一週間ほど前・・・。すいかは6節で摘心するんだったよね?123456・・・ここや!葉の数を数えて摘心し、脇芽も取った。うん?ほんなら4本立てにする脇芽はどっから出てくるんや?ままま・・・間違えたーーーー!!!一番目の脇芽だけ取って、2,3,4,5節めから出る脇芽を伸ばすんやったんか?しまった、摘んでもた!苗植えて2週間でもうすいか失敗?あまりのショックにその後放置・・・してたけど恐る恐るのぞいてみ...
一週間ほど前・・・。すいかは6節で摘心するんだったよね?123456・・・ここや!葉の数を数えて摘心し、脇芽も取った。うん?ほんなら4本立てにする脇芽はどっから出てくるんや?ままま・・・間違えたーーーー!!!一番目の脇芽だけ取って、2,3,4,5節めから出る脇芽を伸ばすんやったんか?しまった、摘んでもた!苗植えて2週間でもうすいか失敗?あまりのショックにその後放置・・・してたけど恐る恐るのぞいてみ...
次は家付き娘のチーズケーキ。「明日から数日出張でいちご食べられへん」言うから行く前に。潰してしまうので晩生の小粒や形の悪いいちごばかり500グラム採ってきました。昨日ネット際を厳重にやり直したので昨夜はアライグマもイタチも入れなかったようだ。どーだアライグマめ、参ったか!アライグマさえ入らなければ完熟まで待って甘いいちごを食べられる。しかし雨のあとお腐れさまがいっぱい出ました。雨はどうしようもない...
今年はうまいこと誘引できた。郵便受けを開け閉めするとき花を傷めそうで怖いんやけど。バス道沿いの花壇はバラが準備中、今はセントーレアとギリア。日陰ガーデンはジキタリスも伸びあがってきました。...
最初の2日はいちごの葉陰に隠れて食べてたのが日に日に厚かましくなってきた。昨日、もう入られへんやろと思って大粒のいちごを採らないでおいたのをやられた!大粒のいちごを取って捨て、先っちょだけ食べたり、いくつかは畑から持ち出したりしている。これはイタチだけじゃないな、アライグマも入られたかもしれない。防獣ネットは天井からすっぽり覆っていて地際はぴったり塞ぎ、ネットの継ぎ目も縫い合わせていて、どこから入...
一雨あって荒れ地はまた一段進んだ感じです。宿根草が茂って青々してきたら、今度は蒸れを怖れて切り戻し、刈り取りをしなくては。今年はまだいつまでも寒いんで今はいいけど、2~3日おきに雨の季節が来たから。特に秋咲きのフジバカマなどは何度も切り戻しをしなくては。...
急に蒸し暑くなった5月11日。雨が続くと油断できない、キャベツとレタスが大きくなりすぎて割れるかも?割れてはいませんがレタスが食べごろです。11月に植えた春キャベツも食べていますが家族3人やからな~~。一個は傷みかけていたけど外の葉を取り除いたら中はきれい、これは自分用に、キャベツとレタス、きぬさやをセットにして「腐ってたらゴメン」と配りました。絹さやはもう高いところでビラビラしていて手が届かない...
春野菜がたくさんあるんでサラダクレープを作って食べさせたらお嬢が生クリームを買ってきた。「いちごのクレープも食べたい」つーて。クリームを立てるのがめんどーくさいからな~~、洗い物もイヤだよね。まあ一遍くらいは作ったろかな。生クリームにクリームチーズを少し混ぜてホイップ、ゆるすぎずぱさぱさにならず上手にできた。小粒のいちごがひとり分5個です。イタチ?に今日で3晩続けて荒らされたのでネットの地際と継ぎ...
写真ではいちごしか見えませんがいつものレアチーズです。晩生のなり始めの小さい形の悪いいちごをつぶしてレアチーズケーキ作りました。カレンベリー600グラムと詰め合わせて大阪のお嬢に送ります。ここ2晩続けていちご畑を荒らされた!どこから入られたかわからない。ネット際を確かめ「ここか?」と言う個所を補強しておく。ネット同士の継ぎ目も縫い合わせてあるし、穴あきもないのに、どっから入ったんや?アライグマとか...
ジャーマンアイリスのいっちばん古くからある赤茶色のヤツがまた出てきた。インディアンチーフという名前だそうです。名前はかっこいいけど花はイマイチだ。花咲いたら抜いて捨ててるけど、小さい球根が残ってて、数年たてばまた咲くんだな。まあええか、根こそぎにしなくても、また殖えすぎたとき捨てればいいか。いや?アタシ、去年もそんなこと言わなかったか?これです、インディアンチーフ。雨のあと急に緑が茂って土留めの石...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)頼まれていたバラは咲きませんでしたもう開きそうなつぼみを何本か持って行き「咲くかどうかワカランけど」と渡すと「隣のバラが全然咲いてないので今日は無理だと思ってたー」と玉ねぎを持ってきて描いておられました私は咲いたばかりのあやめを切っていきました描く前に自宅で描いた八重桜とクリスマスローズを見てもらったら「クリスマスローズのほうが絵としてはイイがコンクールで...
5月の連休最終日、しとしと雨のやみ間に一回りしてきました。今年は連休中もずっと肌寒いような日が続いて過ごしやすかったです。荒れ地は宿根草が茂って地面が見えなくなってきました。...
蜜香(3号)はショボい苗を6本植えて1本は枯れました。生き残った株も小さい弱っちい株で期待できない。小さい実が数個採れました、これをいちごの先生と二人で味見。「うまいな、甘いな」でもこれがうまく作れないんだよ~!先生はネットを補強したのに、今朝は天井の防鳥ネットを破られたそうで、私の今使ってないネットを持って行って二人で天井を補強してきた。毎晩アライグマ?にやられていちご採ってないそうなのでカレン...
リクニス・フロスククリが満開です。ナミアゲハが来ていました。3頭いたけど撮れなかった。なんじゃもんじゃの木が何年振り?に花咲かせています。アメリカヒトツバタゴ。大木になると困るので伸びては伐り伸びては伐りしてるから咲かないんだと思っていた。2本ある主幹の一本だけに咲いています。...
アスパラは連休をめどに収穫をやめて立茎するってことでネットを張ったんだけど、その前に追肥したのが効いてすごい太いアスパラが出てきた。これは食べたいよな~~。雨の前後の収穫。春キャベツを食べないと、リーフレタスも食べないと。絹さやとスナップエンドウも雨のあとばか採れ(笑)まだたけのこ残ってるので八宝菜かな。たけのこは大鍋いっぱい薄味で煮ておいて炒め物にもそれを使います。たけのこそのものに味が含んでる...
昨日の雨でお腐れさまがでるんじゃないかと気が気でない。実がかたいカレンベリーは大丈夫ですがこみね12号はマルチと接した面がじくじくしている。さっそく傷みかけたのを取って捨てました。古い葉を取りランナーを切って掃除しながら食べ比べ。酸味はないけど甘みもあっさりのカレンベリーと比べると、こみね12号は味が濃く感じる。酸っぱいけどいちごの味が強い、安定のおいしさ~!おじいとおばあはカレンベリーが甘いと言...
昨日の春キャベツで久しぶりにお好み焼きしました。さくさくの春キャベツ、うま~~!11月に植えたのと3月のと同時に結球し始めましたがわずかの差で秋植えがゴールです。5月4日、雨が乾いたのでトマトと茄子を中耕して土寄せしておく。追肥はしていません。トマトときゅうりの間にスイートコーンを播いていました。その一週間ほど前に黒マルチとビニールトンネルで保温して同じスイートコーンを播いていました。こっちはマル...
ワトソン紙にW&N 6号(41×19センチをトリミング)**********************************************ごんぎつねの夢/本岡類 がおもしろかったです話の結末が残酷すぎるって、そういえばそうだけど特に疑問を持ったことはなかったそういうものだと思ってた...
デルフィニウム、最後の1本も同じ青でした、ミックス種じゃなかったんだな。何を買ったか全然憶えてないからな~~。一雨あったのでまた草取りします。草だけはよう育つ。バーバスカム・サザンチャームは夏越しして2年目です。一年草のバーバスカムは白が咲きました。...
こみね12号の最初の花で摘まずに残したのが熟れてきた。小さい実や未受粉でデコボコの実は摘果したので、残りはまあまあです。実にかぶさっている葉は取り除き、ランナーを切りました。休耕田ではケリの夫婦が雛を3羽連れて散歩させていました。雛を自由に歩かせ、自分たち二人は田んぼの両端に立って、油断なくあたりを警戒しています。鋭い声で鳴きかわしていました。収穫はまだカレンベリーだけです。明日(5月6日)一日雨...
一袋の種から3本しか苗作れませんでしたがこの色は好きー!一本だけ遅れてるのは・・・これミックスの種買うたんやった?色違いかも?種まきの成功率をもっと上げたいけどもな~~。また同じ花を撮ってきました(スイマセン)ほかに花咲いてないもんでね。またまた戻って4月29日でぃす。月変わったらお寺さんが参られるので前栽の掃除をした。草取って落ち葉を掃いて、くそ~おっさんめ、そこら中にコーヒー粕撒きやがったな、...
市民講座で「来月バラを持ってきてもらえますか、バラ描きたい」と言われてるんですよ。5月9日なんです。安請け合いはしたものの、ここんとこ、冷蔵庫入ってるみたいに寒いんで・・・。間に合うかなあ~~?いや、寒いのはイイんですけど、蒸し暑いより体が動くし、私にはバラもゆっくりでイイけど?ガクが割れてきたのがいくつか、咲くかなあ~?雨の中でジャーマンアイリスの一番手が咲きました。これはオカンが植えていた株で...
5月3日、ゴールデンウィークは後半戦突入ですが、お嬢は今日も仕事ですと。仕事だけど朝はゆっくりでイイそうなので、朝ごはんにいちごのサンドイッチしようと、つゆもまだひぬあさぼらけ、葉の露に袖を濡らしつついちご摘んできました。一人分9粒やで27粒、あまり大きくなくていいけど粒は揃ってたほうが扱いやすい?生クリームは買ってありました。レシピでは冷蔵庫で一時間なじませてから切る、となってますが、一時間待つヒマ...
結球レタス3個を食べてる間にリーフレタスがもりもり大きくなっていて、株間が混みすぎて(植えるときは小さかった)株元が蒸れてきている。これは急いで食べないと。久しぶりに唐揚げしました。4月は毎日たけのこ食べてて食費が安上がりでした(山から採るのはタダだもんね)5月2日、未明から雨ざあざあ降ってます。なんか今日、全身筋肉痛?おかしいな?昨日はいちごとえんどう採ったくらいで何にも・・・、あっ!そーか!昨...
前後しますが4月30日でぃす。私が見ているウェザーニュースでは今朝3度の予報でしたが霜は大丈夫だったみたい?ゆうても私、朝がゆっくりになってて、外出てみるのは7時過ぎだから。その時にはもう燦燦と日が照っているから、遅霜があったとしてもワカランな(笑)トマトは防虫ネットに頭がつかえて来たので、ネットを剥がし、本支柱を立てました。きゅうりも行燈を外す。夫が畔の草を刈ってくれたので、刈り残した果樹の下と...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)**********************************************病葉草紙/京極夏彦 がおもしろかったですひとを喰ったようなしょーもない会話がだらだら続いてこのまま終わるのか?いやさすがにそれはないか!と思わせてそう来たか!さすがやな!京極さんの本は久しぶりです狐森/長谷川卓 この作家の作品はこれ初めて読んだのですが、シリーズ2巻にして死去されたそうです2巻だということも知らな...
5月になりました。今夜から明日にかけてまとまった雨になりそうなので、いちごを採っておじいに持って行く。これで650グラム、パックいちごにしたら2パック分、年寄り2人なら足りるやろ。酸味がないのがおばあは気に入ったようです「どえらい甘かった!」と言ってました。(そない言うほどは甘くない)カレンベリーはこのままだらだら収穫が続くのかな?ここんとこ晴天が続いたので次々赤くなってきました。晩生の品種だと真...
カレンベリーは最初から粒がそろって形がよく見た目がイイ。それに作りやすいし。花の数が少なくて摘果しないでいいのは楽~!株元がごちゃごちゃしないし。ただ株のボリュームが大きいぶん、畝を幅広く、畝間も広めに開ける必要がある。私の狭い畑ではこれが難点だな。甘味も酸味も薄めですが私は好みの味です。実は硬くて持ち運びもOK。ただし家で食べる分には実が柔らかくジューシーな宝交早生の勝ちかも。また一回り古い葉を取...
4月27日でぃす。肌寒い日が続いていますが・・・GWなんですね、現役引退者には全くカンケーない。平常心で土いじりしています。大きく育ったカンパニュラータも咲いてきました。小さいほうがカワイイですよね。同じ花ばかりですが何度も撮ってきました。スイマセン。...
苗は2週間前に買って9センチポットから15センチにポット増ししていました。もうつるが伸びて早いのは雄花らしき花芽がついてます。植えますね~!予報では30日朝の気温が3度?えっ?3度?・・・言うたらもしかして遅霜あるかも?あと2日遅らせてもいいけど、今日(4月28日)昼から雨ゆうてるし、植えちゃうよ?鞍の中央に植え穴掘って水を流しこんでから植えました。新しい白い根がポットの内側に沿って伸びてきていま...
球根を植えた年だけ咲いてあとは葉っぱばかりと言うのが何年も続きました。どうやら肥料不足?と気が付いて多少肥料をやると小さい球根でも咲くようになりました。咲かない咲かないと毎年球根を買って植えて、またそれが分球し、土に混じって移動するので、そこら中から小さい釣鐘草が出てきます。かわい~~~!かわいい~~と写真撮ってたら咲いたばかりのギリアの玉を踏んでいた。イエローサルタンがうまく撮れない。ゲラニウム...
雨がパラパラし始めたので急いでいちごを採ってきた。カレンベリーの最初に咲いた花で、これで500グラム。おじいが喜ぶのでこれを手土産にお山に行くー。金土日は弟たちが掘ってるので、もうたけのこ出てないかと思いましたが、いやありました。皮つきで5キロ(写真)皮を剥いて5キロありました。皮つきは近所に配り、皮剥きは自分で茹でました。筍と蕗(畔に植えている)おじいの椎茸などで山菜散らし。妹が小エビを買ってく...
秋の種まき失敗したなかでカレンデュラはたくさん苗ができて、方々に植えていました。ぺんぎん印のね。リクニス・フロスククリはこぼれ種からです。ホワイトロビンだけ残して種を落としたのにやっぱりピンクになるんだな~。去年そだレポ書いたキャンペーンの紫陽花・サマーメドレー、もう花芽がついてる~。でもこれ、花芽が黒くなって落ちてしまうんですね、なんでかな?この品種、後から出た脇芽も花が咲くから、最初の花芽が落...
日曜日(4月27日)珍しくお嬢が家にいるのでいちごこれだけ採ってきた。明日1パック分くらい採れたら、最後のたけのこ掘りに行きがてらおじいに持って行くつもりだ。畔から見てもところどころに赤いいちごが見えるようになってきましたよ。いま実がついてるのはカレンベリーだけです。大株に育っているのはかんざしらしき花を上げてきています(わずか)こみね12号はじゃらじゃらした小さい花を全部切りました。奇形の実が大...
八重桜、今年は花少ない気がします。こんなもんだったかな?4月23日、昨夜からの雨が上がりました。荒れ地は早春に咲く花を植えてないので、いつもの通り、今ようやく青々としてきたばかり。目立つような花はまだ咲いていません。青いオダマキ(折り紙ミックスのこぼれ種)気に入ってたのに消えたと思ってた。種が落ちた中でひと株だけ青が出ました。他のは全部、こんなみょ~なピンクです。ミヤマオダマキの白、これも消えたと...
玉ねぎは葉が倒れてから1週間ほど待って収穫すべし、と聞いています。日曜日の風雨のあと倒れたから今日(4月26日)で6日か、雨も乾いたから掘るかー。次すいかの予定で、もう苗買っちゃってるし。今年はいつになくいい出来です。オカンの畑、何年も遊ばせてたし、私が受け継いでから1年、掘って掘って天地返し、堆肥を入れて土壌改良した効果が出た?単にこの冬の気候が玉ねぎに適していただけ?250個ありました。大玉の...
秋の剪定枝を挿していました。まみりんさんのプリンセスアンは5本根が付いてます。葉は出てるけど根がないのもある。ポット上げしますね~。れもんは7本。しのぶれどは弱っちいけど2本。あわせて14本、このうち何本育つでしょうか~?洗濯干し場の目隠しの下に入れておけば適当に日陰になるかな?おっと!こういうときにリキダス使えばいいんじゃないか?やっておく。エキナセアなど植え付けて育苗フレームが空いたので、夏の...
4月19日でぃす。毎年種を播いて荒れ地に植えるのでガーデンダリアがやたらにたくさんあります。前日植え替えたとき忘れていたところも掘り上げて植え替えました。何年も植えっぱなしで大株になってるところは球根が腐りかけていた。去年こぼれ種を拾った小さい株はよく芽を出しているところもあり、消えたところもあり。ここは生き延びて球根を太らせていました。道路沿いのここは土留めぎりぎりまでダリアが入ってるはずですが...
アスパラ、まだ短いけど採れるのは採って、5月分の追肥を前倒しでやるよ~。擁壁際の畦も同時に草取りしながら。油粕と888をざらんと入れて、土と混ぜ、株元に土を寄せる。あと10日ほど採りたいから、また太い芽を出しておくれ~。手になじんだ草取り鎌をどこかに置いてきてしまった?慣れない鎌でやると効率悪いね。手前の一本は太いのが出かけていたのに先っちょを折ってしまった。新玉ねぎと筍、おじいの椎茸、絹さやとア...
またさかのぼって4月19日です。もう寒さの心配はないだろう。秋播きで生育の悪かったエキナセアとルドベキアを植えますね~!ぺんぎん印のゲウムは一本だけ育ちましたが弱っちい感じだ、スイマセン。去年買って植えたアルストロメリアやフロックスが芽を出すかと待ってましたが出ません。その辺を掘り返しても根は残ってない。しかたない、あきらめて植えま~す。去年こぼれ種を拾って植えたダリアは生きてて芽を出しはじめてい...
最初に咲いた花の一部は受粉して結実しました~~!初採りは10粒、小さい実です。たけのこ掘りに行く前に取っておじいに持って行ったろうかな、とは思ったんだけど、持って行くほどはなかったです。自分で食べます。「お地蔵さんの藪は土曜日に掘ってから誰も行ってへんど、伸びすぎとうんちゃうか」とおじいが気にかけているので昨日帰りがけに、「今日誰も来うへんかったら明日アタシが行って掘るから行かんでエエで」ってこと...
ちょっと戻って4月18日。荒れ地のダリアは種から簡単に育つガーデンダリアばかり、毎年種を播いて追加するので、植えっぱなしで出て来なけりゃそれでもいいか、ってことにしてました。何年も植えっぱなしのは球根が重なり合って蒸せるんじゃないだろうか?実際去年の夏は何株も枯れたし(不思議と気に入ってたヤツが枯れる)と思いついて、掘り返してみました。一つの株に腐りかけた球根がでろでろくっついていました。腐った球...
4月23日でぃす。雨やんだのでたけのこ掘りに行く。昼から行くからな、言うとったけどおじいがジリジリして待ってるかもしれんで?行ったら案の定や。「椎茸の榾木の間にエエたけのこが出てる言うからあそこまでやったらワシ行けるんちゃうか」て今にも出るとこやった。山遊びが好きなんやな、山歩いて山菜取りやたけのこ掘ったりしたいんやな。まあわかるけど、今、山へ入ると気持ちいいから。雨に洗われたように新緑がきれいだ...
4月22日でぃす。2~3日かけて古い葉を取りビュンビュン伸びてるランナーを切っていました。一回りしたら最初の畝はもうランナーが伸びている~~。でも~一度にやると事故るから~~。カレンベリーは最初の花で結実したのが色づき始めています。花の中央が黒くなって実にならないほうが多いね、葉を取るついでに切りました。端っこの2畝はいい苗を選んで植えたので、かんざし状の花も出始めています。あと2畝はイカンな・・...
4月22日でぃす。おじいの病院、今日はタイミングよく採血で待たされずに済み、その分診察も早く終わりました。お昼はおじいのおごりで天ぷらうどんを食べて、実家まで送って行ったら1時だった。「早よ終わったでたけのこ掘りに行く時間あるわ、行ってこい」そーやんな、今夜雨降ったら明日またたけのこ生えるやろし、どうせそれもアタシが掘るんやで、今日の分は今日のうちに掘ってくるか~~。皮剥いたのが5キロ、皮つき10...
種イモは3月ごろ買ってプランターで芽出しをしていました。去年よくできたので(ビギナーズラック?)今年も初心者向けという土垂です。大きいイモは芽が出てるけど半分腐ったようなのもある。腐った部分は切り落とし、芽が出たイモは全部、小さいのまで植えました。30球くらいあったけど、植えてから腐っちゃうのもあると思うんで。土を戻して畝を整え、芽が出るまで黒マルチを張っておく。スイートコーンは揃って芽が出ました...
種まきから3年目のアスパラガス、見てみて~~!本気出してきた!お店に売ってるのはもっと長いけど私の畑ではあんな長くなるまで置けない。なぜ?手でポキンと折れるところから収穫してます。そうすると株元も皮を剥かんでいいから、それより下は固いから。2日続けてきれいなアスパラが採れましたよ~。地中深くもぐらのトンネルが通っているようなのでホースを引っ張って水をかけつぶしました。でも2時間後にはまたもこもこし...
桜の下にスノードロップやクロッカスを植えたとき、チューリップも植えていました。チューリップは消耗品なので許せる範囲の色でミックス球根を3袋買ってまとめ植え。名前付きの高い球根は私のお小遣いでは買えません。趣味の園芸でイギリス在住のガーデナーの投稿を見せてもらってて、写真がいつもカッコイイのはなぜか?背景にレンガ造りの館があるとか牧場とか緑の平原とか一面のブルーベルはまねできないけど、緑と花の分量な...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)***********************************北の御番所/芝村凉也 10巻まで読みましたええ~~裄沢さん、ピンチじゃーん!!!早よ11巻!(貸し出し中)浮世小路の姉妹/佐伯泰英これでこの読み切りシリーズ4冊コンプリート神の涙/馳星周 これ一回読んでたかも?二度目でも楽しめましたイイ作品は何度読んでもイイですね(私が忘れっぽいこともあるけど)...
ちょー極早生玉ねぎを初採りでぃす。アスパラは一度に5~6本ずつ取って食べていました、まとまって取れたのは初めて。レタスが3個あるしハムが期限切れそうなのでサンドイッチしようと、朝、小鍋に湯を沸かしてからアスパラ数本採りに行く~、なんてことをやってます。アスパラは新鮮なうちがウマイね。にょろにょろみたいやな?それかアレ・・・チンアナゴ?さて~~、4日前にトマトやナスの苗を買って育苗フレームに入れてい...
吹きかけすみれとも呼ばれる?これがかわいくて殖やそうとしてるんですが、移植した先が気に入らないと消えてしまうんです。一時はこぼれ種でよく殖えていたので、どこかに生えてくるのを待つしかない?葉っぱだけで見分けられるようによく観察しておこう。他のもっと雑草並みに殖えるすみれと隣り合っていましたが、そっちは抜きました。あらゆるところで芽を出しているすみれはどちらかわからないのでそのままにしておく。(たぶ...
たけのこの木の芽和え、鯖寿司とサラダ巻きから、少し取り除けておじいのお弁当も。前日たけのこ全部持って帰ってもーたから、おじいの分を掘りに行きました。大小合わせて5キロしかなかった。羽釜に湯を沸かしてたけのこを放り込み、湯がいてる間にざっと室内の掃除をしておく~。ご飯係がたけのこ掘りに行っても、今日は生えてないかもしれへんよ?なければ茹でたヤツを持って帰ってちょーね。当分雨予報ないから、もうたけのこ...
4月16日、茄子ピーマンの予定地にまだ残ってたレタス3個採りました。うち1個は結球が緩いけど畑を空けなアカンのんで。向こう半分はねぎを片付けたあと耕して畝にしています。こっち側2メートルほどをいつものように粗起こし、丁能でかちかち、堆肥と元肥入れて、広めのベッド畝にしました。夏野菜の苗買ってきてるけど、まだ今日ひんやり寒いんで、もうちょっと様子見てから。午後はたけのこ掘りでぃす。体力お化けの体育指...
カレンベリー(2年目)は花のつき方が独特で、一つの茎に3つくらいしか花がつきません。頼りないように見えるけど摘蕾の必要がなくて作りやすいかも?早生らしいからいち早く実になるつもりか?でもランナーも同時に出していて、一回りして切り取っておきました。去年同様、上に立ち上がって一株のボリュームが大きくなっています。株間を広めに植えて正解だったと思う。これも2年目の章姫、カレンベリー同様上に伸びて一株のか...
4月14日は前日の雨のあと誰も行ってないと思われるのでたけのこ掘りに行きました(5回目)ようやく形のいいたけのこが出始めました。(今年たけのこ不作らしいです、おじいの藪にもあまり生えてないし、旬彩蔵にも出ていません)この日は10キロ、1本1キロのきれいなたけのこ6本は地主(おじい)に渡し、自分用にこれだけ持って帰ってあく抜きしました。株元の固いところは刻んでごま油でさっと炒め出汁醤油を回しかけてラ...
また一回り草取りしておくよ~。ジューンベリーの下に去年株分けしてもらった清澄白山菊が広がっている。よく似てる?と畔から掘り移植したヨメナも広がっている(←まあ雑草やでな)そこにホスタの芽が出て迷惑そうなので、清澄菊とヨメナを株分けして他へ移植、別の場所でホスタのジャマになってる秋明菊も同様に植え替えた。根を切って土を落としてしまったのでちゃんと根付くか心配だ。明日一日雨降ったら元気出るんじゃないか...
4月11日はケアマネの面談をとっとと切り上げ、たけのこ掘ってきました。おじいの白たけのこは妹が掘っていたので私はお地蔵さんの山まで足を延ばしました。妹と同じく私も6,5キロ掘って、1キロ級のきれいな5本は地主(おじい)に渡し、これだけ持って帰ってきました。朝から市民講座行って、買い物済ませて、あんぱんかじりながらお山の実家に向かう、(私には)強行軍だったので、もうあく抜きする元気が出ず、このまま伯...
4月10日でぃす。朝ご飯食べながら「雨降りだした~今日はヒマ~~」と思っていましたがすぐやみました。エエ音してたんやけどな。夕方からまた雨の予報だけどホンマに降るんかな?一雨ほしいけど?雨降らなたけのこ生えへんやん、生えても掘るのが大変、土が硬くて。3回目たけのこ掘りに行ってみましたよ~、気温が上がったからか次々芽が出ていて、全部で7キロありました。そのなかで1キロ級のきれいなのを5本「遣い物(贈...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)新規参入の方がいらしたら久しぶりに石膏デッサンするのもアリか?いや、新入生はゼロでした~前年度で最後まで残った8名で再スタートでぃす絵のために固い土を深くまで掘り返し根をつけたまま掘り上げたので根の部分を描こう、ピンクで描こうそこだけピンクゆうのもアレやでこの辺もちょっとピンクに・・・「アンさん、来月はバラもってきてくれる?バラ描きたい」との要望アリタイミ...
数日前から支柱を立て、天井部分のネットを張り、周囲の囲いを張り・・・と、進めていました。今日(4月9日)はケアマネ面談がキャンセルなったので最後までやってしまおう。地際を板と防草シート押えで補強しました。これでイタチも入れーへんはず。アライグマはネットをよじ登って自分の体重でネットをたわませネット越しに食い荒らすので、なかほどの畝に支柱を立てネットが簡単にたわませられないように。ネットの継ぎ目はひ...
洗濯干し場の目隠し板、台風にも冬の木枯らしにもびくともせずまだ立ってます。いつ作ったっけ~?とログ見たら・・・2012年11月だった!そんな?柱ががっしりしてるから自立はしたけど、土木系調理師が「弱い」つーて、羽子板付き束石なるものを買ってきて手伝ってくれたんだった。代金受け取れへんかったで何かお礼をと思いつつ忘れていた(ええまだお礼してへんの?)束石のおかげでまだちゃんと立ってるんだけど、束石と...
竹やぶの土がよく乾いていて、小さいたけのこ一本掘り出すのに汗だくです~~。今日はそこそこ掘れたので、一番大きいきれいなのを3本おじいに渡し、残り持って帰りました。早速茹でて煮物にする~~。椎茸がまた一枚だけ出てた、おじいの原木椎茸は終わったようです。さて~、昨日耕すだけ耕しておいたところを畝にするよ~。ここは里芋の予定、肥料は土の表面に混ぜ、幅広いベッド畝にしました。プランターで芽出し中の種イモは...
給食が始まるまでの2日間、お弁当作って~!つーんで、初物のたけのことアサリ(剥き身の冷凍品)に生姜を刻み込んで炊き込みご飯おにぎり。たけのこはあらかじめごま油でさっと炒めて醤油を回しかけています。唐揚げと椎茸の甘辛煮。忙しいから片手で食べられるおにぎりがイイ、って言うけどおにぎりだけじゃねえ。朝も食べたり食べなかったりだし、夕飯も帰宅が遅くなると簡単に済ませてしまうから。気休め程度でも野菜を食べさ...
最寄りの31アイスショップが知らん間に閉店していた。ええ~~!?そうか、買い物してるの年寄りばっかやもんな、若い子は姫路まで行くんやろ?31アイス、もう食べられへんな~、そういえばアタシも一年くらい行ってないか。クレープも自分で作らなアカンやん、って話になって、アタシ、サラダクレープが好きや、ってなって、ほんなら次レタス取れたら作ろか、ってことで。レタスとツナマヨ、もう片方は焼き豚スライス(ちょう...
1月に播いたほうれん草はもう茎が伸び始めていて外葉が黄色くなってきた。捨てるのもなんだし、残り全部採りました。この次2月に播いたのがもう食べられるけど、とりあえずこんだけ頑張って食べるよ~!もうお浸しやゴマよごしでは食べてくれない。白和えはおいしかったのかすぐ消えた。妹がグラタンしてたなあ~~出勤前にようそんな料理できるな?グラタン、コロッケ、ポテトサラダは私の中では一番手間のかかる料理です(そん...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)*********************************************北の御番所/芝村涼也 7巻まで読みました大概のことはなんとでも対処できるのに隣の茜ちゃんの縁談だけは心配しつつ手も足も出ないっておもろーキャラ萌えのわたくし、このシリーズつい読んでしまいます...
姪が結婚の報告に来て「今日は一人で来たけど今度夫も連れてくるね」言うので、「ゴールデンウィークを過ぎたらいちご狩りにおいで」と言った手前、ホンマに来たら「なんやこんなもんか」と思われそうなのでちょっと一回りしとこう。苗づくり失敗して今年はもうアカンかと思ってたけど、去年よりはマシ?(夫も「そんなん言うてホンマにいちご狩りできるんか?」と心配そうですよ)こみね12号は株が大きく広がるのでよさそうに見...
駐車場脇の1畳ほどの花壇はいつぞやの台風で柵が壊れたまま放置してありました。柵がないと隣地の雑草が写真に写り込んで嫌だけど、夫に頼むと本格的なものになってまう。自分でやるにも夫の道具類を借りなアカンし、夫が見てたらケチつけられそうやな~。そんなところに2日間、夫が留守になるので「いまだ!」ってなって、夫の材木置き場をあさったらちょうど2メートルのコンテナばらし材があり~、ちょうど足にぴったりな材木...
アスパラは2月に芽出し肥をやって3月は草取っただけ。種から3年目になるので太いアスパラが出てきたらうれしい~!ってことで追肥しておく。油粕と888をざらんと入れて中耕、地上は去年の枯れ茎が残ってるだけで何もない。地中で出しかけていた芽を折ってしまった。2年目と6年目?にも追肥しました。そっちはまだ全然芽が出ていません。隅っこに小さく分球した百合を植えていたのが芽を出している。畑の土は力があるのでこ...
耳慣れない名前ですが南米原産のアマリリスのことらしい。南アフリカ原産のアマリリスと似ているのでひっくるめてアマリリスと呼ばれてしまったとか。冬は室内に入れるものは(場所がナイから)買わなかったけどこの品種は露地で越冬できる?つーんで買ってみた。しかし届いた球根の説明には「冬は掘り上げて室内で管理せよ」となってるやーん!なんだよ~結局掘り上げなアカンのかーい。ホリホックが冬越しできず枯れてしまってが...
4月になりましたが寒い日が続き、畔の水仙がいつまでもきれいに咲いてます。遅れてピピットが咲き始めました。草丈は高いけれど花はティタテタとそっくりです。荒れ地のティタテタに紛れ込んだアイスフォーリスを引っこ抜いてこっちへ移植しました。ティタテタは他の水仙と別にしておいたほうが見栄えがいいよってことで。いつもそう思いながら花が終わるころには忘れてまうから憶えてるうちに。さて~。そろそろ夏野菜の畝を作っ...
今年はいつになく順調!と見ていた玉ねぎにべと病発生!むううう~~~~!どうしても出るんやな?オカンの畑は掘り返して土壌改良したので(亡くなる前に1畝は玉ねぎ植えてあったけど)べと病菌は残ってないんちゃうかと期待していたのに、やっぱり出るんやな~~!ここまでなったら治癒は無理?抜いて捨てるしかない?もうちょっとで玉になるのになあ~~~!!!この2本は抜いて捨てプロポーズ(2回目)散布。症状が軽いうち...
秋播き春採りの春キャベツ、遅くとも3月中には食べられるつもりだったのにまだこんな。向こう端の空いてたところ(ヒヨドリに食いちぎられて欠株)に残ってた苗を3本植えてみた。今植えたのが追い付いてくるかもしれんね?トンネルのビニールが葉に触れたところが焼けたようになってるので不織布に替えました。レタスはもうトンネルせんでエエやろから、一枚しかない不織布をレタスからキャベツに。レタスはようやく結球する気に...
きれいじゃ~~んん!!!毎日何度も木の下まで行って見上げています。ヒヨドリがキッキっと抗議の声をあげて飛んでいく。今日もまだ肌寒くて(4月4日)多少の風では散りません。八重枝垂れもきれい~!!!平安枝垂れ桜は枯れてしまったけど(たぶんその巻き添えで暖地桜桃も枯れたと思う)これが咲き終わったら八重の関山です。関山が咲くのはゴールデンウィークあたりだから、まだ枯れ木状態です。...
ブロッコリーの脇芽を取ろうと残していましたが花蕾がすぐ開いておいしそうに見えない。飽きて食べないし、もういいや、抜いて次作の準備をするよ。抜いたブロッコリーはおじいの押切で裁断し堆肥置き場に積んで米ぬかを混ぜました。こないだ堆肥を使ったあと切り返したところはかなりかさが減っています。ブロッコリーのあとを天地返しして、まだ雨が乾いてないのでこのまま日にさらしておく。次はここだ~。冬の間に溝を切って白...
咲き始めてから寒の戻りで焦らしましたが今で6~7分くらいかな(4月3日)まだこんな小さい木なんです。畑仕事の休憩時はベンチに座ってお花見できます。...
私、そら豆、下手なんだ~~(そら豆に限らないか)毎年、途中で枯れてしまうんだな~、なんでやろ?今年も3株?くらい欠株が出ていますが、生き残りに花が咲いてきたので追肥しておく。株間にがさがさ穴掘って888を投入、中耕を兼ねて土寄せ、支柱を立てました。えんどうはネットを外した後ヒヨドリはもう来なくなって花咲いてきました。玉ねぎは順調です~!ちょー極早生はぼちぼち玉が見え始めましたよ~。植え付けが遅れて...
椎茸があるうちにもっかい豚まんつ~~くろ。もう暖かくなるやろから今シーズン最後の豚まんか?玉ねぎだけより味に奥行きが出る気がするよ、うまかったー。今朝、思いがけず雨降って生ぬるい感じなんで、おじいの椎茸を見に行ってみた。「杖ついて行ってみよか言うてたとこや」アブナイアブナイ、あと一足遅ければ行ってまうとこやったがな。まあ無茶はせーへんやろけども。お山への道々、並木の桜がちらほら咲き、おばあちゃんの...
かんざし状のやる気ありげな花芽。去年もそうだった「早生か?」と見ていたが結局この花芽は実にならなかったんだった。でももしかして実になるとしたら?いち早く野生のものたちがやってくる?つーんで冷え冷えの3月30日(寒くて他の仕事はできないから)防獣ネット張る準備をする。夫が杭をたくさん作ってくれてるので助かる~~。いちごの区画の周囲に杭を打ちました。手元がくるって自分の手をハンマーでどついてしまった(...
思えば私、吉野桜より色鮮やかな桜ばかり集めていますね。啓翁、河津と来て、次は仙台紅枝垂れ(八重)がスタンバイ中ー。ですが、寒の戻りで停滞中です(3月29日)貝母百合が咲いてきました。ムスカリも今。草取りキライなんですが今の季節は宿根草が芽を出したのを確かめながら、こぼれ種で出た希少な赤ちゃん苗を拾ったり、枯れる寸前の菊の芽を挿し芽したり、しつつやっています~。ここ2~3日で一回りしたけど、すぐ次の...
イッキに満開~?いやまだ七分咲きくらいかな?雨降って数日気温が下がる予報なので一週間くらいはきれいかも?夜の間によく降って畑は水が溜まって入れません。花壇の草取りすっか~~。草取りを兼ねてオカンの花壇を掘り返し、生き残った宿根草を植え替えよう。ほんで長野から届いたクリスマスローズ3株を下ろすよ~ん。蕾だった一株は八重咲ですね、深いローズ色と黄色、どれも初めてです。(そういえば私、ヘレボルスを自分で...
やってしまったーーー!!!5本しかないさちのかの1本の・・・ひと芽を折ってしまった。しょっく。いちごの先生の畑を見学に行ったらちょうど古葉取りをされていて、「立ち上がっている新しい葉だけを残し、古い葉はハカマから取り除く」と実演してくれました。へえ~~そんなに葉っぱ取るんやね、それで先生のいちごはいつ見てもしゅっとしてるんやな。ほんなら私も、雨までに一仕事すっか~~~。こみね12号はもともと先生が...
まだ小さいけど昼から雨ゆうてるから(3月27日)植えとくかー。ブロッコリーはキャベツの続きに、リーフレタスは前日畝にしたかぼちゃ用地の端っこに、植えました。マルチ張ってるところにかぼちゃ植えるとしてまだ一か月先だし、つるが伸びてくるまでさらに一か月かかるから、それまでにリーフレタスは終わる予定。レタスが終わったら折り返してある黒マルチを伸ばし、かぼちゃを這わせる。ブロッコリーは小さすぎて見えないけ...
「2月中旬ごろに植える」とおじいが言ってたので正直にその通り植えました。植え溝を掘ったら隣家の陰になるところは土が凍てついていました。土が凍るほど寒いのに種イモも凍みて腐っちゃうのでは?と思ったけど植えました。その後、3月に入ってからおじいが「まだじゃがいも植えてへんのじゃ」とのたまう。「寒すぎるから、温くなるのを待っとんじゃ」「ええ~~~アタシ植えたけど~~?」「イモ腐って芽が出ーへんかもしれへ...
連日の陽気でイッキに咲き始めました。このくらいの時期に咲くほうがきれいよね、寒い中で咲くと霜で花傷んじゃうから。花を落としていたのはイソヒヨドリだったかもしれない。きれいなさえずりが聞こえてきました。クロッカスが一斉に咲いてか~~わいい!何度もスイマセン。...
ほうれん草を片付けてあとを耕しておくか~?向こう半分にブロッコリを残し、脇芽を取ろうとしてます。もう飽きたけど野菜不足なんで。深く掘り起こして天地を返し、畝の表面の土と通路の土を入れ替える。これをするようになってからあまり草生えなくなりました。草の種が混じった土が底に入れ替わって芽が出にくいんじゃないだろうか?がっつがっつやってたらすぐ隣の畔でアイスフォーリスが咲き始めたのが目に入り、べらべらして...
啓翁桜の足元で寒あやめが咲いてきました。あら?今日はお隣に人の出入りがあるようだ?この辺で作業するのはやめとこ。河津桜の周りを去年の今頃から新たに花壇にしようとしています。それまではオカンに遠慮してこのあたり触れなかったから。桜の枝もばっつり伐って整理したのでがらんとしてますね。秋にスノードロップ、クロッカス、チューリップを買って植えました。水仙はあちこちでやたらに増えたのを集めて植えこみました。...
定植後2週間。ずっと寒かったから期待してなかったけど春キャベツがぐんと大きくなってる~!株間に888をばらまいて中耕、土寄せしておく。ビニールトンネルは外し、隣のブロッコリから防虫ネットを剥がしてキャベツにかける。もうヒヨドリ来うへんかな?ブロッコリは気温が上がると花蕾が間延びしてイマイチだ。もう抜いてもいいけど?11月末に植えたキャベツは寒いから全然大きいなれへん~~。それと同時に植えた結球レタ...
河津桜はまだ咲いていません(3月23日)極端な気温の変化で球根の花たちも一斉に咲くんじゃないかなー。寒い間ビニールハウスっぽく囲っていたところからなんやかんや持ち出しました。レモンや挿し木の赤ちゃん苗など。その中に啓翁桜らしきひょろひょろの苗木が一本あります。剪定枝を、草花の支柱代わりにぐさぐさ挿しておいたのが根付いててポットに上げてました。この桜は簡単に根付くのかもしれない(他のは挿し木失敗ばかり...
週イチの買い物だと食パンが足りない。2袋一度に買うとあとのほうは古くなって味が落ちる?ので強力粉を買い置きして、気が向いたときにパンを焼くようになりました。コッペパンのレシピですがあの細長い形に成形できずロールパンの形になってしまった。コッペパンとロールパンは何が違うのか?形はもちろんバターの量などで味も違うそうです。コッペパンのほうが安っぽい感じ?...
啓翁桜のつぼみが膨らんできました。寒い長い冬だったから、河津桜もまだ咲いてなくて同時の開花になりそうかな~。もしかして吉野桜に追い付かれてしまうかも?ようやく春めいてきましたね。特に何をどうするってこともないけど、とりあえず草取りだな~。昔からオカンが植えっぱなしにしていた黄色の小菊を、去年わざわざ株分けして苗を作り、植えてみたけど小さい花でショボかった。これはもういらんな~、抜いて捨てるか。掘り...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)****************************************ぼろ鳶/今村翔吾 襲大鳳 まで読んだおもしろかった~~~小難しい話せず純然たるエンタメだしキャラ萌えの私にはサイコーですが、わたくし、読む順番を間違えたらしいです黄金雛(零)は番外編と思って後回しにしてしまった9巻と10巻の間に読むべきだったのかあ~~後回しにしても話は分かるし面白さに違いはないんだけどなんとなく嚙み合...
絹さやはつぼみがついています。去年の赤花えんどうの残りの種を播いたはず。白花を作ってた時はスナップのほうが早かったけど、赤花えんどうは早いのかも?えんどうは花芽を見たら追肥するんだったね?もう888だけでいいかな、株間に手を突っ込んで肥料をばらまき、土寄せしておく。ヒヨドリよけのネットは外してしまった。もうこんだけ大きくなったら多少ヒヨドリにつつかれても大丈夫かな?手前のほう、草勢が弱いところはス...
ティタテタはフランス語で「頭と頭をくっつけて」のような意味だそうです。頭を寄せ合って・・・というよりはおしくらまんじゅうみたいなってますが。やっと今咲き始めたところ、ムスカリも咲いていません、河津さくらもまだつぼみ。ひと雨降ったし、荒れ地の草取りすっか~~。宿根フロックスを株分けして別の場所に移し、ここ広く空いてるけどなんかないかな~~。そうや、挿し木のサハラ’98が4本もある、一番大きくなってる...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)お正月明けに買った白のヒヤシンス3球植えがようやく咲いてきた今日はこれを描こう白いコーヒーポットと合わせたらどうかな?バランス悪いか?球根をポットから抜き出し根を洗って水栽培のように見せかける白い花に緑の葉っぱ、背景も緑寄りのグレー・・・にしたら寒々としているどうせ失敗作やで思い切ってピンクを流してみた色が濁って汚くなっただけかもしれない?市民講座は来年度...
お墓参りに行ってきました・・・いや、お墓参りはついでです(線香も持たず樒は現地調達)おじいの椎茸がもう出てるんちゃうか言うから椎茸取りがてら。椎茸は間に合わなかったけど、肉団子と野菜の甘酢餡を作っていきました。2日空けて鶏肉と白菜の中華風(もらった椎茸入ってます)白菜にんじんブロッコリは茹でこぼしています(高カリウム対策)おじいは肩こり治ったらしいです、肩もみ断られた(痛い目にあわすからやな)お嬢...
まだ一枚目の本葉が出始めたところですが、ヒマなのでポット上げしました。結球レタスが20本、ブロッコリーが26本(1ポットに2本入ってるところもあります)リーフレタスはもう少し大きくなってる。あと2週間ほどで植えられるんじゃないかな~?今食べてるほうれん草は12月に播いた分だけど、1月播きのが追い付いてきた。頑張って食べないと~!トンネル内にヒヨドリらしき羽根が散らばってるのは、こないだ渡りヒヨドリ...
数年前、シフォンケーキがはやったとき私も型を買いました。何度か作ったけどケーキと言うには物足りない、朝食のパンの代わりくらいなら?すぐに飽きて作らなくなってました。妹のシフォンケーキが(専門店のより)おいしいから、自分で作らなくてもよかった。雨でヒマ~~~だし、これなら特別な材料要らないので、何年振り?に作ってみた~~。妹はホットケーキミックスを使うって言ってたな~。ふむふむ・・・卵白の泡立てが心...
3月15日、前日の予報より雨が前倒しになったらしく?朝から雨?ゆーんで庭仕事はあきらめ室内の掃除をする。掃き出しから前栽を見ると木犀の葉が落ち山茶花が散ってキタナイ!もう~~イヤやな、雨降ったら花びらが張り付いてもっとキタナイから掃いとくかあ~。前栽の掃除終わったけど雨降れへんやん。ほんなら昨日の続き、残りの苗を荒れ地におろそうかな~~?秋に植えておいたぺんぎんさんのカレンデュラ、寒かったので植え...
ちょー極早生は青々してきました。3月になって雨が続き、急に気温が上がったからですね。でもまた日曜日から数日雨でその間は気温も下がる予報だ。春に曇りや雨がちな日が続くと玉ねぎにべと病が出やすい(気がする)ので2度目の殺菌するよ。2月中旬に一回目(プロポーズ)をやってるので、2回目はランマンフロアブル。農薬売り場で探したら、ランマンとアミスターが並んでいて、迷いました~~。アミスター高いけど250mlか...
3月14日は今年度最後の水彩画講座でした。今年はクリスマスローズも水仙も咲いてない、何を描こうかな~~?お正月明けに買った3球植えのヒヤシンスがようやく咲いてきたのでこれにするか。ポットがどうも無粋な感じだ・・・。抜き出して土を落とし根を洗ってガラス鉢に入れました。絵はまだ仕上がってないので後ほど。帰宅後、改めて土に植えました。せっかく暖かい晴れた日に午前中ムダにしたので午後は庭仕事するよー。育苗...
「ブログリーダー」を活用して、annさんをフォローしませんか?
一週間ほど前・・・。すいかは6節で摘心するんだったよね?123456・・・ここや!葉の数を数えて摘心し、脇芽も取った。うん?ほんなら4本立てにする脇芽はどっから出てくるんや?ままま・・・間違えたーーーー!!!一番目の脇芽だけ取って、2,3,4,5節めから出る脇芽を伸ばすんやったんか?しまった、摘んでもた!苗植えて2週間でもうすいか失敗?あまりのショックにその後放置・・・してたけど恐る恐るのぞいてみ...
次は家付き娘のチーズケーキ。「明日から数日出張でいちご食べられへん」言うから行く前に。潰してしまうので晩生の小粒や形の悪いいちごばかり500グラム採ってきました。昨日ネット際を厳重にやり直したので昨夜はアライグマもイタチも入れなかったようだ。どーだアライグマめ、参ったか!アライグマさえ入らなければ完熟まで待って甘いいちごを食べられる。しかし雨のあとお腐れさまがいっぱい出ました。雨はどうしようもない...
今年はうまいこと誘引できた。郵便受けを開け閉めするとき花を傷めそうで怖いんやけど。バス道沿いの花壇はバラが準備中、今はセントーレアとギリア。日陰ガーデンはジキタリスも伸びあがってきました。...
最初の2日はいちごの葉陰に隠れて食べてたのが日に日に厚かましくなってきた。昨日、もう入られへんやろと思って大粒のいちごを採らないでおいたのをやられた!大粒のいちごを取って捨て、先っちょだけ食べたり、いくつかは畑から持ち出したりしている。これはイタチだけじゃないな、アライグマも入られたかもしれない。防獣ネットは天井からすっぽり覆っていて地際はぴったり塞ぎ、ネットの継ぎ目も縫い合わせていて、どこから入...
一雨あって荒れ地はまた一段進んだ感じです。宿根草が茂って青々してきたら、今度は蒸れを怖れて切り戻し、刈り取りをしなくては。今年はまだいつまでも寒いんで今はいいけど、2~3日おきに雨の季節が来たから。特に秋咲きのフジバカマなどは何度も切り戻しをしなくては。...
急に蒸し暑くなった5月11日。雨が続くと油断できない、キャベツとレタスが大きくなりすぎて割れるかも?割れてはいませんがレタスが食べごろです。11月に植えた春キャベツも食べていますが家族3人やからな~~。一個は傷みかけていたけど外の葉を取り除いたら中はきれい、これは自分用に、キャベツとレタス、きぬさやをセットにして「腐ってたらゴメン」と配りました。絹さやはもう高いところでビラビラしていて手が届かない...
春野菜がたくさんあるんでサラダクレープを作って食べさせたらお嬢が生クリームを買ってきた。「いちごのクレープも食べたい」つーて。クリームを立てるのがめんどーくさいからな~~、洗い物もイヤだよね。まあ一遍くらいは作ったろかな。生クリームにクリームチーズを少し混ぜてホイップ、ゆるすぎずぱさぱさにならず上手にできた。小粒のいちごがひとり分5個です。イタチ?に今日で3晩続けて荒らされたのでネットの地際と継ぎ...
写真ではいちごしか見えませんがいつものレアチーズです。晩生のなり始めの小さい形の悪いいちごをつぶしてレアチーズケーキ作りました。カレンベリー600グラムと詰め合わせて大阪のお嬢に送ります。ここ2晩続けていちご畑を荒らされた!どこから入られたかわからない。ネット際を確かめ「ここか?」と言う個所を補強しておく。ネット同士の継ぎ目も縫い合わせてあるし、穴あきもないのに、どっから入ったんや?アライグマとか...
ジャーマンアイリスのいっちばん古くからある赤茶色のヤツがまた出てきた。インディアンチーフという名前だそうです。名前はかっこいいけど花はイマイチだ。花咲いたら抜いて捨ててるけど、小さい球根が残ってて、数年たてばまた咲くんだな。まあええか、根こそぎにしなくても、また殖えすぎたとき捨てればいいか。いや?アタシ、去年もそんなこと言わなかったか?これです、インディアンチーフ。雨のあと急に緑が茂って土留めの石...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)頼まれていたバラは咲きませんでしたもう開きそうなつぼみを何本か持って行き「咲くかどうかワカランけど」と渡すと「隣のバラが全然咲いてないので今日は無理だと思ってたー」と玉ねぎを持ってきて描いておられました私は咲いたばかりのあやめを切っていきました描く前に自宅で描いた八重桜とクリスマスローズを見てもらったら「クリスマスローズのほうが絵としてはイイがコンクールで...
5月の連休最終日、しとしと雨のやみ間に一回りしてきました。今年は連休中もずっと肌寒いような日が続いて過ごしやすかったです。荒れ地は宿根草が茂って地面が見えなくなってきました。...
蜜香(3号)はショボい苗を6本植えて1本は枯れました。生き残った株も小さい弱っちい株で期待できない。小さい実が数個採れました、これをいちごの先生と二人で味見。「うまいな、甘いな」でもこれがうまく作れないんだよ~!先生はネットを補強したのに、今朝は天井の防鳥ネットを破られたそうで、私の今使ってないネットを持って行って二人で天井を補強してきた。毎晩アライグマ?にやられていちご採ってないそうなのでカレン...
リクニス・フロスククリが満開です。ナミアゲハが来ていました。3頭いたけど撮れなかった。なんじゃもんじゃの木が何年振り?に花咲かせています。アメリカヒトツバタゴ。大木になると困るので伸びては伐り伸びては伐りしてるから咲かないんだと思っていた。2本ある主幹の一本だけに咲いています。...
アスパラは連休をめどに収穫をやめて立茎するってことでネットを張ったんだけど、その前に追肥したのが効いてすごい太いアスパラが出てきた。これは食べたいよな~~。雨の前後の収穫。春キャベツを食べないと、リーフレタスも食べないと。絹さやとスナップエンドウも雨のあとばか採れ(笑)まだたけのこ残ってるので八宝菜かな。たけのこは大鍋いっぱい薄味で煮ておいて炒め物にもそれを使います。たけのこそのものに味が含んでる...
昨日の雨でお腐れさまがでるんじゃないかと気が気でない。実がかたいカレンベリーは大丈夫ですがこみね12号はマルチと接した面がじくじくしている。さっそく傷みかけたのを取って捨てました。古い葉を取りランナーを切って掃除しながら食べ比べ。酸味はないけど甘みもあっさりのカレンベリーと比べると、こみね12号は味が濃く感じる。酸っぱいけどいちごの味が強い、安定のおいしさ~!おじいとおばあはカレンベリーが甘いと言...
昨日の春キャベツで久しぶりにお好み焼きしました。さくさくの春キャベツ、うま~~!11月に植えたのと3月のと同時に結球し始めましたがわずかの差で秋植えがゴールです。5月4日、雨が乾いたのでトマトと茄子を中耕して土寄せしておく。追肥はしていません。トマトときゅうりの間にスイートコーンを播いていました。その一週間ほど前に黒マルチとビニールトンネルで保温して同じスイートコーンを播いていました。こっちはマル...
ワトソン紙にW&N 6号(41×19センチをトリミング)**********************************************ごんぎつねの夢/本岡類 がおもしろかったです話の結末が残酷すぎるって、そういえばそうだけど特に疑問を持ったことはなかったそういうものだと思ってた...
デルフィニウム、最後の1本も同じ青でした、ミックス種じゃなかったんだな。何を買ったか全然憶えてないからな~~。一雨あったのでまた草取りします。草だけはよう育つ。バーバスカム・サザンチャームは夏越しして2年目です。一年草のバーバスカムは白が咲きました。...
こみね12号の最初の花で摘まずに残したのが熟れてきた。小さい実や未受粉でデコボコの実は摘果したので、残りはまあまあです。実にかぶさっている葉は取り除き、ランナーを切りました。休耕田ではケリの夫婦が雛を3羽連れて散歩させていました。雛を自由に歩かせ、自分たち二人は田んぼの両端に立って、油断なくあたりを警戒しています。鋭い声で鳴きかわしていました。収穫はまだカレンベリーだけです。明日(5月6日)一日雨...
一袋の種から3本しか苗作れませんでしたがこの色は好きー!一本だけ遅れてるのは・・・これミックスの種買うたんやった?色違いかも?種まきの成功率をもっと上げたいけどもな~~。また同じ花を撮ってきました(スイマセン)ほかに花咲いてないもんでね。またまた戻って4月29日でぃす。月変わったらお寺さんが参られるので前栽の掃除をした。草取って落ち葉を掃いて、くそ~おっさんめ、そこら中にコーヒー粕撒きやがったな、...
赤かぶを採ってみた~。一本だけ紫色がある。葉がでかでかしてる割に蕪は小さいね、スライスしてマリネにしました。ほんでー、いちごの先生にもらったオクラの苗、こんな小さいの。オクラは私がキライで食べないので今まで作ったことなかった。先生によると、品種でおいしいのとイマイチのがあるそうだ、これはどっち?「ピーマンくらいよう採れるん?」「いやいや、そんなに採れへんよ、1株に1日1本くらいよ」草丈は高くなるけ...
ワトソン紙にシュミンケ6色 8号(42×41センチ)グラミスキャッスルとアルンウィックキャッスルこれはうまくいったカップ咲きのイングリッシュローズの感じが描けたと思う以前に描いたバラの絵、めくってみましたが、ろくなものはなかったですその時これでいいと思ってても一年たつとアカンとわかるんやね...
5月10日は2120グラム。今シーズン通算6キロ超。右下から時計回りに、章姫、メグいちご、蜜香とカレンベリーです。蜜香以外、味の違いはわたしにはわかりませーん。ちゃんと味のわかる人に判定してもらおうとして、名札をつけて妹に食べ比べてもらう。妹は妹で、今までになくよくできていて(雹の被害がなければもっとよかったのに)大粒の、黒々と熟れたいちごを持って来てくれて、味見させてもらった。妹のいちごもいろんな...
アルシュ紙にシュミンケ6色 6号(41×32センチ)講座で描いたバラが次の日まだいけたのでもう一枚アルシュにシュミンケは最高の組み合わせだなどっちももらったものだけど(自分で買うにはためらうお値段です)...
連休前におじいのバラ畑が鹿に食い荒らされ(毎度)一番花の蕾が全滅。丹精してるのに気の毒に。私の鉢バラでもう咲きそうな3鉢を持って行って玄関先に並べて帰ったら、その日のうちに全部鹿に食べられたって。鹿に蕾を食べられたバラを毎日見てるのツライな、と思って、また3鉢、交換してきた。水やりが大変と最初のは大きい鉢だったけど、二番手は6号ポリ鉢で、水を切らすだろうな~と、思った通り、次行ったときは蕾が全部う...
ワトソン紙6号(41×32センチ)咲いたばかりのデルフィニウムが折れてしまったここんとこ畑やなんやで絵を描けていないから市民講座で描こうちょーめんどーくさそうなデルフィと開ききったレイニーブルー真っ白なアイスバーグを組んで描こうとしたら隣に座ったおじさんが「きれいやな~僕も描きたいけどこれは無理や、難しすぎる、白い花やし」「白い花は何色で描くか問題ですね~でも今日なら先生がいらっしゃるので」「周り...
「ラディッシュも作ったんか、最近好きなもんばっかり出てくる」とうれしそうな夫・・・「ラディッシュ?好きだった?」「好きやで、アスパラも青梗菜も好きや」そーだったんか、ラディッシュは知らんかった。ラディッシュなんかちょー簡単やのに、今まで畑に余裕がなく、あまり作らなかった。「アンさん、オクラはキライやったよな?」といちごの先生から電話。「苗をたくさんもらったけど要らんよな?」一度は断ったんやけど、そ...
ジャーマンアイリスの白とアイスバーグが同時に咲くと思ってこの場所に植えたけど、今年はアイスバーグがまだ咲きません。ジャーマンは日陰のせいか、もともとよろよろしてるとこに、雨と風で倒れてしまう。日陰ガーデンから河津桜に続く通路です。オカンが花壇にしていたところを、冬の間にブロックを取り除いて通路に戻した。虎の尾やシャボン草など地下茎でだらだら増える宿根草を主に植えてあるみたい。菖蒲かな?と思って残し...
挿し木の鉢バラが今年すごーく調子よくてじゃんじゃん咲くんです。たぶんオルトラン青が効いてコガネムシを撃退、根が元気なんだな。でもまだ小さい苗木で、木を育てたいので咲いた傍からどんどん切って誰かにあげる。自宅に飾るゆうても限度があるから~。一本だけ挿し木が育ってたれもんも切りました。れもん・・・梶井基次郎の檸檬から名付けたと聞いてますが、そんな感じせーへんけど?地植えも咲き始めてます。まみりんさんの...
5月6日に雨降って7日は採らなかったから今日は採ろう。と行ってみると、章姫が熟れ始めている~!手前のボウルが章姫と蜜香、奥の左がメグいちご、右がカレンベリー。全部で2530グラムありました。章姫は葉柄もかんざしの枝も長い~~!これは品種の特徴なのか?たまたま今年雨が多かったせいで草勢が強いのか?カレンベリーも幅取りますが章姫のほうがさらにもじゃもじゃです。いちごを採りながらランナーを摘もうとしまし...
5月7日です。朝までよく降りました~!風もあったので背の高い草花はなぎ倒されているけれどジキタリスは大丈夫ですね。こぼれ種でよく育つので今年は種まきしていません。濃ローズ、桜色、白、白にブロッチ、バランスよく出てるから種採りしなくてもいいかなあ。雨あがりは地味~に草取りくらいしかできないな~~。あ、そうだ、クロッカスを、葉が枯れる寸前に植え替えるんだったね。掘ってみたら結構大きい球根もあるから、来...
いちごの先生と「紅あずま50本買って半分こしよか」ってことになり、買いに行ったが紅あずまは売り切れ(人気なのかと思ったが仕入れ数が少ないそうだ)お店の人が芋づるを一本ずつチェックして汚くなった葉を取って整理していて、売れ残りか~と見ると、そう悪くもなさそう・・・?そそそそれに!半額になってるー!べにはるか10本498円が248円、50本買って帰りいちごの先生に見せた。「気に入らなければアタシが引き...
5月5日は全部で1170グラム、主にカレンベリー。カレンベリーは粒が大きく円錐形できれいな形、見た目はいいけど甘さがイマイチ。もう一日待ってから取る?だけど明日雨だからなあ!腐らせるのももったいないからなあ!たけひら11号がすごいかんざしを出してきた~。こみね11号も遅れて花をつけている。メグの早生からこれら晩生まで多品種植えると収穫時期が長くなりますね。メグの苗は宝交早生かなあ?カレンベリーは「...
5月4日です。九条太ねぎと根深一本ねぎを播きましたがどっちがどっちか忘れてしまった。たぶんこっちが九条ねぎ・・・と思われる方を先に定植します。去年のネギ食べてしまって夏のそうめんの薬味もないから早く育てたいんです。畑は前もって作っていたので今日は植えるだけです。藁もないので簡単です。200本入りました。うち50本は一段落ちる細い苗です(画像は100本)が、冬に間に合えばいいので。ほんで~、茄子とピ...
ワトソン紙6号 38×32センチ静物画はモチーフを組んだ時8割がた仕上がっているんだなあとは描くだけだもんねモチーフ組をもっと工夫しないといつも同じ絵になってしまうねこれはウィンザーアンドニュートンですシュミンケ6色に比べると鈍い感じになる...
何年も苦戦していますが挿し木で作った苗が1本だけ、ようやくそれらしい花になりました。去年咲いた花はもっと花びらの重ねが薄っぺらい感じだった。これで本来のしのぶれどに近づいてきたのかなあ?明日(5月6日)は雨の予報なので切りました。ほかにもバラがひとつふたつと咲いてきましたよ~。陽当たりがいいバックヤードの挿し木のバラが早く咲き始めます。プリンセス・シャルレーヌ・ド・モナコ、これも親株が弱っていて、...
これ以上高いところまで手が届かないのでえんどうを終わらせました。スナップエンドウが葉の陰で太っていた。えんどうのつるをネットからばりばり剥がし、根元から刈り取って山にして、支柱代わりにした剪定枝とネットをまた来年も使いたいから丁寧にまとめて片付けました。ふう~~!暑っつ!飽きてきたところにのりちゃんが差し入れをもってきた~~。気が利くね!小一時間話をして吊っといた玉ねぎを持たせて追い返し(←)続き...
ワトソン紙にシュミンケ6色 6号(41×32センチ)***************************************羽州ぼろ鳶/今村翔吾 玉麒麟 まで読みました私の推しの鳥越新之助さまがピーンチ!おもしろかった...
手前のボウルがカレンベリー、向こうが蜜香とメグのいちご、合わせて850グラム。今日はお嬢はいないので少しだけどおじいに持って行くー。5月2日です。昨日いちにち雨だったし一昨日は採ってないんで、腐ってるだろうな~。しかし、意外と、カレンベリーはお腐れさまが少なく、粒のそろったいちごが採れました。病気に強いイコール雨にも強いってこと?(だったらいいな)最初に咲いた花なのに大粒だし、円錐形できれいな形で...
荒れ地は西向きなので夕陽のころがキレイです。特に珍しい植物もないけど夕暮れ時の光で撮るとなんとなく庭らしく見える(笑)青々してきましたね。アイスバーグとコーネリアがぽつぽつと咲き始めています。あとは秋播きの一年草が咲いたり切戻したり。日陰ガーデンのシラー・ペルビアナ、きれいなのは一瞬。これより咲き進むと間延びしてイマイチ。...