旧吹屋小学校(岡山県指定重要文化財。吹屋ふるさと村通りのT差路。ここを山の方に曲がる。案内板がある。重要伝統的建造物群保存地区 高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区 区域図。「重要伝統的建造物群保存地区」で「高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区」って、なんかめっちゃ被ってないか。まあええか。なだらかな坂を上がる。案山子か思ったら、ほんとうの人だった。スケッチをされているのだろうか?校舎が見えた。まっすぐ行っ...
このたび「食いしん坊さん」と「いなかさん」が結婚して、「いなかさんのべログ」と相成りました。
兵庫県の加古川在住のいなかさん。 食べもんのこと、イベントのこと、ゆるキャラのことをめいっぱい書きます。
旧吹屋小学校(岡山県指定重要文化財。吹屋ふるさと村通りのT差路。ここを山の方に曲がる。案内板がある。重要伝統的建造物群保存地区 高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区 区域図。「重要伝統的建造物群保存地区」で「高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区」って、なんかめっちゃ被ってないか。まあええか。なだらかな坂を上がる。案山子か思ったら、ほんとうの人だった。スケッチをされているのだろうか?校舎が見えた。まっすぐ行っ...
スープカレーの店 つくし。岡山県高梁市成羽町吹屋に行った。兵庫県のお隣の岡山県といってもほぼ広島県、しかも標高550mの山あいの町。「ジャパンレッド」発祥の地 ー弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の町・備中吹屋ー1974年(昭和49年)には岡山県のふるさと村に認定され、1977年(昭和52年)には文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区に、そして2020年(令和2年)6月19日に「『ジャパンレッド』発祥の地~弁柄と銅の町・備中吹屋~...
Japan Red「ジャパンレッド」発祥の地 ー弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の町・備中吹屋ー4月25日、かねてから行きたい行きたいと考えていた「ベンガラのまち」の探索を挙行した。ベンガラ(べんがら)とは、オランダ語で酸化鉄赤のこと。岡山県の標高550mの山あいに、屋根や格子や塀などすべてがベンガラ色(茶色っぽい赤色)で統一された町家が軒を連ねる「ふるさと吹屋村」。兵庫県のお隣の岡山県といっても、ほぼ、広島県と鳥取県よ...
2024年11月30日、2024ムロオ 関西大学ラグビーAリーグ戦を観戦に行った。場所は、ラグビーの聖地・東大阪市花園ラグビー場。2024関西大学ラグビーAリーグ 第7節、母校対関西学院大学(以下・関学)だ。勝った大学が全国大会に駒を進めることが出来る。母校応援テント。同じ東大阪にある母校は、目と鼻の先の距離。会場に入場。関学応援団。アメフトの強豪だが、最近では同じ楕円形の球技・ラグビーでも頭角を現している。対する母校...
ロングソーセージドッグ。フライドポテトが付いたロングソーセージドッグポテトセットにした。腹が減っては戦は出来ぬ。決戦前の腹ごしらえをしよう。買ったとこは、エキスポフラッシュフィールド前のFOOD&DRINK EXPO BAR。2024年11月9日、学生アメリカンフットボール(以下アメフト)を観に行った。今日は、ここでアメフトを観るんだ。ホットドッグを頬張りながらスケジュールを再確認していると…しまった、今日はエキスポフラ...
とんかつを食べに行った。JR加古川駅。盛合せ膳 花ごよみ。落ち着いた雰囲気のとんかつ専門店。とんかつの命、とんかつソースが運ばれてくる。おしながき。とんかつをさらに美味しく大根おろし、味噌だれ。相方は、盛合せ「すみれ」。わたしは、春限定の盛合せ膳「花ごよみ」にした。とんかつたちのお皿の他にごはん、味噌汁、茶碗蒸し、漬物。左から、ひれかつ、海老フライ、コロッケ。白ごはん。たっぷりのタルタルソースが嬉し...
我が家のある日の朝食。自家製ホットドッグと付け合わせとフルーツとコーンクリームスープと紅茶とにぬき。付け合わせは、市販のポテチと裏の畑でとれたさやえんどう前の庭でとれたさくらんぼ。ドリンクは、スープ、紅茶のほかにコーラ。こらこうら、まさか、コカ・コーラは家で作ってないやろな?...
大好きなポテトチップスのひとつカリカリッと嚙むほどうまい!堅あげポテト Calbee。堅あげポテト ブラックペッパー。香り豊かなブラックペッパーのピリッとした辛さが後を引く、うまみのある後味に仕上げてある。堅あげポテト 焼きのり味。全国屈指のブランドのり「有明海産のり」を使用し、焼きのりと青のりと混ぜ合わせることで風味豊かで本格的な味わいに仕上げてある。※焼きのりは、有明海産のり100%使用。...
5月5日、きららマルシェが開かれた。きららマルシェとは、ハンドメイドとグルメが楽しめる兵庫県最大規模の屋外マルシェのこと。神戸市で行われることが多いが、この日は同じ兵庫県の三木市で行われた。いちご大福。せんぼんびき。いろいろお店が出ている。スーパーボールすくい、わなげ。カブトムシのバルーン(ひとが入れるやつ)。ん?恐竜?フードカーも出陣。1ポンドステーキ。クレープ。唐揚げ、ロングポテト、牛串、ふわふわ...
5月5日の子どもの日、兵庫県三木市の三木山総合公園に行った。三木市には大きな公園が、兵庫県立三木山森林公園、三木山総合公園、兵庫県立三木総合防災公園とみっつもある。グリーンピア三木の後継施設ネスタリゾート神戸(NESTA RESORT KOBE)まで含めるとよっつもあることになる。 子ども天国・三木。三木山総合公園案内図。テニスコート、無料駐車場、総合体育館、室内プール、野球場、陸上競技場まである。施設と施設の間には無...
イーエムカフェ 本店 (eM cafe) @兵庫県姫路市花田町上原田
外食に行った。兵庫県姫路市にある「イーエムカフェ」。この絵が印象的。なんか、怖い。店内に足を踏み入れると、トルコ直輸入の石鹸などが売っている。カフェでソープって、あんまりないような…お好みの席へお冷が運ばれて来た。ウォーター、おしゃれな瓶にはいってる。LAUNCH MENU。料理が来た。相方は、ロコモコランチ。目玉焼きがのっている。続いて、わたしのプレートランチが登場。スープ付き。日替小鉢。マカロニサラダ。ラ...
じゃがいも、大好き。なので、ポテトスナックも大好き。Calbee じゃがりこ サラダ。独自の製法で“はじめカリッとあとからサクサク”の心地よい食感が楽しめるポテトスナック。にんじんとパセリのつぶつぶがおいしそうなじゃがりこの定番、サラダ味。Calbee じゃがりこ じゃがバター。じゃがいもの美味しい食べ方である「じゃがバター」の味を再現。バターのまろやかなコクと香り、塩でじゃがいもを引き立てている。じゃがチョコ...
なつかしのお菓子。クリケット。ポイっとかわいい♡ ビスケット。ごめん、見たことも聞いたこともない。こちらは、あたり前田のクラッカー。お口にポイ!かわい~いクラッカー。赤穂の本格焼塩使用。昭和のバラエティ番組「てなもんや三度笠」で使われたフレーズで、藤田まことさんが「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカーのおかげ!」と言っていた。「てなもんや三度笠」も「藤田まこと」さんも知らない人が多い中、ま...
MORI FARM。大玉トマト、いちご…Joy Ous Life10時から16時MENUいちご 760円ミニトマト 320円大玉トマト 310円母里いちごでっかい章姫(あきひめ)。母里トマト。ぷちぷよ。トマトは、ある日の朝食のサラダにいちごは、フルーツ盛になった。...
おぜんざいをいただいた。見えてきた。ここは、兵庫県朝来市生野町の「日本一おかき処 播磨屋本店」。知る人ぞ知るホームページがややこしい「おかきや」さんだ。半信半疑の人は、サイトを見てみるとよい。こいのぼり。お買い物。社長はややこしそうだが、ここのおかきは美味しい。年中送料サービス 神楽づくし。ここの製品は、通信販売と直売店での販売のみ。通販は、住所や名前が知られてしまうので、直売店に行って買うことに...
おかき大好き。「おかきください。」おかきを買ってきた。日本一の酒造米 酒処兵庫 大吟上山田錦せんべい +醤油アーモンド。半月の塩せんべいにカリッと香ばしいアーモンド。日本一の酒造米 酒処兵庫 大吟上山田錦せんべい +炙りカシューナッツ。こころばかり いっぷく半月。左から、半月塩せんべい、明太子塩せんべい、甘じょっぱい塩せんべい。ちょっとしたプレゼントに最適だ。サラダ。ふわふわ。プレゼントをもらった...
赤花そばの郷。兵庫県豊岡市但東町赤花にある地域活性化センター「赤花そばの郷」。チューリップまつりの初日に訪れた。無農薬栽培 在来種 地元産 十割生粉打ち 赤花そばの郷。がんこ生粉打ち“赤花そば” 赤花地区はそばの栽培に適した土地柄で、古くから舌触りがよく、こしが強くて香りの高い独特のそばを栽培してきました。独自の手法により、つなぎを一切使用しない打ち方をがんこに守って幻的存在にあった十割そばを「赤花...
大池・円形分水工。兵庫県加古川市にある隠れた名所。昭和二十年代に堤防の大改修が行われた時につくられ、樋から出た水を分配する円筒形(直径約4m)の施設で、原、横大路、西牧、成井、永室の五ケ村に、水田面積に応じて分水される合理的な構造になっている。毎年、田植え時期を迎える五月に穀物の豊作、水利関係者の無事を祈り、五ケ村の代表が集まり“樋抜の儀”の神事が執り行われる。 ...
播州地方の高級スーパーでいろいろ買ってきた。海鮮にぎり寿司 10貫。たい、まぐろ、えびに穴子に、ほたて、うに、いくら…兵庫県産米使用のにぎり寿司 7貫。大粒カキフライ。添付の「もみじ」の玉子を使った生のタルタルソースをかけていただく。玉子焼 松露。和歌山県産 ヤマダ八百屋の光センサー選別みかん。松露は、創業大正十三年 築地の老舗玉子焼屋さん。東京の玉子焼は、甘~い。...
野菜のスナック菓子。スナック菓子大好きなわたしとしたら、罪悪感の少ないこのようなお菓子は嬉しい。Calbee さやえんどう ノンフライ しお味。さいぇんどうは、えんどう豆をまるごと使用!サックリとした独特の食感でお豆本来のおいしさが楽しめます。お豆由来の栄養がつまっています。1933年に発売された「さやえんどう」は、30年以上の歴史を持つロングセラーブランド。良質な「えんどう豆」をまるごと使用したスナックで、独...
兵庫県明石市の有名商店街・魚の棚商店街。全国的に廃れる一方の商店街が多い中、ここは大漁旗がはためき常に活気がある。インバウンド客、観光客も多い。地元の人は、親しみを込めこの商店街を、「うおんたな」と呼ぶ。海産物に特化した市場じゃないが、明石という土地柄、海産物関連のお店が多い。一期一会、商売繁盛、質実剛健…塩干専門・卸・小売 座古海産。紅鮭、剣先するめ、焼はも皮、さんま、あじ、さば、うるめ一夜干、...
2025年4月15日から、兵庫県豊岡市但東町畑山のたんとう花公園において、「たんとうチューリップまつり」が開催された。初日は、あいにくの雨。ここ、夏になったら「たんとうひまわりまつり」をするんや。お好みの花が抜き取れますチューリップ狩りコーナー 10本800円。チューリップ鉢植え販売もやっている。雨やなかったら、この道にディズニーランドみたいに絵を描いてくれるのに…雨で眼鏡のレンズとカメラのレンズが濡れる。...
おかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジ - 勝央町
おかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジ。岡山県の北東部「勝央町」にある、北ヨーロッパの酪農と森をイメージした交流体験型農業公園だ。入場無料。SHOO町。自動車にフルーツを持った金太郎が描いてある。岡山はフルーツ王国、「勝央町」の象徴が金太郎なのだ。奇跡の子牛 元気くんブロンズ像。元気くんとは、1998年(平成10年)10月、生後6カ月の時に、豪雨で岡山県津山市の牛舎から約90km先の瀬戸内海に浮かぶ黄島(...
兵庫県たつの市にあるスイーツのアウトレット店。兵庫県のたつの以西に行く時は、ほぼ寄る。目玉商品のアイス。50円。10円のもある。期間限定 ひかえめに言ってちょっと贅沢なエクレア とちおとめ。ケーキ二種。モンブラン。いちごエクレア、美味しい。このお店で1000円以上払ったことがない。ただ、唯一の欠点が賞味期限が短い事。アイスなんか当日、いくら安くても一日に五本も食べれない。田口乳業 工場直営店田口乳業 工場...
こんなものが売っていた。焦がしにんにくのマー油と葱油が香るザチャーハン味。でも、よく見てほしい。味の素冷凍食品ではない。カルビーとコラボしたポテトチップスだ。一心不乱に食べきってしまいたくなる美味しさ。こちらは、AJINOMOTO ギョウザGYOZA味。味の素冷凍食品とカルビーポテトチップスがとコラボした商品だ。餃子とポテチ、王道の美味しさ。どちらも期間限定の商品なので、このブログを書いてる時点では販売してない...
味の素の冷凍食品を買ってきた。チャーハンとギョーザ。AJINOMOTO 焦がしにんにくのマー油と葱油が香るザチャーハン 580g。美味。こちらは、AJINOMOTO ギョーザGYOZA。元祖油・水なし フライパン1つで簡単に美味しい餃子が作れる。羽根パリッ 肉汁ジューシー!こんなのが売っていた。チャーハンの上にチャーハン味のポテチをオンしたろ。...
SPAMスパム。今日は、「たつのさくら祭」のメインデー。醤油の郷 大正ロマン館。お店が出ている。龍野ののむらのうどん屋です。素麺のまちのうどん屋か。そうか、うどんの町の讃岐にもパン屋があるもんな。くりすチェスナッツ。栗のスイーツのお店だ。わらび餅。キッチンカーも出てる。外国人のお店か?SPAMおにぎりと具だくさん豚汁。どちらも購入。コンサートを見ながらいただいた。スパムおにぎり。名前は聞いたことがあるが、...
ファンタジー。上田勇樹絵画イラスト展。2025年4月2日から29日まで上田勇樹さんの絵画イラスト展「ファンタジー」が、兵庫県たつの市の「醤油の郷 大正ロマン館」で開催される。写真撮影OK SNSシェア大歓迎!この手の展覧会は、SNSシェアなどもちろん写真撮影もNGのところが多いが、ここは諸手を挙げて「写真撮影OK SNSシェア大歓迎!」。ところが、天の邪鬼のわたしは、「いくらでも写真を撮ってどんどんSNSにアップして。」と...
大好きなパン。「どこのパン屋さん?」「兵庫県にはない、岡山県のパン屋さん。」ソース 焼きそばロール。何年か前なんか、岡山に通ってシールを集めてお皿をもらったなあ。高菜サラダロール ゆずこしょう味。九州産ゆずこしょう高菜漬けをマヨネーズで和えてサンドしてある。そしてみっつめが、たくあんサラダロール。刻みたくあんをマヨネーズで和えてサンドしたパン。あれっ、そのパンって滋賀県じゃなかった?と思われる方も...
アーモンドフェスティバルでゲットしたもの。Snacky チーズイエローミックス袋入り。Snacky チーズイエローミックス缶入り。チーズ風味素材×厳選ナッツの8種ミックス。濃厚チーズインスナック、パスタスナックチーズ味、六角チーズスナックに加え、オリジナルのチーズガルバンソー、アーモンド、黒こしょうジャイアントコーン、深煎りカシューナッツ、ピーナッツが入った贅沢なおつまみミックスナッツ。美味しかった。Snacky わ...
アーモンドは美味しい。特に揚げたてアーモンドは。春の風物詩「第35回 アーモンドフェスティバル」に行った。ナナナッツ塩味、3種のジャイアントコーンなどの製品売り場のほか、ナッツペースト、ピスタチオバウムクーヘン、アーモンドオーレ、アーモンドカレーまん、焦がしキャラメルナッツ、ナッツアンベールなどアーモンドを中心としたナッツ関連食品が目白押し。ここは花(アーモンドの花)より団子(アーモンドの実)としゃれ...
第35回 アーモンドフェスティバル。2025年 3月15日(土)・16日(日)、東洋ナッツ食品株式会社本社工場庭園で、春の風物詩「アーモンドフェスティバルもの凄い行列。会場内に入っても列、列、列…まずは、揚げたてアーモンドの売り場へレッツゴー。揚げたてアーモンドをゲットして製品売り場に並ぶ。あちらは、ナッツペーストとピスタチオバウムクーヘンの売場。TON'S お花見×ナッツ。>7つのナッツ< ナナナッツ塩味。アーモンド...
JFぼうぜ 姫路まえどれ市場。姫路市白浜町にある坊勢漁業協同組合。建物に入るといきなり水槽がある。お魚の注文方法。欲しい魚が決まったら店員に声をかけ釣ってもらいお会計をする。魚はお持ち帰りだけでなく捌いてもらって食堂でもいただける。うまいか。城菓町・姫路。瀬戸内 坊勢の干魚。イカナゴのくぎ煮。このようにお土産コーナーも常設している。お昼をいただくことにする。食券機で食券を買って席で待つだけ。食券を買...
和食の基本「さ・し・す・せ・そ」 @兵庫県加古川市野口町坂井
和食の基本「さ・し・す・せ・そ」。和食の基本となる調味料5つ「さ・し・す・せ・そ」は、砂糖(さ)、塩(し)、酢(す)、醤油(せ)、味噌(そ)の頭文字を並べたもの。この順番で調味料を入れると、より美味しく仕上がると言われている。たぬきは商売繁盛の縁起物。お酒のお品書き。「お昼からお酒は、ええわ。」「あんた、朝でも夜でも飲まれへんやんか。」御膳物のメニューから昼ごはんを選ぼう。ふたりとも昼御膳(松)にし...
たつの市御津自然観察公園 世界の梅公園。兵庫県たつの市御津町黒崎に所在する梅の公園。同じ黒崎にある綾部山梅林の裏側(北西)にあたる。うめ開花状況。まだ、ちょっと早いようだ。花の見ごろは難しい。石抱きの木。木の根っこで石を抱いているように見える。蝋梅かな、これは咲いている。休憩所、来鶴軒。世界の梅公園 御津自然観察公園 。日本・中華人民共和国・大韓民国・台湾などの東アジア一体の315種1250本の梅の花を見るこ...
令和7年(2025年)3月29日㈯、姫路城三の丸広場において「第40回 姫路城観桜会」が開催された。舞台催しは、箏曲演奏、日本舞踊、和太鼓演奏他。3月28日から4月6日までは、「姫路城夜桜会 いのちきらり」。こちらは、姫路城西の丸庭園。第40回 姫路城観桜会(かんおうかい)。国宝・姫路城の前での箏曲演奏は、圧巻。ただ、肝心の桜はというと蕾み。でもよく探すと咲いているのもあった。母校校友会の観桜会も姫路城観桜会に合わせて...
YBCのコーンスナック。YBC プチコーン やみつきソース味。3層構造が生み出す食感!クリームとパウダーのダブルの味つけ!こちらは、YBC プチコーン 直火焼きとうもろこし味。3層構造が生み出す食感!直火で炙った香ばしさに醤油ダレとパウダーで味付けしてある。...
Befco 超絶濃厚三度づけ 北海道 濃せん。北海道 濃 焼もろこしせん。食べきりパック 3袋入。北海道産スーパースイートコーンパウダー使用。北海道 濃 チーズせん。食べきりパック 3袋入。北海道産ゴーダチーズパウダー使用。「Befco」とは「Beika Frontier Company(米菓の最先端を行く企業)」の略で、「米菓の可能性に挑戦することで、あられ・せんべい業界のナンバー1を目指し、美味しさ・ユニークさ・アイデアにおい...
源平ゆかりのお寺「御嶽山 播州清水寺」。平安時代末期に勃発した「源平合戦」の初戦である「一の谷の戦い」の前哨戦は、加東市にあるここ三草山の山麓でくり広げられた。美少年のイメージがある・源 義経。義経といえば、郎党の怪力無双・武蔵坊 弁慶。播州清水寺の仁王門。清水・東条湖・立杭観光マップ。売店を左手に見て三叉路を左手にとる。薬師堂。平清盛の義母である池禅尼の創建という。お堂の中には、東京芸術大学 籔内 ...
御嶽山 播州清水寺。清水寺(きよみずでら)は、兵庫県加東市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山(みたけさん)で、西国三十三所の第25番札所だ。同じ西国三十三所の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺と呼ばれる。義経伝説の加東市。仁王門左右の金剛力士像。仁王門をくぐって石段を上る。境内マップQRコード。文字が薄くてよく読めない。西國二十五番清水寺。同じ西國三十三所の第十六番札所である京...
くちどけ小路 サクまろ。おやつカンパニーのコーンスナック。くちどけ小路 サクまろ カレー味。コーンなに かるーい!!こちらは、くちどけ小路 サクまろ カレー味。天にまでとどくなめらかさ。形といい味といい食感といい、どこかのコーンスナック菓子とうりふたつ。みっつめ、くちどけ小路 サクまろと書こうとしたら期間限定の「にゃクまろ」やった。にゃんこの大好きな「かつお醤油だし味」。2月22日に合わせて売り出し...
はちみつのやさしい甘さのこつぶっこ。亀田製菓の文字通り小粒のおかきだ。ノーマルのこつぶっこ。カルシウム配合 4袋入。はちみつのやさしい甘さで次々と手がでるひとくちサイズの揚せん。こちらは、期間限定 こつぶっこ ビターキャラメル風味。4袋入。シュガーコーティングによる、ひと手間かけた味わいと食感でコーヒータイムにピッタリなおいしさ。...
らーめん2国。ビールで乾杯。相方は、らーめん(肉あり)。チャーシューらーめん。チャーシューとネギがたっぷり。焼めし。ぎょーざ。わたしはスタミナラーメンにした。白ごはんかと思ったら山盛りのにんにく。キムチ。チャーシュー。ねぎ。元気出るわ。2国らーめん東加古川店らーめん2国 東加古川店関連ランキング:ラーメン 土山駅、播磨町駅、東加古川駅...
おもちゃのようなチョコ。イオン系列のマックスバリュで買ってきた。恋するギルドスタッフチョコ。イチゴチョコ味。ギルドスタッフとは、ゲームや組織の中で、ギルド(グループ)を運営・管理するために、メンバーが利用できる便利な機能や、役割を指す言葉。海中で発見した青銀貨チョコ。これは、なんとなくわかる。夢見る見習い剣士チョコ。ホワイトチョコ味。がんばる自分をケアしたり、がんばった自分へのご褒美だったり、新し...
よしよし。兵庫県加古川市にある串焼きだいにんぐ良々 YOSHI YOSHI。なんかおしゃれなペンションかロッヂみたいな佇まいだ。いらっしゃいませいっぱいたべてね。こんなこと言われた居酒屋も初めてかも。すかさず、突き出しが運ばれる。玉子大好き、出汁巻き玉子。だし巻き玉子、出てくるの早っ!ポテト大好き、フライドポテト。野菜も摂らな、だちかんぞ。おすすめ良々サラダ。白子ポン酢。もみじおろし、ねぎ、レモン。唐揚げ?...
ナッツと小魚を摂らなあかん。近所の高級スーパーで買ってきた。ここのスーパーは、こだわりがつよく美味しい食料品だけでなく体にいい食べ物も提供してくれる。美味しい小魚シリーズのイリコ ささきすすむしょうてん。カタクチイワシと無塩のくるみ、アーモンド、カシューナッツが入っている。こちらは、有馬芳香堂の焼きカシューナッツ。カリッと香ばしいカシューナッツを醤油味の薄がけカリカリ衣でコーティングしてある。充実...
野菜サラダを作っているのに、ふと野菜がないときがある。「そんな奴おらへんやろ」と思われる方もおられるかもしれないが本当の話。そんなときは、これ。乾燥野菜。iSDG 医食同源ドットコム しいたけスナック うま塩味。小腹が空いたときのおやつや、お酒のおつまみにピッタリ!真空フライ製法でサクッと軽いやみつき食感!椎茸なので、美味しさはまちがいない。こちらは、iSDG 医食同源ドットコム ブロッコリー茎スティック ...
ひめじSubかる☆フェスティバル2025。兵庫県の姫路・大手前公園とイーグレひめじ周辺で行われる痛車展示、コスプレイヤー交流、アイドルステージ、プラモデル展示、物販・飲食ブースなど、サブカル好きにはたまらないコンテンツが盛りだくさんのイベント。「ひめじSubかる☆フェスティバル2025」が、10回目のありがとうをこめて、2025年3月1日(土)・2日(日)の2日間にわたり開催された。裏面は、メインステージタイムスケジュール...
たこ磯 別館。兵庫県明石市にある明石焼き専門店だ。魚の棚商店街。地元の人は、「うおのたな」とは呼ばず、親しみを込めて「うおんたな」または「うぉんたな」と呼ぶ。確かに蛸の看板の上にも「UONTANA」と書いてある。お腹がすいた。せっかくやから、明石焼きをいただこか?魚の棚商店街の厳島辨財天社(魚の棚の弁天さま)隣にある有名店「たこ磯」。凄い行列が出来ている。ここから南に入った通り「べんてん通り」にある別館に...
はたらく細胞。「はたらく細胞」(はたらくさいぼう)は、清水茜による漫画で、「月刊少年シリウス」(講談社)にて、2015年3月号から2021年3月号まで連載された。2023年3月に実写映画化が決定し、2024年12月13日に公開されている。主演は2018年の連続テレビ小説「半分、青い。」以来の共演となる永野芽郁と佐藤健。物語はあなたの体の中ー世界最‹小›主人公、登場!赤血球/永野芽郁。はたらく細胞ワンダーランドへようこそ!白血球...
あかしで満腹!! 食三昧市。2025年2月22日から24日の三日間、兵庫県明石市 明石公園西芝生広場周辺で、「明石公園冬の食三昧市2025」が開催された。全国各地のご当地グルメも大集合! 明石公園冬の食三昧市2025。蒸しガキ、カキお好み焼き、フグの唐揚げなど実演販売殻付牡蠣即売会ふぐ汁どれも魅力的だ。加古川名物かつめしのフードカー。ケバブ。日本伝統芸能 猿まわしも花を添える。何の車? 何の店?HAWAIIAN FOOD TRUCK...
一平。このごろ、野球のことで「一平」という名前をとんと聞かなくなった。ここは、兵庫県高砂市にある寿司屋なのに「かつめし」が看板メニューのお店。一平。創業昭和三十一年 高砂名物 一平のかつめし。メニュー。かつめしだけでも、肉の質、肉の大きさ、ご飯の量との組み合わせで十数種類ある。さながら、かつめし専門店。お寿司のメニュー。湯呑みは、グラスではなくお寿司屋さんの湯飲み茶わんだ。誰かのうた。にぎり一人前...
サーティ―ワン。「サーティワンアイスクリーム」は日本での名称で、正式名称はバスキン・ロビンス。6個入りのバラエティボックスを二箱買ってきた。同じ種類を2箱。スモール 6カップ。何かおまけをくれた。ポッピングシャワー。コットンキャンディ。バナナアンドストロベリー。キャラメルリボン。オレンジソルベ。抹茶。フレーバーのメニューは、毎日違うのが食べれるように31種類ある。...
貝と魚食堂。兵庫県姫路市・網干の漁港にあるこの食堂は、名前の通り地元で捕れた新鮮な貝や地魚がいただける水産会社直営の定食屋さん。穏やかな瀬戸内の海。店内に足を踏み入れる。まず、定食の人は、ホワイトボードからメイン料理を決める。次に、小鉢3品をとって席を取る。本日の小鉢。ひじき豆・豆苗とささみの棒々鶏・南瓜煮・切干大根サラダ・ぴり辛こんにゃく・かきの旨煮・厚揚と小松菜煮浸・もやし中華炒・菜の花からし...
海苔は美味しい。美味しい海苔味のポテチ。美味しいものに美味しいものをふりかけたら、多分、美味しいに決まっている。超!海苔たっぷり 韓国のり味。2024年6月グランプリ受賞。生地にしっかりしみこむ 濃厚しみこみポテト。まるで韓国のりを食べてるような味わいが楽しめる『超!韓国のり味』。海苔をたっぷり使用し、ごま油を効かせたやみつきになる味です。期間限定 ザクッ!と食べごたえ Calbee クリスプ のりしお味。...
2025年2月15日と2月16日、岡山県のおかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジ 第一駐車場で「牡蠣祭り」が開催された。おかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジ。農業がテーマの交流体験施設だ。ジャンボカルビ串、タン串。岡山ご当地食材!そずり串。ふわふわあまーいハートのベビーカステラ。みかんとさくら餅。みかんは、市価の4~5割引。ハムチーズトルティーヤ、いたり焼き、ミネストローネ。けしゴムあつ...
コンビニには、極力行かないように努めている。それは、悪い意味ではなく、魅力的な商品が並んでいて、ついつい買ってしまうからだ。キャンペーンもはる。また×3 帰ってきた!お値段そのまま 47%増量 史上最大のラインナップ。盛りすぎチャレンジ。脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける 特茶。サラダ。おにぎりとサンドイッチ。コーンたっぷりコーンサラダ。ポテトサラダ量が2025年1月28日発売の当社従来品との...
2月9日は、「ふくの日」。肉の日、服の日、風の日、漫画の日でもあるが、河豚(フグ)の日。おさかなとごはん 福の「福の日」イベント。南あわじ3年とらふぐ。てっちりを食べに行った。てっちりというのはふぐ鍋。関西では、「たまに(偶に)当たる」を「弾に当たる」「当たると死ぬ」に掛けた洒落からふぐのことを「てっぽう(鉄砲)」と呼ぶ。鉄砲のちり(鍋)で、てっちり。ふぐの皮は、てっぴという。薬味のもみじおろしとねぎで...
誰にもほっとする場所がある。わたしの場合は、ここ。ほっ いっぷくせんべい。兵庫県姫路市花田町にある「いっぷくせんべい半月庵」。本店が加西市に行ってしまったけど、わたしはやっぱりここが好き。彩みっくすまめ。贈答用おせんべい。ギャラリー。鞠のような飴。山田錦せんべい。迎春。子どもと一緒に野球した。「子ども相手なんやからチョットは手かげん」しいよ。」て言うけどそうはいかんで。ああ、オモシロかった。買って...
第33回 みつ梅まつり。2025年(令和7年)2月11日、兵庫県たつの市の世界の梅公園(たつの市御津自然観察公園)で、毎年恒例の「梅まつり」が開かれた。みつ梅まつり 会場案内図。豪快!鯛すくい。みつ梅まつり実行委員会・自治会・たつの市が、観梅の始まりを告げる為、毎年2月11日に開催し、カキなどの名産物を使った模擬店・ヒーローショーなどが催される。5分以内に食べる焼きそば。何分で食べてもいいチュロス。りんご飴。フード...
高級スーパーで大好物のポテトサラダを買ってきた。正式名称は、「ヤマダの純国産鶏さくらマヨネーズと自然の味カラシ使用のヤマダのポテトサラダ」。ヤマダのマヨネーズは、日本の民間企業で唯一の純国産鶏「さくら」「もみじ」の種(遺伝子)を保有している後藤孵卵場のさくらたまごを使用したヤマダオリジナル。一般的に海外から輸入された外国鶏種を親鳥にもつたまごが多い中、「さくらたまご」の親鳥である「ゴトウさくら」は日...
ポテト大好き。ポテトスナック菓子を買ってきた。Calbee じゃがビー たっぷりパック うすしお味。大容量 85g。じゃがいもの味がちゃんとする。こちらはCalbee じゃがビー たっぷりパック バターしょうゆ味。じゅわっとバターとしょうゆのうまみ。みっつめはCalbee じゃがりこ サラダbits 大モリ。一口サイズのじゃがりこが、たっぷり103g。保存に便利なチャック付きやけど、うちの家ではチャックが役に立ったためしが...
御食事処 まるよし。兵庫県たつの市御津町室津にある高級料理店。地元室津の新鮮な魚を毎朝直接仕入れ、魚にこだわった料理を提供してくれるお店だ。今日は、ひとりなので自主的にカウンター席に…お昼の小会席。室津の新鮮な魚の魅力をお手頃な値段でお楽しみいただけるコース。ちょこっとプラス。筑前御膳でご飯を「牡蠣の焼きおにぎり茶漬け」にした。楽しみ楽しみ。小鉢物と白身刺身。香物。たくあんと昆布。小鉢と思ったらこれ...
月一ペースで決行するお買い物ツアー。まずは、加西市の丸中製菓へ。花とケーキのMaybelle Garden Factory工場の二階に上がる。来月のできたて販売は月に一度・1時間だけ、その日の朝に工場で作ったばかりのキングドーナツを、ここで試食販売しています。 買えるのはここだけ!ほとんどの人のお目当てはこれ。久助詰め合わせ袋 お1人様 1日 2袋まで 1袋500円。なんと、会長自らが手渡してくれる。お目当てをゲット。近くの...
PREMIUM chipstar 海老。ヤマザキビスケット プレミアムなチップスター。甘海老を練り込んだ嚙む程広がる海苔の旨み!七味唐辛子味。甘海老をたっぷり練り込んだポテト生地に七味唐辛子の味わい。のり味。甘海老をたっぷり練り込んだポテト生地に海苔の味わい。揚げ油も素材の味を引き立てる米油を100%使用している。...
姫路まえどれ市場。家島町水産物荷捌所がら列ができとる。今日は、姫路市白浜町の姫路まえどれ市場前で牡蠣のイベントが行われる。牡蠣まつり。この長蛇の列は、1000食無料配布のかき汁。なくなり次第終了とある。やっといただけた。かき汁。あったかいんだから。姫路まえどれ市場は、ぼうぜから毎日直送!妻鹿漁港坊勢漁協直営の施設だ。まるごと牡蠣せんべいと焼き牡蠣。牡蠣せんべいは、大きな牡蠣とお好み焼き粉のようなものを...
外食をしようとなった。そんなときには、間違いのない「さしすせそ」。和食の基本「さしすせそ」を大切にした、兵庫県加古川市野口町にある料理店だ。ホワイトボードには、びっしり自慢の料理が書いてある。どれも捨てがたい。烏龍茶。突き出し。相撲の決まり手のことではない。「突き出し」とは、主に関西地方の料理店のならわしで、最初に提供されるちょっとした料理のこと。さきいか天ぷら。みんな大好き、するめいかの天ぷら。...
新竹三楽。覚えやすそうで覚えにくい名称。姫路卸売市場が移ってきたときに、ともに移転してきた食堂だ。市場の管理棟内にあるが、一般の人も入れる。店内に入る。お品書き票が壁一面に。マグロが美味しいと評判のお店。注文票にそれぞれが記入して店員さんに渡すシステムを採用している。相方の海鮮炙り丼がきた。海鮮を炙ってあるので見た目はよくないが美味しそう。尾頭付きの海老。お汁は、豚汁。わたしは、このお店の最高級丼...
お正月はおやつがいっぱい。正月にかけて買い置きしてたのやら帰省みやげやら来客みやげなど有馬芳香堂の「焼きカシューナッツ」。カリッと香ばしいカシューナッツを醤油味の薄がけカリカリ衣でコーティングしてある。お好み種。9種類のおいしさ バラエティ豊かな詰め合わせ。6袋入りなのでみんなでいつでもいただける。整列!整列させてみた。しょうゆのり豆、黒大豆あられ、柿の種、ピーナツ揚げ、小魚、えび揚餅、揚げせんべい...
でめかふぇ。山陽自動車道加古川北インター降りてすぐのところの喫茶店である、。お店の名前は、ママさんのニックネームからきてるそうだ。WELCOME禁煙席。相方は、紅茶にしたのでわたしは、コーヒーにした。天の邪鬼。相方は、トーストのモーニングセット。わたしは、サンドイッチセット。ママさんとお話をしていると、年中朝から夜まで「おでん」を提供しているということを知りおでんをみせてもらった。本格的!仕込み途中の大...
近所のお肉屋さんで買ってきた年末年始の高級食材。右から手造りローストビーフ、焼豚手造り、焼牛手造り。ローストビーフ。ローストビーフソースと西洋わさび ホースラディッシュが付いている。ローストビーフとは、伝統的なイギリス料理のひとつで牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにして薄くスライスしたもの。国産牛肉内モモを使用してあり、赤身肉であっさりと味わえる。薄くスライスするまでが料理。こちらは焼牛。ロースト...
日本古来のジビエ・猪肉。鮮やかな紅色をしていることや薄切りにした様子が牡丹の花に似ていること「ぼたん」と呼ばれる。毎年、年末になったら食べたくなるぼたん鍋。猪肉を姫路市の奥の方に調達に行った。もちろん、ハンターなどできるわけがなく、お肉屋さんで購入。猪肉と和牛の店 石井精肉店。冷蔵庫には、豚トロ、チョリソー、牛レバー、てっちゃん、牛心臓、ホルモンミックス、上タン…などが見える。本場の手づくりぼたん鍋...
ラグビーの聖地花園ラグビー場に行った。ラグビーの聖地は「秩父宮ラグビー場」という人がときどきいるが、ラグビーの聖地は絶対「花園ラグビー場」だ。大阪府東大阪市の花園中央公園内にあるラグビー専用スタジアム「東大阪市花園ラグビー場」。1929年11月22日、現在の近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)によって、大阪府中河内郡英田村(当時)の現在地に日本初となるラグビー専用競技場「花園ラグビー運動場...
Calbee ポテトチップス ザ厚切り。ザクッとした食感でジャガイモ本来のおいしさを味わえる厚切りポテトチップス。ザ厚切り のためののり塩味。あおさ、青のり、焼きのりを使用しており、海苔好きにはたまらなおポテチ。こちらは、ザ厚切り のためのうすしお味。厚切りポテトチップスのド定番。粒度の異なる2種類の塩を使用して、まずは細かい塩味がしっかり感じられ、次にほたて、こんぶ、かつおの魚介系旨み成分が中盤から最後...
東京のおみやげ、「見ぃつけたっ」。東京ばな奈 2種。といっても、バナナクリームをはさんだあのふわふわのスポンジ生地のお菓子ではない。ひとつめは、「東京ばな奈 キットカットで「見ぃつけたっ」」。12枚入り。「東京ばな奈」らしいやさしいバナナの味わいを、「キットカット」のチョコレートで包んである。しっとりなのに、サックサク。こちらは、「東京ばな奈 「見ぃつけたっ」ブリュレタルト」。8枚入り。バナナカスター...
チーズ大好き。播州地方の高級スーパーで購入したチーズ。YAMADIDE CHEESE(ヤマダイスチーズ)。〇ヤマダが新開発「ダイス状のチーズ」で絶妙なサイズに仕上げました!〇中身ももちろん「ヤマダクオリティー」〇それぞれが思うベストな産地選択で「100%ナチュラルチーズ」使用〇工場直送のお買い得価格でたっぷり入ってます!コルビージャック。コルビー ジャックとは、アメリカ産のナチュラルチーズで、レッドチェダーとコルビー...
栗。クリ(栗)は、ブナ科クリ属の落葉高木。クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれ、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。クリの仲間は日本種、中国種、アメリカ種、イタリア種があるが、植物分類学上の種としてのクリは、日本種(ニホングリ)のことを指す。有機栽培 天津むき甘栗。自然のあまさをおとどけ 有機割れむき天津甘栗。どちらも3袋で、袋...
珈琲所 コメダ珈琲店。珈琲所 コメダ珈琲店は、全国に1000店以上を展開する愛知県名古屋発祥の喫茶店チェーン。コメダのマークのおじさんは、「中世のヨーロッパの紳士がコーヒーを飲んでいる姿」をデザインされたもので特にモデルがいるとかでないそう。昨夜は、いろいろあって上野に泊まった。朝食。こんなときは、朝の開店時刻が早くて、味が安定していて、お店の雰囲気も予測がつくチェーン店がいい。ここのお店は二階なので階...
相生の名品・「うまいか」。湊水産のうまいかは、原料のスルメ、小麦粉、油の品質、原料すべてにこだわりを持ち厳選している。素材を生かす製法でソフトな食感だ。こちらは、中身は同じだが小ぶりの「相生名物ど根性うまいか」。パッケージには、ど根性大根大ちゃんが描かれている。ど根性大根大ちゃんとは、兵庫県相生市那波野地区出身の男の子で、がんばり屋な性格のマスコットキャラクター。2005年に歩道からアスファルトを突き...
赤穂、相生、たつのなど兵庫県の西の方に行ったら必ずと言っていいほど寄るお店。田口乳業 工場直売店。とにかく安い。C.C.Lemonのケーキ。イタリア栗のモンブランケーキ。ケーキ類は、オランジュのブランドでスーパーなどに売っているお馴染みの商品だ。しっとりクッキー クッキーサンドアイス。しっとりクッキーでアイスを挟んでいる。これは、1個50円で田口乳業として販売。レモン40個分のビタミンCが入っているC.C.レモンの味...
KURAUZO喰らうぞ。場所は、東京都台東区上野。ハンバーグ&ステーキ食堂 KURAUZO 2号店 上野。カウンター席に座る。この辺りは、焼肉屋さんやステーキハウスが多いが、地下にある隠れ家ステーキハウス。HAMBURG & STEAK KURAUZOGRAND MENUDRINK MENU極 きわみ黒毛和牛サ―ロイン 極上牛のステーキ。平日限定 ミックスグリル。WILD STEAK!!ワイルドだろう?コンクリートむき出しの店内。見覚えのあるポスター。そう、ザ ビー...
アメ横ガード下飲食街。ここは、お江戸東京の山手線ガード下。東京ツアー二日目、いろいろ訳あってもう一泊することになった。もつ焼煮込み ヤリキ。今晩のお宿と夕食場所を探す。立飲み たきおか。滝飲みとちゃう、たちのみたきおか。焼肉 和光。焼肉屋が多いな。Tシャツの店。アメリカ屋。なんか、大阪のアメリカ村みたい。アメリカ村といえば、そういやこの近くにも「上野アメ横商店街」っていう有名な商店街がある。「アメリカ...
国立競技場。2020年東京オリンピック・パラリンピックにおいてはオリンピックスタジアム(メインスタジアム)として使用された国立競技場。東京ツアー二日目の朝、西麻布から高級住宅街で名高い広尾にかけて散歩のあと、バスでその目的地まで向かった。散歩もいいが、バスで東京を巡るのもいいもんだ。首都高速道路をくぐる。西麻布二丁目 青山陸橋下 南青山二丁目 北青山三丁目 神宮前二丁目 霞ヶ丘 明治公園前目的地が見えて...
東京ツアー 一日目花。鳥。風。月。宿泊先いろいろ 日本いろいろ。六本木ヒルズ メトロハット。向こう側に見えるのは、六本木ヒルズ森タワー。旅行に行ったら、泊まるところは大切だ。首都高速の下の六本木通りを西麻布の交差点に向けて歩く。東京は、交通網が発達しているからあまり歩かなくていいと思っている人が多いが、全くの誤解。田舎なら家から一歩出たら自家用車に乗って目的地まで行ける。目的地から次の目的地と次々自...
うちの親族が「クルミッ子」を買って来てくれた。クルミッ子は、通販サイトでは入荷後すぐに完売し、実店舗でも売り切れが続出するという、超人気商品。鎌倉紅谷 クルミッ子。よく買えたものや。大量生産できない理由は、職人による手作業が製造工程に多く組み込まれているから一度にたくさん作れないためだそうだ。自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込む。甘い生キャラメルとほろ苦いくるみ、バ...
おみやげをもらった。鳩子の海 菓子乃季。山口銘菓と書いてあるから、彼からやな。昭和49年、NHKの朝の連ドラ「鳩子の海」をご存知でしょうか?柳井の近くにあります上関(かみのせき)というところがドラマの舞台でした。(菓子乃季HP)自慢のミルク餡を、しっとりとした皮で包んだ果子乃季のロングセラー商品。ほっこりとした、まるで朝ドラを観てるかのような気分になる。1974年から1975年の平均視聴率は47.2%、最高視聴率は53....
正月を代表する食べ物・お雑煮。我が家は、焼かない丸餅を白味噌のお汁に入れて、大根、人参、ねぎなどを入れる。このお雑煮という食べ物は、お餅の形(丸か四角)、焼かないか焼くか、おつゆを味噌汁にするかすまし汁にするか、具に至っては各家庭で違うので、非常に興味深い。お正月に全国各地の人が集まって雑煮の話題になり、誰かが「そんな奴、おらへんやろ~」などと言い出すと収拾がつかなくなる。にらみ鯛。昔は、おせち料理...
東京駅。 東京駅は、1914年(大正3年)12月20日に開業し、2024年12月20日に開業110周年を迎えた。たまたま、訪れた日が12月20日。すでにいろいろなイベントは終了していたが、何か気持ちいいものだ。東京駅は、東京都千代田区丸の内一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅。日本最大のビジネス街である丸の内オフィス街に近い丸の内南口。赤レンガ造りの丸の内口駅舎は、...
近畿大学水産研究所 はなれ。JR東京駅構内のグランスタ東京に出店されているレストラン。近畿大学とダイナックがコラボレーションする養殖魚専門料理店だ。近畿大学が稚魚まで育て、その後各地の業者が育成した養殖魚「近大生まれの魚」を中心に提供される。近大づくしおさかな御膳にした。白ごはん。白ごはんは白ごはんでも、近大農学部監修「金賞健康米」の炊きたてご飯。本日の近大生まれの焼き魚。近大生まれのお造り盛り。本...
ゴディバ ウィンターワンダーズコレクションアソート。クリスマス限定のチョコレート。ゴディバのかわいいチョコをもらった。パッケージはかわいいが、お値段はそうかわいくないはず。カレ ダークチョコレート ストロベリー。ストロベリーが甘酸っぱく香る、ダークチョコレート。カレ ミルクチョコレート クリスピークランチ。サクサクとしたクランチの食感がアクセントになったミルクチョコレート。チェリー&ベリーチョコレー...
駅弁にぎわい。JR新大阪駅改札内「エキマルシェ」にある駅弁専門店。幕の内駅弁や海鮮系駅弁や肉系駅弁など北海道から鹿児島までの人気駅弁等100種類以上が、ズラリと並ぶ様は壮観。電車に乗って旅に出らずとも、旅行をしたような気分になれる。JR新大阪新幹線ホーム。東京行き のぞみ308号。駅弁を買って旅に出た。座席確保。京都福寿園 新伊右衛門のお茶と淡路屋のしんおおさかべんとう(新大阪弁当)。新大阪駅開業60周年を祝し...
ドデカイちいかわ。おやつカンパニー ベビースタードデカイラーメン 巨・うどん味。「ちいかわ」の作品中に登場する「巨・うどん」をイメージしたドデカイラーメン。カツオ出汁の風味をきかせ、優しい味わいになっている。こちらは、おやつカンパニー ベビースタードデカイラーメン 巨・オムライス味。「ちいかわ」の作品中に登場する「巨・オムライス」をイメージしたドデカイラーメン。トマトケチャップと卵の風味がマッチし...
大きなラーメン鉢に「2国」。2国ラーメンとは、1977年に明石の国道2号線沿いで屋台から創業した「らーめん店」のこと。国道2号線沿いではなく国道250線(明姫幹線)沿いにある加古川店に行った。電灯の笠も2国ラーメンの鉢がかぶせてある。これ、ラーメン鉢を乾かしているのだろうか?メニュー。相方二人は、創業から変わらない味の「らーめん」を注文。ふたりとも焼き飯セットにした。もうひとりは、2国の一番人気・チャーシューら...
神野酒場 ごんすけ。兵庫県加古川市にある和食仕込みの味を気軽に提供してくれる地域密着の居酒屋さん。本日のお奨め(期間限定 季節限定メニュー)がお品書きの黒板に書いてある。まずは、生ビールと烏龍茶で乾杯。お造り盛り合わせ。海老。まぐろ赤身。はまち。ほたての貝柱。いか。まぐろ中とろ。海老の殻。お寿司屋さんの板前をされてただけあって目利きも捌きも最高。炙ってある蒸し穴子。カツオたたき。上の大根おろし生姜と...
毎朝、散歩をしている。散歩途中で買ったコンビニ食。家に帰ってコンビニの朝食を作った。作ったと言っても並べただけだが…海老とブロッコリーのサラダ。前菜。ハムたまご。主食のサンドイッチ。天下一品監修 からあげクン。サイドメニュー。Dole🄬 美味しいのはシンプルだから ピンクグレープフルーツミックス こだわり果実×果汁100%。散歩で消費したカロリー240、コンビニ食で摂取したカロリー軽く500オーバー。むしろ、マイ...
紫式部のおみやげ。源氏物語ゆかりの地に行ってきた。ひとつめは、「紫式部ゆかりの石山寺 紫の華」。石山寺で「源氏物語」を起筆する紫式部をイメージし、生八ッ橋で表現したかわいらしいお菓子。井筒八ツ橋本舗。ふたつめは、「源氏物語の夢 近江抹茶クリームサンド」。9枚入り。藤壺? 紫の上? はたまた、紫式部?これは、光源氏。...
京都・滋賀の旅を敢行した。まずは初日、行きのサービスエリアで朝食を朝定食 @兵庫県神戸市北区淡河町神田日光おすすめの数量限定の鮭の朝定食にした。最初の目的地宇治平等院鳳凰堂平等院といえば、なんといってもこの鳳凰堂。紫式部ゆかりのまち 宇治うじには物語がある。「源氏物語」最後の十帖の舞台であり、藤原氏が築いたまちや゙ほんまもん゙の平安文化が息づく宇治市。1000年後も 光る君へ。紫式部ゆかりのまち 宇治...
開運そば。ひなびた佇まいの中にある、そば屋。「三井の名水を使い、手づくりのおいしい、そば作りを心がけております。」と店主の方。滋賀県三井寺近くの円満院勅使門前にあるそば屋さん。大きな看板の横に木戸があったが、閉まっていたので、円満院門跡の方からまわる。円満院勅使門前というより円満院勅使門裏手。開運そばの暖簾。「開運そば」名前がいい、いかにも運が開けそうだ。そば屋なのに絵馬がいっぱい吊るしてある。壁...
紫式部の筆はしる 源氏物語 誕生の地 大津。光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館、源氏物語 恋するもののあはれ展、石山寺にて同時開催中。大津 石山寺へようこそ。滋賀県大津市石山寺にある石山寺に来た。紫式部とほとけの道。土佐光起筆「紫式部図」修理後初公開予定。京都府宇治市に続いて、滋賀県大津市の「光る君へ大河ドラマ館」にやってきた。。石山寺境内「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」。広報おおつ11月号でも...
大本山 石山寺。石山寺は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山で、西国三十三所第13番札所である。近くにある「史蹟 石山貝塚」。石山観光協会の石山寺境内各所の図。寺伝では源頼朝によって建久元年(1190年)に建立されたとされる東大門(重要文化財)。左の仁王像。右の仁王像。境内で「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」が開催されている。石畳の参道。公風園 白耳亭。石山寺物産館 紫。大...
「ブログリーダー」を活用して、いなかさんをフォローしませんか?
旧吹屋小学校(岡山県指定重要文化財。吹屋ふるさと村通りのT差路。ここを山の方に曲がる。案内板がある。重要伝統的建造物群保存地区 高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区 区域図。「重要伝統的建造物群保存地区」で「高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区」って、なんかめっちゃ被ってないか。まあええか。なだらかな坂を上がる。案山子か思ったら、ほんとうの人だった。スケッチをされているのだろうか?校舎が見えた。まっすぐ行っ...
スープカレーの店 つくし。岡山県高梁市成羽町吹屋に行った。兵庫県のお隣の岡山県といってもほぼ広島県、しかも標高550mの山あいの町。「ジャパンレッド」発祥の地 ー弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の町・備中吹屋ー1974年(昭和49年)には岡山県のふるさと村に認定され、1977年(昭和52年)には文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区に、そして2020年(令和2年)6月19日に「『ジャパンレッド』発祥の地~弁柄と銅の町・備中吹屋~...
Japan Red「ジャパンレッド」発祥の地 ー弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の町・備中吹屋ー4月25日、かねてから行きたい行きたいと考えていた「ベンガラのまち」の探索を挙行した。ベンガラ(べんがら)とは、オランダ語で酸化鉄赤のこと。岡山県の標高550mの山あいに、屋根や格子や塀などすべてがベンガラ色(茶色っぽい赤色)で統一された町家が軒を連ねる「ふるさと吹屋村」。兵庫県のお隣の岡山県といっても、ほぼ、広島県と鳥取県よ...
2024年11月30日、2024ムロオ 関西大学ラグビーAリーグ戦を観戦に行った。場所は、ラグビーの聖地・東大阪市花園ラグビー場。2024関西大学ラグビーAリーグ 第7節、母校対関西学院大学(以下・関学)だ。勝った大学が全国大会に駒を進めることが出来る。母校応援テント。同じ東大阪にある母校は、目と鼻の先の距離。会場に入場。関学応援団。アメフトの強豪だが、最近では同じ楕円形の球技・ラグビーでも頭角を現している。対する母校...
ロングソーセージドッグ。フライドポテトが付いたロングソーセージドッグポテトセットにした。腹が減っては戦は出来ぬ。決戦前の腹ごしらえをしよう。買ったとこは、エキスポフラッシュフィールド前のFOOD&DRINK EXPO BAR。2024年11月9日、学生アメリカンフットボール(以下アメフト)を観に行った。今日は、ここでアメフトを観るんだ。ホットドッグを頬張りながらスケジュールを再確認していると…しまった、今日はエキスポフラ...
とんかつを食べに行った。JR加古川駅。盛合せ膳 花ごよみ。落ち着いた雰囲気のとんかつ専門店。とんかつの命、とんかつソースが運ばれてくる。おしながき。とんかつをさらに美味しく大根おろし、味噌だれ。相方は、盛合せ「すみれ」。わたしは、春限定の盛合せ膳「花ごよみ」にした。とんかつたちのお皿の他にごはん、味噌汁、茶碗蒸し、漬物。左から、ひれかつ、海老フライ、コロッケ。白ごはん。たっぷりのタルタルソースが嬉し...
我が家のある日の朝食。自家製ホットドッグと付け合わせとフルーツとコーンクリームスープと紅茶とにぬき。付け合わせは、市販のポテチと裏の畑でとれたさやえんどう前の庭でとれたさくらんぼ。ドリンクは、スープ、紅茶のほかにコーラ。こらこうら、まさか、コカ・コーラは家で作ってないやろな?...
大好きなポテトチップスのひとつカリカリッと嚙むほどうまい!堅あげポテト Calbee。堅あげポテト ブラックペッパー。香り豊かなブラックペッパーのピリッとした辛さが後を引く、うまみのある後味に仕上げてある。堅あげポテト 焼きのり味。全国屈指のブランドのり「有明海産のり」を使用し、焼きのりと青のりと混ぜ合わせることで風味豊かで本格的な味わいに仕上げてある。※焼きのりは、有明海産のり100%使用。...
5月5日、きららマルシェが開かれた。きららマルシェとは、ハンドメイドとグルメが楽しめる兵庫県最大規模の屋外マルシェのこと。神戸市で行われることが多いが、この日は同じ兵庫県の三木市で行われた。いちご大福。せんぼんびき。いろいろお店が出ている。スーパーボールすくい、わなげ。カブトムシのバルーン(ひとが入れるやつ)。ん?恐竜?フードカーも出陣。1ポンドステーキ。クレープ。唐揚げ、ロングポテト、牛串、ふわふわ...
5月5日の子どもの日、兵庫県三木市の三木山総合公園に行った。三木市には大きな公園が、兵庫県立三木山森林公園、三木山総合公園、兵庫県立三木総合防災公園とみっつもある。グリーンピア三木の後継施設ネスタリゾート神戸(NESTA RESORT KOBE)まで含めるとよっつもあることになる。 子ども天国・三木。三木山総合公園案内図。テニスコート、無料駐車場、総合体育館、室内プール、野球場、陸上競技場まである。施設と施設の間には無...
外食に行った。兵庫県姫路市にある「イーエムカフェ」。この絵が印象的。なんか、怖い。店内に足を踏み入れると、トルコ直輸入の石鹸などが売っている。カフェでソープって、あんまりないような…お好みの席へお冷が運ばれて来た。ウォーター、おしゃれな瓶にはいってる。LAUNCH MENU。料理が来た。相方は、ロコモコランチ。目玉焼きがのっている。続いて、わたしのプレートランチが登場。スープ付き。日替小鉢。マカロニサラダ。ラ...
じゃがいも、大好き。なので、ポテトスナックも大好き。Calbee じゃがりこ サラダ。独自の製法で“はじめカリッとあとからサクサク”の心地よい食感が楽しめるポテトスナック。にんじんとパセリのつぶつぶがおいしそうなじゃがりこの定番、サラダ味。Calbee じゃがりこ じゃがバター。じゃがいもの美味しい食べ方である「じゃがバター」の味を再現。バターのまろやかなコクと香り、塩でじゃがいもを引き立てている。じゃがチョコ...
なつかしのお菓子。クリケット。ポイっとかわいい♡ ビスケット。ごめん、見たことも聞いたこともない。こちらは、あたり前田のクラッカー。お口にポイ!かわい~いクラッカー。赤穂の本格焼塩使用。昭和のバラエティ番組「てなもんや三度笠」で使われたフレーズで、藤田まことさんが「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカーのおかげ!」と言っていた。「てなもんや三度笠」も「藤田まこと」さんも知らない人が多い中、ま...
MORI FARM。大玉トマト、いちご…Joy Ous Life10時から16時MENUいちご 760円ミニトマト 320円大玉トマト 310円母里いちごでっかい章姫(あきひめ)。母里トマト。ぷちぷよ。トマトは、ある日の朝食のサラダにいちごは、フルーツ盛になった。...
おぜんざいをいただいた。見えてきた。ここは、兵庫県朝来市生野町の「日本一おかき処 播磨屋本店」。知る人ぞ知るホームページがややこしい「おかきや」さんだ。半信半疑の人は、サイトを見てみるとよい。こいのぼり。お買い物。社長はややこしそうだが、ここのおかきは美味しい。年中送料サービス 神楽づくし。ここの製品は、通信販売と直売店での販売のみ。通販は、住所や名前が知られてしまうので、直売店に行って買うことに...
おかき大好き。「おかきください。」おかきを買ってきた。日本一の酒造米 酒処兵庫 大吟上山田錦せんべい +醤油アーモンド。半月の塩せんべいにカリッと香ばしいアーモンド。日本一の酒造米 酒処兵庫 大吟上山田錦せんべい +炙りカシューナッツ。こころばかり いっぷく半月。左から、半月塩せんべい、明太子塩せんべい、甘じょっぱい塩せんべい。ちょっとしたプレゼントに最適だ。サラダ。ふわふわ。プレゼントをもらった...
赤花そばの郷。兵庫県豊岡市但東町赤花にある地域活性化センター「赤花そばの郷」。チューリップまつりの初日に訪れた。無農薬栽培 在来種 地元産 十割生粉打ち 赤花そばの郷。がんこ生粉打ち“赤花そば” 赤花地区はそばの栽培に適した土地柄で、古くから舌触りがよく、こしが強くて香りの高い独特のそばを栽培してきました。独自の手法により、つなぎを一切使用しない打ち方をがんこに守って幻的存在にあった十割そばを「赤花...
大池・円形分水工。兵庫県加古川市にある隠れた名所。昭和二十年代に堤防の大改修が行われた時につくられ、樋から出た水を分配する円筒形(直径約4m)の施設で、原、横大路、西牧、成井、永室の五ケ村に、水田面積に応じて分水される合理的な構造になっている。毎年、田植え時期を迎える五月に穀物の豊作、水利関係者の無事を祈り、五ケ村の代表が集まり“樋抜の儀”の神事が執り行われる。 ...
播州地方の高級スーパーでいろいろ買ってきた。海鮮にぎり寿司 10貫。たい、まぐろ、えびに穴子に、ほたて、うに、いくら…兵庫県産米使用のにぎり寿司 7貫。大粒カキフライ。添付の「もみじ」の玉子を使った生のタルタルソースをかけていただく。玉子焼 松露。和歌山県産 ヤマダ八百屋の光センサー選別みかん。松露は、創業大正十三年 築地の老舗玉子焼屋さん。東京の玉子焼は、甘~い。...
野菜のスナック菓子。スナック菓子大好きなわたしとしたら、罪悪感の少ないこのようなお菓子は嬉しい。Calbee さやえんどう ノンフライ しお味。さいぇんどうは、えんどう豆をまるごと使用!サックリとした独特の食感でお豆本来のおいしさが楽しめます。お豆由来の栄養がつまっています。1933年に発売された「さやえんどう」は、30年以上の歴史を持つロングセラーブランド。良質な「えんどう豆」をまるごと使用したスナックで、独...
JFぼうぜ 姫路まえどれ市場。JFぼうぜ(坊勢漁協)直営の兵庫県姫路市白浜町妻鹿漁港にある市場だ。ぼうぜから毎日直送される魚介類を使ったメニュー。鮮魚コーナーで選んだ魚介類を捌いて「まえどれ食堂」でいただける。前は食堂形式で勝手に取って行って最後に会計するシステムやったのに、食券制に変わっとる。時代の流れか。席に着くや否や放送で番号を呼ばれた。早っ!食券を購入した時点でもう料理を作り始めていたのだ。天丼...
映画 からかい上手の高木さん。映画を観に行った。帰ってきて食べたもん。カレーのお菓子。やまとのポテトチップス厚切り 味カレー味。ポテトチップスが、あの味カレー味。亀田のカレーせん。香り極めたインド風本格スパイス使用!ピリッと旨辛!懐かしい駄菓子風おせんべい。...
Gallery 湯の山みち。兵庫県三木市の湯の山街道歴史資料館。忘れられた産業遺産 三木の匠たちの染め型や算盤等を展示中。はて?織物は西脇市、そろばんは小野市なのになぜ?染め形紙と紺染め古布。アンモナイト。綿。三木市 湯の山街道。日本国有鉄道っていう文字が見える。土崎工場 昭和45年改造。秋田県やな。鉄道のなんのプレートやろ?。三木鉄道 ありがとう。湯の山街道絵図。湯の山街道(ゆのやまかいどう)は、兵庫県...
ばらを見に行った。兵庫県加東市の兵庫県立播磨中央公園「四季の庭」。ホワイトクリスマス。アンダルシアン。アンダルシアに憧れてバラをくわえて踊っている♪マッチで~す、近藤 真彦の歌。クイーンエリザベス。うらら。サマースノー。ステファニードゥモナコ。うーん、薔薇らしいネーミング。アンダルシアン。プリンス オブ ウェールズ。メルヘンケニギン。深紅の薔薇。蜂さん、よってきた。カルゴ-ルド。サン ガッディス。ピ...
花とケーキのメイブルガーデンファクトリー。兵庫県加西市にある丸中製菓というお菓子工場。ドーナツ、ケーキを作る工場の一角で火曜日と金曜日に開催されている工場直売店。目玉は、ドーナツ、ワッフルなどがいっぱい入った久助詰め合わせ(500円)。だいたい、お1人様(18歳以上)二袋だが、時期、季節等により一袋になったり三袋になったりする場合がある。ほとんどの人が赤い籠に二袋入れてもらって会計レジに並ぶ。次に向かうのが...
バーガー屋のスナック菓子たち。Calbeeポテトチップス ロッテリア絶品チーズバーガー味。ロッテリア監修のもと、ジューシーなビーフの旨みと濃厚とろ~りチーズの美味しさが楽しめる「絶品チーズバーガー」を再現した薄切りカットのポテトチップス。微妙。CalbeeサッポロポテトLONG ロッテリアふるポテバターしょうゆ風味。ロッテリア監修のもと人気サイドメニュー「ふるポテ(バターしょうゆ風味)」を再現した「サッポロポテト ...
ペヤングのカップ焼きそば。たんまにカップ焼きそばが食べたくなる時がある。ペヤングやきそば 塩やきそば。 中のかやくやかくし味やソースを全部出して、かやくを袋から出して上にのせて、熱湯を注いで熱湯を捨てる。ガラスープ・ホタテエキス等を配合したオリジナルの塩ソースに、ペヤングソースやきそばでお馴染みのふりかけ・スパイスが相性抜群。絶妙な塩気が、後を引く味わいで、夏にぴったり。 そばきや 和風とんこつ味...
シャトレーゼ。 リーズナブルで美味しいスイーツ屋さん。いろいろいっぱい買ってきた。父の日に行ったので、父の日パパまんじゅう。もちふわパパケーキ。瀬戸内レモンのカップデザート。爽やかな酸味のレモンと濃厚なチーズクリームが“相性抜群”の商品。クリームやゼリーなど、レモンのさまざまな食感や風味を楽しめる。瀬戸内レモンミルクプリン。爽やかな風味のレモンソースを使った滑らかなくちどけのミルクプリン。瀬戸内レモ...
善 (ZEN)ぜん。兵庫県三木市にあるアットホームなカフェ。体重計のような時計。外にはウッドデッキの席もあり犬を連れて来ても食事ができる。ZEN TAKEOUT FOOD CAFEたっぷりお持ち帰りお弁当。濃厚な黄身が大人気!!!食べたらわかる、コレ美味しいやつやん。松田養鶏場直送。卵かけご飯だって立派な朝食です。そしてキミに恋をする。TKG朝ごはん 1000円。HAPPY foods SPECIAL ZEN夏季限定 食べた事ある?宮崎県での名物...
中華料理 天山閣。兵庫県の高砂市役所横にある中華料理屋さん。本格的な中華料理から軽ーい飲茶まで楽しめるお店だ。Bセット、Aセット、竹セット、蓮セット。メニューも豊富。麻辣麻婆。パンダ。相方の蓮セットが来た。煮込み八宝菜蒸し鶏のサラダ蒸し物二種揚げ物二種スープ白飯漬け物白ごはんをチャーハンに変更。わたしの竹セットが来た。炒め料理の中から、貝柱といかの広東炒めをチョイス。蒸し鶏のサラダ。煮込み八宝菜。ザ...
毎月、29日は、肉の日。ショッピングセンターのフードコート。フードコートは、いろんなものが食べれるからいい。横浜家系ラーメン 光大家。MISTER DONUT(ミスタードーナツ)。お好み焼・たこ焼 クローバー。McDonald's(マクドナルド)。マクドナルドって複数形やったんや。そして、ケンタッキーフライドチキン…と言いかけたらもう買って来よった。今、売り出し中の「ガーリックソースの凄肉オニオンフィレバーガー」。コカ・コーラ...
わたしの子どものころからあったニシカワパン。うちの家では、ニシカワ三兄弟と呼ぶ。ひとりめは、なんといっても「にしかわもフラワー」。ふんわりとした2色の生地でバニラクリームを巻き込んだ、甘さが人気のロングセラー商品です。渦巻き状になっているので平らにして食べる。食べたあとは、必ず手がにちゃくちゃになる。ふたりめは、「ピーナツバター」。自家製ピーナツバターをたっぷり入れ、風味の良いこだわりの逸品です。...
第29回 時のまち明石のお祭り 時のウィーク2024。明石といえば明石たまご焼き。とろっとして美味しい。子午線が通るまちから感動の時を 時のウィーク2024。6月10日が「時の記念日」だが、明石では毎年6月10日の属する週の日曜日を時のウィークメインデーとして、その日にイベントを集中させる。メインデーには、食や展示のブースが40を超え、90を超えるフリーマーケットが出店。ダンス、音楽などもあり、お子様から大人まで楽し...
こっこ。ここは、兵庫県加古川市にあるパルプラザ内に、2024年4月誕生したお店。こだわりコーヒー、紅茶のメニュー11時30分からのランチメニュー。テイクアウトパーティーシこっこのシフォンケーキ(プレーン、チョコサンショ)、ポテコロ(ポテトとヒライのミニコロッケ)。わたしの「パキポディウムプレート」がきた。パキポディウムとは、マダガスカルや南アフリカなどを中心に生息するキョウチクトウ科の多肉植物のこと。何?これ...
昭和と平成のお菓子を買った。令和の今の時代に、平成のお菓子や、ましてや昭和のお菓子なんか食べれるのか?なんぼお菓子いうても腐っとるんちゃうか。もちろん、復刻版。LOTTE(ロッテ) ご褒美時間のスイーツパイ パイの実。パイの実は発売45周年なんだって~いつもありがと~!味は、昭和レトロのナウいプリン。こちらは、LOTTEのToppo。味は、平成のなついチョベリグティラミス。大人になっても、やっぱこれだね。チョベリ...
毎日、暑い暑い。暑いときは、これに限る。大阪堺にある和菓子店「かん袋」のくるみ餅。大阪・堺は、古くから鉄砲、刃物、自転車などの産業のまちであるとともに、千利休の茶の湯文化により和菓子作りも伝統産業である。このお店の和菓子は、くるみ餅のみ。イートインが出来る飲食メニューも、氷くるみ餅シングルとダブル、くるみ餅シングルとダブルの4種類。並んでいる間に注文するものを決めてレジでお代を支払い番号札をもらう...
天ぷら 大吉。油フライヤー前につき危険。確かに危険そうや。席に座るや否や大根おろしたっぷりの天つゆが運ばれてくる。。ここは、大阪・堺の魚市場内にある深夜から早朝にしか開いてない天ぷら屋さん。メニュー。天ぷらは、何を揚げてもらおう?魚市場の中やから、魚介類は新鮮。何を食べても美味しい。まず頼んだのが泉州の水なす。「思いっきり魚介類ちゃうけど。」泉州産水なすは、その名の通り水分が多くて柔らかく、あくが...
兵庫県立フラワーセンター案内マップ。70歳以上の方は250円です。ウツボカズラ捕虫袋の大きさ 世界一に認定!!500円払って入園した。さすが、手入れが行き届いとる。チューリップ。内的世界。オブジェがあった。風車前花壇。大きな風車がありこの前にチューリップが満開になると、オランダに来たような気分になったものだ。ピラミッド。芝生広場には、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいる。友愛の道。亀ノ倉池。ところどころ...
炭火焼 日和。 乾杯。ここは、JR山陽本線宝殿駅南口にできた焼鳥屋さん。南口から徒歩で1分もかからない。突き出し。彩り鮮やか日和サラダ。上に乗っているえびせんべいとカシューナッツがアクセントになっている。「お客様の応援団になりたい。」というコンセプトの元、炭火で調理する国産鶏の焼き鳥をはじめ、新鮮な鶏のお造りや、旬の野菜を使った一品など自信を持って提供されている。炭火焼 日和。メニュー。パリパリジュ...
新竹三楽 @兵庫県姫路市白浜町甲2023/12/30サービス満点だ。相方の特盛マグロ丼。マグロ美味しい。とん汁。見よ、この豚肉の量。これ一杯でお腹いっぱいになりそうや。わたしの丼が来た。海鮮丼(上)。有頭海老いくら、うにカニも乗っている。ごはんにも海苔、わさび葉、タレが混ぜ込んであり、これだけでもいただけそう。ごちそうさまでした。新竹三楽...