田舎の公立小学校に通う小3娘のママです こちらの記事を読みました 中学で新教科「新・技術分野」創設へ、情報教育の柱に…AIやセキュリティーなど学習【読売新聞】…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです こちらの記事を読みました 中学で新教科「新・技術分野」創設へ、情報教育の柱に…AIやセキュリティーなど学習【読売新聞】…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです こちらの記事を読みました 変化する小学校の運動会 「半日開催になってよかった」と現役教師が思うワケ AERA wi…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 学校では赤・青・名前用ペン(黒油性?)以外は禁止なんですが 同級生の女の子達の間でマイルドライナーが流行していたようで…
面白い記事を読みました やっぱり、そもそもの地頭の差って大きいよね~と実感させられるインタビュー記事です 娘はお花畑タイプなので彼女が幸福になるための道をこれ…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 以前、3年生から理科・社会が始まったものの いずれの教科書とも学校に置くスタイルのためどこ出版の教科書か分からない… …
地方の公立小学校に通う小3娘のママです 図書館で借りた本シリーズ 今回は13冊 娘の中でその時々にブームがあり今は、再びコナンの日本史・世界史ブームが来てい…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです こちらの記事を読みました子供の大半が睡眠不足 学習、健康に悪影響 大規模調査で浮き彫りに日本の子供は世界的に見て睡眠…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 先日、遠出をした際に大型書店へ行きました そこでズラッと並んでいたサバイバルシリーズ 私たちが住んでいる地域の図書館で…
地方の公立小学校に通う小3娘のママです 図書館で借りた本を記録としてブログに残していますが ふと、思ったのが 1年生の時と3年生である現在と変わっているんだろ…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです マイクラ好きの娘がとても楽しみにしていたのが今回のハッピーセット 娘はユニクロで購入したマイクラのTシャツを着て相当、…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 学校から配られた案内のイベント先でトラブルがあったそう 【独自】「100回ぐらい電話した」小学校で案内のイベントが突然…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 4月の進級、GWが明けてやっと生活リズムが落ち着くかな~と思いきや なんだか、次から次へとやることが押し寄せている気が…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 先日、娘が初めての理科のカラーテストを持ち帰ってきました 問題の内容としては花や昆虫についてでしたが かんさつしたもの…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 1年生の時に鉛筆の芯をガリガリに削って尖らせて書くと字がうまく見えると気づいた娘 それ以来、私からすればどう見ても削る…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです なぜか娘が好きなTV番組 それはEテレの『ハロー!ちびっこモンスター』です 主に幼児の子育ての悩みを解決するためのモニ…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 習字道具、リコーダー国語辞典に漢字辞典の次は・・・ 水着を買わなくちゃです 次から次へと出ますね~ 去年はギリギリ着て…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです GWは夫の実家に帰省したのですがその時に映っていた番組が博士ちゃんSPでした その日は「高尾山 7大ミステリーSP」 …
地方の公立小学校に通う小3娘のママです GWで更新を忘れていましたが図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 おばけマンションは相変わらず好きで借りてきますが…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 連休中に大江戸温泉で一泊してきました オールインクルーシブでロビーでドリンクを頂けますが混雑していることが多いんですよ…
地方の公立小学校に通う小3娘のママです 先日、娘用に借りたもの娘が離脱したこちらの本 読みかけだったので図書館で延長をお願いしました 私が続きを読むために …
小学2年生の娘を育児中のずんママです 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 本で泣くことは少ない娘が号泣したのがこの本 かわいいこねこをもらってください …
小学2年生の娘を育児中のずんママです 図書館で借りた本シリーズ 今回は13冊 チビまじょチャミーシリーズはすでに鉄板となっております おそらく図書館にある分は…
小学2年生の娘を育児中のずんママです 皆さん、お家に花はありますか? 一人暮らしの時は時々、買っていましたがお花って生活必需品ではないのでしばらくご無沙汰でし…
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊チビまじょチャミーシリーズはお気に召した様子 字が大きいので、すぐ読み終わってしまうのが難点でしょ…
今回は自分用の課題図書メモです 最寄りの図書館にはほぼ取り扱いが無かったので忘れた頃に入荷するかも? いつか読んでみようと思います 小学校低学年の部(1・2年…
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 近所で見かける草花で名前が分からなかったのがこれでスッキリ解決はな (ひとりでよめるずかん) […
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 コナン、おばけずかん、ドロヒューはわりと定番になっていますね ノラネコぐんだんの長文児童書は前に…
どうもずんママです! 借りた本シリーズこちらも2年生に進級⁉です 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 先日からハマっているパティシエールみるかシリーズ こ…
どうもずんママです! 借りた本シリーズ小1分は今回で最後となります 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊パティシエールみるかは「おばけずかん」の斎藤洋さんが…
どうもずんママです! 娘も小学2年生になりました黄色い帽子よサラバ ですが、借りた本シリーズは公開が追い付いていないのでまだ小学1年生のままです 図書館で借り…
小学1年生の娘を育児中のずんママです 先日、こんな話題を出しましたが『小学校の春休みって地域によって長さが違う』小学1年生の娘を育児中のずんママです ・・・が…
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 相変わらずコナンシリーズ独占中でございます 君たちはどう生きるかはパパが選んだようですが文字数…
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 コナンシリーズをうちの娘が独占中 1週間で返却しているので読み込んでいるとは言い難いですが これ…
小学1年生の娘を育児中のずんママです ・・・がついに1年生が終了 春休みが始まりましたよ 中国地方に住む友人に話したら春休み開始の早さに驚かれてしまいました…
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 在庫がある分は読みつくしたおばけずかんですがお初の本が入荷したようです 新刊かは分かりませんが…
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズ 今回は9冊 最近は一人で読み進めていますが珍しく「これ読んで~」と言われたのがこちら エビフライのしっぽた…
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズ 娘の分のみで10冊 物語系専門だった娘がついに学習マンガに興味を持ち始めました 学校の図書室で借りてきたこち…
どうもずんママです! 図書館で借りた本シリーズの更新が止まっていたのは私の作業が追い付いてないせいでした… 小学1年生女子が図書館で借りた本を一気に3回分ま…
小学1年生の娘を育児中のずんママです 冬休み前に学校から漢検受験の案内がとどきました。 「どうする?受けてみる?」 と尋ねると 「う~ん、やってみようかなあ」…
小学1年生の娘を育児中のずんママです 鉛筆削り、何を使っていますか? 私は100均で購入したえんぴつ削りを使っています 最初に購入したのは削る穴が3つあるタイ…