2025年6月
例年より3週間も早く梅雨明けしたそうで、これから毎日が暑くなりそう☀️ 水辺が涼しげで,観ていると和みます。 ブルーベリーの実は熟すのも ゆっくり?🫐 ガクアジサイは、すっかり中の花も開いて…陽射しがあるより、やっぱり雨模様の時の方が似合う気がします。 オレンジ色の連なる 蕾み は ヒオウギズイセン 四季の山野草(ヒメヒオウギズイセン) >ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来。朱色が鮮やかなので、庭に植えられるが、繁殖力が強く野生化したものも多い。葉が ヒオウギ に、花が スイセン に似、小型なので名前がついた……… ……… 此処にも、毎年、自然に生えてくるので…もしかしたら野生化した…
昨日の後半から青空も見えてきたので、これはもう梅雨明けか? と思うほど昼間は陽射しも強く暑くなります。 朝の早いうちは、まだ涼しいので台所に立って火を使う調理を頑張る。 野菜たっぷりと少しのベーコンとでポトフもどき↑ ↑右の豚の生姜焼きに添えたジャガイモ🥔は、ポトフもどきから拾って入れた😅 ペンネは茹でてバターを絡めただけの味でも美味しかった。 緑黄色野菜🫑🥕とタンパク質と… 食材のバランスを考えると脳ミソを使って脳が活性化されて良いかも!🤔 ↓こちらも更新しました ↓ anainari.blog.fc2.com
昨日の後半から雨模様が復活して ああ、まだ梅雨は健在だったと,ひと安心。(↑紫陽花の変化が…この夏は早い気がする) でも、それはそれで、高温多湿の中の食事作りは気をつけなきゃ! 味付けを濃くしたり生姜や香辛料を効かせたり常備菜には酢を上手く下拵えに入れてみたり… 夕方の暑い時間帯に出来るだけ台所仕事を楽に済ませたい!…と必死で涼しい朝のうちに出来るだけ作っておこう!とする{暑いの苦手体質}でした。💦 ↓こちら,元のgooブログも更新しました↓ blog.goo.ne.jp
まるで梅雨明けのような晴れの日が続いて,夏バテしないよう必死でしたが💦今日は久しぶりに曇り空が戻って何かホッと,ひと心地ついた感じです。 読書と編み物、こちらも更新しました↓ anainari.blog.fc2.com この間まで読んでいたような難しい本は…やっぱり 夏バテ時期には中々、読めない😥 軽く読んで楽しめる小説が良いと思います…😅 食べるものにも気をつけて、夏バテ防止に生姜🫚やニンニク🧄(粉末のジンジャーやガーリックだと使いやすい)の効いたオカズが重宝します。 ↑(豚の生姜焼き、ワタシが作ると醤油味が濃くて甘味が無い。こちら西日本に来て、味付けに甘みが多いことに気づいた。暖かい土地で…
梅雨入りしてから、シトシトと如何にも梅雨らしい天気が続いています。 梅仕事をしたり ↑ 一昨年の梅酒が良い加減になったので瓶に入れる。 ↑ 梅干し用に熟した梅を塩漬けに ……………………… まだ雨が降らない間に外出する用事が片付けられるとホッとします。 高温多湿になると、食べ物も出来るだけ作って日を置かずに食べてもらいたいし… 人数分の オカズ は、その日に消えると作り甲斐がある! …その代わり、作り置き と言う手段が難しい人数分の量でもある💦 …洗濯物は薄物が増えて全体の嵩(かさ)は減ったように見えても,汗をかいて着替える回数が増えて結局、洗うモノは多いような… …… ……… ……… ふぅ。…
こちら↓gooブログの方に書いたのだけど ↓ blog.goo.ne.jp 私自身は、ゲームをしない(きっと始めると夢中になって家事など放ったらかしにしそうだし、それでは皆が困るだろうと自制心が働く😅) けど、流れる曲を聴くのは好き🎼 すぎやまこういち氏の他の曲も好きなのは何曲もあるし(実は1960年代のGSの曲も覚えてるゾ) ゲーム音楽では、あの当時よく聴いたのは…植松伸夫氏のファイナルファンタジーとか、?氏のクロノトリガーとか??氏の聖剣伝説?とか…つまり子供達が居間でゲームしていたから自然と耳に入ってきていたのを覚えているだけなんだけど… ここ(はてなブログ)でのYouTubeの貼り方が…
昔の映像も新鮮な発見あり新たな視点から日本の印象を教わる本にも出会う
ガクアジサイは…まだ、ほんのり色づき始めたばかり…梅雨入りして シトシト雨の落ち着いて部屋に過ごす時間が楽しみな季節になりました。 実家の家族のことなど、子供の頃を思い出すと…こんな気分にも↓ anainari.blog.fc2.com 私の子供の頃は、ディズニーアニメなどが新鮮な思いで映画館に観に行ったものですが,今思うと…電気製品や諸々の文明の利器は、殆どがアメリカの映画やドラマなど映像からの影響じゃなかったかな?(『舶来物』と呼ばれる憧れの品々はヨーロッパからの物が多かった) そんな アメリカ と言う国の女性の視点から観た日本 が書かれている本を: 当時は少数派の考え方だったそうですが、…
ー 見上げると葉っぱの先,あちらこちらに赤い実が! どうも、これかな? ヒメコウゾの実だと思う。↓ ヒメコウゾの実 ハチ北観光協会|兵庫県香美町 気づかない間に…鳥さんが食べに来てるかも😊 …それはそうと、コウゾと聞けば和紙の原料だと教わった覚えがあるのですが、この『ヒメコウゾ』からも和紙が作れるのかな? …実験してみたい気もします。(まぁ面倒がって無理だろう…😅…)
昨夜、ほぼ真南の空に お月さんが見えて(実物は半月🌓から少し丸みが増えた程度なのにスマホで写真を撮ると何回、撮っても真ん丸にしか写らない😅…) で、お月様の上の方に弧を描いて明るい光が? その前の晩は ↓のように他には何も見えない空だったし… もしかしたら、これは 月暈と言う現象? ↓ www.astron.pref.gunma.jp 月や星空を眺めるのが好きなので、たまに こういう現象を見られると嬉しくなるのでした☺️
スッキリ晴れて青空が、こんなにクッキリ見えるのは久しぶりです。 ↓明け方の まだ霧がかった山々…↓ 梅雨入り前のドクダミやミントなどの草が とても元気! …さぁ、お茶や虫除けスプレーなどに利用できる薬草として、 tennenseikatsu.jpこれを刈って干して………しなければいけない作業は分かってるんだけど、なかなか行動に移せない💦… 花が白くて綺麗だし…葉っぱの緑色を眺めてるのは眼を休めるので良いと思うし… (遠くから眺めると白い花の群生が見事だなぁ…なんて思ってしまうンですヨ…) …まだまだ、刈らずに眺めていたいなぁ…(´・∀・`)… …なんて ウダウダと動かないで済ます理由を考える,…
雨が降ると山々の風景はモノトーンに近くなり、近いところの生活の場だけ色彩があるように見える。 ドクダミのスペード♠️の形に似た葉っぱの隣に、丸いミズヒキの葉っぱが大きく成長してきている。 この丸い葉っぱから茎がスゥッと伸びてくると,あの水引のような紅白の小さな花が咲く。 7月ごろかな? 毎年の夏の風物詩…楽しみです😌 (…↓数年前の夏に撮った ミズヒキの花 と ツユクサの花 ↓) …ツユクサの花にピントが合って、ミズヒキの花がピンボケ…💦ムズカシイ😅… こ、今年の夏こそ!…良い写真を撮りたいです。(`・ω・´)v
ひらひらと飛んで来て止まった白と黒の模様がハッキリ綺麗な蝶々?…かと思ったら… ヒロオビトンボエダシャク と言う蛾なのだそうです。 こちら ↓のサイトで蝶と蛾の違いが書かれています。 アゲハ飼育日誌1909 ヒロオビトンボエダシャク 蝶と蛾の違い 趣味のアゲハ館 ↑ より↓ >蝶と蛾の違い ヒロオビトンボエダシャクは分類上「チョウ目シャクガ科エダシャク亜科」。「チョウ目」だけど蛾。 あまり首を突っ込みたくないところですが、そもそも蝶と蛾の違いって何だろうと思って調べてみました。 蝶と蛾の区別は難しく、例外が多いものの、概ね以下の方法で区別できるようです。 活動時間帯: 蝶は昼に飛ぶ。蛾は夜…
スーパーへ食料品の買い出しに行った時に,花売り場で ふっと眼に留まったので… 色とりどりの賑やかな花たちが在る中で, ひと束だけ涼しげな色合いが心地良かったのです。 花売り場に、ひと束だけ残っていたのを買って帰って, 今は亡き人たちの 写真立ての横に 置きました… あら!夏らしい涼し気な色合いね …と思って楽しんでくれたら良いな。 こんな花柄の夏のワンピースが似合う人を想い出す☺️ …こちら↓読書と編み物も更新しました↓ … anainari.blog.fc2.com
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、Akino Soraさんをフォローしませんか?