chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 円安と円高がわかりにくい理由

    為替の円安、円高ってわかりにくいですよね。 確か中学生くらいの頃に最初に習ったと思うのですが、まったくわからなかった記憶があります。 なんでだろうなあって、時々考えていました。 で、ふと、最近それがとてもわかりにくい理由に思い至りました。 それは、円高円安というのもが、ドルを基準にした値だからですね。 例えば 円安だと 1ドル=140円 円高だと 1ドル=80円 のようになります。 で、あれれ、140円なのに安いの?とか、80円なのに高いの?と思ってしまうわけで。 金額の数字に引きずられてしまうわけですね。 これを、円を基準にした値を一緒に伝えるとわかりやすくなりのではないでしょうか。 円安だ…

  • フラット50で叶える安心のマイホームライフ! 金利固定50年のメリットとデメリットを解説

    フラット50でマイホームを 2024年1月に実施されたフィナンシャルプランニング技能士試験(2級)の問題の中に「フラット50」という言葉が出てきました。 市販のテキストや問題集で試験の準備をしてきた人は「???」となったのではないでしょうか。 試験当日のほんださんFPチャンネルでも「フラット50ってなに?」というコメントを書いている人がいましたね。 www.youtube.com この「フラット50」、気になったので、自己採点しながら調べてみました。 以下の内容になります。 はじめに マイホーム購入は人生の中でも大きな買い物の一つ。住宅ローンを選ぶ際には、金利や返済期間など、様々な要素を検討す…

  • 「駅まで徒歩5分」は何メートル?

    2024年1月に実施された2級フィナンシャルプランニング技能士試験の問題で、以下の正誤を問う設問がありました。 「交通:XX線△△駅まで徒歩9分」 問:この物件の入り口からXX線△△駅までの道路距離は、720m超800m以下である。 この問題、すんなりと解けた人は、実際に不動産物件の評価を経験した人でしょうか。 ちなみに、僕は間違えました。 この問題を解くときのポイントは以下になります。 徒歩1分=80m(以内) なので、徒歩9分は720m。 設問では、720m超になっているので、これは誤りですね。 答えは✖️です。 試験対策はLECのテキストで行ったのですが、テキストにも問題集にも書かれてい…

  • FP実技試験の配点はどうなっている? 自己採点にはこのサイトが使える

    こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の資格取得を目指して勉強されている方は多いかと思います。 FP3からFP2、さらにFP1に進むと、試験のレベルが上がりますね。 より上位級を目指すのであれば、しっかりと勉強して、合格を目指していきましょう。 で、実技試験の配点ですが、実際に過去問などを解いていても、自分は6割以上(合格レベル)得点できているのかどうか、わかりにくいですよね。 その理由は、筆記回答であることと、一問一答のものと一問中に複数回答する問題(正誤や記号を記入など)、が混じっているから。 大体の基準は以下のようです。 一問一答:配点は2点 一問で複数回答:配点は回答ごとに1点 この配点…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用