6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
お買い物、資産形成、ポイ活動などなど、楽天経済圏とともに楽しい人生と皆様へお役に立つ情報をお届けできればと思います。
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はFANG+インデックス銘柄にとっては 厳しい1週間となりました。騰
3月も本日で終わり、明日からは新年度となります。 今月のブログ成果をおさらいしたいと 思います。 まず、ブロ活ですが 20ポイント でした。今月は前半好調てしたが、 後半大崩れ、ポイント獲得が伸び悩ん
3月も明日で終了。今月の株式市場も閉じましたので 2024年3月の配当金・分配金について ご報告します。 1,201円 (前年同月 1,886円) 455.97 USドル (前年同月 325.79USドル) と国内は残念なが
3月も残りわずかですね。 月末恒例としています。投信ランキングです。 楽天証券:投信ランキングサイト では、 「全銘柄」対象のほか、 「積立」「NISA」 「タイプ別(国内株式、海外株式、・・・等)」「
昨日の米国株式市場も全体的によかったですね。 そんな中、米国高配当ETF 御三家も好調をキープしています。 3月権利落ち日を過ぎたにも関わらず 株価が伸びているんですよね。 強気相場となっています
昨日、テスラのCEOである イーロンマスクが 「米国顧客に対してFSDを1カ月無料トライアルで提供する」 との発言をしたようです。 これによって昨日、テスラの株価は 上昇して終わりました。 FSDは通常
iFreeNext FANG+インデックスがついに 基準価額 52,000円超えを果たしました! 私は新NISAになって年初に買ったのが初めてでしたが、 その時の基準価額が41,000円程度だったと記憶しています。 そこから
先週株価上昇の記事を投稿した コーア商事ホールディングスですが、 昨日も株価上昇で850円を超え、 860円で取り引きを終えました。 また、この日創立10周年、特別株主優待の お知らせが同社からありまし
2023年度の株式市場は 今週がラストウィークとなります。 振り返るのはまだ早いかもしれませんが、 国内、海外ともに好調な1年となりました。 以前は、リセッションが来る なんて言っているお方もいらっしゃ
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はアップルを除く全ての銘柄で騰落率プラスとなりました。 先々週
ifreeNEXT FANG +インデックスの 基準価額が 51,716円 と過去最高値を更新しました。 52,000円もう目前ですね。 エヌビディアの決算発表以降、 少し低迷しておりましが、 地力があると言うんでしょう
米国高配当ETF SPYD VYM より、3月の分配金が入金されてました。 どちらとも前年比減配を知った時はショックでしたが、 こうやって入金されると、額云々は置いておいてうれしいものです。 そして今
国内高配当ETFの NF日経高配当50 NF株主還元70 がまたまた上昇し、過去最高値を更新しました! 強い。 この2つのETFは、大きな下落がなく、 常に上昇気流に乗っている感じで 安定感抜群ですね。
3月のFOMCが行われました。 金利は予想どおり据え置き、 2024年の利下げ予想回数も 3回と変わらずでした。 この結果、市場に対する安心感からか 株価上昇しましたね。 ダウ、S&P500、ナスダックともに 史
たまたま1年前の記事を見ていたら、 当時、金の価格が高騰している記事を 書いてました。 当時は過去最高の小売価格(楽天証券)で 8,468円/gだったですが、 直近はその価格はなんと10,483円/g ! 当
先日株価が最近好調と投稿した QYLDですが、3月の分配金が発表されました。 0.1780ドル 今年に入って3カ月連続の 0.17ドル台になります。 ちなみに昨年の1-3月期は 3カ月ともに0.16ドル台でした。
日銀のマイナス金利政策が17年ぶりに 解除されました。 ある意味歴史的な1日でした。 ただ、金融緩和的な状況は当面続くとのことで、 株価は上昇、日経平均株価は 40,000円を回復しました。 そんな中で、
日産自動車の株価が急回復し、 600円を突破しました(前日比4%以上上昇)。 先週まで520円台まで落ち込んでいたのですが 最近の伸びにはびっくり👀‼️です。 決算が近づいてきたため、 買いが増えたんでしょう
3月前半も終了し、後半に突入しました。 3月前半までの獲得楽天ポイントを報告します。 前月同様2,000ポイント代の 2,166ポイント でした。 最近は目標の3,000ポイントに到達していないのですが、
先週末、ブログにてご報告させていただきましたが、 何カ月ぶりかに楽天アフィリエイトの売上成果が 2件あって、大喜びしてました。 ひょっとすると、勢いは続く!と思っていたのですが、 世の中そう甘く
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週は全般的に苦しい1週間でした。 アルファベットは別として、伸び
私が少ないながらも保有している コーア商事ホールディングスの株価が今週金曜日 800円を突破しました。 終値 805円でした。 この会社はジェネリック医薬品の原薬販売事業(コーア商事)と 医薬品製造販
昨日、米国高配当ETF VYM の3月の分配金が発表されました、 結果は 0.6555ドル 前年同月比 -8.6% VYMは連続増配ETF で有名です。 調べてみると2011年以降増配を 繰り返してきています。 なので、13年
米国高配当ETFのQYLD ナスダック 100カバーコール ですが、久し振りに18ドルまで上昇しました! 毎月1%近くの分配金が出る当ETFですが、 高配当ETF にありがちなキャビタルゲインは あまり期待できな
テスラ株相変わらず調子よくありません。 今週に入っても下げ、 ついに170ドルを割ってしまいました。 ・EV需要の減少 ・ギガベルリン火災(すでに操業再開しました) など暗いニュースが多い気がします。
米国高配当ETFのVYMが ついに118ドルを突破しました! 本当にここ最近の上昇はスゴイ! 権利付最終日が近づいてきているからでしょうか? であれば本日も株価上昇が期待ができそうです。 ちなみに同じバ
以前から体重測定で 毎日楽天ポイントが貯まる Rakufit のご紹介しておりますが、 健康観点から効果がありましたので ご報告させて頂きます。 そうです、体重です。 使い初めて1カ月ほど立ちますが、 体重
今月は四半期末ということで、 配当金・分配金がいつもより多く入ってきます。 私は基本的に入ってきた配当金・分配金を 使わず全て再投資に回しております。 株価は上がるときもあれば、 下がるときもありま
やはり、日本株式相場もエヌビディアショック(勝手に命名) の影響を受けてしまいました。 日経平均株価は先週末から868円ものマイナスで終わりました。 高配当ETFの NF日経高配当50 NF株主還元70 ともに2
楽天証券でのクレジットカード積立限度額が 5万円から10万円 に引き上げられましたね。 うれしいことですが、私の場合、 楽天キャッシュ決済もあり、、、 そこまで投資できないのが悲しいところです。 昨日
ついにアフィリエイト成果出ました!過去最高金額です! 今年初となります。長いトンネルでした。 楽天ポイントがたまる体重計Rakufit ご購入いただきました!購入者の方、本当にありがとうございます。
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 今週は、これまでの動きと大きく変わりました。 今週は下落した銘柄多
昨年の6月から配当管理アプリを使っています。 最近、特定口座分とNISA口座分を 分けて銘柄を入力でき、 配当金・分配金の税金も それぞれ計算してくれるようになりました。 そして、そして私事ですが、 年
昨晩、米国市場が開き 「今日もあけるのか!すごいエヌビディア」 と思って寝たところ、朝起きてびっくり👀‼️ 大きく値を下げてました。 一時期過去最高値975ドルあたりまで 行っていたのですが、 そこから
エヌビディアの勢いが止まりません。 昨日、ついに900ドルを突破しました! こうなると、1,000ドル超えるか? 超えるならいつ? に注目が集まります。 ブロードコムも昨日わ。大幅に上昇。 1400ドルを
米国高配当ETFのVYM が ついに117ドルを突破しました。 先日116ドル突破したとのご報告から 数日での達成になります。 今月、分配金が出るということも 影響しているのでしょうか? 権利落ち日は03/15
昨日、FANG+インデックスのライバル?ETFの USテック・トップ20ETFの紹介し、 そこで私はFANG+に集中していくことを誓いましたが、 願いがかなったのか、 本日、基準価額が 51,413円 の最高値を更新しました
昨日、ifree EXT FANG +インデックスの 基準価額が過去最高値とお伝えしましたが、 (その記事は) 今日は楽天・SQXインデックスファンドです。 こちらも基準価額が過去最高値を更新しました! 当ファンド
今週もいよいよはじまりますね。 日経平均株価40,000円突破期待したいです。 最近私の注目はもっぱら、日本というよりも米国、 FANG+インデックスでして。。。。 日々情報を集めていますが、最近なにかと 「F
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はなんといってもスノーフレークの決算発表ですね。 先週1週間で2
米国高配当ETFの我らが?VYM が ついに116ドルを突破しました。 このVYMと並んでよく御三家と言われる SPYD 、HDV と比べても 最近の株価パフォーマンスは いいんじゃないでしょうか? そして今月はこ
2月も終えましたので、 2024年2月の配当金・分配金について ご報告したいと思います。 2,514 円 (前年同月 925円) 201.93 USドル (前年同月 159.01USドル) と国内、海外ともに昨年同月と比べて
2月も終わり、今日から3月ですね。 先月の獲得楽天ポイントはご覧のとおり 2,492ポイント と3,000どころか2,500ポイントに 届きませんでした。 先月からRakufit体重計を購入し、 毎日体重を計り、ポイ
「ブログリーダー」を活用して、楽天45NYAさんをフォローしませんか?
6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
6月第2週が終了しました。 先週末、イスラエルがイランの核施設に向けて 攻撃をしかけました。両者の攻撃はまだ続いているようで、 中東情勢の不安が一気に高まっています。 これに応じてホルムズ海峡封鎖もさ
6月第1週が終了しました。 アノマリー的にはきびしいとされている 月ですが、それよりもトランプさん中心の 政治リスクが足元、株価に大きく影響していくと思います。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG
6月がスタートしました。 今月はどうなるのやら。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさせていただきます。 元本は変わらず13,000ポイントです。 先週は+1,000ポイン
6月に突入しました。先月は比較的株価好調だった (それまでが大変苦しかった)と思います。 そして本日、2025年5月の配当金・分配金が確定しましたので、ご報告します。 ✅国内 18,181円 (前年同月 9,8
本日より6月スタートです。 5月は4月のどん底からだいぶん盛り返せた まずまずの月だったのではないでしょうか。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
ちょうど1年前、高金利に魅力を感じ ドル建てMMFをはじめました。早いもので1年。 そして、ドル建てMMFの5月分配金が 確定しましたので ご報告となります。 4.85ドル💰 ついに5ドルをはじめて突破しま
本日ドル建てMMFの4月分配金が 確定しました! 4.85ドル💰 先月は4.68ドルだったので、微増ですね。 初の5ドル突破を期待していたのですが・・・ 29日が祝日だったのも影響しているかもしれません。
今月でドル建てMMFをはじめて1年になりました。 最初の分配金は、5月末にはじめたこともあり、たしか0.06ドル程度 だったと記憶しております。 そんな感じでスタートしたMMFですが、 1年後の今月の未収分配
さぁ、5月も最終週です。 トランプ関税も一旦落ち着きを見せつつありますが、 嵐の前の静けさのような気もします。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わ
5月もあっという間に最終週です。 今月は4月までと比べ、明るい動きが多かったような気がします。 ここまでの話ですが。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
5月もあっという間に2/3が終わろうとしています。 株式相場は、少しずつ回復してきております。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです
5月もあっといまに中間地点を過ぎ、残り2週間ほどとなりました。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週も非常によい相場で、 全銘柄週間騰
国内高配当ETFである NF日経高配当50 NF株主還元70 から2025年4月決算の分配金が入金されていました。 16,000円ほど。大変ありがたいです。 両ETFは1月、4月、7月、10月に決算があり、 その分配金が
GWも終わり、 5月もあっという間に2週目が終わりました。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 ここ最近は追加投資行っていま
5月もGW明けの1週間が終わりました。 5月は「セル・イン・メイ」というアノマリーがありますが、 売るほど高くなってないいうのが今年の状況です。 むしろ買い場のような気がしています。 さて、今週も日曜
5月に突入しました。早いですね。。。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前の週はパーフェクトでした。 2週連続とはなりませんでしたが、
昨日は4月の米国雇用統計の発表があり、 雇用者増は市場予想を上回りましたね。 結果、金利、ドル、株ともに上昇しました。 そんな中、昨日 ベライゾン・コミュニケーションズからの 配当金がありました!
4月もトランプ関税に振り回されましたが、 終わってみればあっという間。 そして本日、2025年4月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,985円 (前年同月 1,146円) ✅海外 241.84USドル (
4月もあっという間に最終週。 今週からいよいよGWですね。 あるテレビ番組で 今年のGWは遠出を控える人が多くなっていて、 ここ最近の資産減少が影響しているということを 言っていました。 長期投資、余剰
7月に突入し、第1週を終えました。 先週は毎日資産が増えていく非常によい1週間だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はという
都知事選、終わりましたね。 小池さんが3選を果たされました。 今回の選挙は株式相場に影響してくるのでしょうか?どうでしょうか? さて、7月に入っても 円安・株高傾向が続いてますね。 ✔️円安では割高感
テスラの第2Qの納車台数が発表されました。 2期連続で前期比マイナスだったものの、 市場予想を上回る443,956台でした。 この発表を受けて株価は急上昇⤴️⤴️ なんと230ドルまで回復したではありませんか!
昨日発表の雇用統計の発表がありました。 大方市場予想どおり。 雇用者、賃金は鈍化、失業率が上昇で 労働市場の軟化から利下げ期待が高まる結果に なりました。 9月利下げも大いにあり得るかも、のようです。
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の64,000円超えです。 先週月曜日の基準価額が60,473円でしたので たった10日で4,000円近く値を上げたことに なります。
もう、連日のご報告になっていますが、 昨日もFANG+インデックスファンドが 最高値を更新しました! 連日1,000円以上の値上がり、すごいですね。 昨日は米国株式市場が休場だったので 本日はお休みです
国内高配当ETFのNFシリーズ NF日経高配当50 NF株主還元70 の株価も最近好調で、昨日 NF日経高配当50は最高値更新 NF株主還元70は最高値のちょい手前まで上昇しました。 両ETFともに 7/4が権利落ち
テスラ株価がここ最近復活の兆しを 見せています。 ついに終値で200ドルを大きく突破しました! 前日比11ドル以上上昇⤴️⤴️ 2024年4-6月の販売台数に対する期待も高まって いるようです。今年に入ってあまり良
本日より7月スタートです。 6月の株式市場も終わりましたので 2024年6月の配当金・分配金について ご報告します。 ✅国内 10,142円 (前年同月 6,937円) ✅海外 95.70USドル (前年同月 206.94US
今日は6/30。6月もあっという間に終わってしまいました。 6月も5月に引き続き、日に日に資産が増え、全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の62,000円超えです。 今週月曜日の基準価額が60,473円でしたので 1週間で2,000円近く値を上げたことになります。 年
6月最終週、配当金ラッシュです。 昨日も個別株からの配当金がありました。 ✅TOKAIホールディングス ✅中部電力 両社ともに2024年3月期は増配でした。 さらに2025年3月期も増配予想と非常に楽しみで
日産自動車から配当金を頂きました! 以前にもお伝えしておりますが、 4年前、本格的に投資を始めたときにまずわけもわからず 買った個別株が日産自動車です。 以来、株価低迷など苦しい時期もありましたが、
昨日、ふるさと納税のルールが 来年10月から変わるとのニュースがありました。 具体的な内容は ユーザーに独自ポイント付与を行う仲介サイトを通した寄付の募集を禁止する というものです。 過去の記事でもご
オルカンこと、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) が地味な上昇ですが、またまた 基準価額最高値を更新しました。 年初からみると約25%上昇していますね。 なかなかの上昇だと思
月末恒例としています。投信ランキングですが、 なんと、前月5月はお休みしておりました。 なので、約今回2カ月ぶりの投稿 ということになります。 失礼しました。 楽天証券:投信ランキングサイト では、
6月も気が付くとあと1週間を残すのみとなりました。 まだ1週間残しておりますが、 6月も5月に引き続き全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを
VYMに引き続き、米国高配当ETFの一角である SPYDも6月の分配金が発表されました。 0.4869ドル ( 0.4654ドル) ※端数四捨五入。( )は2023年6月分配金 お見事、増配でございます。 まとまって分配金が
これまでFANG +や楽天・SOXばかりに 注目しておりましたが、キング・オブ・ファンド とも言えるオルカンも好調でした。 そして昨日ついに26,000円の大台にのりました。 ちなみに楽天・SOX も昨日わずかな
ついに我らが米国高配当ETF VYMの 2024年6月の分配金が発表されました。 ついに出ました1ドル超え。 1.0237ドル (0.8767ドル ) ( )は前年同月比 。 前年同月比 +16.8%の増配でございました。 2