100kmの山道を歩く!!鼻から無理だ。で知らんぷりを決め込むことにした。で3年前のGW、やはり紀伊半島になるけど。尾鷲から「大台ケ原」まで古道を復活させた地元山岳会の道をたどってみた。大台ケ原は深田百名山なのだけど、そこから東に延びる「大
100kmの山道を歩く!!鼻から無理だ。で知らんぷりを決め込むことにした。で3年前のGW、やはり紀伊半島になるけど。尾鷲から「大台ケ原」まで古道を復活させた地元山岳会の道をたどってみた。大台ケ原は深田百名山なのだけど、そこから東に延びる「大
さてGW本番である。常連さんならご存じ。休みがまとまって取れないコウダは、この休みにこそ、リフレッシュ・リセットして次の仕事に向き合える貴重な休暇なのだよ。昨年は痛風の足を引き摺って石鎚山を登ったけ。今度は何処へ行くの?先回りして聞いてくる
この間とても忙しくて。妻とも一緒いる時間も極小なので、ご機嫌取りに何処かドライブでも行こうか、と誘ってみた。が当てがあるわけでない。桜は終わりだし・・・。では桜草ならどうだと調べたら。県内では有名な市貝町のスポットがまだ咲いているみたい。1
テストだ、モニターだとかこつけて、3か月余りにわたって「一晩焚き」という「贅沢な」暖房を続けてしまって1,8トンというペレット燃料を消費したわけだ。それでも薪代の半分以下だから、やっぱり薪ストーブは最大級の贅沢暖房なのだと再確認した。採用し
昨日書いたように、ペレットストーブに薪ストーブからスイッチして①燃料費は安くなるわ②夜、早朝も含めて寒い時間帯が皆無③灰の掃除や燃料の投入など手間が半減以下に・・・という具合で、概ね予想通りの結果となりまして、私が何時自家用の薪を作れなくな
多く方にとって「薪ストーブよりペレットストーブの方が便が良いですよ」、といって販売している当店ですから、店主からしてモニターしなければ、とこの冬は、自宅にペレットストーブを導入しました。自宅は築20年。ハーフビルドの家なので今日の高気密住宅
杉並木の根元に咲く、ヤマツヅジが満開になっています。山菜もそうですが、自宅に居ながらにして花見や収穫ができるのが私んちの良いところです。世間的にはゴールデンウイーク突入ということらしいです。とはいっても一般の方には、私も同じですが、前半の2
今回販売されるヨツール・ペレットストーブは3機種だ。出力順に5.7kw PF5017.3kw PF73410.3kw PF1034このうち501だけが、温風が出ない所謂「輻射型」と呼ばれるもので薪ストーブと近い形でほぼ無音で燃える。他の機種
24日はお隣茨城県まで出張してました。行きは下道を宇都宮まで走り、北関東道から常磐道を経由して予定通り2時間でした。が帰りはなぜか 常磐道を南下して圏央道をナビが指示してます。ゲートを入ってから右だと思っていたら左と言われたので、詳しく検討
土曜日に庭の山菜の話題を書いた。その日帰宅するともう食べごろになっていたものを早速お浸しで頂いたのだ。コシアブラ、タラの芽、コゴミ茹でて、鰹節をふったり、マヨネーズを掛けたりする。こうした山菜はシンプルな料理の方がその香りや味が際立って美味
先週の土曜日は、ペレットストーブの撤去に行ってきた。家主様が新しい家に引っ越されるために移動が必要になった。当社で一度引き取って、メンテナンス作業後、新居に据えつけに行く。その前に新居の方の現地調査をして、追加の排気管等をチェックして発注し
先日ストーブ工事の進捗具合と、採寸に隣町の鹿沼まで行ってきた。距離にすれば20km位だけど、実距離以上に季節感というか気候の違いがある。この時季の桜の開花でいえば、4-5日位違う。近年の夏場の異常高温でも、鹿沼で36度で死にそう・・・と思っ
桜はまだ残っているけど、草木の若葉が萌えだした。ツバメもやってきて、急に世界が賑やかになった感じ。我が家の早春の楽しみ、庭の山菜も芽吹いてきて 来週辺りは年一回の自宅天ぷらの日になりそうだ。
常連さんには耳タコのクドイ話題になりますが・・・。昨秋左肩腱板断裂になりまして、縫合不可能ということでリハビリに通院しております。その甲斐あってか、日常生活はほぼ不便なく過ごせてます。それでもまだ鈍痛を伴うのは、シートベルトを差し込む、カー
以前に当社で工事をした工場の大型門扉の車輪がへたってきたので交換を・・・というオーダーを受けた。データを見返すと11年前に行った工事だった。職人不足により新規の工事受注を終了して2年位経つけど、同じ場所で看板掲げたまま会社として「存在してい
こんな米騒動になるとは思っても居なかったので、お弁当屋さんを始めてしまった身上としては結構大変な思いをしている。今市扇状地は、その地形通り緩やかな勾配の平地と豊富な水資源があることで、稲作が農業の根幹である土地だ。だから昨年秋口に店頭からコ
温暖化の進行で、季節感が微妙にずれ外れて来ていますが、今年の当地の桜は私が子供のころと同じ暦で進行している感じです。日光連山もまだ残雪が多く見えていて、ここ数年この時季黒々としていたので、これも通年に戻った感じ。昨日は地域の小中学校の入学式
と昨日書いたように、同じ木質燃料を燃やすストーブであっても、排気管=煙突の形状、レイアウト、役割は大きく違っている。それではお互いのストーブ&排気管に全く接点というか共通のキャリアが要らないか??といわれるとこれまた微妙なのである。ペレット
薪ストーブを知っている人はほとんどだと思うけど、ペレットストーブを見たことない人はまだまだ多いはずだ。木材を燃料とする暖房器具という共通項はあるけど、違いも一杯ある。そのもっともたるものが、排気筒=煙突 の仕組みだ。ほとんどのペレットストー
朝起きれば快晴である。で 問題は足だ。投薬の効果か、日々改善しているのは実感しているのだが、今回は左足首が患部で、指の付け根部分より歩くに支障が大きい感じ。でも数えれば、水曜日病院だからまだ4日目。そんなに簡単に治癒しないのはもう痛風
国民宿舎 石鎚 はほぼ100%石鎚山登山者のための宿とおもっても良いかもしれない。というか、そう思わないと、今日日☆無のユーザー評価が並びかねない古さは、如何ともしがたいからだ。泊りがけで山に行く登山者は、少々年季が入っていても、雨風凌げる
ローカルバスを2本乗り継いで着いた終点は「土小屋峠」という所であった。石鎚山は、幾つかルートはあれど、バスという公共交通でアプローチできるのは、ここと北側の西条市からのルートだけだ。で、こっちから登ってあちら側へ降りようという魂胆だった。登
しばらくお休みをいただきました。今日から再開です。ほとんど常連さんが閲覧してくれているブログみたいなので、前回の顛末から説明を始めます。何か月も前から計画していた今回の山行は、出発の週が始まった火曜日未明に痛風の発作に襲われるという、日ごろ
ただ今の時刻4月27日土曜日 午前4時30分です。今日の記事は2日前に書いております。火曜日未明に久しぶりに「痛風の発作」が出まして水曜日に通院。以来投薬治療を行っておりますが・・・・。今現在完治とはとても言えない状況。昨夜帰宅後登山靴を履
実は23日未明に左足首が突然激しい痛みに襲われ・・・・・その後一睡もできず、それは翌日も続いた。忘れていた「あの」痛み 痛風である。思い起こせば、発症するのは決まって今頃なのだ。4月から5月が鬼門。火曜、水曜と会社を休ませてもらって通院し
本日の発行の新聞に、「消滅可能性町村」県内8町村の中に当日光市も入っていた。SNSなどで、警鐘や心配の声が上がっているようだ。でも私前から書いているように、もうだいぶ前から日光は限界集落市町村である、と言い続けている。地元で働く若者、子供を
日曜日はキャンプ場見学のほかに、幾つか野暮用があった。鹿沼という町は、北西方向から南東に向けて何本も川が流れていて、その源は前日光から足尾に至る山々、途中人家も少ないから、どの川も清流として知られている。この一帯は1300年前に日光修験の山
前回キャンプ場プロヂュースとしては日本一の会社が隣町に広大なキャンプ場をオープンしたわけで、その調査に出かけた、と書いた。調査と言っても、学校のグランドの何倍もあり、温泉もあり、蕎麦屋も併設なんでことはとても真似ができない。当社が何処か取り
市場調査と称してあちらこちら出かけているけど・・・・我ながら自分の仕事に本当にプラスになっているのか??自分でも疑いだしている。原因を分析してみる。一つに、仕事に慣れ過ぎて、自分の感性が鈍っていたり、取り組みの真剣味が足らないのではないか?
日曜日は、得意の一石3鳥作戦決行野積みの薪の山から長いものをより分けて、一輪車で薪小屋へ収納。その山の辺りに散乱している木皮や木くずを焼却。そして畑の施肥や畝造りも同時にこなす。GW前に少しは片付けたいという気持ちはあるのだが・・・・。幾ら
サクラは、3月末の寒気のために、足踏みが続き、4月になって一斉に咲きました。その勢いにのって山菜も一斉に芽吹いております。昨日。終業後日暮れまでに、コシアブラ、コゴミ、タラの芽など庭で拾ってきまして、買ってきたアスパラ、新玉ねぎと共に、天ぷ
なるべく地元商店で買えるものは買う主義なのだけど。田舎なので近所で揃わないものも多く、ネット購買することも多い。当社にはチェンソーが「新ダイワ」と「スティール」の2台あって、新ダイワは仕入れた金物問屋からソーチェンやバーなどの消耗品は取り寄
自宅には約10立米入る薪小屋が二つあって、ひとシーズンに10立米の薪を消費するので、一年ごと交互に使うローテーションになっている。今年も3月に大体空になって、昨年割った薪を納め始めているんだが・・・・ご存じのように日曜日はあってないような生
当地の桜は今日で開花から2週間ほど経ちますが、まだ咲いております。今年は既報通りに妻と茨城まで花見ツアーに出かけたこと。そしてこの間雨も風も無かったこともあって、自分史上もっとも多くの桜を長く見られた年であったのは間違いありません。桜のバト
つい最近国内有数の規模を持つホームセンターが店舗を拡大して近所にリニューアルオープンした。ホームセンター業界も競争が激しいから、品ぞろえや価格など似たり寄ったりだと思うけど・・・。ちょっと気になるコーナーがあるので、覗いてみた。気になるコー
既報通り昨日は「しんこう苑」さん桜祭りに出店してきました。庭には、いろんな種類の桜が植えられていますが、そのほとんどが満開。ステージの出演者は最初からフラダンスフォークソンググループバルーンアートチアリーディングフラダンス(午後の部)ベリー
突然の告知で申し訳ないですが(;^_^A4月14日 日光市木和田島の民宿「しんこう苑」さんの桜祭りにストーブ出店します。しんこう苑さんの庭は四季ごとにいろんな草花が植えられているのですが、特にこの季節数十本のサクラが満開になりとっても綺麗で
昨日よりつづく紀行文の最後に今回いきなり旅に出た訳を書くけど・・・・。今日の宿は「国民宿舎 鵜の岬」という。知っている人も多いかもしれない。茨城県日立市にある県営の国民宿舎でありながら、8階建て約60室で200名位のキャパがあるけど一年36
昨日よりつづく昼飯も食べたし、あとは竜神大橋というつり橋を訪ねて、その後は宿に向かうだけだったのだけど・・・。この町には西山荘というのがあって、というと妻が「何?それ」というので「水戸黄門の晩年過ごした庵だ」というと行ってみたい、ということ