100kmの山道を歩く!!鼻から無理だ。で知らんぷりを決め込むことにした。で3年前のGW、やはり紀伊半島になるけど。尾鷲から「大台ケ原」まで古道を復活させた地元山岳会の道をたどってみた。大台ケ原は深田百名山なのだけど、そこから東に延びる「大
100kmの山道を歩く!!鼻から無理だ。で知らんぷりを決め込むことにした。で3年前のGW、やはり紀伊半島になるけど。尾鷲から「大台ケ原」まで古道を復活させた地元山岳会の道をたどってみた。大台ケ原は深田百名山なのだけど、そこから東に延びる「大
さてGW本番である。常連さんならご存じ。休みがまとまって取れないコウダは、この休みにこそ、リフレッシュ・リセットして次の仕事に向き合える貴重な休暇なのだよ。昨年は痛風の足を引き摺って石鎚山を登ったけ。今度は何処へ行くの?先回りして聞いてくる
この間とても忙しくて。妻とも一緒いる時間も極小なので、ご機嫌取りに何処かドライブでも行こうか、と誘ってみた。が当てがあるわけでない。桜は終わりだし・・・。では桜草ならどうだと調べたら。県内では有名な市貝町のスポットがまだ咲いているみたい。1
テストだ、モニターだとかこつけて、3か月余りにわたって「一晩焚き」という「贅沢な」暖房を続けてしまって1,8トンというペレット燃料を消費したわけだ。それでも薪代の半分以下だから、やっぱり薪ストーブは最大級の贅沢暖房なのだと再確認した。採用し
昨日書いたように、ペレットストーブに薪ストーブからスイッチして①燃料費は安くなるわ②夜、早朝も含めて寒い時間帯が皆無③灰の掃除や燃料の投入など手間が半減以下に・・・という具合で、概ね予想通りの結果となりまして、私が何時自家用の薪を作れなくな
多く方にとって「薪ストーブよりペレットストーブの方が便が良いですよ」、といって販売している当店ですから、店主からしてモニターしなければ、とこの冬は、自宅にペレットストーブを導入しました。自宅は築20年。ハーフビルドの家なので今日の高気密住宅
杉並木の根元に咲く、ヤマツヅジが満開になっています。山菜もそうですが、自宅に居ながらにして花見や収穫ができるのが私んちの良いところです。世間的にはゴールデンウイーク突入ということらしいです。とはいっても一般の方には、私も同じですが、前半の2
今回販売されるヨツール・ペレットストーブは3機種だ。出力順に5.7kw PF5017.3kw PF73410.3kw PF1034このうち501だけが、温風が出ない所謂「輻射型」と呼ばれるもので薪ストーブと近い形でほぼ無音で燃える。他の機種
24日はお隣茨城県まで出張してました。行きは下道を宇都宮まで走り、北関東道から常磐道を経由して予定通り2時間でした。が帰りはなぜか 常磐道を南下して圏央道をナビが指示してます。ゲートを入ってから右だと思っていたら左と言われたので、詳しく検討
土曜日に庭の山菜の話題を書いた。その日帰宅するともう食べごろになっていたものを早速お浸しで頂いたのだ。コシアブラ、タラの芽、コゴミ茹でて、鰹節をふったり、マヨネーズを掛けたりする。こうした山菜はシンプルな料理の方がその香りや味が際立って美味
先週の土曜日は、ペレットストーブの撤去に行ってきた。家主様が新しい家に引っ越されるために移動が必要になった。当社で一度引き取って、メンテナンス作業後、新居に据えつけに行く。その前に新居の方の現地調査をして、追加の排気管等をチェックして発注し
先日ストーブ工事の進捗具合と、採寸に隣町の鹿沼まで行ってきた。距離にすれば20km位だけど、実距離以上に季節感というか気候の違いがある。この時季の桜の開花でいえば、4-5日位違う。近年の夏場の異常高温でも、鹿沼で36度で死にそう・・・と思っ
桜はまだ残っているけど、草木の若葉が萌えだした。ツバメもやってきて、急に世界が賑やかになった感じ。我が家の早春の楽しみ、庭の山菜も芽吹いてきて 来週辺りは年一回の自宅天ぷらの日になりそうだ。
常連さんには耳タコのクドイ話題になりますが・・・。昨秋左肩腱板断裂になりまして、縫合不可能ということでリハビリに通院しております。その甲斐あってか、日常生活はほぼ不便なく過ごせてます。それでもまだ鈍痛を伴うのは、シートベルトを差し込む、カー
以前に当社で工事をした工場の大型門扉の車輪がへたってきたので交換を・・・というオーダーを受けた。データを見返すと11年前に行った工事だった。職人不足により新規の工事受注を終了して2年位経つけど、同じ場所で看板掲げたまま会社として「存在してい
こんな米騒動になるとは思っても居なかったので、お弁当屋さんを始めてしまった身上としては結構大変な思いをしている。今市扇状地は、その地形通り緩やかな勾配の平地と豊富な水資源があることで、稲作が農業の根幹である土地だ。だから昨年秋口に店頭からコ
温暖化の進行で、季節感が微妙にずれ外れて来ていますが、今年の当地の桜は私が子供のころと同じ暦で進行している感じです。日光連山もまだ残雪が多く見えていて、ここ数年この時季黒々としていたので、これも通年に戻った感じ。昨日は地域の小中学校の入学式
と昨日書いたように、同じ木質燃料を燃やすストーブであっても、排気管=煙突の形状、レイアウト、役割は大きく違っている。それではお互いのストーブ&排気管に全く接点というか共通のキャリアが要らないか??といわれるとこれまた微妙なのである。ペレット
薪ストーブを知っている人はほとんどだと思うけど、ペレットストーブを見たことない人はまだまだ多いはずだ。木材を燃料とする暖房器具という共通項はあるけど、違いも一杯ある。そのもっともたるものが、排気筒=煙突 の仕組みだ。ほとんどのペレットストー
まったく真面目な方には嘲笑されそうな我が家庭菜園だけど・・・なんとか16年位続いている。雑草だけでなく、周辺からのシノタケの侵入との闘いの連続である。昨日の記事にあるように、今年からはタヌキも敵陣に加わり‥‥劣勢感は否めない・・・・・(-_
惣菜店など始めてしまったものだからいろいろ忙しい。仕事柄野菜くずなど生ごみが毎日レジ袋一杯分くらい出る。家庭ごみではないので、本来は「事業系ごみ」として別に収集業者に出さねばならない。業者に頼むほどの量でもないし、置いておくと異臭も出るので
新規事業で、女性パートさんを複数雇用することになり、倉庫2階の一室を更衣室に改装した。が御一人足がちょっとだけ不自由な方が居て、階段の昇降が大変そう。暇見て手摺つけました。元便利屋なので、これくらいは大変なことではない。製品が外構用なので、
ちょっと前は「トコナメエプコス」という輸入商社の名前だったと思うけど、ノルウエーの薪ストーブブランド「ヨツール社」はも日本で何十年も輸入販売が続く老舗ブランドだ。世界的に見ても「世界最大のストーブメーカー」と言われている。日本でもF500や
4月になり、卒業式は終わって入学式シーズン間近なのだけど・・・。4月3日に30年間仕事を共にやってきたパートナーと別離しました。三菱ふそうキャンター3トンダンプトラックです。故障らしい故障もなく、よく働いてくれました。もう一台の2トンダンプ
ストーブ工事ネタです。先週の日曜日早起きして新築住宅現場見てきました。こちらの工務店さんとは2軒目のお付き合いです。一回目も電話でのやり取りを2,3回しただけですが、今回も全く問題なしだと思いました。流石です。ただ問題は、今回使用する角トッ
またも私の健康ネタで恐縮ですが・・・・。血圧の薬を飲み始めて10か月。徐々に下がってきているけど・・・心労とかで寝不足になると途端に急上昇。飲酒も過ぎると途端に急上昇、検診に病院にいくと「白衣なんとかで」急上昇・・・・と上がってしまうことも
気が付けば我が家のスモモの蕾が膨らんできた。お弁当屋など始めてしまったものだから・・・・・各種準備、買い出し、仕込みなどなど・・・何時にも増して日曜日に仕事が山積してしまっている。で、家庭菜園も今やらないと・・・・・。が家に戻れば、もう4時
「ストーブショップ焔」とユーザー様をつなぐ会報「焔通信003号」発刊いたしました。創刊号で年4回つまり季刊が目標と書いた記憶がありますが・・・・・・約1年で3号です。自分的には結構頑張ったかも・・・・・・で、現実的目標として 修正で年3回目
今週2週間ぶり位に、腱板断裂のリハビリで通院した。1月のリハビリ通告以来7回目くらいだろうか。と書くとあまり熱心な患者とは思われないかもしれないが、療法士の作業を、自宅でもなぞってやっているから、行くたびに改善してますね、と一応褒められる。
常連さんならご存じ。当社専属のペレット製造工場の機械が壊れまして・・・・今期中の復旧は不可能。と相当な危機だったのですが・・・・代替の燃料が本当にラッキーなことに手に入りました。当地も連日20度近くなり、そろそろストーブの使用も少なくなりま
前にも書いているけど・・・薪ストーブもペレットストーブも、当社は「責任施行」だ。本体だけ売るということはしていない。しっかりとしたメーカー品の煙突と煙突レイアウト設計のノウハウを合わせて、トータルで安全性とより良い燃焼やメンテナンス環境を考
先日実は新聞沙汰になってしまったボヤ騒ぎがおこった。それが薪ストーブでなくて、ペレットストーブだったことはちょっとショックだった。薪にしろペレットにしろ多くのユーザーさんは、自分のストーブの特性というか「これだけは絶対注意!」ということを肝
昨日よりつづく です。待ってましたとばかり一斉に芽吹いて来ました。社屋の前の砂利の間からもタンポポがそしてちょっと前に、街路樹が伐採されて緑地がアスファルト舗装されてしまった記事を書きましたが。その通りに直交する会社前の緑地はまだ土のままで
と言っても桜じゃないですよ「梅」です。冬の寒さが厳しい当地日光市その南部でも、お彼岸過ぎに梅が満開になるのが通年の状況です。日当たりが良くて、季節風が当たらない場所にある梅なら2月末に咲き始めるものもありますが、一般的には今頃満開になります
昭和36年生まれである。仕事でもう35年位PCは使っている、ネットもこうしたブログを書き続けていることも含め、最低限の利用と知識はあるが・・・・・。現代のインターネットの進化には付いていっていない、のは正直認めるところだ。LINE というの
キッチンほむらオープン三日目です。昨日が春分の日の休日で、今日金曜働くとウイークエンドということで、商売する方も買いに来る方も微妙な曜日ですね。ご飯は足らない位でした。惣菜は若干余り気味・・・・。なかなか自由販売の難しさを実感しております。
夜中に降り出した雪は日中10cm位に積もってしまい・・・・・生憎のオープン二日目です。お昼頃には止みましたが、足元はグズグズ路面でして・・・・来客少なくロスが出ました。来週にはいろいろ対策を打っていきたいと思います。
どんな業態でも、会社でもそうだと思いますが、新業態の初日というのはノントラブルでは済まないのが普通でしょう。当店も出まくりました。でも思ったよりも少なかったかもしれない。それなりの反省材料も、課題も出ています。スタッフの感想、意見を聞いてみ
そんなわけで、惣菜屋さんオープンです。一昨日 ごぼうが届きました???誰頼んだん?スタッフの知り合いからの開店祝いだそうです。なんと帯広から!!何でも雪下貯蔵品で、甘みも旨味も増している高級ごぼうだそう。実際水気が表面に残っており「たかがゴ
当社のストーブ部門「ストーブショップ焔」は昨年からユーザー向けに「焔通信」というのを発行し始めた。創刊号は、シーズンオフメンテナンスとペレット燃料の事前購入(割引)のお願いが主な内容。そして今年の1月に発行した第2号では、ペレットプラントの
私が住む日光市は、消滅可能性自治体にランクインしている。余りメデタイことではない、毎年山間部の小中学校が廃校になっているし、もう10年以上毎月100名のペースで人口が減り続けている。5市町村が合併して新日光市が誕生して20年経つけど、この間
このストーブは、長野県のモキ製作所製 MD30KC型という。キャスターと手押しのハンドルが付いている。コンセプトとしては「災害対応ストーブ」メーカーの開発意図としては、非常時に持ち出して煮炊きは勿論暖もとれる、ということで各地域の防災倉庫に
新業態の準備のためにとっても忙しいのだ。しかし・・・・あれをするためには、これをやっつけなくては進めない・・・・・逆三段論法で・・・・・。薪割を先にする羽目になった。要するにその後の展開のためには、邪魔 なのだ。樫の木が1,5立米弱。薪とし
県内に新たなペレット燃料製造プラントが建設中です。やはり本州はこれがほとんど、と言っても良い杉材の製材屑を原料としたものです。前にも書いたかもしれませんが。日本の住宅建築に使う構造材材木は8割以上が杉材でして、住宅材の廃棄物でペレットを作ろ
3連チャンで己の身体ネタで恐縮です。今日は3週間ぶり位にリハビリに行ってきました。1月以来3回医師の診断は受けてますが・・・・何とも説明が足らない人でして・・・・(;^_^A。何処が欠損していて、どういうリハビリが必要で、何処まで回復する可
私の健康ネタが続きまして…恐縮です。先月受診した生活習慣病検診の結果が送付されてきました。昨年のゴールデンウイーク、四国の石鎚山登山の直前に痛風の発作 出ました。いつも春に発症するんです、通算6回目くらいか?滅多無い連休も航空券も無駄にした
昨晩も降雪でした。たった3cm位ですが、前回のように途中から雨にならなかったので朝日を浴びて綺麗な朝です。昨日は腱板断裂の3回目の診療でした。診療と言っても、前述したように「縫合はほぼ不可能」という診断なので、リハビリの進行具合のチェックと
建材屋止めて何やんのよ・・・・・・だれか突っ込んでくるかと期待したんですが・・・・・相変わらずコメント極小ブログでして・・・・(-_-;)。本社社屋の軒下に6坪の別棟を建てました。和風建築ではなく ちょっと「ミスマッチ」を狙って北欧風にして
当社が現在の社屋で建材卸業を始めて49年になるけど、職人さん壊滅状態顧客激減で廃業します、ということは以前書いたと思う。その期限がとうとう今月になってしまった。私も含め、まだスタッフ元気だし、収入も必要だし・・・・といってストーブ事業だけで
昨日は日暮れと共に雪が降りだして、25時位に起きた時には10cm位積もっていた。その後雨に代り夜明けにはグツグツの路面状況になっている。それにしても昨夜は「雪明かり」を感じた夜だった。卒業式シーズンなこともあり、「蛍雪」という言葉を思い出し
多くの薪ストーブユーザーは常識的に知っている話だけど。一般に薪ストーブの燃料として針葉樹は、広葉樹に比べて格下の燃料となる。「絶対に使ってはいけない」という、これまた間違ったことが一部横行しているのも困ったことだけど。幾つかの配慮がいるのは
玉ねぎとインゲン類に油粕の液肥を追肥としてあげたら、倒れた庭木の山桜が目に入った。玉に切ろうと思って・・・・はや数か月。ペレット燃料がメインになったし、薪もまだまだ在庫があるので・・・・後回しに。でも庭木だし、最後まで面倒見てあげなきゃ成仏
今日日曜日も相変わらず貧乏暇なし人生。やること山積だけど・・・。先週の剪定作業など将来のために外せない作業もある。で、今日は出社前に玉ねぎの追肥。今年は久しぶりに冬らしい寒さで、やっぱり1割位寒さに負けてしまったけど。想定内とも言える。薪棚
昨年の11月23日に自宅にペレットストーブを設置して約100日が経過。その中間報告をしておこうと思う。常連さんならご存じなことだけど・・・。妻が退職して在宅でいるから冬場の暖房費=薪は相当な量になり(10立米以上!!)これは当店の店頭価格か
1年ほど前だったか、FAXで履歴書と手書きの手紙が送られてきた。ミャンマーの男性だったと思うけど、弊社に就職希望と書かれていた。え????新手のサギかなんか???と疑ってしまった。だって世の中求人難。趙売り手市場と言われているのだ。私の周り
還暦すぎた夫婦二人暮らしにはあまり食にこだわりはない。娘や孫が来なければ、正月だって年越しそばと、雑煮だけあれば、それで済んでしまうのだ。とはいえ、健康維持がもっとも大切な年頃だから、食のバランスと言う物には私は気を使っている。生来私は苦手
ストーブ事業と、新規事業の立ち上げ準備のために、正月以降ほとんど休みなしです。この連休もフルに働いておりますが・・・・やっておかねばならないことも・・・・。ちょっと昼休みに自宅に戻ってスモモの剪定作業やりました。昨年は花が咲いた時に運悪くみ
2週間前の日本経済新聞日曜版の記事である。初面には、リゾートクラブでの薪グリルで調理している図と薪窯で焼いているパン屋さんの薪ストックの写真が掲載されていた。2面は、群馬県長野原で240ヘクタールもの山林を取得して、年間1500トンもの薪を
薪ストーブ屋さんは、薪を扱っていないお店もあります。ペレットストーブ屋さんは、まだペレット燃料が一般に売られていないこともあって、燃料は在庫していることのほうが多いと思います。ただ寒冷地ではホームセンターなどに置いてあることが増えました。当
記事が後手になりましたが、先週の日曜日は母の三回忌でした。存命中 展示機のペレットストーブを取り付けに行きました。何分築50年の古い家なので、最後は自宅で・・・と願っても寒さが大変じゃないかと心配しました。親父の方は親父で強力なエアコンを奢
先週現地調査に行った案件見ての通り鉄筋コンクリート 4階建てのビルにペレットストーブを取り付ける。行く前から気が重い案件。日頃ペレットストーブは設置場所に搬入できれば半分は終わったようなもの排気管穴が貫通すれば8割は完了! と言っているね。
先日誕生日を迎えまして(妻子は忘れてますが・・・SNSでの知人ばかりが祝いのメールをくれました (;^_^A)ちょうどその日生活習慣病検診(これも昭和人は健康診断と言ってしまう)でした。一年前担当医に「このままでは大変なことになるよ、家族も
日曜日午後3時。長女家族を駅まで送って会社に戻ると、会社前の交差点が大変なことになっていた。交通事故!? 自損!? 高齢ドライバー!?運転手は座席から降りてこず、かといって救急車来るでもなく・・・・・どうも警察官も対応に苦慮しているように見
スロープが完成した。最後に付け足した転倒防止策が我ながら「決まった」元外構工事屋だから、手摺を付けるのは造作ないけど、敷地のスペースの問題でこれ以上スロープ部分を広げたくなかったこと、開放感を維持したかったことで背の低い柵みたいなものを考え
昨日よりつづく手作りの薪ストーブは、シングル煙突が窓ガラス貫通仕様で接続されていた。トップはRC構造の屋上のフェンスに締結されている。これを撤去するわけだけど・・・・困った???だってシングル煙突ということは差し込んであるだけで鉛直方向は3
今日の工事は、酒蔵の従業員休憩室で長年使われてきた薪ストーブをペレットストーブに入れ替えます。こちらの酒蔵ではもう7,8年前から、製品をパックする部屋にペレットストーブを採用していただいています。他の食品でも同じですが、日本酒の箱詰めなどす
スロープを作るのは良いのだが・・・・結果として地面より30cm高い「崖」が出来てしまい車いすなど転倒すると大変。で壁側には手すりを、崖側には転落防止の柵を付けることにしたのだが・・・・・何か適当な部材は・・・・・・スロープに貼った石材もそう
土曜日の降雪中に敢行したスロープ工事。その後も雪が降ったり止んだり。晴れ間がのぞくこともあり・・・・しかしこれがかえって厄介なことを招きました。つまり屋根の上の雪が解けて雨だれが落ちてきまして・・・。ちょうど立上りモルタルを塗り付けている部
ペレットストーブ業界の人は誰でも知っているグッツにペレットグリル KIRINSAN というものがある。元々は、ペレット燃料の普及のために開発されたバーベキューグリルで、商品ではない。しかし軽量設置が超簡単火力がものすごい400度まで数分撤収
近いうちにこのブログでもお披露目する予定だけど。会社内で新規事業のために改装工事中である。暇を見て作業しているので遅れに遅れているけど・・・・。昨日からスロープ工事に入った・・・・夜が明けても氷点下の気温に加えて雪が降りしきる。セメント工事
常日頃 ストーブ工事は設置場所に本体を納めてしまえば、半分は終わったようなもの、と言っているけど・・・。次のミッションも結構ハードル高い。一段20cm 急こう配 狭くて長い・・・・・・・・
今朝は起きると雪が薄っすら積もっていた。先週の日曜日も降雪があったけど、こちらは南岸低気圧の接近で関東平野は雨になるところ。冬で上空に寒気が伸びてきている状態にぶつかると雪になって降る。これを地元では「里雪」と呼ぶ。今朝の雪は、強い冬型で日
前述したように、専属のペレット燃料工場の機械が壊れてしまって、しばらく製造休止。代替え品を探して、どうにか購入にこぎつけた。そのペレットが今朝ほど入荷してきた。事情通なら「どうしてこのペレットが日光にあるの???」と言われそうだけど。詮索無
先週土曜日はペレットストーブの設置作業でした。場所は宇都宮市、機種はシモタニのオルコットです。当社展示場では、ペレットストーブが13台常時点火可能状態で展示しております。これは日本でも有数の規模です。実際来客は、ネットやカタログ情報でなく、
朝から雪が降っています。といても、この地方で「里雪」と呼ぶ、南岸低気圧の接近による水っぽい雪なので積もることはないでしょう。それよりもこのまま晴れ間が出ないで日が暮れると、明日朝は路面凍結の心配があります。今日はあちこち野暮用で出かけるので
ネット妄信者にお願い 問い合わせに返信できません ℡ください。
当社のHPには「お問い合わせフォーム」を載せてあります。折角打診あっても結局のところ、記載されているメールアドレスがデタラメ なのかメールソフトの相性なのかわかりませんが、返信しても帰ってきてしまって連絡できないことが何度かありました。電話
9月下旬に、腱板断裂になりまして、忙しくて病院にもいけず、やっと年末MRIにたどり着き、でも手術不能という診断になりました。この間寝返りも苦しい状況でしたので、トレーニングというかジム通いは月に5回位に激減していました。腕を上げることもきつ
ちょっと前に記事に書きましたが、当社の専属ペレット製造工場の機械が壊れまして、今季は復旧しない見通しで、まだ冬は続くのでピンチ!という話題です。ペレット燃料というのは、実は色々ありまして・・・・組成が結構重要なのですが、業界人として、こっち
ちょっと記事を引っ張りましたが、とりあえず今日で完結。まずはおさらい快適この上なかった蓄熱床下暖房が福島事故のおかげで幻となってしまった。3年間ソープストーンのストーブ・ヘリテイジ1台で頑張って来たけれど・・・・。夜中トイレの際や早朝ジムに
250kgという横綱級のペレットストーブはその重量故、設置を躊躇った。代りに選ばれたのがイタリア・エデルカミン社のMICRON という機種。これも横綱同様に、訳ありで、同業他社から巡ってきたストーブ。来たときにはもう廃番商品だった。輸入元は
「最強の暖房システム」の再構築なんて大風呂敷を広げてしまったけど・・・・このブログの読者なら「百も承知の・・・」ペレットストーブの導入である。昨シーズンから「薪ストーブからペレットに入れ替える」と何度か書いているからね。ただ一昨年敷地内の8
そんなわけで、深夜2種電力を使った「最強暖房システム」は原発の稼働率低減のために、電力会社がサービスを打ち切り、「幻」のシステムになってしまったのだ。ユーザーとしては「最高」の暖房だっただけに「惜しい」のだがこればっかりはどうしようもない。
21年前自宅の暖房に採用したのが「床下蓄熱暖房」です。「床暖」はないですよ。床下に蓄熱体がある暖房です。ボックスにレンガなどを詰め込んで、それを蓄熱体にする暖房もありましたが、これは基礎コンクリート自体に蓄熱するので、全く間取りといういか、
先月の12月。20年払い続けた住宅ローンが完済しまして、晴れて抵当権が外れて自分の家になりました。妻と二人ささやかな乾杯をしたものです。東日本大震災の際は、本棚や食器棚そして薪棚の中身はみな出てしまいました。食器が割れてその片づけがもっとも
一見さんへの薪の販売を終了します。2年前に大量に伐採樹が入荷したことで、自由販売をしてきましたが、今期分は終了です。まだ在庫はあるのですが、小屋に入り切れずしばらく雨曝しになっていた分を取り込んでまだ1年位なのと、当社で薪ストーブを買ってい
ペレット燃料探索5日目です。実は先週末古い付き合いのストーブ屋仲間から10トンほど融通してもらえる、という連絡があって、これで何とかなるだろうと安心していたら、これが勘違いというか行き違いで、ご破算になってしまって今日再び慌てている、という
昨日 当社の経営を揺るがす「大事故」発生と書きました。まだそのリペアが済んだわけではなく、公表は時期早々ではあるのですが、早晩伝えなきゃいけないことなのでここで発表しちゃいます。当社のペレット燃料を6年に渡り供給してきた工場の製造プラントが
昨日の記事の他、先週末にかけて3件工事が続いたわけだけど・・・・ブログには書けない「ミソ」が付いてしまったことが多かった。其れとはまた別に、のちに記事にするつもりだが、水曜日に当社の運営法を変更せざるを得ない大「事故」が起きてしまい、その収
前回よりつづく当社はメンテナンスや緊急時の対応のため、商圏を栃木県内かちょっと譲って隣接市町村に限定している。今回の現場は栃木県内ではあるが、奥鬼怒源流部であり、同じ日光市内であっても1時間45分かかる。高速使えば、千葉県あたりまで行けそう
超重量級のペレットストーブ「ハーマンXXV」は、私とバイトの左官職人二人によって、設置場所のすぐ前の土間まで運び入れることに成功しました。今日の工事は薪ストーブと入替なのですが、こちらの薪ストーブも重量級で同じくらいか、それ以上重い感じでし
最終日のペレットストーブは、初日階段を上げられず、ユンボを取りに戻ったあの重量級ストーブ「ハーマンXXV」が再び登場です。しかも現場は、栃木県の秘湯として知られる奥鬼怒温泉郷。関係者と送迎バス以外は、宿泊者でもマイカーで入れない宿。日光連山
ストーブ工事3連チャンの中日11日(土)前日の重量級ストーブと違って、今日は重量100kg弱の軽量級エコティー302。こちらは富山県のメーカー産だけど、外見はほぼ一緒で、「302S」というモデルも併売されている。インターフェイス的には、Sモ
10日から3連チャンのストーブ取り付け工事のうち、前述しているけど初日の工事がもっとも難易度が高いと思われた。170kgという下手な薪ストーブより重い最重量級のペレットストーブを。大谷石の階段を10段登らねば、家までたどり着かないのだ。コウ
今日10日はペレットストーブ取り付け工事に出ております。今日のストーブはペレットストーブとしては最大級の大物、米国ハーマン社のXXVという機種です。薪ストーブ並みの170kgという重量級でして・・・・・二人で上手く運べるか???設置できるの
常連さんならご存じの、私の左肩の話題です。初詣にも行きまして・・・・。今週月曜日大学病院に行くこと4回目。やっと手術ができる、専門医の診断を受ける運びになりました。左腕が上がらなくなって3か月。自己診断だと「腱板断裂」かと思いましたし、前回
そんなわけで、今年の正月は二人の娘とそのパートナー+孫が初めて集結することになり、私も妻も今年の年末はそれなりの緊張感を持って迎えたのですよ。近隣のスーパーは2日まで休業みたいだし、と大晦日から3日までメニューを考え買い出しをしたのです。特
今日は仕事始めですが、初日から、ストーブ設置の現場調査です。年末に当社展示に見えた方ですが、公私ともに予定が一杯で、今日になりました。設置場所は概ね問題無いのですが・・・抜きたい場所にエアコンの配管が通ており、その右か左か?ちょっと悩ましい
3日まで長女家族が滞在していたけど、その3日にすれ違いで、次女の旦那がやってきた。本当は2日の夜に、勢ぞろいするわけだったのだけど、彼氏が正月発熱してしまい、時節柄様々な流感が流行っているので、検査して熱が下がってきたので一日遅れで合流した
今日は正月3日です。年末できなかった掃除を敢行中。しかしまだ客人たちは滞在中なので、細切れ作業となる。1時間半で部屋の3分の一位。明日2時間やれば、何とかなるかな・・・・どうせまたすぐに汚れるんだから、やらなくて良いんじゃない と悪魔がささ
「ブログリーダー」を活用して、KOUDAさんをフォローしませんか?
100kmの山道を歩く!!鼻から無理だ。で知らんぷりを決め込むことにした。で3年前のGW、やはり紀伊半島になるけど。尾鷲から「大台ケ原」まで古道を復活させた地元山岳会の道をたどってみた。大台ケ原は深田百名山なのだけど、そこから東に延びる「大
さてGW本番である。常連さんならご存じ。休みがまとまって取れないコウダは、この休みにこそ、リフレッシュ・リセットして次の仕事に向き合える貴重な休暇なのだよ。昨年は痛風の足を引き摺って石鎚山を登ったけ。今度は何処へ行くの?先回りして聞いてくる
この間とても忙しくて。妻とも一緒いる時間も極小なので、ご機嫌取りに何処かドライブでも行こうか、と誘ってみた。が当てがあるわけでない。桜は終わりだし・・・。では桜草ならどうだと調べたら。県内では有名な市貝町のスポットがまだ咲いているみたい。1
テストだ、モニターだとかこつけて、3か月余りにわたって「一晩焚き」という「贅沢な」暖房を続けてしまって1,8トンというペレット燃料を消費したわけだ。それでも薪代の半分以下だから、やっぱり薪ストーブは最大級の贅沢暖房なのだと再確認した。採用し
昨日書いたように、ペレットストーブに薪ストーブからスイッチして①燃料費は安くなるわ②夜、早朝も含めて寒い時間帯が皆無③灰の掃除や燃料の投入など手間が半減以下に・・・という具合で、概ね予想通りの結果となりまして、私が何時自家用の薪を作れなくな
多く方にとって「薪ストーブよりペレットストーブの方が便が良いですよ」、といって販売している当店ですから、店主からしてモニターしなければ、とこの冬は、自宅にペレットストーブを導入しました。自宅は築20年。ハーフビルドの家なので今日の高気密住宅
杉並木の根元に咲く、ヤマツヅジが満開になっています。山菜もそうですが、自宅に居ながらにして花見や収穫ができるのが私んちの良いところです。世間的にはゴールデンウイーク突入ということらしいです。とはいっても一般の方には、私も同じですが、前半の2
今回販売されるヨツール・ペレットストーブは3機種だ。出力順に5.7kw PF5017.3kw PF73410.3kw PF1034このうち501だけが、温風が出ない所謂「輻射型」と呼ばれるもので薪ストーブと近い形でほぼ無音で燃える。他の機種
24日はお隣茨城県まで出張してました。行きは下道を宇都宮まで走り、北関東道から常磐道を経由して予定通り2時間でした。が帰りはなぜか 常磐道を南下して圏央道をナビが指示してます。ゲートを入ってから右だと思っていたら左と言われたので、詳しく検討
土曜日に庭の山菜の話題を書いた。その日帰宅するともう食べごろになっていたものを早速お浸しで頂いたのだ。コシアブラ、タラの芽、コゴミ茹でて、鰹節をふったり、マヨネーズを掛けたりする。こうした山菜はシンプルな料理の方がその香りや味が際立って美味
先週の土曜日は、ペレットストーブの撤去に行ってきた。家主様が新しい家に引っ越されるために移動が必要になった。当社で一度引き取って、メンテナンス作業後、新居に据えつけに行く。その前に新居の方の現地調査をして、追加の排気管等をチェックして発注し
先日ストーブ工事の進捗具合と、採寸に隣町の鹿沼まで行ってきた。距離にすれば20km位だけど、実距離以上に季節感というか気候の違いがある。この時季の桜の開花でいえば、4-5日位違う。近年の夏場の異常高温でも、鹿沼で36度で死にそう・・・と思っ
桜はまだ残っているけど、草木の若葉が萌えだした。ツバメもやってきて、急に世界が賑やかになった感じ。我が家の早春の楽しみ、庭の山菜も芽吹いてきて 来週辺りは年一回の自宅天ぷらの日になりそうだ。
常連さんには耳タコのクドイ話題になりますが・・・。昨秋左肩腱板断裂になりまして、縫合不可能ということでリハビリに通院しております。その甲斐あってか、日常生活はほぼ不便なく過ごせてます。それでもまだ鈍痛を伴うのは、シートベルトを差し込む、カー
以前に当社で工事をした工場の大型門扉の車輪がへたってきたので交換を・・・というオーダーを受けた。データを見返すと11年前に行った工事だった。職人不足により新規の工事受注を終了して2年位経つけど、同じ場所で看板掲げたまま会社として「存在してい
こんな米騒動になるとは思っても居なかったので、お弁当屋さんを始めてしまった身上としては結構大変な思いをしている。今市扇状地は、その地形通り緩やかな勾配の平地と豊富な水資源があることで、稲作が農業の根幹である土地だ。だから昨年秋口に店頭からコ
温暖化の進行で、季節感が微妙にずれ外れて来ていますが、今年の当地の桜は私が子供のころと同じ暦で進行している感じです。日光連山もまだ残雪が多く見えていて、ここ数年この時季黒々としていたので、これも通年に戻った感じ。昨日は地域の小中学校の入学式
と昨日書いたように、同じ木質燃料を燃やすストーブであっても、排気管=煙突の形状、レイアウト、役割は大きく違っている。それではお互いのストーブ&排気管に全く接点というか共通のキャリアが要らないか??といわれるとこれまた微妙なのである。ペレット
薪ストーブを知っている人はほとんどだと思うけど、ペレットストーブを見たことない人はまだまだ多いはずだ。木材を燃料とする暖房器具という共通項はあるけど、違いも一杯ある。そのもっともたるものが、排気筒=煙突 の仕組みだ。ほとんどのペレットストー
朝起きれば快晴である。で 問題は足だ。投薬の効果か、日々改善しているのは実感しているのだが、今回は左足首が患部で、指の付け根部分より歩くに支障が大きい感じ。でも数えれば、水曜日病院だからまだ4日目。そんなに簡単に治癒しないのはもう痛風
国民宿舎 石鎚 はほぼ100%石鎚山登山者のための宿とおもっても良いかもしれない。というか、そう思わないと、今日日☆無のユーザー評価が並びかねない古さは、如何ともしがたいからだ。泊りがけで山に行く登山者は、少々年季が入っていても、雨風凌げる
ローカルバスを2本乗り継いで着いた終点は「土小屋峠」という所であった。石鎚山は、幾つかルートはあれど、バスという公共交通でアプローチできるのは、ここと北側の西条市からのルートだけだ。で、こっちから登ってあちら側へ降りようという魂胆だった。登
しばらくお休みをいただきました。今日から再開です。ほとんど常連さんが閲覧してくれているブログみたいなので、前回の顛末から説明を始めます。何か月も前から計画していた今回の山行は、出発の週が始まった火曜日未明に痛風の発作に襲われるという、日ごろ
ただ今の時刻4月27日土曜日 午前4時30分です。今日の記事は2日前に書いております。火曜日未明に久しぶりに「痛風の発作」が出まして水曜日に通院。以来投薬治療を行っておりますが・・・・。今現在完治とはとても言えない状況。昨夜帰宅後登山靴を履
実は23日未明に左足首が突然激しい痛みに襲われ・・・・・その後一睡もできず、それは翌日も続いた。忘れていた「あの」痛み 痛風である。思い起こせば、発症するのは決まって今頃なのだ。4月から5月が鬼門。火曜、水曜と会社を休ませてもらって通院し
本日の発行の新聞に、「消滅可能性町村」県内8町村の中に当日光市も入っていた。SNSなどで、警鐘や心配の声が上がっているようだ。でも私前から書いているように、もうだいぶ前から日光は限界集落市町村である、と言い続けている。地元で働く若者、子供を
日曜日はキャンプ場見学のほかに、幾つか野暮用があった。鹿沼という町は、北西方向から南東に向けて何本も川が流れていて、その源は前日光から足尾に至る山々、途中人家も少ないから、どの川も清流として知られている。この一帯は1300年前に日光修験の山
前回キャンプ場プロヂュースとしては日本一の会社が隣町に広大なキャンプ場をオープンしたわけで、その調査に出かけた、と書いた。調査と言っても、学校のグランドの何倍もあり、温泉もあり、蕎麦屋も併設なんでことはとても真似ができない。当社が何処か取り
市場調査と称してあちらこちら出かけているけど・・・・我ながら自分の仕事に本当にプラスになっているのか??自分でも疑いだしている。原因を分析してみる。一つに、仕事に慣れ過ぎて、自分の感性が鈍っていたり、取り組みの真剣味が足らないのではないか?
日曜日は、得意の一石3鳥作戦決行野積みの薪の山から長いものをより分けて、一輪車で薪小屋へ収納。その山の辺りに散乱している木皮や木くずを焼却。そして畑の施肥や畝造りも同時にこなす。GW前に少しは片付けたいという気持ちはあるのだが・・・・。幾ら
サクラは、3月末の寒気のために、足踏みが続き、4月になって一斉に咲きました。その勢いにのって山菜も一斉に芽吹いております。昨日。終業後日暮れまでに、コシアブラ、コゴミ、タラの芽など庭で拾ってきまして、買ってきたアスパラ、新玉ねぎと共に、天ぷ
なるべく地元商店で買えるものは買う主義なのだけど。田舎なので近所で揃わないものも多く、ネット購買することも多い。当社にはチェンソーが「新ダイワ」と「スティール」の2台あって、新ダイワは仕入れた金物問屋からソーチェンやバーなどの消耗品は取り寄
自宅には約10立米入る薪小屋が二つあって、ひとシーズンに10立米の薪を消費するので、一年ごと交互に使うローテーションになっている。今年も3月に大体空になって、昨年割った薪を納め始めているんだが・・・・ご存じのように日曜日はあってないような生
当地の桜は今日で開花から2週間ほど経ちますが、まだ咲いております。今年は既報通りに妻と茨城まで花見ツアーに出かけたこと。そしてこの間雨も風も無かったこともあって、自分史上もっとも多くの桜を長く見られた年であったのは間違いありません。桜のバト
つい最近国内有数の規模を持つホームセンターが店舗を拡大して近所にリニューアルオープンした。ホームセンター業界も競争が激しいから、品ぞろえや価格など似たり寄ったりだと思うけど・・・。ちょっと気になるコーナーがあるので、覗いてみた。気になるコー
既報通り昨日は「しんこう苑」さん桜祭りに出店してきました。庭には、いろんな種類の桜が植えられていますが、そのほとんどが満開。ステージの出演者は最初からフラダンスフォークソンググループバルーンアートチアリーディングフラダンス(午後の部)ベリー
突然の告知で申し訳ないですが(;^_^A4月14日 日光市木和田島の民宿「しんこう苑」さんの桜祭りにストーブ出店します。しんこう苑さんの庭は四季ごとにいろんな草花が植えられているのですが、特にこの季節数十本のサクラが満開になりとっても綺麗で
昨日よりつづく紀行文の最後に今回いきなり旅に出た訳を書くけど・・・・。今日の宿は「国民宿舎 鵜の岬」という。知っている人も多いかもしれない。茨城県日立市にある県営の国民宿舎でありながら、8階建て約60室で200名位のキャパがあるけど一年36
昨日よりつづく昼飯も食べたし、あとは竜神大橋というつり橋を訪ねて、その後は宿に向かうだけだったのだけど・・・。この町には西山荘というのがあって、というと妻が「何?それ」というので「水戸黄門の晩年過ごした庵だ」というと行ってみたい、ということ