chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・ https://blog.goo.ne.jp/takehope

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

takehope
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/08/31

arrow_drop_down
  • 4/12バンビシャス奈良対神戸ストークス

    4月12日(土)、15時試合開始のバンビシャス奈良対神戸ストークス戦を観に行ってきました。会場は奈良中央体育館です。ネーミングライツの関係でしょうけど、今はロートアリーナですね。過去、名前がコロコロ変わっていて、ならでんアリーナを名乗ったりと、忙しいアリーナです。バンビシャス奈良のマスコット=シカッチェです。愛嬌あって憎めないです。試合が始まりました。⇑#22ネイサン・エイドリアン選手です。けっこうトップの位置にも来ます。⇑#1中西良太選手です。和製ビッグマンの愛称どうり、高さで外国籍選手に負けません。⇑#16チョンディ・ブラウンジュニア選手です。華麗な動きで、相手ディフェンスもかわします。⇑#2カロンジ磯山パトリック選手は、帰化選手で日本人扱いですけどサイズ・動きは外国籍選手です。けっきょく107対58...4/12バンビシャス奈良対神戸ストークス

  • 近鉄額田駅前「駒すし」

    いつかは入ってみようと思っていた寿司店の近鉄額田駅前「駒すし」へ行ってきました。このお店です。額田駅のすぐ北、右手には近鉄奈良線の踏切があります。この日替わりランチにしました。すし7貫に、てんぷら、茶碗蒸し、赤だしが付いて1,200円とコスパ最高!!。お味も激ウマでした。リビ-ト確実ですね。最後におまけの一枚、ココ額田駅で撮った新車A8系です。近鉄額田駅前「駒すし」

  • 4/12近鉄奈良線額田駅にて

    4月12日(土)、奈良でバスケットボール観戦の予定があったので、午前中は近鉄奈良線額田駅で少し撮影しました。最初に来たのは、区間準急大阪難波行き阪神1000系のSDGSトレインでした。⇑阪神三宮行き快速急行じゃなくて、近鉄線内だけの運用にでも阪神車が使用されています。阪神なんば線の開通により、ココ近鉄奈良線でも頻繁に阪神電車の車両が見れますね。つづいて神戸三宮行きの快速急行がきました。近鉄車5800系5804Fでした。つづいて普通大阪難波行き1800系です。後ろ4両は、新車8A系でしたね。この青い電車は、志摩スペイン村のラッピング車です。この青色は鉄道車両で珍しいです。4/12近鉄奈良線額田駅にて

  • 第12回鉄路写真展開催のお知らせ

    毎年開催している母校鉄道研究会主催の「第12回鉄路写真展」が開催されます。この案内ハガキ記載の要領です。6/3(火)~6/8(日)、西宮北口アクタ東館6階「西宮市立北口ギャラリ-」にて開場10:00~17:00私は、テーマ作品に3点と、フリー作品で2点の計5点を出展しています。会期中6/5(木)以外の5日間在廊予定ですので、是非お越しください。お待ちしております。第12回鉄路写真展開催のお知らせ

  • 京都出町柳インド料理マーヤ

    4月9日(水)叡電の撮影後の昼食に、京都出町柳の「インド料理マーヤ」に入りました。⇗右側のこのお店です。2階が入口でした。日替わりランチセットを注文!、2種類のカレーとナン、ミニサラダとご飯もついて980円とコスパ最高!でした。もちろん、お味もGOODでした。落ちついた雰囲気の⇑店内でした。京都出町柳インド料理マーヤ

  • 叡電撮影at貴船口

    4月9日(水)、叡山電鉄を撮影してきました。貴船口駅に11時半頃着いて、ホームから撮りました。⇑乗ってきた鞍馬行きです。車両は、デオ800形851-852編成です。このあたり、紅葉シーズンは、木々が赤や黄色に染まるのですけど、ホ-ムからはサクラを入れて撮れる場所は、なかったです。代わりに、帰り道に二ノ瀬⇔市原駅間で撮ったサクラです。貴船口では定番の梶取社(貴船神社末社)と貴船神社の一の鳥居である梶取橋から撮った画像です。府道361号線の朱塗りの橋からですね。出町柳へ戻るときに撮った画像です。⇑二軒茶屋駅の手前ではサクラ満開でした。⇑宝が池駅です。ココで八瀬比叡山口からくる叡山本線に合流します。出町柳駅には12時20分頃に到着しました。叡電撮影at貴船口

  • 4/9叡電貴船口へ

    京阪電車出町柳駅に10時41分に着いて、叡電出町柳駅へ向かいました。八瀬比叡山口行きの⇑HIEIひえいを見送ってから、⇙鞍馬行きに乗り込みました。出町柳駅11時00分発でした。この⇙電車に乗って、貴船口駅まで行きました。途中、出町柳駅を出て、25分ぐらいの⇓二ノ瀬駅では、サクラが満開でした。紅葉の季節には、よく下車している貴船口駅ですが、この時期には初めてかも!です。さっそく出町柳駅行きが来たので、ホームから撮影してみました。叡電つづきます。。4/9叡電貴船口へ

  • 4/9京阪ブレミアムカ-

    2021年11月以来で叡山電鉄へ行ってきました。4月9日(水)、ネットで京阪電車プレミアムカ-の指定席を押えて出町柳を目指しました。⇙クロスシ-ト自動転換するのです。乗り込みました。⇑8000系・プムカレミアムカ-に。淀屋橋駅9時46分発でした。1列・2列の3人掛けなので広いですプレミアムシート。当然1人席に座りました。乗車日:2025年04月09日列車:特急0906号発駅:淀屋橋発時刻:09:46着駅:出町柳着時刻:10:41座席:6号車08C⇑京阪ブレミアムカ-の指定券情報です。出町柳駅には、10時41分着でした。4/9京阪ブレミアムカ-

  • 4/6神戸ストークス対山形ワイヴァンズ戦

    前日の劇的な逆転勝利の余韻に浸りながら、4/6(日)もジ―ライオンアリ-ナへやって来ました。15時試合開始のティップオフでした。入場者数は7717人で前日には及ばないものの大盛況でした。15時に試合開始のティップオフでした。⇑#2カロンジ磯山パトリック選手です。ゲ-ム開始早々ゴ-ル下へ攻め込んだのは#22ネイサン・エイドリアン選手です。206cmの高身長を生かしていますね。前半戦を終了して39対42の3点ビハインドで折り返しました。後半に入っても一進一退の展開で、拮抗した展開が続きました。⇑小柄な#25藤原瞭我選手も奮闘し、神戸ストークスも攻め続けて、第4Q残り54秒に⇓#13道原紀晃選手の3ポイントシュートで8点差まで詰め寄ったもののあと一歩及ばず、73対82で神戸ストークスは、山形ワイヴァンズに敗れま...4/6神戸ストークス対山形ワイヴァンズ戦

  • 4/5神戸スト-クス対山形ワイヴァンズ戦

    日付が前後しますが、4月5日(土)、神戸スト-クス対山形ワイヴァンズ戦をGLIONARENAKOBEで見てきました。この日、こけら落としのジ―ライオン・アリーナの見学も大きな目的でした。アリ-ナは⇑5階席まであって、まだ試合開始前ですが、続々と入場者がありました。270度海に囲まれたこのGLIONARENAKOBEに、なんと8,580人が入場しました。⇑18時試合開始のティップオフでした。8,580人は、Bリーグ史上最高入場者だったようです。ココ神戸市出身の和製ビッグマンと呼ばれている⇑#1中西良太選手もがんばりました。⇑#12川島聖奈選手のジャンプシュートです。打点が高いです。⇙サイドが変わって後半戦です。#16チョンディー・ブラウンジュニア選手です。現在リーグ得点王です。残り4秒から4点差を追いつくと...4/5神戸スト-クス対山形ワイヴァンズ戦

  • 4/7阪急京都線後方展望

    普通は、一番前に陣取って前方展望を楽しむのですけど、この日は最後尾の座席からの展望を楽しみました。⇓新形の2300形が、走り去りました。京都河原町行き特急ですね。「2300」のエンブレムヘッドマーク付2300形も通過しました。京都河原町行き特急です。⇑高槻市駅の折返し線には、大阪メトロ60系も停車していました。大阪メトロ車は高槻市駅までです。高槻市駅へ入線するところで、新車2300系ともすれ違いました。⇑高槻市駅も発車しました。次の各駅停車が入線して来ていました。上新庄駅付近です。⇑1300形の高槻市行き各駅停車ですね。京都線もこの1300形が増えました。千里線を分岐する淡路駅を過ぎて⇑崇禅寺駅付近です。高架化工事中ですね。まもなく十三駅に到着しました。4/7阪急京都線の乗車報告は以上です。4/7阪急京都線後方展望

  • 阪急サクラ鉄その3

    阪急サクラ鉄つづきです。4月7日(月)嵐山線上桂駅で撮影後、京都線西向日駅へ来ました。⇑下り特急大阪梅田行き9300系です。⇓上り特急京都河原町行き9300系です。⇑準急京都河原町行き8300系です。毎年のようにココで、撮影していますけどサクラの花が少なくなっているように感じました。西向日駅ホームからの撮影はコレで終了です。阪急サクラ鉄その3

  • 阪急サクラ鉄その2

    4月7日(月)、阪急サクラ鉄の2か所目は、嵐山線上桂駅でした。阪急京都線桂駅から嵐山線に乗り換えて、一つ目の駅が上桂駅です。嵐山行きです。モト特急車の2扉車ですけど、この嵐山線が似合っています。桂行きホームからも撮ってみました。上桂駅より先は、また単線になりますね。もう一度、桂行きを撮って嵐山線での撮影を終了しました。阪急サクラ鉄その2

  • 阪急サクラ鉄その1

    4月7日(月)、阪急電車のサクラ鉄をしてきました。まずは、甲陽線です。夙川の土手下の川へ降りれる所から撮りました。夙川⇔苦楽園口駅間です。夙川が、入っていない画角ですけど、サクラはキレイです。満開!!こちらは、キレイに川とサクラが入りました。好天続きで川の水ないです(笑)。サクラの木を中心に撮ると、電車の編成は一部分しか写らないです。⇑苦楽園口駅まで戻り、夙川駅経由で次のサクラ鉄の現場へ行きました。阪急サクラ鉄その1

  • ザ オイスターハウス 静岡

    3月31日(月)、今回の静岡遠征の締めとして、一人宴会をしました。JR静岡駅駅ビルパルシェ内の「ザ・オイスターハウス静岡」という店でした。静岡で蠣(カキ)??とは思いましたけど、かなり美味しかったです。⇑アヒージョまで追加しました。この後、静岡駅14:07発のひかり513号で帰阪しました。3月29日(土)~31日(月)の静岡遠征の話題、終了です。ザオイスターハウス静岡

  • 静岡鉄道新清水駅

    3月31日(月)、静岡鉄道桜橋駅から終点・新清水駅まで乗りました。ココ⇑新清水駅もJR清水駅からは少し離れているのでJR清水駅へ行かずにまた引き返し、静鉄草薙駅で降りました。ココはJR草薙駅が目の前でした。徒歩1分ですね。途中駅の草薙で撮影した静岡鉄道・A3000形です。同じ形式ですけど、カラフルで楽しいです。静岡鉄道新清水駅

  • 静岡鉄道桜橋駅にて

    3月31日(月)、静岡鉄道長沼駅から桜橋駅へ来ました。JR東海道本線も並走している駅です。この静岡鉄道の向こう側は、JR東海道本線の草薙⇔清水間になります。ごらんのとうり静岡鉄道とJR東海道本線とが並走しています。313系8000番台ですね。この区間は快速じゃないですけど、速いです。EF210型電気機関車牽引の貨物列車も通過して行きました。阪神間で見ている光景と同じです。撮影後、また静岡鉄道の⇑桜橋駅から新清水行きに乗りました。静岡鉄道桜橋駅にて

  • 静岡鉄道長沼駅にて

    3月31日(月)、静岡鉄道新静岡駅から乗ってきて、長沼駅で降りました。車庫があるからです。本線上のホームから車庫を撮りました。A3000形の後ろに1000形もいたのですけど撮れませんでした。運用からは外れている(部品供給用?)ようですね。⇙教習車も入線してきました。A3000形(ピンク色)です。⇙新静岡行きも来ました。A3000形(赤色)です。⇑「アルミのたくみRIKEN」のヘッドマーク付です。理研軽金属工業株式会社の本社が静岡鉄道春日町駅下車徒歩10分にあるようです。長沼駅からまた新清水行きに乗って今度は⇑桜橋駅で降りました。つづきます。静岡鉄道長沼駅にて

  • 3/31静岡鉄道をぶらり

    バスケットボール観戦で静岡へ来ていたのですが、3月31日(月)、静岡鉄道へ行きました。JR静岡駅近くの宿泊していたホテルから徒歩で、静岡鉄道新静岡駅に向かいました。新静岡駅へ来たのは、いつ以来か不明でしたけど、自動改札機に変わっていました。さっそく新静岡行きに乗り込みました。車両は全部このA3000形になっていました。発車間際、次の電車が入線してきました。今度は青のA3000形でした。このA3000形は、2017年に鉄道友の会・ローレル賞を受賞している車両です。最初、新静岡駅から5個目の駅=長沼駅で下車しました。車庫のある駅です。静岡鉄道つづきます。3/31静岡鉄道をぶらり

  • 3/30ベルテックス静岡対神戸ストークス戦後半

    昨日からのつづきで、3月30日、ベルテックス静岡対神戸ストークス戦の後半です。またもや、#16チョンディー・ブラウンジュニア選手のフリースロ-から始まりました。同じく#16チョンディー・ブラウンジュニア選手がミドルショットを決めました。もう一人の外国籍選手=#5アイザックバッツ選手も確実にフリースロ-を沈めました。試合終了です。86対78で神戸ストークスが、ベルテックス静岡に勝ちました。アウェイですけど、神戸ストークスのブースタ-もたくさん来ていました。私も写り込んでいますけど、タオル上下さかさま(笑)ですね。3/30ベルテックス静岡対神戸ストークス戦後半

  • 3/30ベルテックス静岡対神戸ストークス戦

    3月30日(日)も前日に引続いて、ベルテックス静岡対神戸ストークス戦を静岡市立中央体育館へ見に行ってきました。15時ティップオフでした。ミドルショットを決める#16チョンディー・ブラウンジュニア選手です。角度のないところからでも確実に決めてくれる頼もしい存在ですね。#5アイザック・バッツ選手からパスを受けてリングへ切込む#30金田龍弥選手です。苦しい体勢でしたけど、決め切りました。⇙エンドワンのフリースロ-です。これも決めてリードを広げました。⇙#13道原紀晃選手もポイントガードの位置に入りボールをコントロ-ル、ゲームを支配します。前半戦を終わって、44対42とわずか2点ですけど、ストークスがリードでした。つづきます。3/30ベルテックス静岡対神戸ストークス戦

  • 3/29ベルテックス静岡対神戸ストークス戦

    3月29日(土)、ベルテックス静岡対神戸ストークス戦を観に行ってきました。静岡市中央体育館で16時試合開始でした。初めて来たアリーナです。⇑#12川島聖奈選手⇑#5中西良太選手⇑#13道原紀晃選手⇑#5アイザック・バッツ選手⇑#16チョンディ・ブラウン選手ジュニア選手この5名の選手が活躍しました。それにしても完全アゥエィの会場で大声援は、対戦相手べルテックス静岡に対するもので神戸ストークスの選手もやりにくかったと思われます。一方的な試合展開となって神戸ストークスは、63対82で敗れました。3/29ベルテックス静岡対神戸ストークス戦

  • 静岡へ行ってきた

    3月29日(土)から2泊3日で静岡へ行ってきました。バスケットボール応援観戦が主目的ですけど鉄道も少しは撮影しましたよ。新大阪から新幹線「ひかり」利用でした。ジパング俱楽部会員で運賃等は3割引きですね。静岡駅で出場する前に、在来線ホームにも立ち寄りました。ココ静岡駅は、東海道本線の駅ですけど、優等列車は少なく普通電車ばかりなんですけどちょうど身延線経由の甲府行きの特急「ふじかわ」が入線してきました。静岡⇔富士駅間のみ東海道本線を走ります。ちょっとブログからの脱線話です。今から61年前の1964(昭和39)年というと、東京オリンピックが開催された時でたしか東海道新幹線の開通も10月1日でした。その年の8月にココ静岡へ当時小学校5年生だった私は、この身延線経由ル-トで静岡から甲府へ行ったことを思い出していまし...静岡へ行ってきた

  • 3/23福島ファイアボンズ戦後半

    3月23日(日)、前日に引続き神戸市立体育館で開催された神戸ストークス対福島ファイアボンズ戦を応援観戦してきた話題、後半戦の模様です。⇑#13道原紀晃選手⇑#1中西良太選手⇑#25藤原瞭我選手⇑#12川島聖奈選手といろんな選手が活躍して95対76で神戸ストークスが勝利しました。このとうり後半は、ずっと20点ぐらいリード続けました。3/23福島ファイアボンズ戦後半

  • 3/23福島ファイアボンズ戦

    3月23日(日)、神戸市立中央体育館で14時05分ティップオフの神戸ストークス対福島ファイアボンズ戦の応援観戦に行ってきました。前日も勝利して目下4連勝中ですから、応援にも気合が入りました。試合開始のティップオフは、#2カロンジ磯山パトリック選手が務めました。パトリック選手は帰化選手です。他にも#5アイザック・バッツ選手と、#22ネイサン・エイドリアン選手もスターティングメンバ-でしたから、外人3人並みの強力布陣でした。開始早々、フリスロ-の機会を得て、着実に決める#12川島聖那選手です。順調に得点を重ね、第2クォータ-で46対36と10点リードしていました。アクロバティックなシュートを決めた#16チョンディー・ブラウンジュニア選手です。ディフェンスをモロともしない鋭いアタックでした。頼もしい!!もう一人...3/23福島ファイアボンズ戦

  • 3/22福島ファイアボンズ戦後半

    昨日の続きで3月22日(土)、神戸ストークス対福島ファイアボンズ戦後半です。前半を37対26で折返した神戸ストークスは、後半に入っても攻撃の手を緩めず、#16チョンディー・ブラウンジュニア選手が、ミドルショットを決めたり#13道原紀晃選手も続いて、優位を保ちました。⇙また#30金田龍弥選手も積極的にリング下へ攻め込み、福島ファイアボンズの反撃を断ちました。その後、留めのフリースロ-を#90野溝利一選手が決めて、突き放しました。けっきょく79対69と神戸ストークスが福島ファイアボンズに完勝でした。このとうり、30分前後の一瞬だけでしたね福島に迫られたのも。これで神戸ストークスは、4連勝、通算19勝31敗となりました。3/22福島ファイアボンズ戦後半

  • 3/22福島ファイアボンズ戦

    ストークスは前節に青森ワッツに連勝して、ワイルドカード下位まで3ゲーム差に浮上してきました。東頭俊典ヘッドコーチ体制に移行してからは6勝2敗と好調で、アイザック・バッツ加入の効果も、大きいからもっともっと期待できます。レギュラーシーズン終盤の“台風の目”になりつつありますね。試合開始のティップオフは16時05分でした。珍しく(笑)#5バッツが取りました。ポイントゲッタ-の#16チョンディー・ブラウンジュニアが、いつもどうり躍動しました。つづいて#30金田龍弥選手も果敢に攻め込みました。かなりスピ-ドもありました。今季から副キャプテンに就任して、精神面でも充実しているようです。前半戦を終了して神戸ストークスが37対26で福島ファイアボンズにリードしていました。つづきます。3/22福島ファイアボンズ戦

  • 3/16青森ワッツ戦後半

    3月16日、神戸ストークス対青森ワッツ戦の続き記事です。前半戦を51対41の10点差で折り返した神戸ストークスは、攻撃の手を緩めず攻め続けました。#22ネイサン・エイドリアン選手がやはり攻撃の中心にいました。また、⇙若手の#90野溝利一選手も頑張りました。ロングシュートが、バシバシと決まっていました。結果、93対86と勝ち切りました。これで土日・連勝して福井戦からは3連勝となりました。3/16青森ワッツ戦後半

  • 3/16青森ワッツ戦

    3月16日(日)も、前日に引続いて神戸ストークス対青森ワッツ戦を神戸市立中央体育館へ見に行ってきました。14時05分試合開始でした。ティップオフのジャンパ-は#5アイザック・バッツ選手ですけど、ジャンプ力なくてボ-ル取れていないですね毎回(笑)。取れないこと、たぶんコーチも織込み済です。試合が始まるとスト-クスがボールを、ほぼ支配して⇖#22ネイサン・エイドリアン選手がリング下から攻め込みました。⇓もう一人の#16チョンディー・ブラウンジュニア選手も負けずに、俊敏な動きで何度も攻め込みました。二人の息もピタリですね。日本人では、やはりこの人⇑#13道原紀晃選手が鋭いカットインで攻込みます。前半戦を終わって、⇑51対41で神戸ストークスがリードしていました。後半戦につづきます。3/16青森ワッツ戦

  • 3/15青森ワッツ戦後半

    3/15青森ワッツ戦後半です。前半戦を52対39でリードしていた神戸ストークスですが、後半に入っても攻撃の手を緩めずゴールに攻め込みました。⇙#11山本楓己選手です。おちついてフリースロ-を放つ⇓#5アイザック・バッツ選手です。バッツ選手の加入でチームに落ち着きが生まれました。ゴール下の安定感です。もう一人の外国籍選手#22ネイサン・エイドリアン選手もノビノビとプレ-していますね。なんと言ってもポイントゲッタ-は、#16チョンディー・ブラウンジュニア選手です。愛称C・B人気・実力No1です。この日も16得点でした。終わってみれば、92対78で神戸ストークスが、青森ワッツに快勝でした。⇓このとうり開始10分以降(第2クォータ-~)、ずっとリードしての完勝でした。3/15青森ワッツ戦後半

  • 3/15青森ワッツ戦

    3月15日(土)、神戸ストークス対青森ワッツ戦を見てきました。神戸市立中央体育館にて、16時05分ティップオフでした。ジャンパ-は、#5アイザック・バッツ選手ですけど、あまりジャンプ力なくて相手に取られました。ミドルショットを放つ#30金田龍弥選手です。2020-21シーズンより西宮ストークスで特別指定選手としてプレ-し、2022-23シーズンからプロ選手として西宮ストークス(現神戸ストークス)に所属して、今や中心選手で副キャプテンも務めています。生え抜き選手の活躍は、嬉しいですね。#5アイザック・バッツ選手です。10年ぐらい前にストークスにいた経歴が、あるのですけど、私はその頃のこと知らないのです。彼の越谷アルファ-ズ時代には、ストークスがよくやられていたので、新加入は大歓迎!!頼もしい存在です。前半戦...3/15青森ワッツ戦

  • 3/14SGLスタジアムへ行ってきた

    3月14日(金)、プロ野球2軍のオープン戦を観に行ってきました。⇑ウエスタンリーグ公式戦の阪神対広島戦でした。野球観戦よりも主目的は、このスタジアム=「日鉄鋼管SGLスタジアム尼崎」見学でした。スタジアム入場前です。13時試合開始でしたけど、⇑1時間前で大変な行列でした。センタ-バックスクリーンの⇑スコアボ-ドも立派な造りでした。甲子園球場と、同じ広さ、同じ方角で建てられているらしいです。ご覧のように、2軍の試合なのに超満員でした。肝心の⇓試合結果は、広島カープが、逆転で阪神タイガ-スに5対3で勝ちました。2軍戦なのに大盛況でしたね。3/14SGLスタジアムへ行ってきた

  • 3/9福井ブロ-ウインズ対神戸ストークス後半

    神戸ストークスは、後半に入るとディフェンスのギアを上げて福井のターンオーバ-を誘発。#22エイドリアン選手のダンクシュートや、⇓#90野溝利一選手の連続得点で差を広げました。第3クォーター終盤には⇓#16チョンディー・ブラウンジュニア選手が、バスケットカウントと3ポイントで、62対53と9点差をつけました。アウェイの神戸はGAME1で最大17点差つけられるも一時は逆転に成功するも最後は一歩及ばず悔しい敗戦をしているだけに、選手たちも気合いが入っていました。80対82で、神戸ストークスは、見事に前日の雪辱を果たしました。ご覧のとうり⇑前半の失点を挽回して、苦しい逃げ切り勝ちでした。3/9福井ブロ-ウインズ対神戸ストークス後半

  • 3/9福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークス戦

    3月9日(日)も前日につづいて福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークス戦の観戦に行ってきました。14時試合開始でした。この日はストークス側のリング下からの観戦でした。ご覧のように超満員の観衆でした。もちろん福井ファンばっかりです。フリ-スローする⇑#22ネイサン・エイドリアン選手です。決まりました。もう一人の外国籍選手、ポイントゲッタ-の#16チョンディー・ブラウンジュニア選手です。日本人選手では、この人⇑前キャプテンの#13道原紀晃選手が頑張りました。⇑前半戦を終了して38対34で、神戸ストークスが4点リードしていました。後半戦につづきます。3/9福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークス戦

  • 3/9チラっと福井鉄道へ

    3月9日(日)ですが、前日から宿泊していた福井・武生のホテルから少し出かけて、バスケットボール観戦前に、福井鉄道たけふ新駅へ行ってみました。JR武生駅沿いに徒歩5分ぐらいのところに福井鉄道たけふ新駅があります。福井鉄道福武線たけふ新駅に停車している元名鉄770形です。元名鉄岐阜市内線モ770形ですね。1987年製で2005年迄は名鉄岐阜市内線と揖斐線との直通列車を中心に用いられていた車両です。⇑F1000形も入線してきました。3車体連接・3台車方式の超低床電車で、「FUKURAM」の愛称を持つ。このF1003号は、第3編成で2016年3月に、搬入された車体の塗装グリ-ンです。さわやかで明るいグリーンを福井の緑に重ね、新芽のイメージによって未来への希望を表現したデザインとなっています。⇑走行写真は2021年...3/9チラっと福井鉄道へ

  • 3/8福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークス戦・後半

    3月8日(火)、福井武生の越前アリーナで開催されていたバスケットボールB2リーグ福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークスの後半の模様です。前半戦で33対47と14点差を付けられた神戸ストークスですけど、後半に入って、ポイントガードに起用された⇑#25藤原凌駕選手等が頑張るもののなかなか点差は詰まらず、⇓#13道原紀晃選手も、もらったファールで着実にフリースロ-を決めるものの、前半の失点が大きく追いつけません。チ-ムの核となる#16チョンディー・ブラウンジュニア選手も、活躍しましたが残念ながら、あと一歩及ばず79対83で神戸ストークスは、福井ブロ-ウインズに敗れました。前半の終わりが悪すぎたですね。つぎは、やってくれるでしょう!3/8福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークス戦・後半

  • 3/8福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークス戦

    3月8日(土)、福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークス戦の観戦応援に行ってきました。越前アリーナで17時ティップオフでした。初めて行ったアリーナでJR武生駅からも遠く、道に迷いました。感が鈍くなっています。CBこと#16チョンディー・ブラウンジュニア選手が、ゴール下で粘りました。すごく運動能力に長けた選手で、体勢が悪く、シュート出来ないと見るや否や、パスに切り替えています。#2カロンジ磯山パトリック選手も同じゴール下で粘りを見せました。もう一人の外国籍選手⇙#22ネイサン・エイドリアン選手もリング下だけではなくて、時折ミドルショットも放ち、効果的に決まりました。しかしながら、前半戦を終了して神戸ストークスは、33対47と福井ブロ-ウィンズにリ-ドされていました。後半戦につづきます。3/8福井ブロ-ウィンズ対神戸ストークス戦

  • 3/8福井県武生へ

    3月8日(土)、バスケットボ-ル神戸スト-クス応援で、福井県武生へ行ってきました。経費節減のため、特急には乗らずに普通電車で行きました。⇙途中の新疋田駅です。物物しい注意書きですね。大阪駅11:15⇒(湖西線)経由13:15敦賀駅14:13⇒14:43武生駅の行程でした。⇗途中の敦賀駅近辺です。北陸新幹線が見えていました。武生駅が最寄りの越前アリーナが試合会場でした。武生駅からアリーナまでが割と遠かったですが、途中にこの日の宿泊ホテルがあって、ちょうど良かったです。ひとまづホテルにチェックインしてアリーナへ向かいました。3/8福井県武生へ

  • 総武流山電鉄にも

    2月27日(木)ですけど、常磐線馬橋駅でも降りて⇓総武流山電鉄にも行ってきました。あっと、じゃなくて(笑)「流鉄」に平成20年(2008年)8月に社名変更されていたのですね。⇑流鉄馬橋駅にて「さくら号」です。終点の流山駅には⇓「若葉号」もいました。その後は、常磐線取手駅でも関東鉄道に乗り換えました。取手⇔寺原駅間だけ乗ってきました。⇑寺原駅にて、ココずっと複線ですね。ローカル私鉄では複線は珍しいです。その後は、取手駅から常磐線・経由・羽田空港から帰阪しました。長かった鉄研OB会ミニ合宿を含む関東遠征に関する報告は、これで終了です。総武流山電鉄にも

  • 2/27関東鉄道竜ケ崎線へ

    2月27日(水)、鉄研OB有志によるミニ合宿は前日で終了したのですけど、私は居残りで水戸に泊まって、⇑⇓JR水戸駅で少し撮影した後、JR常磐線で上野へ向かう途中の竜ケ崎市駅で降りました。⇓関東鉄道佐貫駅とも隣接しています。元々は、JRも佐貫駅でしたが、2020年3月14日~竜ケ崎市駅と改称されました。改称されてから初めて下車しました。⇓関東鉄道竜ケ崎線に乗りました。調べてみると、2013年9月22日以来の訪問でした。⇖佐貫駅に停車中の2000形です。ふた駅10分足らずの路線ですから、今回も⇑終点竜ケ崎駅まで乗りました。2/27関東鉄道竜ケ崎線へ

  • JR常磐線の水戸偕楽園近くにて

    2/26(水)、JR常磐線沿いの水戸偕楽園近くにて撮影しました。偕楽園は、日本三名園と言われるだけあって広大で見どころも多いようです。・・・と言っても今回は、入園していないのですけど(笑)下り特急ひたち9号です。E657系ですね。おなじくE657系で勝田駅止の特急ときわも同形式です。上り線には、E653系も来ました。上り特急ときわ68号品川行きです。普通電車は、E531系です。イイお天気で、イイ光線状態で撮影できました。貨物列車も来ました。交直流電気機関車EH500-6号機牽引でした。通称金太郎ですね。JR常磐線の水戸偕楽園近くにて

  • 鹿島臨海鉄道大洗駅にて

    2月26日(水)、鹿島臨海鉄道常澄駅にて撮影した後、大洗駅にも来ました。同鉄道の本社があるかなり立派な駅舎でした。ただ列車本数は少ないです。6000形の後継車両として、2015年に導入された、8000形も留置されていました。大洗駅では、⇗水戸発鹿島神宮駅行きが入線してきました。長時間停車でした。ラッピング車の⇗8000形です。ココ大洗駅で、ほとんど乗客が入れ替わるようでしたね。運行形態は、水戸⇔大洗間が概ね1時間に2本で、大洗以南の大洗⇔鹿島神宮間は1時間に1本ですねこの後、JRを撮影しようということで、常磐線水戸偕楽園駅(臨時駅)付近へ向かいました。鹿島臨海鉄道大洗駅にて

  • 鹿島臨海鉄道にも

    2月26日(水)ですけど、ひたちなか海浜鉄道へ行った後には、鹿島臨海鉄道にも立ち寄りました。大洗線の終点大洗駅の一つ手前の駅=常澄駅⇓で撮りました。鹿島臨海鉄道は全線が、ほぼ高架区間ですから、仕方なく(笑)駅撮りです。2月26日(水)鹿島臨海鉄道東水戸⇔常澄駅間にて6000形このあと、大洗駅へも行きました。つづきます。鹿島臨海鉄道にも

  • ひたちなか海浜鉄道つづき

    2月25日(火)、鉄道研究会OB有志6名で、訪問していたひたちなか海浜鉄道です。那珂湊駅で撮影後、終点阿字ヶ浦駅へ来ました。レンタカ-利用なので迅速です。⇑キハ37100形が阿字ヶ浦駅へ到着しました。2002年12月16日に入線した新製車両ですね。2015年5月に運行終了したキハ22形も留置されていました。塗装が超キレイなのはクラウドファンディングによる資金調達で、塗装などを修繕して、2021年からは「ひたちなか開運鐡道神社」の御神体として祀られているからですね。こちらも運行終了の⇑キハ2005です。1969年に北海道留萌鉄道より購入した車両ですね。ひたちなか海浜鉄道つづき

  • ひたちなか海浜鉄道でも

    2月26日(水)、茨城県大洗のホテルて合宿した一行6人は、ひたちなか海浜鉄道で撮影しました。最初に那珂湊駅へ行って、少し撮りました。⇙那珂湊駅は、勝田と阿字ヶ浦を結ぶひたちなか海浜鉄道・湊線の中間ぐらいにあります。二度目の訪問です。前回は、2013年9月21日に来ていました。その時の記憶ないです(笑)。ちょっと懐かしいと言うか、ある意味、見慣れた塗色の車両も見つけました。2008年4月1日付で廃線となった三木鉄道の=ミキ300形で、塗色はそのままでした。走行写真も撮りました。JR東海及び東海交通事業で使われていた車両=キハ11形です。2015年4月に3両を購入、走りだしました。もう10年選手(笑)ですね。ひたちなか海浜鉄道つづきます。ひたちなか海浜鉄道でも

  • 真岡鉄道にも

    2月25日(火)、JR烏山線の後、U先輩運転の車で真岡鉄道に行きました。⇑真岡鉄道真岡駅です。駅舎自体がSⅬを形取っています。SLキューロク館も併設されているのですけど、この日は休館日だったようです。真岡駅には真岡鉄道の車両基地もあるようですけど立ち寄りませんでした。その後、真岡鉄道沿線でも撮影しました。車両は、モオカ14形ディ-ゼルカ-です。現在はこの1形式のようですね。真岡鉄道を撮影後、下館駅を南下して⇑関東鉄道常総線大田郷駅に来ました。つづきます真岡鉄道にも

  • 宇都宮ライトラインから烏山線に

    2月25日(火)、鉄研OB会有志合宿ですけど、宇都宮ライトラインからJR烏山線に来ました。レンタカ-利用なので、場所移動が速いです。前日に来た⇓JR烏山線の終点・烏山駅です。「蓄電池稼働電車システム」が稼働しており、⇓車両の充電設備が設けられています。この充電設備には、前日に一人で来た時には気づいていませんでした。合宿効果です。地元では、JR烏山線のこと⇑「からせん」と言うのですね。当地に行かないと分からないことです。その後は、真岡鉄道に行きました。車(レンタカ-利用)では割と近くて、1時間で着きました。宇都宮ライトラインから烏山線に

  • 2/25宇都宮集合で、合宿始まり

    2月25日(火)9時、母校鉄道研究会OB会の有志6名が宇都宮駅に集合しました。U先輩がレンタカ-を手配してくれていて、6名が乗り込みました。最初は、宇都宮東公園内に留置されている⇓電気機関車EF577号機を見てきました。私は、2年前2023年の11月21日(火)にも来ていたのですけど、他の5名は初めてでした。熱心に長身を生かして、金網の上から撮影している⇑Mさんです。その後、宇都宮ライトラインの撮影に行きました。最初車庫のある平石電停で狙いました。車庫に入庫するわけじゃないですけど、上下線で2本が並びました。波賀町工業団地管理センター前⇔かしの森公園前電停間に移動しました。すごいアップダウンがある区間です。まるでジェットコースタ-ですね(笑)。2月25日(火)、まだまだつづきます。2/25宇都宮集合で、合宿始まり

  • 2/24宇都宮から烏山へ

    2月24日(月・祝)ですけど、常磐線石岡駅から常磐線・水戸線小山経由で宇都宮駅へ来ました。JR常磐線石岡駅10:57発の下りの普通電車で、友部駅JR水戸線経由で小山駅へ来て、東北本線で、13:10宇都宮駅に到着し、⇓14:34発の烏山線に乗ることにしました。調べてみると一番最近で烏山線には、2007年1月8日に乗車しているのですけど、ほとんど記憶ナシです。⇑この車両に乗り込みました。終点の烏山駅には15:20到着でした。たぶん2007年1月8日に来た時から⇓駅舎も変わっているのでしようね。駅前付近をウロウロして、また烏山駅15:38発で戻りました。帰りは宝積寺止まりで16:19着、東北本線に乗り換えて、16:22発で宇都宮駅着16:35でした。その後は、ホテルにチェックインして、明日2月25日(火)9時の...2/24宇都宮から烏山へ

  • 3泊4日の遠征、始まりは石岡駅から

    2月24日(月・祝)から3泊4日で北関東方面の遠征に行ってきました。⇑スカイマ-ク神戸空港07:50⇒09:00茨城空港を利用して、茨城空港からは、リムジンバスで⇓ココ石岡駅に到着しました。旅の始まりはJR常磐線石岡駅でした。JR常磐線石岡駅10:57発の下り普通で友部駅経由、JR水戸線で小山経由で宇都宮へ向かいました。⇑友部駅には11:14着で、⇓JR水戸線に乗り換えて11:23発で、小山駅には12:24着でした。鉄研OBの合宿集合地が宇都宮駅でしたので、ここ⇓小山駅でJR東北本線に乗換えました。⇑水戸線で小山駅へ到着したところです。小山駅で下車したのは、たぶん初めてです。その後、JR東北本線に乗り換えて、⇑ココ宇都宮駅には13:10に到着しました。2月24日(月・祝)、まだつづきます。3泊4日の遠征、始まりは石岡駅から

  • 2/22愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス後半

    昨日からのつづきで愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス戦後半の模様です。35対25で神戸ストークスが愛媛オレンジバイキングスにリードで迎えた後半も、スト-クスは、果敢にゴール下へ攻め込み、⇑#2カロンジ磯山パトリック選手や#90野溝利一選手の活躍で、愛媛オレンジバイキングスにの引き離しに成功!!ベテランの#9谷直樹選手も得意のスリーボイントを決めて、愛媛を寄せ付けません。ポイントガードの#5綱井勇介選手も態勢が悪いながらも、シュートを決め切り!新加入の#5アイザックバッツ・バッツ選手もゴール下だけじゃなく、ボールをコントロ-ル出場登録メンバ-の全員が活躍しました。結果、83対66で神戸ストークスが愛媛オレンジバイキングスに完勝しました。昨日に引続き連勝!でした。2/22愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス後半

  • 2/22愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス

    前日に引続いて、松山市総合コミュニティセンターで開催された愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス戦の応援観戦に、行ってきました。15時試合開始のティップオフでした。ジャンパーの#2カロンジ・磯山パトリック選手、慣れていないのかボール取れないです。#16チョンディー・ブラウンジュニア選手のミドルショットも、よく決まりました。負けじと#12川島聖那選手も続きました。⇓大ベテランの36歳#9谷直樹選手も活躍しました。永年のキャプテン職から外れて、生き生きしていますね。顔もよくみえないですけど、#12綱井勇介選手も頑張っていました。前半戦を終了して35対25で神戸ストークスが愛媛オレンジバイキングスにリードでした。後半につづきます。2/22愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス

  • JR松山駅から伊予市へ来て

    2月22日(土)、バスケットボール観戦前に、少し乗り鉄をしました。JR松山駅に設置の自動券売機で⇑発行された乗車券で、クレジットカードも使用可でした。松山駅9時52分発に乗って、伊予市駅に10時16分に到着しました。伊予市駅にはこんなカラフルなディ-ゼル車が停まっていました。伊予市駅で降りて前日に来た⇑伊予鉄郡中港駅へ行き、伊予鉄郡中線に乗ることにしました。10時29分発の松山市駅行きに乗車、途中前面展望を楽しみました。途中、⇗松前(まさき)駅で下り郡中港行きと交換でした。その後、⇗余戸駅でも、下り電車と交換でした。2日連続で伊予鉄郡中線に乗りました。バスケットボール観戦に行く前にも、大手町駅近くのダイヤモンドクロスで⇗新型7000系を撮影できました。松山での鉄活は、これで終了です。JR松山駅から伊予市へ来て

  • 2/22松山遠征2日目のスタート

    2月22日(土)、前日から滞在していた松山のホテルで目覚め、JR松山駅へ向かいました。ホテルの真ん前には伊予鉄松山市内線が走ってます。⇑最新の5000形です。松山駅を入れて撮影、⇑市内線2000形2002号です。元京都市電で1977年譲渡されてきました。現在は3代目駅舎で高架駅です。⇓旧線路もまだ残っていて、ココを通り新駅に入りました。JR松山駅では、9時52分発の⇓宇和島行き普通列車に乗車して、伊予市駅を目指しました。乗車した⇑キハ54形のディ-ゼルカ-、単車でしたので車内は混雑していました。2/22松山遠征2日目のスタート

  • 2/21愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス後半

    2月21日(金)、松山市総合コミュニティセンターで開催された愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス戦ですけど、32対33のわずか1点のビハインドで折り返した我がストークスは、後半に入ると動きが見違え、⇑この#12川島聖那選手のミドルショットも要所で効果的に決まって、すぐさま愛媛オレンジバイキングスを逆転しました。身長165cmとプロバスケット選手では、⇑小柄な#90野溝利一選手も頑張りました。今季からキャプテンに就任している#30金田龍弥選手も躍動!しました。みごと80対64で神戸トークスが愛媛オレンジバイキングスに勝利しました。⇗第4クォ-タ-は圧倒でしたね。2/21愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス後半

  • 2/21愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス

    2月21日(金)、松山市総合コミュニティセンターで開催されたB2リーグ・愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス戦を応援観戦してきました。19時試合開始のティップオフでした。愛媛に簡単にボ-ル取られました。序盤は、外国籍選手の#22ネイサン・エイドリアン選手が頑張りました。日本人選手も負けていません。前期キャプテンだった#13道原紀晃選手です。#5アイザック・バッツ選手⇗も、新加入なのにすっかりチームに溶け込んで大活躍でした。前半戦を終了して32対33と神戸ストークスは愛媛オレンジバイキングスに1点負けていました。2/21愛媛オレンジバイキングス対神戸ストークス

  • 2/21伊予鉄古町から城北線と本町線も

    2月21日(金)ですけど、伊予鉄7000系を古町車庫で見てきた後、⇙市内電車城北線に乗って本町六丁目電停で降りました。⇑城北線は単線で、⇓電停もこんなに狭いです。ここ本町六丁目電停からは、もう一つ⇓本町通りを走る路線があります。路面電車では珍しい単線で⇑ココ本町六丁目電停と南堀端電停を結んでいます。伊予鉄本町線の車内からの⇑前面展望です。路面電車の単線には違和感アリです。本町線で松山市駅まで行き、また古町電停まで戻ってきて⇓ダイヤモンドクロスを撮り、この後、JR松山駅近くのホテルにチェックインして、バスケットボール観戦に行きました。1/24-25に引続き2ヶ月連続で、この地松山に来たことになりました。2/21伊予鉄古町から城北線と本町線も

  • 伊予鉄7000系

    今日から3月ですのに、まだ2月21日(金)に行ってきた四国伊予鉄の話題です。軍中港から松山市駅まで帰ってくると、新型車両7000系出発式の準備がされていました。7000系出発式を見る時間は、なかったのですけど古町車庫へ行ってみるとこの⇑新車の7000系が停まっていて、⇓のちほど古町駅ホームにも入線してきました。回送表示になっていますけど、この後松山市駅での出発式へ向かったのでしょう。ここ古町駅からは、久しぶりに市内線の城北線に乗ってみました。つづきます。伊予鉄7000系

  • 2/21伊予鉄つづき

    2月21日(金)ですけど、伊予鉄郡中線に乗って終点の⇓郡中港駅まで来ましたが、。ココから道路を挟んで向かい側には、⇓JR伊予市駅があります。ちょっとJR改札口へ行くと特急のアンパンマン塗装車が入線してきました。2000系の特急「宇和海11号」でした。宇和島まで行くのですね。このあとまた伊予鉄郡中港駅へ戻り、松山市駅を目指しました。2/21伊予鉄つづき

  • 伊予鉄郡中港にて

    伊予鉄松山市駅から郡中港まで乗ってきて、この駅で少し早いですけど昼食としました。以前にも入ったと思うのですけど、伊予市駅前ロータリ-にあるLA-GAREという喫茶店に入りました。ミックスサンドウィッチ⇑美味しかったです。店内も空いていてゆっくりできました。また郡中港駅から乗って、松山市駅を目指しました。乗った⇙3300系の車内です。たぶん右側の席⇗は取り外されたのでしようね。11時44分郡中港駅発でした。途中の松前駅で⇓下り軍中港行きと交換でした。これでまさきと読むのです。しばらく乗って、松山市駅には、12時08分到着でした。松山市駅に着くと何やら物々しい雰囲気でした。どうやら⇑このあと伊予鉄新型車両7000系の出発式があるようでした。つづきます。伊予鉄郡中港にて

  • 伊予鉄郡中線で

    2月21日(金)ですけど、伊予鉄松山市駅10時15分発の郡中港行きに乗車しました。調べてみると、前回去年2月1日にも伊予鉄郡中線へ来ていますので1年振りでした。それ以前は、2012年10月14日ですから、記憶なかったです。(当ブログ記事で確認)この郡中線は、単線なので途中駅の岡田駅で上り松山市駅行きと交換しました。もうひと駅、⇓地蔵町駅でも⇑上り松山市行きと交換しました。このあと、ふた駅で終点の郡中港駅でした。⇓到着後の画像です。郡中港駅の外へ出ました。⇓去年2月1日以来ですので、覚えていました。JR予算本線の伊予市駅にも隣接しているのですけど、今回はJR利用せずでした。伊予鉄郡中線で

  • またまた愛媛松山へ

    今年に入って早くも2度目となる、愛媛松山へ、2月21-22日に行ってきました。1月は、ANAの特典航空券利用でしたが、今回は、JALマイルが溜まって、JAL特典航空券利用でした。JAL2301便・伊丹⇒松山定刻08:25発-09:15着。松山空港へ到着してリムジンバスに乗車!いつもは、松山駅前でバスを降りるのですけど、今回は終点の松山市駅まで乗りました。⇗伊予鉄松山市駅です。高島屋デパ-トの入るビル内の1階に駅があります。以前は、たしか伊予鉄そごうビルだったように思います。そごう倒産で変わったようです。松山市駅のこのビルの前に、⇑伊予鉄松山市内線の松山市駅の停留所もあります。伊予鉄高島屋の屋上には「くるりん」という愛称の大観覧車があるので遠くからも場所わかります。今回は、市内線ではなく⇓鉄道線郡中線に乗り...またまた愛媛松山へ

  • お好み焼きJYUJU(ジュジュ)で

    2月16日(日)の夕食ですけど、お馴染みのお好み焼きJYUJU(ジュジュ)で摂りました。この店は、昔の一膳めし屋さんのように、冷蔵庫に入っているおかずを勝手に取って食べてよいシステムで、お好み焼き以外も食べれます。もちろんビールも飲みました。小ジョッキがあるのも嬉しいです。ピ-マンの肉詰⇑も、もちろんこの店のお手製です。ビールの後は、日本酒をひやで頂いて、焼きそばミックスで締めました。全部で、2,050円でした。クレジットカードは、効かないけど、アルコ-ル(ビールと日本酒)込みで、この値段は有難いです。お好み焼きJYUJU(ジュジュ)で

  • 2/16バンビシャス奈良対神戸ストークス続き

    2月16日(日)、バンビシャス奈良対神戸ストークス戦の後半の模様です。後半戦最初は#16チョンディー・ブラウンジュニア選手が、ミドルショットを決めました。第4クォ-ターで、フリ-スロ-をする#24モリス・ウデゼ選手です。おなじくフリースロ-をする#11山本楓己選手です。動きが早い競技なのでどうしても、フリースロ-の場面の画像ばかりになってしまいますね。けっきょく70対82で、神戸ストークスはバンビシャス奈良に敗れました。残念!!今シーズンここまで12勝29敗と、西地区7チーム中、6位。10年、ストークスを応援していますけど、最弱の成績です。2/16バンビシャス奈良対神戸ストークス続き

  • 2/16バンビシャス奈良対神戸ストークス

    2月16日(日)、ジェイテクトアリーナで開催されバンビシャス奈良対神戸ストークス戦の応援観戦に行ってきました。⇓マスコットのシカッチェです。⇓14時05分に#24モリス・ウデゼ選手のティップオフで、試合開始でした。スタ-タ-のポイントガードを務めた⇓#25藤原凌駕選手です。23歳、若いです。シュ-トブロックにもめげず、ミドルショットを決め切りました。チ-ム生え抜きのベテランの#9谷直樹選手も元気でした。37歳ですもんね(笑)。前半戦を終わって、37対39と神戸ストークスは、2点のビハインドでした。つづきます。2/16バンビシャス奈良対神戸ストークス

  • 久しぶりの近鉄大阪線(その2

    昨日からのつづきで、近鉄大阪線の前面展望です。近鉄難波駅を11時05分に出発した青山町行き急行ですけど、⇓河内国分駅の手前ぐらいでスピ-ドも落ちました。平地から山あいに入ったのです。大和八木駅には定刻の11時45分に到着して、後発の特急2本に抜かれて、あと2駅で目的地=畝傍御陵前駅でした。11時55分ぐらいに、本日の試合会場=ジェイテクトアリーナ奈良の最寄り駅=畝傍御陵前駅に到着しました。この駅から徒歩10分ほどで、アリーナでした。かなり遠かった(笑)です。久しぶりの近鉄大阪線(その2

  • 久しぶりの近鉄大阪線

    2月16日(日)、久しぶりに近鉄大阪線に乗る機会がありました。目的地の最寄駅は、畝傍御陵前駅でしたので、大和八木駅まで前面展望を楽しみました。青山町行き急行第1123列車で、大和八木駅には⇖11時45分着で、定刻の運行でした。途中布施駅では、⇑賢島行き特急に追い抜かれました。22400系ですね。河内山本駅の手前でも、22400系特急大阪難波行きとスレ違いました。恩智駅⇑です。大阪上本町行き準急とスレ違いました。車両の形式は、分かっていない(笑)です。河内国分駅の手前でも、大阪上本町行き準急とスレ違いました。近鉄大阪線つづきます。久しぶりの近鉄大阪線

  • 尼崎玉江橋

    玉江橋とは、尼崎市内を流れる庄下川に架かる橋で、道路は国道2号線なんですが、今まで、そんなに古い橋とは思っていませんでした。ココを走っていた阪神国道線の開通が1927年7月1日ですから、それより以前の橋なんです。大正15年5月(1926年5月)建立と表示ありますから、国道電車の開通以前です。ちょっとした気づきでした。尼崎玉江橋

  • 桂米朝展へ

    1月11日(火・祝)、尼崎市総合文化センタ-で開催されていた「桂米朝・噺家の姿」を観に行ってきました。桂米朝さんの生誕100年・没後10年特別展としての開催でした。4階ホール内の展示室入口に、掛けられていた⇑ボードです。桂米朝師匠は、尼崎武庫之荘在住でしたし、息子さんの現桂米團治さんも関学出身でしたので、すごく身近な存在でした。なにより、落語が面白かったですね。亡くなられて10年ですか・・・。桂米朝展へ

  • 2/9神戸ストークス対ベルテックス静岡戦後半

    2月9日(日)、神戸市立中央体育館で開催された神戸ストークス対ベルテックス静岡戦の後半の模様です。前半戦を41対42で折り返した神戸ストークスでしたが、後半に入ると⇑#24モリス・ウデゼ選手や⇓#24ネイサン・エイドリアン選手の外国籍選手の活躍は、あったものの、日本人選手に精彩を欠き、点数が伸びませんでした。ごらんのとうり⇑ほとんどイイところなく、一方的に神戸ストークスはベルテックス静岡にやられっ放しでしたね。残念!!2/9神戸ストークス対ベルテックス静岡戦後半

  • 2/9神戸ストークス対ベルテックス静岡

    前日に引続いて、神戸市立中央体育館で開催されたB2リーグ神戸ストークス対ベルテックス静岡戦の応援観戦に行ってきました。14時05分ティップオフでした。試合早々は、⇑#25藤原凌駕選手ぐらいしか、いいところがなく、2対11と、ベルテックス静岡に簡単にリードを許してしまいました。その後、#22ネイサン・エイドリアン選手がミドルショットを放ったりして喰い下がりましたけど、試合開始早々の大量失点が響いて、追いつけません。ケガで3ヵ月ぐらい欠場していた⇑#9谷直樹選手も、元気に復活しました。前半戦を終了して41対42と神戸ストークスは、ベルテックス静岡に1点差負けていました。つづきます2/9神戸ストークス対ベルテックス静岡

  • 2/8神戸ストークス対ベルテックス静岡戦後半

    昨日からのつづきで、神戸ストークス対ベルテックス静岡戦後半の模様です。41対42の1点差ビハインドで後半に入った神戸ストークスは、後半5分で#25藤原凌駕選手がゴール下に飛び込んで、フリースロ-を獲得して奮闘しました。第3Q残り3分25秒で、55対55の同点まで追いつきましたけど、ここから選手に疲れが出たのか、失速。ベルテックス静岡に引き離されました。⇑#12川島聖奈選手は、かなり頑張っていましたけど、ここまでって感じで点差は広がる一方、けっきょく77対90で神戸ストークスは敗れました。ごらんのとうり、後半7分ぐらいから⇑ぐっと引き離されました。残念!!2/8神戸ストークス対ベルテックス静岡戦後半

  • 2/8神戸ストークス対ベルテックス静岡

    これまでの神戸ストークスの戦績は、B2リーグ西地区にあって7チーム中の4位です。4位でも、12勝25敗の勝率3割2分4厘で、同率のチームが3チームいるのです。したがって、この日の勝敗が大変重要な一戦となり、応援にも力が入りました。2月8日(土)、神戸市立中央体育館にて⇓16時05分にティップオフでの試合開始でした。スト-クスのジャンパ-は、⇑#24モリス・ウデゼ選手です。初めてスタ-タ-で起用された⇑ポイントガードの#25藤原凌駕選手です。京都産業大出身、入団2年目、2002年01月生まれ、まだ23歳と若い選手です。ゴ-ル下へ切れ込んで、レイアップシュートを決めた⇑#13道原紀晃選手です。スト-クス一筋12年、昨期はキャプテンを務めた35歳のベテラン選手です。前半戦を終了して41対42の神戸ストークスは、...2/8神戸ストークス対ベルテックス静岡

  • 阪神青胴車終焉その2

    昨日からの続きで、往年の青胴車その2です。⇗2021年6月2日5024F香櫨園⇔打出駅間にて⇗2022年5月21日5008F香櫨園駅東方にて⇗2024年4月20日5013F深江駅西方にてざっとこんなもの(笑)です。この青胴車が今は無くなってしまったのは、やっぱり残念です。阪神青胴車終焉その2

  • 阪神青胴車終焉

    阪神電車の青胴車が2月10日で運行終了すると言うことで、地元の阪神電車が俄かファンも交えて、大賑わいでした。今更あわてて撮りに行くことは、しませんでしたけど、惜別の思い込めてここ2-3年で撮った青胴車を列挙します。⇗2020年3月5日5021F香櫨園駅西方にて⇗2020年6月1日5021F尼崎駅1番線にて長くなりそうなので、あと3枚は、明日に引続きアップします。阪神青胴車終焉

  • いつもの打出東口踏切で

    阪神青胴車が終焉ということなので、いつもの打出東口踏切で撮影してきました。阪神電鉄の方でも、特製のヘッドマークを用意していました。こんな⇓ヘッドマークでした。割とシンプルなデザインですね。1977年製造初年ということは、私が大学を卒業して働きだした頃です。もっと以前から走っていた気もするのですけど。48年も頑張ってきたので引退も止む無しです。いつもの打出東口踏切で

  • 伊予鉄高浜駅⇒大手町駅へ

    1月26日(日)ですけど、ゆっくり20分ぐらい⇓高浜駅に滞在していました。また折返しの電車に乗り込んで松山市駅へ向かいました。⇑まだこの3000系の行先表示は高浜のままですね。途中の古町駅で、伊予鉄の⇖新車7000系が見えたので、あわてて(笑)降りました。車両の間に挟まれていたので、よく見えなかったのですけど、新車の匂いは味会えました。伊予市まで行かずに⇑ココ大手町駅で降りて、JR松山駅方面へ歩いて行きました。伊予鉄高浜駅⇒大手町駅へ

  • 高浜駅にて

    1月26日(日)ですけど、伊予鉄高浜駅へ横河原駅から到着しました。松山市駅でも下車しませんでしたから、50分ぐらい乗り続けでした。到着して、すぐ振り返って撮った⇑高浜駅です。玻璃ケ浦駅という駅名票もありました。映画「真夏の方程式」の撮影で使用されたと案内がありました。実際にココ高浜駅で2013年にロケがされたようですね。⇗高浜駅舎の全景です。近代化されていない少しレトロな感じがイイですね。⇗高浜駅へ到着した電車です。これも元京王帝都の3000系ですね。20分ぐらい高浜駅に滞在して、また電車に乗り込んで松山市駅へ向かいました。高浜駅にて

  • 1/26伊予鉄古町から高浜へ

    昨日のブログで1月26日(日)、伊予鉄横河原駅から古町駅までの前面車窓からの模様を報告しましたが続きです。車庫のある古町駅を通り過ぎ、高浜へ向かいました。途中の衣山駅です。このあたりは複線ですけど改札口からホ-ムへは地下道がなく構内踏切の利用となりますね。ローカル私鉄らしい光景です。梅津寺駅の手前ぐらいで、左手に海が見えてきました。今回は下車しませんでしたけど、1991年に大ヒットしたテレビドラマ「東京ラブストーリー」の最終回のロケ地として有名で、主人公の赤名リカがハンカチを結びつけた柵には、今でもこんなにハンカチが結びつけられています。この梅津寺駅は、昔ココにあった梅津寺遊園地の最寄りでしたけど、戦前の1935年11月に「梅津寺遊園地」と言う名称で戦後の1963年4月には「梅津寺パーク」と言う名称で、リ...1/26伊予鉄古町から高浜へ

  • 伊予鉄横河原から古町へ

    1月26日(日)、伊予鉄横河原駅で少し撮影してから、また高浜行きに乗りました。先頭車3300系3304号の運転台です。もちろん運転手さんが座るのですけど横河原駅10時44分発でした。一番前の席は、見晴らしがよくて気持ちイイです。ココは⇑牛渕団地前駅です。左側線に入ります。バネ式の⇗スプリングポイントです。⇑いよ立花駅で、下り横河原行きと交換しました。横河原行きは700系ですね。⇑複線区間に入り大手前駅に到着です。前方は市内線とのダイヤモンドクロスです。つづいて車庫のある古町駅に到着です。前方左側が車庫、一番右は市内線(城北線)です。伊予鉄つづきます。伊予鉄横河原から古町へ

  • 久しぶりに横河原線へ

    この前の松山遠征で、久しぶりに伊予鉄横河原線に乗って来ました。当ブログで調べたら2016年~18年にかけて毎年、来ていたようです。2016年3月21日平井⇔梅本駅間2017年12月3日鷹ノ子⇔平井駅間2018年11月29日牛渕⇔田窪駅間この3ケ所で走行写真も撮影しているのに、あまり印象ないのですね。走っている車両が、ほとんど元京王3,000系ということにも起因しています。1月26日(日)、取りあえず伊予市駅から⇓終点横河原駅まで乗りました。ごらんのとうり⇑単線の終着駅で、機回しの側線もなく完全に行き止まり駅です。駅の外にも出てみました。駅舎は、建て替えられたのか新しかったです。横河原駅から少し戻った⇑最初の踏切でも撮影しました。人道踏切ですけど遮断機がありません。このあと横河原駅から⇑次の電車で、松山市駅...久しぶりに横河原線へ

  • 伊予鉄松山市駅にて

    1月26日(日)、伊予鉄横河原駅へ行く前に松山市駅で、少し撮影していました。⇗2番線ホームに進入してきた横河原発高浜行きです。700系ですね。もと京王帝都電鉄の5000系です。1987年が譲渡受け初年なので、もう伊予鉄で在籍38年になります。現主力車の3000系が2009年8月導入ですから20年先輩です。反対側のホーム⇗1番線にその主力車の3000系横河原行きが入線してきました。伊予鉄横河原線に乗り込みました。発車してすぐ⇑駅ビルの中を出て松山市郊外へつづきます。伊予鉄松山市駅にて

  • 12/26松山駅前⇒松山市駅

    12月26日(日)、松山居残りで伊予鉄を撮影していた日ですけど、ホテル最寄りのJR松山駅前電停から松山市駅電停まで市内線に乗りました。市内線の電停にも⇓ちゃんとした駅名票がありました。道後温泉行きを見送って、⇓松山市駅行きに乗りました。2100系です。10分ほどの乗車で、⇓松山市駅電停に着きました。ココが松山市の中心ですね。伊予市電停の真ん前の⇓伊予鉄そごうの駅ビルの中に鉄道線伊予市駅があります。この後、鉄道線松山市駅に入りました。この日は横河原線に乗る予定でした。12/26松山駅前⇒松山市駅

  • ダイヤモンドクロスat伊予鉄

    阪急西宮北口のダイヤモンドクロスほど大規模ではないものの、伊予鉄にもダイヤモンドクロスが残っています。鉄道線松山市⇔古町間に市内電車が通っていて、平面交差しています。⇑市内電車・5000形の先端が今まさしく鉄道線に差し掛かるところです。鉄道線の横河原行き(元京王3000系)が、⇑市内線のレールに差し掛かりました。鉄道線が15分毎なので、ココで路面電車と同時に撮影するのは、難しいです。線路と線路が直角に交わる場所は、今はココと名鉄名古屋港線にしかないです。1/25、路面電車の方の5000系JR松山駅前行きを撮影して終了しました。この後、松山市コミュニティ-センタ-で行われるB2リーグの試合観戦にいきました。ダイヤモンドクロスat伊予鉄

  • 松山遠征、食事情報

    1月24日(金)~26(日)遠征の食事事情ですけど、2泊同じ駅前のホテルに泊まったので大街道の方の繁華街へは行かなくて、松山駅近くで済ませました。ただ駅の高架化で前からあった⇑飲食店は、みな閉店か場所移転してしまったようです。1月24日(金)昼は、道後商店街内「味倉」で昼食を摂りました。⇙鯛めし御膳です。1月25日(土)夜は、⇓「愛媛大衆酒場・エビス」に入りました。ご覧のような大衆酒場でしたが、味は間違いなかったです。冷酒にしました。付きだしの温かいおでんと、日本酒。バッチリでした。追加注文したお造り=ぶり、でした。脂がのって、美味しかったです。大衆酒場の名前どうり、お会計も財布に優しかったです。締めて2,000円弱でした。松山遠征、食事情報

  • 今日から2月

    早いもので、2025年(令和7年)も、今日から2月ですね。1月は、昨秋・罹患したコロナも回復したので、バスケットボール観戦や、2泊3日で四国松山への遠征とか、元気を取り戻して活動できました。⇑このカレンダ-は、北海道新聞社監修の「北海道の鉄道風景」というカレンダ-で、ちょうど2月は、母校鉄道研究会の後輩、札幌在住の番匠克久氏の撮影画像です。2月は28日までで、短い月ですけど、1ヵ月この『厳冬の朝』を吊るして頑張りますね。また尚、1月の当ブログ・月間アクセス数は、6000で、1日平均200でした。今日から2月

  • 四国・松山へ

    1月24日(金)~26日(日)、2泊3日で四国・松山へ行ってきました。往復は、ANAの特典航空券を利用しましたので、実質ゼロですね。松山空港に到着して、市内行きのリムジンバスに乗車したのですけど、道後温泉行きでしたので、終点まで乗って道後温泉に降り立ちました。まだ朝、11時過ぎでしたので、湯治客も少なかったので道後温泉、入るべきでした(笑)。お馴染みの道後温泉の商店街内にて、「鯛めし」で昼食としました。うかつにも飲食店の名前、忘れましたし、飲食店の画像はナシ(笑)です。四国・松山へ

  • 南海新今宮駅にて

    1月23日(木)、南海汐見橋駅にて、今般廃止される2200系を撮影した日ですけど終着の岸里玉出駅に続いて、帰路に立ち寄った新今宮駅でも撮影しました。いきなり、スイス連邦の姉妹鉄道「モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道」(MOB)の「ゴールデンパス・エクスプレス」のデザインをラッビングした関空特急ラピ-トが来ました。泉北高速・9000系も来ました。当然ながら泉北高速の終点=和泉中央行き準急です。反対方向のなんば行き準急もきました。南海の最古参6000系ステンレス車です。本線には、⇗特急サザン和歌山市行きも来ました。新今宮駅も停車です。少しの時間ですけど、楽しめました。南海新今宮駅にて

  • 岸里玉出駅⇒新今宮駅へ

    1月23日(木)、南海高野線汐見橋駅から「さよなら2200系」ヘッドマーク付車で岸里玉出駅まで乗ってきて、また少し撮影しました。⇓車体側面の方向幕です。南海本線岸里玉出駅の端に⇓高野線の汐見橋行きホ-ムがあります。本線ホームに居候している感じで、少し違和感を感じますね。南海本線のホームに地下道を通ってきました。南海本線から撮影しやすいです。南海高野線岸里玉出駅で「さよなら2200系」ヘッドマーク付き車を見送ってから⇑本線なんば行きに乗車して新今宮駅へ行きました。ココ新今宮駅でも南海本線を少し撮影しました。つづきます。岸里玉出駅⇒新今宮駅へ

  • 南海「さよなら2200系」に乗り込んで

    1月23日(木)、南海高野線汐見橋駅の外観をじっくり見学してから、構内に入り、折返し運転の「さよなら2200系」HM付⇓2200系の到着シーンを撮影しました。このリバイバル塗装の2200系は、初対面でした。なかなかイイ感じですね。ヘッドマークの拡大⇓です。落ち着いたイイデザインですね。⇓駅舎側からも撮りました。このあとヘッドマーク付きに乗り込んで、折返し駅の岸里玉出駅へ向かい、5駅9分で⇓到着しました。30分毎ですから、所要9分を1編成で行ったり来たりで時間的には充分なんですね。南海「さよなら2200系」に乗り込んで

  • 南海高野線汐見橋駅

    阪神なんば線桜川駅と南海高野線汐見橋駅は、⇙ごく近くの駅なんですけど乗換駅として、世間的には認知されていないです。もっぱら汐見橋駅の方が、南海高野線とは言え、毎時30分毎運転の支線ですから不認知も致し方ないです。割と駅の構内も広いです。かなり古い⇓南海沿線観光案内図もありました。改札口を通って、⇓30分置きの電車に乗り込みました。2200系です。ココ汐見橋駅と岸里玉出駅間の折返し運転ですね。つづきます。南海高野線汐見橋駅

  • 久しぶりに会合参加

    11月初めに罹患したコロナが、2ヶ月経っても完治せず、会合とかの参加は見合わせていたのですけど、いつまでもそんなことは言っておれず、同窓生の集まりである「関学倶楽部」に、参加してきました。下記要領でした。2025年1月21日(火)午後6:30から午後9:00講演者:小野宏氏(関西学院常任理事)1984年理学部卒KGファイターズディレクター会場:パーティスペースfesD.DHOUSE2階アメリカンフットボールの戦術面の話が主でしたけど、少しは私自身も知識があるので大変楽しかったです。いつまでもコロナ罹患を引きづっていても仕方ないので、他の会合にも追々参加していきます。よろしくお願いします。久しぶりに会合参加

  • 阪神電鉄尼崎レンガ倉庫、倒壊

    阪神電鉄尼崎レンガ倉庫は、1904年に竣工し、古くは阪神電車を走らせるための火力発電所として使用されていた(1905~1919年)建物でした。⇙現在は、取壊し作業中で、もうこの姿は見れません。永らく鉄道関係の資材倉庫として利用されてきて赤レンガの趣ある雰囲気が歴史を感じさせていたのに、あっけなく消え去り残念です。もう少し、きちんと撮影しておけばと後悔されます。⇖2023年7月3日撮影。阪神電鉄尼崎レンガ倉庫、倒壊

  • 阪神電車の車内から

    1月20日(月)、大阪メトロ夢洲駅へ行ってきた日ですけど、帰りは阪神なんば線の車内から撮影しました。なんば線と阪神本線が合流する⇙大物駅付近です。大物駅の手前で阪神タイガ-ス2軍球場「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」も良く見えました。2025年3月1日(土)、2日(日)に広島東洋カープ(2軍)とのオープニングゲームを開催することが決定していますね。この日がこけら落しとなりそうです。⇙尼崎駅に到着しました。阪神本線に合流です。乗ってきた快速急行は、尼崎駅に停車して、阪神三宮駅を目指しました。尼崎駅を発車して、すぐ山側には尼崎センタ-プールが見えました。レースは、ないですね。その後、甲子園、今津と停車してほどなく阪神西宮駅へ到着してこの日のルーティ-ンは終了でした。阪神電車の車内から

  • 大阪メトロ夢洲駅

    1月20日(月)、大阪メトロ中央線の新たな終点駅=舞洲駅へ行ってきました。今年4月に開幕する大阪・関西万博の最寄り駅ということで、かなり大きな駅でした。⇑舞洲駅改札口です。自動改札機が、ざっと見ただけですけど15機以上ありました。改札機から出て、正面入り口です。幅が広くて長い階段ですね。外へ出てみると、パビリオン??の建設現場が見えましたけど、金網で立入り禁止でした。近づくと「EXPO2025OSAKAKANSAIJAPAN東ゲートEASTGATE」と完成時に入場ゲートになろうと思われるGATEも確認できました。⇙また地下鉄駅へ戻り大阪メトロ中央線で帰途につきました。大阪メトロ夢洲駅

  • 大阪メトロ夢洲延伸

    1月19日(日)、大阪メトロ中央線のコスモスクエア駅からひと駅、夢洲駅まで延伸されました。翌1月20日(月)、さっそく乗って来ました。阪神電車からなので接続のイイ⇓九条駅で大阪メトロ中央線に乗り換えました。反対側のホームには生駒行き近鉄7000系です。⇖大阪メトロ中央線九条駅にて。⇑この大阪メトロ30000A系に乗って夢洲駅を目指しました。従来の終着駅コスモスクエア駅を通り越して、新線区間に入り3分ほどで夢洲駅に到着しました。大阪関西万博の最寄り駅が⇓夢洲駅です。駅の外にも出てみました。万博開催時に備えて大きな駅でした。つづきます。大阪メトロ夢洲延伸

  • 美味カキフライat 喫茶HAMA

    1月17日(金)、自宅近くの回生病院で半年毎の脳神経外科の検診に行った日ですけど検診が長引いて、昼前になったので病院敷地内の⇓喫茶店HAMAで、昼ごはんにしました。注文したのは⇓カキフライでした。この喫茶店でコーヒ以外は初めてでした。カキフライ5個あって、お味噌汁とご飯付で1,300円。美味しかったです。肝心の脳神経外科の検診ですけど、軽い水頭症の疑いがあると言われました。美味カキフライat喫茶HAMA

  • トワイライトエクスプレスの思い出

    トワイライトエクスプレスとは、かつて大阪⇔札幌駅間で運行されていた寝台特急です。もともとデビュ-した時から定期列車では、なかったです。寝台特急ですから撮影時間が限られて、札幌到着前か、大阪到着前に多く撮影していました。⇙2015年2月3日撮影その札幌到着前の画像です。千歳線の島松⇔北広島駅間です。2009年9月19日⇑JR東海道本線島本⇔長岡京駅間にてトワイライトエクスプレスは、2015年3月12日始発基準で臨時列車としての運行も終了し、その後はツアー専用列車として2016年3月22日の大阪駅着まで運転されていました。割と思い出の多い列車でした。最近、撮影に出かけていないので過去画像で、すみません。トワイライトエクスプレスの思い出

  • 阪神青胴車終焉

    阪神電鉄から正式な発表は、まだないですけど青胴車が2月で終焉のようです。発表というのは正式廃止日のことで、2月で終わりとは既にアナウンスされています。⇑在りし日になるであろう青胴車です。⇑2024-10-25下り高速神戸行き普通。自宅近辺の画像が多いです。赤胴車は廃止されて武庫川団地に1両保存されていますけどこの青胴車も静態保存でいいので、後世に残してほしいです。※最終運行日は2月10日(月)と1/15⇓アナウンスされました。20250115-toshikotsu-aodousyasaisyuunkoubi.pdf阪神青胴車終焉

  • 阪神淡路大震災のことで

    昨日、少しブログで触れましたけど、当時私が住んでいた西宮市前浜町のマンションは、ほとんど被害がなかったのです。それで今、私のいる戸建ての住宅は、当時空き家だったのですけど、これも倒壊はせず無事でした。⇙当時の自宅写真です。たぶん地盤の強さが関係しているのでしょうね。前浜町より北の酒蔵通りから北、43号線を超えて北、阪神電車や国道2号線のあたりまでは全部、建物が崩壊していました。1月17日には自宅近くの回生病院に入院中だった家内も、2月になって尼崎市昭和通りの樋口胃腸病院に転院できて胆石の手術もできました。3人の子供もまだ小さかったので大変でした。阪神淡路大震災のことで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takehopeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takehopeさん
ブログタイトル
鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・
フォロー
鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用