メゾソプラノ 光明千華子のブログ。 横浜市港北区、神奈川区のBilitis声楽教室で 声楽、ボイストレーニングのレッスンもしています。 https://chikakobilitis.wixsite.com/mezzosoprano
合唱のレッスンはじめます! 【レッスン場所】綱島、東神奈川のスタジオ、地区センターなど体験レッスンのお申し込みはこちら chikakobilitis.wixsite.com 【開講日】平日午前 (月2回、原則木曜日) 【対象】大人(主婦・社会人・シニアなど)初心者から経験者まで、どなたでもご参加いただけます! 新設です!平日朝の時間を活用したい方に。仲間と一緒に歌いたい方はぜひ✨ 月2回だから無理なく続けられますよ〜! 仲間づくりとかにもいいと思います。 体験レッスンもありますのでぜひお申し込みください! 以下のフォームから、合唱の体験レッスンのお申し込みができます♪ forms.gle 横浜…
地域タグ:港北区
マタイ受難曲の本番を聴きに来てくれた生徒さんから、「先生は本番で緊張しないんですか?」と質問を受けました。 きっかけは私が、「客席は満席にしたい!といつも思う」と話したことだったようです。 私は本番では緊張しますよ! 以前本番前の緊張について記事を書きましたが、バリバリ体に症状も出ます!笑 chikakobilitis.hatenablog.com いい演奏をするためには、緊張が必要です。 実際この前のマタイ受難曲でも、ソロの前に「そろそろ緊張してくれないかな〜」と思いました。 実際にソロの前に心拍が上がったときにはほっとしたし、心のなかでガッツポーツもしました笑 もちろん、人前で歌うことに不…
地域タグ:港北区
先日、大人の生徒さんが、「コンクールについて調べてみました」と、嬉しそうに話してくれました。 どうやら私が以前生徒さんにおすすめしたコンクールについて、ご自身でいろいろと調べてくださったようです。 年齢別の出場部門や、過去の出場者がどんな曲を歌っていたのかまで、熱心にチェックしてくれたとのこと。 本当に素晴らしい姿勢だと思います。 出場するかどうかはまだ迷っているそうですが、それでも十分です。 まずは興味をもつこと、そして自分もやってみたいと思う気持ちがあればOKです。 これからのレッスンでは、実際に曲を準備して、コンクール本番を想定した練習をしていくことにしました。 実際にコンクールに出場し…
地域タグ:港北区
社会人として働きながら、声楽のレッスンを受けてみたい けれど、仕事や家庭のことで毎週通うのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。 私は、社会人の方が声楽を習うなら月2回くらいでも十分だと考えています。 もちろん、毎週来られるならそれに越したことはありません。 でも、現実的には自主練習の時間をなかなか取れないというのが、多くの方の本音ではないかと思います。 月1回でも通えないよりは良いのですが、間が空いてしまうぶん前回のことを忘れてしまったり、感覚を取り戻すのに時間がかかってしまうこともあります。 その点、月2回であれば、レッスンとレッスンのあいだに少しずつ復習したり、自分の声と向き合う…
地域タグ:港北区
先日、生徒さんとコンクール出場の話をしました。 生徒さんは、興味はありそうでしたが、「仕上がりは大丈夫かな?」「勝てるかな?」と不安を抱えている様子でした。 私から伝えたいことは、まず、いきなり勝てることはほぼありません! 勝つためには戦略が必要ですし、本番でいい演奏をするためにはある程度場数を踏むことも必要です。 それに、音楽のコンクールは勝ち負けに固執すると心身ともに疲れてしまいます。 だから、結果に一喜一憂しすぎず、別の視点を持つことが大事です。私が特におすすめしたいのは、お友達づくりです笑 コンクールの楽屋とか、客席、結果発表前のロビーなどでぜひ仲間をつくってきてください! 何よりの財…
地域タグ:港北区
みなさん結構声楽を始める年齢を気にしてるんですかね? 実は私のブログでは、 声楽レッスンをはじめる年齢について - Chansons de Blilitisという記事が一番読まれてます。 しょっちゅう検索にも引っかかるみたいです。 ブログを読んでいるみなさんが年齢が高いか低いか、どちらを気にしてるかはわからないけれど。 いずれにせよ私は小学生以上であればどの年齢層の生徒さんにも対応できます! 社会人の方も、シニアの方もぜひぜひ! 声楽をやってみたかったらいつでも、今すぐにでも!歌ってみたらいいと思う。 大人になってから歌うの楽しいですよ、余裕でうまくなれます。 声が小さいとか、高い声が出ないと…
地域タグ:港北区
大人だって泣きたい!本番は緊張するから泣きたい!泣きたいくらい怖い! レッスンで大人の生徒さんとそんな話になりました。 発表会は怖い!想像するだけでも具合が悪くなりそう!ということを生徒さんから聞いたこともあります。 でも怖いから歌をやめたいのかと言われると違うんですよね。 私自身、今でも本番前の練習期間から、緊張か何か?で体に不快な症状がでることが多いです。 空手の試合なんかもっとで周囲をみてもここまで症状が出る人は子どもをいれてもみたことないかも!?笑 だから生徒さんの不安な気持ちは理解できます。 そしてそういう緊張や恐怖のようなネガティブにみえる感情と、やってみたい、歌が好きという感情が…
地域タグ:港北区
今レッスンに来てくださっている大人の生徒さんの中には、合唱団に所属されている方がいらっしゃいます。 大好きな合唱をつづけるなかで、発声がうまくいかない、思うように声が出ない、そんなお悩みをきっかけにレッスンを始められました。 声楽のレッスンというと、ソリストを目指す人のものというイメージを持たれることもありますが、実は合唱を楽しむ方にもとてもおすすめです。 合唱では、パートごとに歌う音域が限られてしまうことが多く、どうしても声の使い方が偏りがちになります。 その結果、喉の疲れや声の出にくさなどにつながることもあります。 そんなときこそ、個人レッスンの出番です。 声楽やボイストレーニングのレッス…
地域タグ:港北区
子どもたちの中には、発表会をとても怖がる子もいます。 舞台裏で泣いてしまう子、本番で緊張してうまくいかない子。 中には「もう出たくない」とトラウマのように感じてしまう子もいます。 そんな時、私はいつも「この子がまた舞台に立ちたいと思えるようにしてあげたい」と思いながらレッスンしています。 いちばん意識しているのは、時間をかけることです。 それから、ミスをしても大丈夫だと思える心を育てること。 失敗を重く受け止めすぎないように、普段のレッスンの中でも「ぐちゃぐちゃでいいからまずはやってみよう」という姿勢を大切にしています。 また、日常のレッスンから「お客さんがいるつもり」で歌う練習も取り入れてい…
地域タグ:港北区
私の出番!のところです。Duetto で頑張ってます。 youtu.be よし、よくやった!笑 私は結構自分の演奏にたいして、うまくいった!って思ったらよかった!とかガンガン言います笑 そこまで思えるくらいの準備と、本番でのいい演奏を毎回していくのが目標です。 自分の演奏は下手ですごめんなさいって思いながら人前で歌うのが嫌すぎる。 それよりかは、完璧ではないかもしれないけど、今私ができるものは全てだします。細部にもこだわりました。ぜひ聴いてください!! て思いながら、自信を持って歌うほうが好みです。 自分の生徒さんにもそう思ってもらえるようにレッスンしています! 次の機会があったらそのときはも…
地域タグ:幸区
レッスンでのできごとです。 ドイツ歌曲に挑戦している大人の生徒さんです。コツコツ練習を重ねて、かなり綺麗に自信をもって、ドイツ語で歌えるようになってきました! 曲中でのある箇所について、生徒さんからこのようなお話しがありました。 「ここのテンポ(速さ)はほんとはもっと速いんですよね?Dieskau はとても速くうたっていました。でもPreyはゆっくり歌っていました。」 おーめちゃめちゃ勉強してくださってる!!いいですね〜。 私は個人的には、テンポは毎回変わるものと考えています。 歌手本人に合うかどうか、どんな部屋で、誰に向かって歌うか、その日の歌手の調子はどうか、 などなどの条件で毎回テンポは…
地域タグ:港北区
次の公演準備が始まっています! Mendelssohn Elias2025年9月3日ミューザ川崎シンフォニーホール バタバタする平日、音に集中するゆったりな時間を楽しんでいただければと思います♪ 練習はこんな感じだったみたい。 youtu.be やるなら満席にしたい…! 横浜市港北区・神奈川区を中心に声楽・ボイストレーニングのレッスンを提供しています。 レッスンや演奏のご依頼、その他ご質問等、お気軽にお問い合わせください! レッスン詳細 Bilitis声楽教室 レッスン 光明千華子 メゾソプラノ お問い合わせ Bilitis声楽教室 お問い合わせ 光明千華子 メゾソプラノ にほんブログ…
地域タグ:幸区
先日の大人の生徒さんのレッスンでいただいた質問です。 「コンクールに出られますか?」 答えは、「はい、出られます!!」です。 軽く聞こえますかね笑 でもこのくらい軽く受けるのがコツかなと思います。 ちょっとでも興味があるならば、 やってみた方がいいです。 1回の本番で得られる学びは大きいですよ〜 何が得られるかは、経験してからのお楽しみにします笑 このご質問は、 いろいろな不安があってのことだったのだと思います。 現在の自分の歌のレベルが コンクールで歌うに値するのか、 当日までに自分が納得いくレベルまで 演奏を仕上げられないのではないか、 本番でミスをするのが怖い! 自分がコンクールの舞台に…
地域タグ:港北区
先日ミューザ川崎シンフォニーホールで歌った マタイ受難曲の動画がアップされ始めました! まずは冒頭の合唱から。 youtu.be なかなかよいではないか。 このチャンネルで、毎日少しずつアップされていくみたいです。 楽しみだな〜! 次は、9月3日、MendelssohnのEliasです!平日夜、音楽に集中するゆっくりな時間をお楽しみください🤩 横浜市港北区・神奈川区を中心に声楽・ボイストレーニングのレッスンを提供しています。 レッスンや演奏のご依頼、その他ご質問等、お気軽にお問い合わせください! レッスン詳細 Bilitis声楽教室 レッスン 光明千華子 メゾソプラノ お問い合わせ Bil…
地域タグ:幸区
ゴールデンウィーク終盤ですね! 私は思いっきりゆっくりしました。 なんかいま別世界に来たような感じがします笑 長い休み明けのレッスンは、 ちょっと不安な気持ちでくる生徒さんも いらっしゃるなと感じます。 練習できなかったけど大丈夫かな? という感じです。 全く問題ないので 何も不安に思わずレッスンにお越しください笑 確かに連休明けだと、最初の10分くらいは 声がなまってるな〜と感じるかもしれません。 でもその後はちゃんと調子良くなりますし、 しっかり休んでいる間に頭が整理されて、 以前できなかったことがすんなりできることもあります。 そういえばお正月明けのレッスンでは、 私も含め全員、声がなま…
地域タグ:港北区
先日の大人の生徒さんのレッスンで、私が言ったことです。 ソプラノの彼女は、大曲に取り組んでます! 高音の伸ばしがなんどもくるー! でも彼女の技術なら充分できると私は判断してます。 実際、かなりたっぷりな響きで気持ちよく歌えてることが多いです。 ただどうしてもご本人が、 何か怖がってそうな雰囲気とか、 今の自分の歌い方ダメだったかも!! て思ってそうな雰囲気が、 歌ってる最中に出てるのが感じられたんですよね。 なので、そのことをご本人に伝えた上で言ったのが、 ミスはただの現象〜という言葉でした。 ミスるって何か悪いことなんですかね? と冷静になればそんなことないとわかるのですが、 いざ自分が歌う…
地域タグ:港北区
4月26日、無事に!? マタイ受難曲の演奏おわりました! たくさんの方にご来場いただけました。 ありがとうございました♪ 舞台からみたら予想以上に 席がうまっていて嬉しかったです! 演奏も、本番がいちばんよかったとおもいます。 個人的には、 まさか自分が「吐き気よ来い!!」 と舞台裏で願う日が来るとは思いませんでした笑 あと、「緊張しろ、心拍あがれ!!」なんて 舞台上で願う日も来るもんなんですね笑 しかも実際に、 ここぞというところが近づいたら心拍があがったので、 よしきた!と安心したことをよく覚えています。 長時間の集中も必要な舞台でした。 ふう〜、って感じです笑 マタイから数日あけて、 レ…
地域タグ:幸区
昨夜マタイのオケあわせ終わりました! ゲネプロ(通し稽古)ということで、 私も本番想定しながら歌っていました。 今回は個人的には新しい試みをしているので、 それらを本番でどう使うか、 残された時間で何を捨てるか、 何をやるかの確認をしました。 集中を切る場所、 もう一回スイッチを入れ直すタイミング、 楽譜をもったときの角度、 頭の休憩を取る場所と取り方、 楽譜から目を外すタイミング、 などなどなど。やることはいっぱいあったよ〜。 迫りくる会場使用時間との戦いでかなりヒヤヒヤした練習でした笑 4月26日、明日です!マタイ受難曲ぜひご来場ください♪ ミューザ川崎シンフォニーホールで歌いますよ! 横…
地域タグ:幸区
先日、このようなご質問をうけました! 結論をいうと、受けられます、大歓迎です!以上!笑 どういう状況だったかというと笑 趣味で合唱を歌われている方々と お話しをしていたときのことでした。 私が演奏活動だけでなく、 レッスンもしているという話題になったときに、 このようなご質問をいただいたのでした。 「今教えている生徒さんたちは皆さん本格的に歌われてるのですよね」 「趣味で歌っているけれど、レッスンを受けられるんですか⋯?」 「今からでもうまくなれますか?」 などなど。 そうですね〜 今教えている生徒さんたちは、 皆さんそれぞれのペースで高みを目指して歌っています、 私は本格的だと思ってます。 …
地域タグ:港北区
今日もマタイのオケあわせでした! 週末が本番、いよいよ仕上げですね〜 さてタイトルにも書いたけど、 今回は胃痛という形で体が表現をしてきました笑 吐き気ではなかった。 まったくしょうがねえな〜 どうも本番が近づくと、頭が最終仕上げモードになって、 かなり緊張が走るみたい。 しかもなんか、気にしていることが演奏の失敗ではなく、 自分の納得行く準備ができたかどうか、みたい。 本番よりも、それに向けた準備がうまくいったかどうかを ものすごく気にして緊張してるみたいです。 自分が思い描く理想の準備ができなかったという失敗を 気にしてるって感じですかね。 みたい、というのはまだわからないから笑 そんな感…
地域タグ:幸区
声楽科受験生のレッスンをする! となったとき、私がまずやること。 覚悟を決めてもらうことですかね。 あなたはやりますかやりませんか?を本人と、 学費を出してくれる人が別いるならその方にもなるべく確認します。 多分結構強い言葉になっちゃいます。 私はこの腹くくりを求められたのは中学生のときです。 その時確か言われたことは、 親は「この子にお金をかけても返ってこないがそれでもいいか」 私は「とても大変な道、毎日同じことの繰り返しだけどできるか?」 みたいなことでした。 当時の私はおばかだったのではい!って即答しちゃったけどw 今私は生徒さんに、もっともっと強い言葉で覚悟を問います。 ここで怯んでし…
地域タグ:港北区
先日の大人の生徒さんのレッスンでのできごとです。 ドイツ歌曲を勉強中の生徒さんが、 暗譜にチャレンジして歌ってくださいました。 まずすばらしかった! サクッと勉強して 今できたところまでを見せてくださるのが素晴らしかったです。 完成するまで待たずに未完成で早くもってくるってのがいい! 暗譜にチャレンジしたのに、暗譜が完璧でない状況で歌うのは、 多少不安があったと思います。 それでも私の前で歌ったその勇気最高! そして私の、次行きましょう!にも気合いでついてきたのも素晴らしい。 私は生徒さんたちに対して、 ぐちゃぐちゃでいいから一回歌ってみて〜! っていう気持ちでレッスンをしています。 どんなに…
地域タグ:港北区
先日、人前で歌う機会がありました。 なんか緊張してたのか、 家を出る2時間くらい前に吐き気に襲われてしまいました笑 歌で初めてこんな強い吐き気が来た。 その時は多分スーパーで買物をするところで、 数時間後の本番のことを考えたら急に気持ち悪くなってしまった。 でもそんなに嫌ではなかったです。 おうおう吐き気よ来たか! そんなにいい演奏をしたいと思ったのか。 そんなにやばい状況だと思ったか。 そんなに今頑張るときだと思ったのか。 OK私の思いは理解した!って感じでした笑 確かにこの本番は不安要素はあったので、 恐怖とか緊張が来るのも理解できるわ。 そりゃもっと満足行く練習ができたら良かったね。 最…
地域タグ:港北区
特に子どものレッスンで私が気をつけていることです。 私は、生徒さん本人が 興味をもつまで待つというのをやっています。 例えば楽譜について。 最初は、楽譜が読めなかろうが全く問題にしてません。 まずは本人の好きな歌が好きなように歌えるのであれば 耳コピでもOKです。 というか、好きな曲を耳コピでどんどん覚えて 好きなだけ歌えるって素晴らしいことだから、 むしろ大歓迎!!です。 ですが待っているだけではなく、 栄養を与えまくって待ちます笑 具体的には、 レッスンに楽譜は持ってきてもらって譜面台においていただき、楽譜の存在は認識してもらう 楽譜に書いてあること、書いていないことをレッスン中にそれとな…
地域タグ:港北区
レッスン室について。 私は、Bilitis声楽教室!といって生徒さんを教えようと思ったとき、 あえて1か所のレッスン拠点を作らなかったのには理由があります。 それは、生徒さんには普段から 色々なタイプの部屋でレッスンを受ける経験をしてほしかったからです。 私はレッスンをする際、どのようなレベルの生徒さんにも、 最終的には本番で良い演奏ができるようにという思いで指導をしています。 なので、単純に歌をうまくするというだけでなく、 本場での対応力というものも身につけてもらいたいと考えています。 この本番での対応力というのは、 いつでも、どこでも、どんな条件でもブレずに歌うということを意味しています。…
地域タグ:港北区
おととい、マタイ受難曲の2回目のオーケストラ合わせがおわりました! ソリストさんたちも来ていただき、どんどんできあがってきたよ〜 会場は久しぶりの溝の口でした。 武蔵溝ノ口駅にいったら栄えててびっくりした笑 練習中、集中を保つのが私は大変だった。 というか、長い作品とか練習のときは、 曲中に集中オフとオンの時間を作る練習をしてもいいかもしれない。 自分のソロのところは、良し! 仕上がってきました。 これまでの練習で気になってたところはだいぶ修正できたし、 今持ってるものはすべて出せている。 1:00:38あたりから、スイッチオンの私が映ってます。 youtu.be 私は練習でも本番でも、 「私…
地域タグ:高津区
1. 自信をもって歌う力を身につける 私のレッスンでは、自信を育むために、技術面だけでなく心の準備にも重点を置いています。 どんな場所でも自分の歌声を発揮できるように技術と心を整え、安心して歌う力を身につけるサポートをしています。 積み重ねてきた努力や準備を信じ、どんな環境や状況でも冷静に自分がやるべきことを見極めて、結果を恐れずに、歌っているその瞬間を全力で楽しんだその先に、ぶれない自信がうまれると私は考えます。 私はみなさんに、このような自信を持っていただく指導をします。 歌うことに不安がある、緊張するという方も安心してレッスンに来てください! 2. 挑戦を楽しむ 私のレッスンでは、チャ…
地域タグ:港北区
昨日は、4月26日に ミューザ川崎シンフォニーホールで行われる マタイ受難曲のオケ合わせでした! オーケストラひさしぶり〜 練習前、ちょっと気が散ってるかもと思ったので、 いつもの本気出す前ルーティーンを長めに取りました。 私は頭がつかれていたり、 考えごとをたくさんしているときに、 意識が散ってマイワールドに入りやすいです笑 昨日はもう練習が始まる前から危ないなと思った。 で冒頭、今回は上の階の窓?みたいなところで何かが光ってる? なんてことに気を取られてしまいました😇 白っぽいカードみたいなものが、スマホ画面の光に見えてたみたい。 歌ってる間も、気が散ったことによるミスは出ちゃった。 あと…
地域タグ:幸区
私はレッスンのとき毎回、生徒さんに最初に、調子はどうですか?とききます。 それに対する答えは、変わりないですとか、ちょっと疲れてますとか、人それぞれです。 以前のレッスンにて、とある生徒さんの回答が素晴らしかった。 その方は人生の大先輩です。調子はどうですか?と聞くと、毎日練習したので大丈夫だと思います(ニコニコ!)とのこと!素晴らしい! 毎日いそがしい大人が、歌の練習をするというのは大変ですよね。 自宅で練習するのも、音漏れや部屋の響きの問題で、簡単ではないと思います。 そんななかでも、歌詞を読んだりいろいろな歌手の音源をきいたり、工夫をして実行しているのが素晴らしいし、そんな工夫をしてでも…
地域タグ:港北区
私のレッスンでは、曲を歌う前に20分〜30分間の発声練習を入れています。 声のウォーミングアップだけでなく、パワーやスタミナアップのトレーニングという位置づけをしています。 最初は深い u や o の母音を使った音階です。このひと声で生徒さんのその日の調子をみます。 低音から高音までひととおり声を聴いたら、次からはもう生徒さんに合わせていろいろなメニューを行います! 例えば高音が出しにくそうな方には、低音からの跳躍を歌ってもらったり、若干高音を歌いすぎて声がつかれていそうな方には、低音を充実させたり、前に飛んでくる響きが足りない方には、i や e の母音でスタッカートなどを歌ってもらいます。 …
地域タグ:港北区
声楽のレッスンを始める年齢について、 現時点での私の考えを簡単に書いてみようと思います。 まず、上はいつでも!大丈夫です。 大人になってからの新しい趣味として、 シニア世代で体力をつけるため、 合唱をやっていたらレベルアップしたくなった、 社会人になってから改めて音楽大学に行きたくなった等 ある程度体が元気であれば いつ始めてもうまくなれます。 50代、60代、70代、でもです。 30代、40代なんか余裕です、本当です笑 実際に私の生徒さんたちには シニア世代の方々がいらっしゃいますが、 みなさん立派な声で歌われています! 大人は体が成長しきっているので、 強度の高いボイストレーニングに 体が…
地域タグ:港北区
はい、これは私のことです!!笑 もうここ最近は大丈夫なのですが、特に大学院生の頃はまあまあ熱を出していました。 当時年に数回行われる学校のコンサートは、ソリストで出るときは、記憶では全部で熱が出た!となっています。もしかしたらオペラはならなかったかも。 だいたい本番1〜2週間前になると熱が出ます。しかも結構悪化します。気管支炎までいったりしてた記憶です。 なんか耳鼻科で処方された強めの薬をのんだり、注射をうって本番に間に合わせてました笑 練習量とか休養とか、手洗いうがいマスクとか、気をつけてもなるんです。 数回繰り返したところで、薄々ストレスだな⋯と思うようになりました。 だから気楽に過ごした…
地域タグ:港北区
このブログのタイトルのChansons de Bilitisは、同名のDebussyの歌曲からとりました。 この曲を知ったのはいつだろう、多分大学1年くらいだったと思います。 当時メゾソプラノの歌曲のレパートリーを増やしたくて、楽譜とCDを片っ端から漁っていました。 レッスンでは好きな曲を何でも持ってきて良いといわれていたのと、1回のレッスンで何曲も見せなければならなかった上に、すぐに次の曲は?ときかれてしまうので、ちょっと必死でした笑 そんななかで聴いたのが、たしかGesty SylviaのうたうChansons de Bilitisだったように記憶しています。 何だこの曲は!!!!と1曲目…
地域タグ:港北区
歌がうまくなりたいとき、どうしたらいいんだろう!人にも状況にもよるけれど、私は以下のように考えます。 まず、歌がうまくなりたいと思うということは、現状自分の歌が下手だと思う、もしくはうまいか下手かがわからないということでしょうか。 もし自分は歌が下手だと思っているという場合は、どんな理由でそう判断しましたか? 音程が悪い、声が細い気がする、声が低い、高い、抑揚がついていない、言葉が聞こえない、人前で緊張していい演奏ができない、誰かに下手だと言われたなどなど、 理由があげられるようであれば、あげてみてください。自分が思ったこと、自分がそう判断したことだけでいいです。 あげることができたら、その理…
地域タグ:港北区
4月26日、ミューザ川崎シンフォニーホールで行われるマタイ受難曲に出演します!私は少しだけ見せ場があります笑 日本語字幕付き、ソリストも豪華です。チケットご希望の方、ぜひ私までお問い合わせください! すでにご予約のご連絡をいただけてて嬉しい✨ 実はここ数年大きめな本番をセーブしていました。理由はいろいろありますが、大きな理由のひとつは、演奏や練習時の消耗です。 気力は充実してこないし、疲労というか徒労と感じたり。歌いたくないわけじゃないのに、練習も本番も苦しくてたまらないんですよね。でも決定的な理由もないんです。わからない。 もう本当は歌いたくないんじゃないかな?と思う日もたくさんありました。…
地域タグ:幸区
私はレッスン時、基本的に大人の生徒さんには、練習はできないものという前提で話をしています。趣味の方、プロまたはプロ志望でも同じです。 練習メニューを提案するときも、こんな練習 / この練習をしてください、ではなく、もし練習ができそうだったら、こんな練習をしてみてくださいという言い方をするように気をつけています。 大人の場合、練習したい気持ちがあっても、仕事や家事、家族イベントや体調など、どうしても思うように練習できないことがあるからです。 それにそもそも自宅に大きな声で練習ができる部屋があるという方って、そんなに多くないですよね? 練習するにしても騒音を気にしながら歌うんじゃないですか?練習時…
地域タグ:港北区
衝撃をうけましたよ。歌うことが大好きでそれだけで幸せ、か。すごい。 これは以前いただいた、子供の生徒さんの親御さんからのご感想です。生徒さんご自身は歌う事が大好きで、(歌えたら)それだけで幸せ、なので今レッスンで楽しく自分の好きな歌を思いっきり表現できて幸せ、 ということでした。 いやもう、これを聞いたとき私は衝撃で⋯そうか歌うことってそんなに誰かのためになっているんだとか、音楽とか声楽とか歌を楽しむというのはこういうことなのかとか、いろいろ考えました。 世の中には、絶対に歌いたい人というのがいるんだというのを改めて理解した瞬間でした。歌じゃないとだめで、取り上げたら生きていけない人がいるんで…
地域タグ:港北区
あなたは自主練習、レッスン、本番での演奏に集中してますか? ときかれたらどう答えますか? 私は自分で、集中してると思ってました。つい最近まで。 いろいろなことに気をつけて、 うまくなること、いい演奏をすることに集中してる! って思ってたんですね。 今は、自信をもって!?集中してません!といいます笑 集中してないから、集中をする練習をして、 練習した集中を練習に使う練習をしています。え?笑 私の歌の自主練習を例にもう少し詳しく書いてみます。 さて本日も練習開始。練習室にはいります。 声を出すまえ、 大きなホールの2階席の奥まで声を送ることを意識します。 息を深く吸って、膝を曲げて、 あごを引いて…
地域タグ:港北区
力を抜いて!か、力を入れて!か。 私はレッスン中どちらを多く言うかなと考えてみました。 多分力を入れて、の方が多い気がします。 正確には、必要な力を入れてと言っています。 必要な力とは、唇の形を作る力、あごを引く力、 声門を閉じる力、喉を下げる力、声を遠くまで送る力、 ガバッと深く吸う力、お腹と腰回りを張る力、 強く子音を発音するための力などなど、人によって状況によってかわります。 もともと声にパワーがある人には力を抜いての方が多いかも。 ただ私が今まで教えてきた生徒さんは、 もっと力を入れてほしいタイプの方が多いかなという印象です。 なぜ力が入らないか。 私が生徒さんを観察してる限りだと、 …
地域タグ:港北区
昨日は歌う用事があったので歌ってきました。 今回は、約1週間で新しい曲を仕上げて、人前で暗譜で歌う必要がありました。 こういう攻めのソロはとても久しぶりです。 結果、本番ではいままででいちばんいい演奏ができたと思う!よし。準備も今できることはすべてやりきれた。 昨年から取り組んでいるトレーニングがよく効いたと感じました。 準備は、良い演奏というゴールから逆算して、それを達成するために今やるべきことに集中する、ということだけに集中して準備をしました笑 演奏中は、イメージどおりに声と表現を気持ちよく飛ばすことだけに集中しました。 まず準備段階で設定したゴールは、以前とは意識を変えています。 例えば…
地域タグ:港北区
声楽、ボイストレーニングを受けたい方を募集します!レッスンを受けたい方、ぜひWebサイトのレッスンページよりお気軽にお問い合わせください。 レッスン 光明千華子 メゾソプラノ 対面では主に横浜市近辺のスタジオでレッスンが可能です。オンラインも承っています! 私は学生時代から声楽やピアノ、合唱だけでなく、スポーツ、ダンス、勉強などさまざまな指導に携わってきました。 未就園児!からご高齢の方まで、個人レッスンも、グループレッスンも経験があります。 現在も、声楽を教えています。 これだけきくと、根っからの音楽が大好きな人みたいに見えるかもしれません。でも、多分そういう感じではありません笑 という…
地域タグ:港北区
今超忙しいです。 忙しい疲れた自慢は嫌いなのですが笑感じたことを言う環境がないので、疲れが倍増で・・・言っても、自分が変わっても、そう簡単に環境は変わらない。 と、絶望に気持ちが傾き始めたら、いつもと違うことをして、頭の整理をします。今回はブックオフ散財をしましたw ちゃちゃっと読める本をがさっと買って、一気に読みました。読みやすい本だったから、すぐ頭に入ってきた。 知識を入れると、はースッキリ。 今回はいいことを学びました。ひとつは、指導中のアイコンタクトについて。もうひとつは、ありたい姿についてです。 やりたいことがわからなくても、ありたい姿がはっきりわかれば、それで良いと。 私のありたい…
5月病。 随分時間が空きました。本番が終わって何をしていたかというと、新しい仕事になれることを頑張っていました。多少忙しかったし、気を張っていなきゃならないこともたくさんあった! もう私は組織の中の人なので笑なんでも自由には語れないです。公の場ではもやっとさせておかないといけないな、と考えております。中の人としてどっぷり浸かるのは、もしかしたら人生初かもしれません。これまで組織に属すことはあっても、個人であることを主張する生活だったので、変な感じです。習慣を変えることに関しては、少々ストレスを感じます。変化に対するストレスです。なれるまで自分をなだめすかして頑張るしかない。笑 そんなこんなで迎…
転職してから1ヶ月ちょっとたちました。少し落ち着いて来ました。本番も終わったし(まだ反省会が終わってないけど!!)仕事もなんとなく覚えてきたし。 ただ、落ち着いたとはいえ、数年先とか、近い未来が不安定ではあります。も〜、生まれてこのかた安定なんかしたことないんだけどさ笑 とはいえ、仕事の状況は今までで一番安定しているように思います。1か所のみに雇用されてるなんて、いつぶりだろう・・・得意なことを仕事にできているので、安心感もあります。 こんなに安定しているから、考えてしまいます。数年先、10年、20年後、どうしたいのか。今のまま組織の中で上を目指すのならば、私はダンサー、振付家、デザイナー、音…
もう追い込まれすぎてこんなに時間がたってしまいました! 実は昨日『音楽になりたくて』終演しました。。ご来場いただいた皆さま、応援メッセージをくださった皆さま、ありがとうございました。 挑戦は頑張った、うまく行ったことはたくさんある。が!それ以上に反省山の如しでした、個人的には。 パニックにならずに分析して、次から直せばいいんだよ。完璧求めて何もしないよりずっといいんだから。 昨日一番感じたのは、続けることのたいへんさ、そして素晴らしさでした。30歳前後は、生活がガラッと変わり、音楽続けるか否かの分かれ道になるみたいです。自分や、周りをみてそう感じます。 だから、意地でも続けること自体がすごいん…
タイトルの通り6月15日、神奈川県逗子にて音楽とダンスの公演 『音楽になりたくて』追い込んでます。 docs.google.com Lux Nova 『音楽になりたくて』 6月15日逗子 一体何を書こうとしたんだっけな、午前の時間があっというまにすぎて、言葉が消えました笑 私が作品を作って発表するのは、芸術に興味のある人に楽しんでもらいたいとか、私自身の中にある芸術的欲求を満したいというだけではありません。 共演者が喜ぶ本番になってるかというのもかなり重視しています。 自由にできて色々試せてなんか楽しかったな〜お金ももらえて嬉しかったな〜って思える本番にできたらいいなと思ってます。 そういう本…
6月15日「音楽になりたくて」に向けて。 こちらチラシ。かっこよく言えばフライヤー 詳細は www.facebook.com プログラムには、新曲、新作と書いてありますね。 新曲は、私が書いた曲です。笑友人知人には本業作曲家の方がたくさんいらっしゃるので少々恥ずかしいのですが・・・実は中学生くらいの頃からちょこちょこ書いています。歌の曲ばっかりです。合唱のこともあるし、ソロのこともあります。 書くきっかけになったのは、合唱です。 私は中学の合唱で、音楽の勉強を始めました。いい先生で、選曲センスは抜群だし、作品の分析も細かく論理的で、大学かそれ以上のレベルの指導をしてくださいました。この分析が私…
ついに連休最終日です!5月に入り立派な5月病になりました。 私はストレスを感じやすいしかなりネガティブ思考なので、1年を通して5月病ですが笑もういい加減、気分よく過ごしたいのです。 いつも5月病になる理由は、運動不足、脳の疲労、おそらくこの2つです。 まずは運動不足!もともと肉体的な体力があるので、通勤程度だと全然足りないのです。こちらはモダンバレエのレッスンに行ったり、新体操を教えることでだいぶ改善されて来ました。無理矢理にでも体を動かしてしまうと、終わる頃には本当にスカッとします。最近は肉体が改造されて来たので、負荷を強くする必要が出てきました。現役続行か。がんばれ。 次は脳の疲労について…
令和元年早々(!)すみません。 寝食忘れ、いつまでも集中していられるもの。 振付、踊り(含新体操)、作曲、グラフィックデザイン。ネーミングとかコピーも必要があればかなり楽しんでやる。基本的に作品づくりです。踊るのも体づくりですし。 実は作品の作り方をほとんど習ったことがないです。なのに、できる保証もないのにうわぁーーー!と作りたくなることがしょっちゅうあります。今この瞬間は、歌曲書きたくてたまらないです。 もう詩は選んであります。色とか雰囲気は見えています。あとは脳細胞たちが勝手にお仕事するだけです。早く早く。 昔は思いが形にならないことばかりだった気がします。 しかし去年くらいから、作品がち…
ゴールデンウィーク入りました!とは言っても職業柄全部が休日とはならず、ちょこちょこ働いてたり。交通機関や飲食店、スーパーなんかはいつも通りなんですよね。ほんと、みなさんお疲れ様です!ありがとうございます。 私は、ちょこちょこ仕事しているとはいえありがたいことに休みも多いです。これまでためにためた睡眠負債を一気に返済!と思い、昨夜は20時台に寝てみました。 が!深夜1時半ごろスッキリ目覚めました。寝溜めができなくなってる。老化なのか。 普段寝つきが悪いのに朝は6時台に起きなきゃいけないです。だから時々日中に猛烈に眠くなります。ものすごくイラついたり、憂鬱な日が続くのも睡眠不足のせいだと思っていま…
私は音大を出ているのですが、音楽とは関係ない仕事もいろいろしてきました。 今転職の最中なのですが、次もまた、大学時代の専攻だった音楽とはちょっと違う分野です。 別に自分が好きでやってるし向いてると思うで、普通に楽しみです。ましてや後悔とか、音楽の道を諦めてしかたなく、みたいなネガティブな感情は一切ありません。 しかし周りからは時々、音楽は?歌は?どうするの?と時々聞かれるんです。まだ歌ってる?とか。 それはどういう意味なのか。 もし、諦めて、とか仕方なく、みたいにネガティブに思われてるんだったら嫌だな。単純に好奇心で聞かれるならいいです。 なんてことを考えていたら、今朝ふと思い出したことがあり…
ひとりこっちの世界に送ってしまいました。新体操頑張りたいなら強いチームに行った方がいいとアドバイスをしたのです。 新体操は若いうちしかできないから、やりたいなら一刻も早くなのです。でも、新体操を頑張っても将来食べられるようにはなりません。 最後になんといって送り出したらいいのか。がむしゃらに頑張れ、世界一目指せ、なんてのは絶対に言ってはいけない。やりたいならやれ、嫌だと思ったらすぐ撤退しな、新体操の実力と人間性は全く別、とかは言っといた方がいいかな。 芸術やスポーツ指導に携わっていると、必ず育てたその先のことでぶつかります。うまくしたその先、生きていけるかどうかを考えます。 私も生きていくのが…
3月終わってました!笑多分大きい山こえました、長かった〜。いつもの春休み期間よりず〜っと長く感じました。 何があったのかも、あんまり思い出せない。笑ただ目の前のチャンスをつかみ、波に乗り、次々決断したという感じです。手汗がとまならなくなるような緊張の場面も何回かあったりしつつも、とりあえずすぎたので。よかった。 いろいろとご縁があり、夏前くらいには環境をガラッとかえることができそうです。私は変化に弱いので、緊張があります!笑けどもちろん楽しみの方が多い。 実験して、何かをより良い方向にもっていくとか、すごいな、と思える人のもとで学び仕事をするってのは好きです。そういう環境で、集中して打ち込めそ…
2月に入ってから徐々に忙しくなり始め、今もう3月まで生きて過ごせるかどうかの瀬戸際です!!笑 多少拘束時間が長くなってることよりも、強い緊張と、人と会う回数が増えたことが地味に効いています。 確定申告、健康診断、仕事、練習、創作、あ〜〜どうしましょう。忙しいというより緊張が続く、が正しいかも。 何にも考えたくないけれど時間はすぎていくし、仕方がない。絶対にやらないといけないことだけをこなして、睡眠時間をきちんと確保して、完全オフ日をきちんと作って、あとは流れに身を任せてみようと思います。 ーーーーーーー 子育て中の方はわかってもらえると思いますが、守るとこ守った上で挑戦したいです。今の私にとっ…
1週間くらい頭が働いてません! 雪が降ったり、いつもの季節性うつみたいなやつかな。それとも、肉離れのせいで運動不足だからかもしれません。 体を動かす仕事をしたくなったので、行動中です。頑張ろう! 主に横浜市で声楽・ボイストレーニングのレッスンを行っています! 体験レッスンも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください! レッスン 光明千華子 メゾソプラノ
前回のブログから約1週間。先日前方ブリッジできましたw 最初2回くらい補助してもらって、あとは思い切ってえいっ!っと。 10〜20回くらいチャレンジして、立ち上がれたのは3回くらい?18年ぶり?やったー笑片脚立ち上がりは1回だけできました。こちらは31歳にして初めて。やったね! で!完璧にしたくて練習してたら、最後に肉離れしました。蹴り上げの時に左のハムストリングスがピキッと。軽症なので、2日経った今はもうかなりよくなってます。 ケガも含めて、とても勉強になりました。 できなくても教えることはできるけど、できるともっと細かく教えられる。できなくなった後にまたできると、さらに教えられることが増え…
アクロバット。 前方ブリッジ、今週試してみようかなと思ってます。こんなやつです。 youtu.be ほんとは去年やってみようと思ったんだけど勇気がでず。 腰の柔軟性はだいぶ戻ってきたし、そろそろいけるかなと思ってはいる。 けど最後にこれやったの13歳の時だし、当時、片足起き上がりができなかったし。ということはつまり今まで1回も完璧にできたことがないんですよね。笑 今私は31歳、ほっといたら、最後にやってから20年たっちゃう、でもこわい。まずはブリッジから片足で起き上がれるようにすればいいのかな? ひじついて後ろに回るのは今もできるのよね、だから腕のばして前に回るのも多分できるよねw頑張ろう。試…
「ブログリーダー」を活用して、chikakobilitisさんをフォローしませんか?