし」

  • 山野草・・・2025田舎の春

    今日の天気は晴れで、ゴールデンウイーク中のお出掛け日和でした最低気温が14℃で、最高気温が23℃でした数日前に、田舎で見つけた山野草たちですあまり気にしていなかったけど、色んな花が咲いていましたスミレ↑1輪草↑1輪草のアップ、こんな花です↑キンポウゲ↑タンポポとつくし↑沢山のつくし↑モミジイチゴの花?↑食べ頃の、タラの芽が有りました何方の山でしたから、写すだけです↑ひとりごと・・・田舎の山にも、春だなぁ!山野草・・・2025田舎の春

  • 潮干狩り2025「笠岡市神島」

    今日の天気は、晴れから夕方曇りになりました気温は、朝は冷えますが午後からは過ごしやすくなります数日前に、今年も潮干狩りに行って来ました我家は年に数回行くのですが、今年はなぜかタイミングが悪く行けてませんこの日は、大潮で最大の干潮が17時ごろでした↑潮干狩りをするには、もう少し早い時間に干潮になれば良いのですが、今回は帰りが暗くなりましたこんな感じで、アサリが居ます↑こちらは、ニシ貝です↑サザエではありません今回は、このニシ貝が15個ほど居ました今回の収穫です↑アサリの味噌汁↑アサリのオリーブオイル炒め↑アサリ入り炊き込みご飯↑これが茹でたニシ貝です↑サザエのように、美味しいです↑ひとりごと・・・やはり、この時期の掘りたてのアサリは美味しいなぁ!潮干狩り2025「笠岡市神島」

  • 藤の花が咲いています

    昨夜の雨も上がり、朝から徐々に良い天気になりました気温は、家の中では肌寒く暖房を付けましたこの時期、車で走っていると藤の花が咲いているのが見えますキレイだったので写してみました道路沿いの木に、巻き付いて藤の花が咲いています↑キレイで花を匂うと、良い香りがします↑藤の花を、拡大してみました↑こちらは、白い藤の花です↑あまり見ないですが、白い藤の花はこんな花です↑ひとりごと・・・自然の藤でもキレイだなぁ!藤の花が咲いています

  • 今日から5月です

    ゴールデンウイーク中ですが、今日から5月早いもので、今日から5月に入り、1年の三分の1が終わりました今日の天気は晴れて、行楽日和でしたが夕方から曇り明日は雨の予報です気温は、朝は冷えて午後は暑いぐらいになりました5月のカレンダーです↑5月3日の祝日憲法記念日5月4日の祝日みどりの日5月5日の祝日こどもの日5月6日の祝日振替休日数日前・・・田舎への帰り道、モクレンの花がキレイに咲いていました↑モクレンの花、ズームしてみました↑ひとりごと・・・今年も暑くなるのかなぁ!今日から5月です

  • ヤマブキの花

    今日の天気は、晴れ時々曇りでした気温は、早朝は冷えましたが午後は過ごしやすかったです数日前の事・・・この時期は、田舎の道中を車で走っていたら道路沿いでヤマブキの花が咲き目に入ります広い所へ車を止めて写してみました↑バラ科ヤマブキ属の落葉低木です↑とても明るいキイロなので、よく目立ちます↑4月~5月頃に、鮮やかな黄色の直径が2~3cm花を枝の先にたくさん咲かせます。拡大すると、こんな花です↑ひとりごと・・・何もしない山でも、毎年キレイに咲いてるなぁ!ヤマブキの花

  • チューリップ「岡山県新見市唐松」2025

    今日は、昭和の日です昨日の曇り空から、今日は晴れて良い天気になりました最低気温が11℃で、最高気温が20℃でした数日前の事、今年も田舎からの帰りに新見市唐松のチューリップを見に寄りました4月6日に唐松チューリップまつりが開催されたようです約15,000本の、色とりどりのチューリップ畑です↑4月20日まつりが終わってから、数日過ぎているのですが十分花が見れました違う角度からのチューリップ↑↑↓上の写真と下の写真、2枚をテレビで紹介してくれました↑↓に吹かれて、チューリップが揺れていました4月20日の撮影最近は品種改良されて、色んな形と色のチューリップが有ります↑ひとりごと・・・球根を植えるのが、大変だったろうなぁ!チューリップ「岡山県新見市唐松」2025

  • 茅部神社の桜のトンネル2025「岡山県 真庭市蒜山西茅部」

    今日の天気は曇りから小雨が降り、夕方から晴れて来ました昨日のつづき・・・蒜山高原から、茅部神社(かやべじんじゃ)にお参りして来ました神社までの約1kmの参道に、桜並木が有り桜の花のトンネルになります写真奥に駐車場が有り、周りには桜の木が有ります↑丁度良い感じに咲いていました↑4月21日参道の、桜のトンネル↑蒜山三座が、写真奥に見えます↑4月21日の写真鳥居奥に随身門が有りますが、修理中で通れませんでした↑神社の案内↑拝殿正面↑拝殿の中↑写真右が本殿です↑写真左が本殿です↑ひとりごと・・・神社にお参り出来て、タイミング良く桜もキレイだったなぁ!茅部神社の桜のトンネル2025「岡山県真庭市蒜山西茅部」

  • 春の大山2025

    今日の天気は、ほぼ晴れで過ごしやすい気温でした昨日のつづきで・・・新庄村の凱旋桜を見て、何時ものコースで蒜山方面に行きました途中の58号線、野土路トンネルを出て少し走った所で大山が雲1つ無くキレイに見えました奥左が大山「1,729m」で少し低いとがった山が烏ヶ山「1,448m」です↑雪がまだ有るようです↑4月21日↑蒜山高原センターからも写してみました↑蒜山高原センタージョイフルパーク方向↑なかなか、雲が無い大山を見る事は珍しいです↑ひとりごと・・・大山、何時まで雪が残っているんだろなぁ!春の大山2025

  • 凱旋桜「岡山県真庭郡新庄村」2025

    今日は晴れて過ごしやすい天気でした天気の良い、ゴールデンウイークの始まりです数日前に、今年も新庄村の凱旋桜を見に出かけました私も、500円募金しました↑橋を渡ると、出雲街道沿いの凱旋桜です↑橋の途中から見た桜並木です↑橋を渡りきってからの、桜です↑↓以下、新庄村の凱旋桜のトンネルです↓桜の花は、満開を過ぎ風が吹くと花吹雪になりましたこの日は、天気も良くキレイでしたこんな桜の花でした↑花弁が落ちて、桜の木の影がハッキリ見えました↑左の写真を写している人は、元NHK岡山のアナウンサーだったHJさんで少し話をしました↑桜の花と、鯉のぼりです↑ひとりごと・・・満開は過ぎてたけど、花が残っていて良かったぁ!凱旋桜「岡山県真庭郡新庄村」2025

  • 花桃公園「岡山県新見市下熊谷」

    今日の天気は、ほぼ曇り空でした気温は、最低気温が15℃で最高気温が22℃で過ごしやすいです数日前に田舎へ帰る用事が有り、道中に花桃がキレイに咲いている場所が有ります毎年キレイに咲いていますこの場所で、4月6日(日)には花桃公園まつりが行われたようです地域の、法ヶ峠花桃会の方が管理されているようです新見市下熊谷、県道32号線沿いです池に映った、花桃の花がキレイです↑池の隣には、ツツジもキレイに咲いていました↑この池には、大きな鯉も泳いでいました↑ひとりごと・・・公園の草刈りなど、管理が大変だろうなぁ!4月25日のおやじ弁当-弁当のブログ明日から、ゴールデンウイークなので弁当ブログは、お休みです花桃公園「岡山県新見市下熊谷」

  • うこん桜・・・JR姫新線熊谷駅 2025

    数日前に、姫新線の熊谷駅のうこん桜を見に行きましたJR姫新線岩山駅↑駅舎から、レトロの改札口、写真奥がホームです↑ホームからの改札口です↑写真奥が津山方面で、右側にうこん桜が咲いていました↑写真奥が、新見方面です↑お目当ての、うこん桜ですが花付が少し少ないです↑薄みどりの、うこん桜です↑うこん桜は、こんな花です↑ひとりごと・・・キレイだけど今年は、花が少ないかなぁ!4月24日のおやじ弁当-弁当のブログうこん桜・・・JR姫新線熊谷駅2025

  • 新緑の絹掛の滝・・・2025春「岡山県新見市草間」

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした1年で一番過ごしやすい気温です数日前に田舎へ用事が有り帰りましたが、途中の絹掛の滝で休憩しました落差約60mの3段の滝です↑滝と新緑がキレイでした↑岸壁に白く絹を垂らしたような滝に見えることから「絹掛の滝」と名が付いたようです↑ひとりごと・・・この滝は、四季折々に姿を変えるなぁ!4月23日のおやじ弁当-弁当のブログ新緑の絹掛の滝・・・2025春「岡山県新見市草間」

  • 筍をいただきました

    今日の天気は、午前中は晴れて午後からは曇り空で夕方から雨が降り出しました気温は、過ごしやすい一日でした今が旬の、筍をいただきました毎年持って来てくれます今年は、そこそこ出ているようです掘りたての皮付き筍です↑さっそく、皮を剥き茹でます↑我家は、糠を入れて茹でます↑鰹節と山椒の葉を入れて煮ものにしました↑筍の炊込みご飯にも↑筍の味噌汁にも↑筍の天ぷらにもしました↑筍の天ぷら、意外と美味しいです↑ひとりごと・・・やはり、旬の掘りたての筍は美味しいなぁ!4月22日のおやじ弁当-弁当のブログ筍をいただきました

  • オオスガシバ

    今日は天気が良く、爽やかでした気温は、時間が経つにつれて上がり暑かったです数日前に、庭の花にオオスガシバが花の蜜を吸いに来ました翅を広げて、ホバリングをしながら蜜を吸っています↑花を移動しながら蜜を吸います↑花の中心の奥まで吸っていました↑ひとりごと・・・動きが早すいて、キレイに写せないなぁ!4月21日のおやじ弁当-弁当のブログオオスガシバ

  • わさび漬け

    今日の天気は、ほぼ曇り空でした気温も何となく、蒸暑いような感じがしました田舎の親戚の方がワサビの葉を持って来てくれました毎年ワサビの葉を摘みに帰るのですが今年は忙しくて帰れませんでした田舎から持って来て貰ったワサビの葉です↑ワサビの醬油漬けは、スピードが勝負なので料理過程の写真は写せませんでした瓶に詰めて、知合いの方に配ります↑一晩置いたら食べれます↑ワサビの料理は難しく、なかなか辛く出来ないです↑今回のワサビ漬けは、辛かったと報告が有りましたひとりごと・・・ワサビの醤油漬けは、何回作っても難しいなぁ!わさび漬け

  • セリ

    今日も晴れて天気が良く、暑いぐらいでした今日も、最高気温が25度を超えました数日前に、今年も知合いの方から芹をいただきましたその方の家の裏に、植えているそうです個人的には、芹料理は大好きです大きいバケツ一杯もらいました↑保存の為に、水の入ったバケツに束にして置いておきます↑ゴマ油入りお浸しにしました↑とても美味しくご馳走になりました↑こちらは、芹鍋でいただきました↑大根おろしに一味とポン酢を入れて、いただきました↑ひとりごと・・・やはりこの時期の柔らかい芹は、美味しいなぁ!セリ

  • コキアの植替え

    今日の天気も晴れて、穏やかな日でした午後の気温が26度まで上がり暑いぐらいでしたそんな中、勝手に生えたコキアを移植しましたこの鉢の中で、コキアが発芽していました白丸の所です↑本来は、コキアは移植すると枯れる傾向が有りますでもこの鉢で大きく育てるのは無理なので移植する事にコキアを抜いてみると、驚くほど根が長く成長しています上手に抜かないと、長い根が切れてしまい枯れるようですなので、移植が難しいのかなぁ素焼きの鉢へ植えてみました↑プラスチックの鉢にも植えてみました↑拡大してみました↑ポットにも、苗として暫く育ててみます↑どれだけ成長するか楽しみですひとりごと・・・発芽して小さい内でないと、移植はできないなぁ!4月18日のおやじ弁当-弁当のブログコキアの植替え

  • 川辺の桜

    今日の天気は晴れて、気持ち良い日でした最低気温が10℃で、最高気温は24℃まで上がり暖かくなりました数日前に、岡山県倉敷市真備町川辺の桜を見に行きました小田川と高梁川の合流する所です小田川の北側の土手付近です↑写真奥が矢掛方面左の鉄橋は井原線で、写真奥が高梁川が流れています↑この日は、ほぼ満開でした↑少し待ちましたが、電車は走りませんでした↑河川敷には菜の花が咲いていました↑こちらは、クサフジでマメ科に属する多年草で日当たりの良い草地に生えています↑ひとりごと・・・井原線の列車と桜を写したかったなぁ!4月17日のおやじ弁当-弁当のブログ川辺の桜

  • ネモフィラ

    今日はほぼ晴れで、早朝は冷えましたが午後は暖かくなりましたプランターに植えたネモフィラの花が、キレイに咲きました秋にタネをまくと、翌年の春に花を咲かせる秋まき一年草です4月7日に、数輪咲きだしました↑今日は、こんな感じで咲いています↑ブルーの、ネモフィラ・メンジェシー↑拡大すると、こんな花です↑こちらは、ネモフィラ・ペニーブラックです↑こちらは、昨年咲いたプランターから種が落ちていてそれが発芽して、それを数株を別のプランターに植えましたネモフィラ・ペニーブラックは、こぼれ種でよく発芽します↑拡大すると、こんな花です↑ひとりごと・・・どこかの公園で、沢山咲かせて見事だよなぁ!4月16日のおやじ弁当-弁当のブログネモフィラ

  • 桜・・・ふれあい広場

    今日の天気は、晴れ時々曇り後雨も降りました気温はそれほど下がってはいないですが、冬に戻ったような寒さでした最低気温が8℃で最高気温は15℃でした数日前に地元の、ふるさとふれあい広場に桜を見に行きました県道270号線沿いに、石で掘った案内が有ります↑写真奥が、県道270号線です↑県道を入ってすぐの所から、桜が咲いていました↑パンジーとチューリップその奥に桜です↑いもじ池↑水鳥も遊んでいます↑いもじ池と桜↑枝垂桜かな?キレイに咲いていました↑枝垂桜が何本か植えていました↑花弁が沢山ある桜です↑こちらは、ミツバツツジかな?キレイです↑ひとりごと・・・今年は気温が低いからか、桜が長持ちだったなぁ!4月15日のおやじ弁当-弁当のブログ桜・・・ふれあい広場

  • ピンクムーン

    今日の天気は、雨時々曇りで肌寒い一日でした昨夜は、4月の満月でピンクムーンと言うそうです夜中は見れなかったですが、明け方の月を写してみました明け方の月です↑確かに、真丸の月でした↑明方の、午前5時頃の月です↑ひとりごと・・・満月には時期によって、いろんな呼び名が有るなぁ!4月14日のおやじ弁当-弁当のブログピンクムーン

  • ピンクパンサーの花

  • 桜・・・足守川の河川敷

    今日の天気は、晴れから曇りで夕方になるほど悪くなり今夜から、雨の予報が出ています気温はだいぶ過ごしやすくなりました数日前に、国道180号線を岡山市内に向かっていたら足守川の土手のさくらが、キレイに咲いていたので寄ってみました足守川の河川敷で、写真奥が上流です↑写真奥が下流です、東の土手にもさくらが咲いています↑足守川福崎緑地公園↑さくらが満開でした↑川より西の土手の道路で、写真奥が国道180号線です↑ひとりごと・・・この場所に、こんなにさくらが有るとは思わなかったなぁ!桜・・・足守川の河川敷

  • 桃の花

    今日の天気は、昨夜からの雨も上がり晴れたり曇ったりでした気温も春らしく、最高気温が20℃を超えるようになりました桜の花も、岡山県南では散り始めました数日前に、地元の方が育てている桃の花が満開だったので写しに行きましたさくらとももの花です↑ほぼ満開でした↑桃の花さくらの花より、濃いピンク色です↑こちらは別の所の桃の木です↑太陽光線によって、少し花の色が違うように見えました↑近くでタンポポが群生して咲いていました↑ひとりごと・・・数日の高温で、桃の花も一気に咲いたような!4月11日のおやじ弁当-弁当のブログ桃の花

  • 大山パーキングエリア

    今日の天気は、ほぼ曇り空で肌寒かったです4月10日のおやじ弁当-弁当のブログ昨日のつづきの話・・・米子からの帰りに、米子自動車を利用し大山サービスエリアで、休憩しました本来なら、高速道は利用しないのですが夕方病院に予約していたので高速を走りましたスマートIC(6~22時)が併設されているほか一般道からPAに出入りできるウェルカムゲート(8~19時、12~3月は~18時)も利用できます少し小さめの、大山サービスエリアです↑急ぐので、サッサと用事を済ませて出発しました大山サービスエリアから見えた大山です↑この後帰宅し、病院には無事間に合いましたひとりごと・・・確かに、高速道を利用すれば早いなぁ!4月10日のおやじ弁当-弁当のブログ大山パーキングエリア

  • 大山・・・2025春

    今日も天気が良く、気温も20℃を超えて窓際では暑かったです明日からは、天気が悪くなる予報です先月末に、米子の親戚の墓にお参りして来ました今年は、遅くまで雪が降ったのでお彼岸には行けなく遅れてお参りして来ました3月31日の写真です新見市のいぶきの里スキー場ですまだ雪が残っています↑国道180号線沿いの、明地展望駐車場付近ですこの日は、夜中に雪が降ったようです山肌は雪が残っています↑明地展望駐車場、低い木には雪が積っていました↑明地展望駐車場から見えた大山です↑1,729mこの日の、前の夜から雪が降ったのでしょう明地展望駐車場から見える、代表的な山の高さです↑鳥取県日野郡江府町の、江府町役場の駐車場からの大山です↑国道181号線、鳥取県米子市諏訪付近からの大山です↑伯耆富士「大山」見る方角によっては、富士山の...大山・・・2025春

  • 備中高松稲荷さま、4月の月参り

    今日は、ほぼ晴れました午後は気温も上がり車で走っていると暑かったです昨日、毎月恒例の備中高松稲荷さまの月参りをして来ました我家は、ほぼ毎月お参りします国道180号線から、県道241号線で大きな鳥居をくぐりました↑駐車場に車を止め、お参り↑仁王門のからの拝殿です下りる階段です↑手水舎で清めて↑境内からの仁王門です↑拝殿正面↑さくらも満開を過ぎ、風が吹くと花弁が散っていました↑さくらの白と、空の青がキレイです↑拝殿横の山には、つつじがキレイに咲いていました↑ひとりごと・・・さくらと、お稲荷様で元気を貰います!4月8日のおやじ弁当-弁当のブログ備中高松稲荷さま、4月の月参り

  • さくら・・・国道180号線沿い

    今日の天気は晴れて、花見日和でした気温は、午後は20℃まで上がり車で走っていると暑く、エアコンを付けました数日前に、田舎へ帰る途中車窓から見える桜がキレイだったので車を止めて写しました3月31日の撮影国道180号線沿い、高梁市内です↑この木は、特別早く咲いていた木でした見事に咲いています↑青空とさくら↑国道180号線の、高梁市内の山桜です↑同じ山ですが、この場所は山桜が多く咲いています↑遠くから見ると、キレイですズームして写しました↑ひとりごと・・・さくら、春ですねぇ!さくら・・・国道180号線沿い

  • 君子蘭

    今日の天気も、晴れたり曇ったりで安定しない天気でした最低気温が10℃で、最高気温が20℃まで上がり暖かくなりました数年前に鉢ごと貰った君子蘭の花が、ほぼ満開に咲きました寒さに弱いので、冬場は玄関に置いておきました2月25日のつぼみです↑3月13日のつぼみ↑3月23日オレンジ色になったつぼみです↑3月25日咲きだしました↑4月1日には、ほぼ満開になりました↑キレイに咲きました↑ひとりごと・・・昨年は脇芽が出来たから、今年は植替えないとなぁ!君子蘭

  • 摩利支天宮「岡山県新見市大佐永富」

    今日の天気も、晴れたり曇ったりでやはり、花冷えでした午後の最高気温は、17℃までは上がりました数日前に、前から気になっていた摩利支天宮にお参りして来ました摩利支天とは、仏教の守護神で天部の一尊だそうです駐車場に車を止めて、参道を上がりました↑手を清める所ですが、水は出ていませんでした↑鳥居奥からは上り階段です↑消毒用のアルコールも、置いていました↑←扁額参道には、手すりが有ります↑摩利支天宮境内↑拝殿正面近くにも、鳥居が建っています↑拝殿正面、ここにも消毒用液が有りました↑左奥に、本殿が有ります↑左が、本殿です↑本殿裏です↑愛宕社(境内社)↑お参りしてから、この参道階段を下りました↑ひとりごと・・・摩利支天宮、境内も社もキレイに整備されてるなぁ!摩利支天宮「岡山県新見市大佐永富」

  • 福寿草の花

    今日の天気は、晴れ時々曇りでした気温は低めで寒かったです数日前に、田舎へ帰った時に親戚の家の庭に福寿草が咲いていましたこの日は晴天でしたが、風が吹くと寒かったですたくさん咲いていました↑福寿草は多年草です↑黄色いキレイな花です↑こちらは近くで咲いていた、タンポポです↑オオイヌフグリと、右側がハコベの花です↑ひとりごと・・・寒いから、福寿草の花も遅かったなぁ!福寿草の花

  • JR姫新線・・・刑部駅「岡山県新見市大佐小阪部」

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした気温は、最低気温が6℃で最高気温が16℃でした数日前に、刑部駅の前を通ったので寄ってみましたJR西日本姫新線の駅駅舎正面↑駅舎正面改札口↑新見駅管理の無人駅駅舎の中で、写真奥がホームです↑相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅奥が津山方面↑新見方面に行く方の、ホーム上の待合室です↑写真奥が新見方面です↑両ホームは新見寄りにある構内踏切で連絡しています奥が新見方面↑列車に気お付けて、ホームを渡ります津山方面行ホーム側に駅舎があます、ホーム側から見た駅舎です↑ひとりごと・・・静かで落ち着いた駅舎だなぁ!4月3日のおやじ弁当-弁当のブログJR姫新線・・・刑部駅「岡山県新見市大佐小阪部」

  • 高梁市・・・梅の花

    昨夜から今朝にかけて雨が降り、今日はほぼ曇り空でした今日も気温があまり上がりませんでした数日前に、国道180号線を北へ走っていたら梅の花がキレイに咲いていました2週間程前の写真です↑ピンクに赤に黄色の花、とてもキレイです毎年キレイに咲いています↑多分梅の花だと思いますが、満開でした↑ひとりごと・・・地元の方が大事に手入れをしているんだろうなぁ!4月2日のおやじ弁当-弁当のブログ高梁市・・・梅の花

  • 4月・・庭で咲いてる花 卯月 April

    今日も晴れたり曇ったりで、安定しない天気でした気温は花冷えでしょうか、寒かったです早いもので今日から4月、新年度になりました4月のカレンダー↑今月の祝日29日は、昭和の日です↓今、庭で咲いている花です↓ヒアシンス↑パンジー↑パンジー↑ノースポール↑段々と陽気が良くなり、花たちは元気に咲きだしましたひとりごと・・・本格的な春が待ち遠しいなぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ4月・・庭で咲いてる花卯月April

  • ピラカンサの木

    今日は天気が良かったのですが、風が寒かったです今日の気温、最低気温が0℃・最高気温が13℃数日前の話・・・ピラカンサの木が、隣との堺で大きくなり過ぎたのですが残念ですが切る事にしました15年ぐらいは、経っているでしょうか?昨年の写真↑このピラカンサは、鳥が種を落として勝手に生えた木です隣との境に、ブロック沿いに枝を伸ばしていました↑昨年の写真徐々に枝から切っていきました↑根を掘ってみましたが、根がブロックを押したら困るのでやはり、切り倒します隣のお家に迷惑をかけられませんこんな感じで、ブロックにほぼ付いています↑掘って抜く事が出来ないので、根元をノコギリで切りましたスッカリ、取り切りました↑ひとりごと・・・まさか、切った所から芽が出ないだろうなぁ!3月31日のおやじ弁当-弁当のブログピラカンサの木

  • カタバミの花

    今日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、風は冷たかったです気温は、最低気温が6℃で最高気温は10℃でした今年も、庭の隅でカタバミノ花が、沢山咲きだしましたカタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草でどこにでも見られる野草ですカタバミは繁殖力が凄いです春らしい、黄色い花が咲いていますカタバミ科カタバミ属の多年草です一度根づくと駆除するのが難しいそうです日中の日差しを受けると花が開き、夕方からは花がしぼんでしまいます拡大すると、こんな花です↑ひとりごと・・・キレイだけど、確かに凄い繁殖力だなぁ!カタバミの花

  • セリバオウレンの花・・・2025

    今日もほぼ曇り空でした気温は花冷えで最低気温が8℃で、最高気温が14℃で寒く感じました数日前に・・・今年も実家の近くの杉林の中で、セリバオウレンの白い花がたくさん咲いていました枯れて落ちた杉の葉の中に、セリバオウレンの花が咲いています↑小さな白い花で分かりずらいですが↑枯れ枝の隙間から伸びて咲いています↑セリバオウレンは、太平洋側や西日本に広く分布する日本固有種で複葉を構成している1つ1つの小葉がセリの葉っぱに似ていることが名前の由来になったようです根茎を乾燥したものは生薬「黄連」として漢方薬の材料になりベルベリンという成分が含まれおり、消炎、止血、精神不安などの効能が有るそうです外側の一番細長い花の部分が萼片「ガクヘン」でその内側にある短めの部分が花弁です↑約直径1cmほどの花ですが、拡大するとこんな花...セリバオウレンの花・・・2025

  • N‐boxのリモコンキーのバッテリー交換

    今日の天気は、昨夜の雨も上がり曇り空でした気温は日中は良かったのですが、夕方からは冷えてきました数ヶ月前から、予備の車のリモコンキーのバッテリーが無くなり使えませんでしたと言う事で、自分で交換してみましたホンダN‐boxのリモコンキーのバッテリー交換しました↑カバーを開けたらこんな感じです↑電池が入っている所を取り出します↑ひっくり返すと、電池が見えます↑電池を外し、新しいのと入れ替えます↑同じ電池を、ホームセンターで買いました↑約300円ぐらい入っていた通りに入れました↑注意+-を間違えないようにします元の通りに組み立て、カバーをして出来上がりです↑ひとりごと・・・意外と簡単なので、自分で出来るなぁ!3月28日のおやじ弁当-弁当のブログN‐boxのリモコンキーのバッテリー交換

  • 自然の恵み・・・フキノトウ

    今日の天気は、ほぼ曇り空でしたやはり午後は暖かくなりました数日前に、田舎へお彼岸参りに行った時にフキノトウが出ていましたフキノトウが出ています田舎の人は、あまり食べないそうで貰って帰りました↑食べ頃のフキノトウです↑天ぷら用に選びました↑フキノトウの天ぷら↑美味しくいただきましたこちらは、フキ味噌用の葉っぱです↑野菜とフキの葉を入れた、我家風のフキ味噌です↑まだ少しですが、雪が残っていました↑根っこが抜けたので、フキノトウを小さな鉢へ植えてみました↑ひとりごと・・・年に1度の、春の味だなぁ!3月27日のおやじ弁当-弁当のブログ自然の恵み・・・フキノトウ

  • イチゴ

    今日も天気が良く、暖かくなりました何か外で作業していると暑いぐらいでした昨年の秋に植えた、鉢植えのイチゴをぶら下げましたぶら下げる事で、アリやナメクジから食べられないようにします昨年の秋から、電気を入れない温室ケースで育てました↑花が次々咲いています↑今年は、7鉢植えていました↑吊る為の紐を用意しました↑蜂の3ヶ所に穴を開けていて、そこに紐を付けました↑ぶら下げました↑風で多少ユラユラします、これではアリが来ないと思います↑吊って育てると、乾きやすいので水やりに気お付けます太陽を浴びながら、美味しいイチゴが出来るかな↑ひとりごと・・・今年は、どれだけ収穫出来るかなぁ!3月26日のおやじ弁当-弁当のブログイチゴ

  • 沖縄便・・・飛行機

    今日は天気が良いのですが、黄砂が飛んで来ているみたいです午後は気温も上がり、暖かくなりました我家の上空を飛行機が、ほぼ毎日飛んでいますJAL岡山ー沖縄便数日前の天気の良い日に写してみました岡山空港を8時30分に離陸して、沖縄空港へと飛んでいます沖縄には、2時間10分のフライトで10時40分到着ですほぼ我家の真上を飛んでいるように思います↑Boeing737-8Q3機体記号JA04RKと書いています↑総座席数165席間違っていたらゴメンナサイ何度も写してみましたが、写せるタイミングは数秒ですこちらは、岡山空港で撮影しました↑ひとりごと・・・飛行機は、写すのが難しいなぁ!3月25日のおやじ弁当-弁当のブログ沖縄便・・・飛行機

  • コメダ珈琲・・・総社市に出店されました

    今日は県北へ、お彼岸は明けたのですがお彼岸参りをして来ました今朝家を出る時は曇っていましたが、県北は午後雨が降りましたお知らせ・・・先月に、コメダ珈琲店が総社市に出来ました知合いの方は、モーニングに行ったらしいです2月27日(木)オープンしました↑一月経ちましたが、お客様は多そうです↑誰かと、お茶しに行くのに良い場所が出来ましたひとりごと・・・少し落着いた時期に、行こうかなぁ!3月24日のおやじ弁当-弁当のブログコメダ珈琲・・・総社市に出店されました

  • 早咲きのサクラ・・・2025

    今日も天気が良く、爽やかで気持ちが良かったです気温は、最低気温は9℃で最高気温は22℃まで上がりました数日前に、お彼岸のお墓参りに行きましたが近くの公園では、早咲きの桜が咲いていました何という桜か?分かりませんが、今年は気温が低かったからか開花が遅かったですまだほぼ蕾です↑3月16日の撮影ですこの日は雨で、蕾も濡れています↑咲いている花を見つけました↑花も雨で濡れています↑晴れていたら、もっとキレイだろうなぁ↑ひとりごと・・・桜の花が今頃は、満開だろうなぁ!早咲きのサクラ・・・2025

  • 水道のカランの交換

    今日の天気は晴れて、気持ちよく春らしくなりました気温も、朝は冷えましたが午後は暖かくなりました数ヶ月前から、台所と洗面台の両方のカランが調子が悪く30年以上使ったので、とうとう交換してもらいました年数が経つと、修理する所が増えます↑強く締めないと漏れる、洗面台のカランです↑30年以上使いました↑ほぼ同じタイプの新しく交換してもらった洗面台のカランです↑↑こちらも30年以上使って、調子が悪くなた台所のカランです↑新しく交換して頂いた、台所のLIXIL製のカランがですシャーワーにもなります↑カランは、10年以上使ったら交換した方が良いそうですひとりごと・・・大事に使わないとなぁ!水道のカランの交換

  • 備中国分寺「岡山県総社市上林」・・・梅の花

    今日は朝から晴れて、天気は良かったです今朝は3℃で冷えましたが、午後は気温が17℃まで上がりました昨日のつづきで・・・備中国分寺周辺では、梅の花も咲いていました備中国分寺全景です↑備中国分寺↑今年は何時までも冷えている為か、梅の開花が遅かったようです↑五重塔と梅の花です↑梅の花の良い匂いが、漂っています白梅でほぼ満開です↑薄いピンク色の梅の花です↑感じの良い白梅の木が満開です↑ひとりごと・・・もう直ぐ春だなぁ!3月21日のおやじ弁当-弁当のブログ備中国分寺「岡山県総社市上林」・・・梅の花

  • 備中国分寺「岡山県総社市上林」・・・ツバキの花

    今日の天気も、晴れたり曇ったりの天気でした気温は、最低気温が0℃で最高気温が13℃まで上がりました来週は、最高気温が20℃近くまで上がる予報です数日前に、備中国分寺に散歩に出かけました五重塔に向かって歩いていると、ツバキの花が咲いていましたこの日は曇り空で、ツバキの花の色がいまいちです↑花弁も落ちていました↑落ちた花弁が、赤い絨毯のようでした↑沢山の花が咲いていました↑椿の花↑ひとりごと・・・晴れていたら、もっとキレイだろうなぁ!備中国分寺「岡山県総社市上林」・・・ツバキの花

  • 寒の戻りの、三寒四温!

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでしたが一日中寒かったです、最低気温が1℃で最高気温が10℃でした今朝は車の上に、霜と氷が付いていました屋根付きの車庫に入れていなかったので、霜と氷が付いています↑昨日の雨が天井に残っていて、それが凍りその上から霜が降りたようです車の天井に残った雨粒が凍っています↑ガチガチですこちらは、別の車の天井ですが雪が降ったようです↑ひとりごと・・・三寒四温かなぁ!3月19日のおやじ弁当-弁当のブログ寒の戻りの、三寒四温!

  • お彼岸の、お寺参り

    昨夜の雨も上がり、午前中は晴れましたが午後には曇り空になりました気温は低く、最低気温が2℃で最高気温が10℃で肌寒かったですそんな中、春の彼岸のお寺参りに行きました例年お寺でお彼岸際が行われるのですが、その日は仕事で参加できないので、一足早くお参りして来ましたお世話になっている、長連寺ですこの日は雨で、駐車場から傘を差してのお参りです↑階段を上がり山門をくぐりました↑長連寺は、山号が五台山の曹洞宗の寺院で江戸幕府から倉敷代官所へ派遣された代官の菩提寺でしたお寺正面です↑この度は、住職さんに聞きたい事が有り話が出来て良かったですその内容は、葬儀の話や・永代供養・墓じまい、等々1時間ぐらい教えていただきました知っておくと安心です梅の花がキレイに咲いていました↑ひとりごと・・・いつまでお参り出来るかなぁ!3月1...お彼岸の、お寺参り

  • 槇谷ダム2025「岡山県総社市槇谷」

    今日の天気は、ほぼ曇り空で寒の戻りか寒かったです今日が彼岸の入りですが・・・暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今週は寒い予報です数日前の事・・・田舎への帰り道中に有る、槇谷ダムの水量が多かったですここ数日、時々雨が降りました県道307号線沿いに有る槇谷ダムです写真奥が堰堤↑ダム湖側ですダム堰堤です↑堤頂長140mで中小規模のダムですダム堰堤下流側です↑堤高45mダム湖側ですが、大量の水量のようです↑ひとりごと・・・このダムで、こんなに多い水量を初めて見たなぁ!槇谷ダム2025「岡山県総社市槇谷」

  • 菜花のお浸し・・・2025

    今日は夕方まで雨が降り、その後曇りから晴れてきました最低気温が6℃で最高気温が9℃でした今が旬の、食べる用の菜の花を買いお浸しにして食べました菜の花、ここまで咲いたら食べません↑食用の菜の花の新芽です蕾は有りますが咲いていません↑かるく茹でて、かつお節で和えました↑この時期ならではの、春の味です↑ひとりごと・・・体には、良さそうな味だなぁ!菜花のお浸し・・・2025

  • マンサクの花

    今日の天気は、雨が降ったり止んだりで寒い雨でした今年も県道307号線沿いの林の中で、マンサクの花が咲いていました岡山県加賀郡吉備中央町吉川付近の、林の中で咲いていましたまだ他の木も新芽が出ていなく、黄色いマンサクの花が目立ちましたまぁ、注意していないと気が付きませんバラバラとマンサクの花が咲いていました↑こんな花、ひょろひょろと咲いています↑空に向かって写してみました↑こんな感じです↑ひとりごと・・・地味な花ですが、春を感じるなぁ!マンサクの花

  • 梅の花

    今日の天気は曇りから晴れて、午後は暖かくなりました数日前から、近所の梅の花がキレイに咲き満開です春らしい、キレイなピンク色の紅梅です↑比較的大きな花のようです↑こちらは、白梅です↑満開です時々、野鳥が飛んで来て遊んでいるようでした↑ひとりごと・・・満開の梅を見ていると、気分が上がるなぁ!3月14日のおやじ弁当-弁当のブログ梅の花

  • AJ 晴れの国岡山直売所 きらめきの里「岡山県真庭市中島」

    今朝は霧でしたがその後、天候は晴れたり曇ったりでした今朝の気温は、この時期にしては暖かかったです数日前に、県北真庭市のAJ晴れの国岡山直売所きらめきの里に野菜を買いに出かけました直売所正面入口↑白菜や大根が並んでいました↑お米も並んでいます↑味噌・豆腐・油揚げなど、加工品コーナー↑店内ですが、この時期はやはり果物は少ないです↑ひとりごと・・・寒い時期は、葉物野菜の種類が少ないなぁ!3月13日のおやじ弁当-弁当のブログAJ晴れの国岡山直売所きらめきの里「岡山県真庭市中島」

  • ホトケノザとオオイヌノフグリの花

    今日の天気も、ほぼ曇り空でした気温は暖かく、最低気温でも10℃で午後は17℃まで上がりました段々と暖かくなり春が近づいています雑草の中で、ホトケノザやオオイヌノフグリの花が咲いています春の七草に数えられるホトケノザが、たくさん咲いていましたホトケノザは、シソ科のオドリコソウ属の一年草あるいは越年草です↑こちらは、オオイヌノフグリの小さな花です↑秋に芽を出して他の植物が繁茂しない冬に横に広がって育ちこの時期、早春に多数の花咲かせますオオイヌノフグリの花は、オオバコ科のクワガタソウ属の越年草です↑越年草とは、冬の前に発芽し冬を越えてから春から夏に花を咲かせるひとりごと・・・雑草でも、花はキレイだなぁ!3月12日のおやじ弁当-弁当のブログホトケノザとオオイヌノフグリの花

  • サクラソウ・・・2025

    今日の天気は、ハッキリしない曇り空でした最低気温が6℃で最高気温が13℃でした今年も、桜草の花が咲きだしましたプランターに、2色のサクラソウの苗を植えました昨年咲いた花のこぼれ種で、発芽した苗を植えていました白いサクラソウの花です↑こちらは、ピンク色です↑拡大するとこんな花です↑ピンク色の花も拡大しました↑ひとりごと・・・よいよ春が近づいてるなぁ!3月11日のおやじ弁当-弁当のブログサクラソウ・・・2025

  • まきび公園

    今日の天気は、晴れから曇りました午後は気温が上がり暖かかったです数日前に、まきび公園へ行ってみました昭和61年5月に、中国の西安市に吉備真備公の記念碑が建立されたのを記念してつくられた古代中国風の公園ですまきび公園内です池の奥が、まきび記念館ですまきび記念館↑ヤブツバキの花かな?ひとりごと・・・広い公園だなぁ!3月10日のおやじ弁当-弁当のブログまきび公園

  • セリバオウレンの花・2025

    今日は、朝から快晴で穏やかな一日でした今朝は冷えて、最低気温が0℃で最高気温が13℃でした我が家の庭で、鉢植えのセリバオウレンの花が咲いていますほとんど手入れをしないので、花が小さいです直径8㎝の素焼きの鉢です↑とても小さな花ですが、白くて可愛らしい花です↑セリバオウレンは、太平洋側や西日本に広く分布する日本固有種でキンポウゲ科のオウレン属常緑性の多年草です↑ひとりごと・・・山野草は、自然のままが良いんだろうなぁ!セリバオウレンの花・2025

  • 美袋八幡神社「岡山県総社市美袋」

    今日の天気は、午前中は曇りで午後からは晴れました晴れていても寒かったです数日前に、美袋八幡神社にお参りして来ました国道180号線を走っていると、鳥居と社が見えていて何時かお参りしようと思っていました車でこの鳥居をくぐり、左奥に駐車場が有りました↑写真左には見えないですが、国道180号線が有ります随身門↑随身門に、右が櫛磐間戸神がおられます随身門に、左が豊磐間戸神がおられます手水舎です↑なぜか?2種類の神社の名前が掛かっています↑拝殿正面↑建物右が本殿です↑建物左が本殿です↑本殿のすぐ北側に、推定樹齢約280年のラカンマキの木で市指定天然記念物↑ひとりごと・・・境内は、広く立派な神社だったなぁ!美袋八幡神社「岡山県総社市美袋」

  • ガスコンロの買い替え

    今日の天気は、晴れたり曇ったりの天気でした気温は低く寒かったです数日前から、ガスコンロのグリル部分が壊れていて魚が焼けないので新しく買い替えました最近では、電気のIHなのでしょうが、我家はガスで慣れているので今回もガスコンロにしましたグリル部分が壊れたガスコンロ↑Rinnai製このガスコンロは、5年ほど前に買い替えたのですがもう壊れて、壊れるのが早すぎます10年は使いたいところです新しく買って来た、ガスコンロLPガス用です↑今度も似たような機種ですが、今度はPalomo製にしました↑台所に設置しました↑ひとりごと・・・ガスコンロ、10年近くは使いたいなぁ!3月7日のおやじ弁当-弁当のブログガスコンロの買い替え

  • 倉敷雛めぐり・・・真備船穂地区

    今日の天気は、曇りから段々と天気が良くなり午後は晴れました寒の戻りで寒かったです数日前に、第22回倉敷雛めぐりの真備会場へお雛様を見に出かけました会場内の案内看板↑会場全体です↑この会場での展示は、3月7日(金)までのようですケース入りのお雛様↑立派な段飾りのお雛様です↑こちらも、立派なお雛様です↑こちらは、竹で作られているお雛様です↑真備町は丈が有名で、竹の彫刻でお雛様を彫られています↑こちらは、竹で出来た松と掃除中のご夫婦のようです↑ひとりごと・・・竹で、何でも作れるもんだなぁ!3月6日のおやじ弁当-弁当のブログ倉敷雛めぐり・・・真備船穂地区

  • 少し早い、お墓掃除に

    今日は曇りから、時々晴れました今朝はこの時期にしては寒く無かったです最低気温が7℃で、最高気温が11℃でした今日は、3月5日で啓蟄「けいちつ」です冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃2日ほど前に、雨が止んでいる間に早いですが墓掃除に行きました倉敷市の足高山の墓地です今回は、大きい草は生えていなかったのですが小さな草ばかりでなかなか捗らなく、時間がかかりました倉敷市笹沖の足高公園の、ヤブツバキでしょうか咲いています↑足高公園から見た、県道275号線写真奥が水島方面です↑こちらも足高公園から見た、古城池トンネル方向です↑足高公園の多目的広場です↑標高約62mの位置ひとりごと・・・墓掃除、草が短い割には時間がかかったなぁ!3月5日のおやじ弁当-弁当のブログ少し早い、お墓掃除に

  • お雛様・・・桃の節句

    今日も朝から寒い雨で、最低気温が4℃で、最高気温が7℃でした数日前に暖かい日があったので、とても寒く感じます昨日は、3月3日の桃の節句・お雛祭りでした雛祭りは、女の子の健やかな成長を願う伝統行事です我家も、数日前から雛人形を出し飾っていました桃の花も添えて飾っていました↑ケース入りの、お雛様・お内裏様です↑昨日は、ばら寿司をしていただきました↑ひとりごと・・・雛人形を見ると、春を感じるなぁ!3月4日のおやじ弁当-弁当のブログお雛様・・・桃の節句

  • 備中高松稲荷さまに、お参りに行きました

    今日の午前中は雨が降り、午後には曇り空でした気温は、今朝と変わらずあまり上がりませんでしたそんな中、午前中に備中高松稲荷様にお参りをして来ました数ヶ月ぶりのお参りです備中高松稲荷様の、大鳥居を車でくぐりました↑仁王門です↑龍の手水舎です↑線香の煙を、いただきました↑拝殿正面です↑ほぼ毎月お参りしていたのですが、数ヶ月前に親戚の方が亡くなり、数ヶ月お参りを控えていました今年初のお参りなので、お札も買いました↑皆様は、どうでしたか?↑ひとりごと・・・今年も、良い年になりますように!3月3日のおやじ弁当-弁当のブログ備中高松稲荷さまに、お参りに行きました

  • 早春の花・・・カンザキアヤメ

    今日は天気が悪く、小雨が降ったり止んだりでした今朝は暖かい朝で、10℃でしたが午後の気温は14℃で上がりませんでした数日前から庭で、早春の花が咲きだしましたブルーの花、カンザキアヤメが咲いています↑耐寒性、耐暑性共に優れており、育てやすい植物ですこちらは、日本水仙です↑昨年田舎から持って帰った、フキノトウですが今年、庭の隅でフキノトウが出てきました↑ひとりごと・・・確実に春に近づいているなぁ!早春の花・・・カンザキアヤメ

  • 3月 弥生 March

    今日は、昨日からの小雨も上がり曇りから午後は良い天気になりました朝は4℃で、午後は16度まで上がりました早いもので、今日から3月に入りました↑🌸2025年3月のカレンダー🌸↑3月20日は春分の日です昼と夜の長さが同じになる日と言われていますが厳密にいうと、実際には昼のほうが少し長いそうです3月3日は、ひな祭り・桃の節句で女の子の健やかな成長を願う伝統行事です3月17日(月)が春の彼岸入りで、3月23日(日)が彼岸明けひとりごと・・・月日が経つのが早いなぁ!3月弥生March

  • 米の精米

    今日は天気が悪く、早朝には小雨が降り午後もほぼ曇り空でした今日はあまり冷えず、最低気温が7℃で最高気温が12℃でした数日前に、米を精米に行きました最近では、令和のコメ騒動でスーパーに米が無かったり価格が高騰していたりで、大変のようです我家は、知合いの農家さんから買っています無人精米所↑精米所に、袋に入った30㎏の米を持って行きました↑30㎏精米する場合は300円入れます↑精米中です↑精米したお米が、こんな感じで出てきます↑米の白さは、標準の精米にしました↑品種は、にこまるですひとりごと・・・米騒動、どこに米が有るのかなぁ!2月28日のおやじ弁当-弁当のブログ米の精米

  • JR伯備線 美袋駅「みなぎえき

    今日の天気は、晴れて暖かくなりました数日前に、近くを通ったので久しぶりにレトロな美袋駅へ行きましたJR伯備線の美袋駅、駅前から写しました↑この駅舎は、木造駅舎で開業した1925年からの建物だそうです↑登録有形文化財に指定されている駅舎です現在は無人駅となっています↑ホーム側から見た駅舎です↑ホームは、国鉄型2面3線の構造です↑写真奥が高梁方面ですホームは跨線橋で連絡していて、中線の2番線が待避線とだそうです↑高梁方面から普通列車が1番ホームに入りました↑212系電車かな?岡山方面に発車しました↑ホーム側からの改札口、ICOCAが使えます↑ひとりごと・・・昼間は、利用客少ないのかなぁ!2月27日のおやじ弁当-弁当のブログJR伯備線美袋駅「みなぎえき

  • 八朔

    今日の天気もやはり、晴れたり曇ったりの天気でした今日の気温、最低気温が5℃で、最高気温が12℃まで上がり少し暖かくなり、春に向かっています数日前に、今年も知合いの方に八朔をいただきました旬は、1月~3月ですまさに今でしょ!収穫してから、暫く家で保存していたそうです↑八朔は、ミカン科ミカン属の果樹で日本原産の柑橘類だそうです1個でもズッシリ重たいです↑皮を剥きました果汁たっぷりです↑皮を剥くのが一苦労です↑この方の八朔は、少し苦みも有るけど甘くて美味しいです↑ひとりごと・・・ミカンも良いけどけど、八朔も美味しいなぁ!2月26日のおやじ弁当-弁当のブログ八朔

  • 金のなる木の花

    今日は、晴れてとても天気が良かったですでも気温は低く寒かったです鉢植えの、金のなる木に花が咲きました金のなる木は、ベンケイソウ科クラッスラ属の多年草の多肉植物です高さ70cmぐらいになっている、金のなる木ですが↑花が咲いたと言っても、3枝だけです↑この枝は数輪が咲いています↑拡大すると、こんな花です↑ひとりごと・・・金のなる木は、沢山の花を咲かせるのが難しいなぁ!2月25日のおやじ弁当-弁当のブログ金のなる木の花

  • 蒜山三座「岡山県真庭市」

    今日の天気は、晴れ時々曇りでした今日は晴れていても、吹く風が冷たく寒かったです最低気温-3℃で最高気温が7℃でした昨日のつづきで・・・蒜山高原センターから蒜山三座が見える県道422号線を東に走りました多分、蒜山三座と思うのですが?間違っていたら失礼です大山連峰の東に連なる上蒜山(1,202m)中蒜山(1,123m)下蒜山(1,100m)の3つを蒜山三座と表現しています↑雪景色がキレイです↑道路以外はかなりの積雪です↑この場所は、ひるぜんジャージーランドです↑5月~10月末頃まで施設裏側の牧草地にてジャージー牛の放牧を行ってるそうですひるぜんジャージーランドは、上蒜山の麓にあります↑豪雪地方の方には、申し訳ございませんが雪景色がキレイだと、暢気な事を言いまして失礼しますひとりごと・・・今年は、積雪が多いのだ...蒜山三座「岡山県真庭市」

  • 蒜山高原「岡山県真庭市蒜山」

    今日はほぼ曇り空で、夕方には雨が降りました最低気温が-3℃で、最高気温が6℃でした昨日のつづきで・・・ひるぜんベアバレースキー場から蒜山高原センター方面に走りました蒜山道の駅風の家ですが、野菜直売所の営業はお休みです3月下旬からの予定だそうです↑ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク周辺は雪で真っ白です↑ヒルゼン高原センター・ジョイフルパークのミニスキー場です↑仮設のスキー場のようです↑ジョイフルパーク全景↑かなり雪が積っているように見えます正に白い雪景色↑ひとりごと・・・道路を除雪しているので、安心して走れるなぁ!蒜山高原「岡山県真庭市蒜山」

  • ひるぜんベアバレースキー場「岡山県真庭市蒜山本茅部」

    今日も晴れたり曇ったりの、冬日でした最高気温が-1℃で最高気温が6℃でした昨日のつづきで、野土路トンネル付近から直ぐの所のひるぜんベアバレースキー場も見えました初心者~上級者まで楽しめる4つのコースとそりあそび等が楽しめるキッズパーク完備のスキー場です県道58号線沿いです写真奥に、2ヶ所のゲレンデが見えます↑滑るだけの雪は十分有りそうです↑この日は、滑る人は少なく自由に出来て楽しそうです↑最近は、スキーよりはスノボードが多いようです↑スノボーは、した事が無いなですひとりごと・・・寒くても、スキーは楽しんだろなぁ!ひるぜんベアバレースキー場「岡山県真庭市蒜山本茅部」

  • 雪の大山「真庭市蒜山から」

    この数日は同じような天候で午前中は晴れて、午後は晴れたり曇ったりします気温も低く寒いです昨日のつづきで、雪山を見に道の駅がいせん桜新庄宿から、蒜山方向へ走りました県道58号線延長2000mの野土路トンネル、写真奥から来ました↑除雪していてので、道路には雪が無くノーマルタイヤでも走れました県道58号線写真奥が蒜山方向です↑大山ですが山頂付近が残念ながら雲が有ります↑鳥取県にある標高1,729mの山です↑所々雪が無い所が有るようです↑こちらの山は、烏ヶ山(からすがせん)標高は1448mです↑年に数回は走る道ですが、雪が有る景色は別の場所のようですひとりごと・・・やはり、雪山はキレイだなぁ!2月21日のおやじ弁当-弁当のブログ雪の大山「真庭市蒜山から」

  • 道の駅がいせん桜新庄宿「 岡山県真庭郡新庄村」

    今日の天気は、午前中は晴れて午後は晴れたり曇ったりの天気でした今日も寒かったです数日前に、県北へ雪景色を見に出かけました毎回、同じルートですが北房→新庄→蒜山→湯原→勝山→北房→高梁→総社国道181号線沿い、出雲街道新庄宿のがいせん桜通り道路には雪が無いですが、他は真っ白でした国道181号線で写真奥が、蒜山方向です↑道の駅がいせん桜新庄宿↑道の駅店内↑大福を買って帰りました↑特産のサルナシ加工品のサルナシジャムが並んでいました↑サルナシは、マタタビ科マタタビ属のツル植物の果実です道の駅の屋根の雪が落ちそうでした↑もう馬酔木の花が咲き、飾られていました↑ひとりごと・・・この日は、道路に雪が無くて良かったぁ!2月20日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅がいせん桜新庄宿「岡山県真庭郡新庄村」

  • 吉備高原Nスクエア「岡山県吉備中央町」

    今日の天気も、冬空の晴れたり曇ったりでした最低気温が-2℃で最高気温が6℃までしか上がらず寒かったです昨日の、かよう青空市で買物をしましたが、隣の建物「吉備高原Nスクエア」が気になり調べてみました県道72号線沿いに建っています↑建築デザイナー隈研吾さんがデザイン監修している先進的なデザインの建物です↑2024年4月のオープンです1階は、カフェレストラン「CAFE&LOCALDINING麓ろく」2階は、2階は事前登録会員制コワーキングスペースとレンタルオフィス山の斜面を利用した建物です↑2階部分です↑アンティークな焼却炉が有りました↑ひとりごと・・・今度中に入ってみよう!2月19日のおやじ弁当-弁当のブログ吉備高原Nスクエア「岡山県吉備中央町」

  • JA晴れの国岡山 かよう青空市・・・岡山県加賀郡吉備中央町吉川

    今日も晴れたり曇ったりの天候で、気温は低かったです最低気温が-2℃最高気温が6℃数日前に、野菜を買いにかよう青空市へ出かけましたかよう青空市の周辺の地図です↑正面入口↑入って直ぐの所↑この時期は寒いので、野菜が少ないです加工品コーナー↑鯖寿司など、いろいろお寿司が並んでいました↑美味しそう!こんな案内が有りました↑海鮮の品が来るそうです↑ひとりごと・・・牡蠣は美味しいよなぁ!2月18日のおやじ弁当-弁当のブログJA晴れの国岡山かよう青空市・・・岡山県加賀郡吉備中央町吉川

  • 杉の花

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした少し暖かくなり始めたのですが、今日はまた冷えました数日前に車で走っていたら、杉の花が咲いているようでしたスギ花粉症の方には、クシャミとか鼻水とか目が痒くなり大変な時期になります私も、この時期耳鼻科に行きます遠くからでも、杉の花が付いているのが見えます↑たくさんの花が付いています↑今年のスギ花粉は、2月中旬から全国で本格的に飛散する見込みだそうですスギ1個の花には約40万個の花粉があるそうでとても軽いため遠くまで飛んでいくそうです杉の花を拡大したら、こんな花です↑スギは風媒花といって、風に花粉を遠くまで運ばせる植物だそうですひとりごと・・・花粉症、この時期本当にもう大変です!2月17日のおやじ弁当-弁当のブログ杉の花

  • 紅梅2025歴史広場

    昨夜からの雨も上がり、曇りから晴れました今朝の気温は、最低気温が4℃で最高気温が14度まだ上がりました今年も、総社市清音に位置する歴史広場に数本の梅の木が有り咲いているかなと思い見に出かけてみました歴史広場の三因・峠古墳群です↑写真奥が福山歴史広場に植えている紅梅です↑まだ、ちらほらしか咲いていません↑匂いもあまり香りません満開には、まだ時間が掛かりそうでした拡大してみました↑キレイひとりごと・・・紅梅、まだ早すぎたなぁ!紅梅2025歴史広場

  • 陣屋町足守 町並み雛めぐり「 岡山市北区足守」

    今日の天気は、晴れ時々曇りで気温は、朝が冷え午後は少し暖かくなりました数日前に、偶然この通りを走っていたら町並み雛めぐりのイベントが開催されていて、寄ってみました県道271号線足守町並み保存地区です備中足守まちなみ館↑備中足守まちなみ館の中の、展示お雛様↑昭和13年頃の、御殿飾りのお雛様↑明治時代のお雛様↑各お店の軒下に、お雛様を飾られていました昭和35年頃のお雛様です↑こちらの建物は、旧足守商家藤田千年治邸です↑藤田千年治邸に展示しているお雛様↑江戸時代から明治にかけての、足守の商家の暮らしを伝える貴重な建築物で、醤油製造業を営んでいた当時の様子が再現されていました醤油のあれこれ↑ひとりごと・・・お雛様を見ると、春まぢかだなぁ!陣屋町足守町並み雛めぐり「岡山市北区足守」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
勝の気まぐれブログ!
フォロー
勝の気まぐれブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用