chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾へ移住して日本語教師 https://totolu.hatenablog.com/

日本で日本語教師として働いてから、台湾へ移住して日本語教師をしています。台湾での生活や仕事のことを綴っています。 2021年に台湾の方と入籍しました。

totolu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/14

arrow_drop_down
  • 選ぶ基準

    u{text-decoration: none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightskyblue 60%) !important;} 昨日に引き続いて台湾の選挙の話なんですが😅💦、実はもう1つにゃーから聞いて日本との違いにびっくりしたことがあります。 何度もチャンスを与えられる社会 どんな人にもチャンスがあるのか まとめ 何度もチャンスを与えられる社会 この「何度でもチャンスを与えられる社会」という言葉は、安倍さんが第二次政権のときの所信表明演説で語られたものです。 第一次政権を持病の悪化で退陣し、治療のあとにもう一度首相になり…

  • いろいろ違う選挙

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightpink 50%)!important;} 日本でもニュースになったと思いますが、先日台湾で地方選挙が行われました。日本といろいろ違う選挙とにゃーと話したことをつらつら書きます。 一気に行われる選挙 戸籍がある場所で選挙 名前を書かない 結果を見て まとめ 一気に行われる選挙 まず驚いたことは、リコールなどがない限り、台湾の地方の代表(日本で言う県知事)は一気に交代するシステムです。 日本は「〜の県知事〜さんが確定」みたいな速報がちょいちょい流れて、…

  • 鶯歌老街

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightpink 60%)!important;} 台北の10月〜11月はとにかく雨が多いのですが、めずらしくこんなにいいお天気✨ これはでかけなければもったいない!!ということで、台北から車で1時間ほどかかる「鶯歌」へ。 鶯歌とは 街を歩くと・・・ 老街あるある まとめ 鶯歌とは 鶯歌という雅な名前がついている、新北市にある街。「陶器の街」として有名なんです。日本で言うところの多治見のようなところです。 街の入り口にも「陶器の老街ですよ」と書いてあります。…

  • 石班魚

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightskyblue 50%)!important;} 日本にもいろいろな駅弁がありますが、台湾にも駅弁があって、「台鐵便當」(台湾鉄道弁当)と言います。 その中で、ちょっとレアな弁当が買えたので、ご紹介。 石班魚 石班魚がなぜ弁当に? お値段以上♪♪ まとめ 石班魚 レアな弁当というのが、台湾の高級魚として知られている「石班魚」のお弁当。こちらがそのお弁当。 もうちょっと寄ってパシャリ。 いつでもどこでも売っている排骨弁当は80元(359円)ですが、この…

  • カタカナ語彙

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightpink 60%)!important;} 日本語を学ぶ人にとって、意外と大きな障害になるものが「カタカナ語彙」です。私も「これは分かるだろう」と安易に考えてしまうのですが、分からない学生が多いカタカナをピックアップしてみました。 お菓子やケーキなどに使われているカタカナ 店名 そうは言っても・・・ まとめ お菓子やケーキなどに使われているカタカナ まずはちょうど写真があったので、こちらから。 チーズ、ケーキはおそらくほとんどの学生が理解できると思い…

  • ネットの匿名性

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, yellow 60%)!important;} ちょっと時事っぽいお話になってしまうんですが・・・先日の就活の適正テスト替え玉受験問題を見て台湾に来てから思ったネットのことをつらつら書いてみます。 堂々と本名を使う台湾の人々 ネットで出会っても安全 替え玉受験はあるのか まとめ 堂々と本名を使う台湾の人々 みなさん、フェイスブックやツイッター、インスタなどで「本名」を使っている人ってどのぐらいいらっしゃるでしょうか??おそらく、フェイスブックは本名率が高いんじ…

  • 青?緑??

    先日、洗濯洗剤を買いに行った時のこと。メーカーはわかるけど、今使っているのがどっちの種類??と分からなかったので、写真を撮ってにゃーに聞いてみました。 うちで使ってるのどっち?? 一番右の紫色が絶対違うのは分かっていたんですが、真ん中のなのか、左のなのか悩みました。 にゃーからすぐに返事が来て、「水色のやつ」 水色・・・。写真でみると、「真ん中でしょ」と思うかもしれないんですが、実はこのパッケージ、実物は「緑色」なんです。 なので、「「強力消臭」?「極浄除垢」?」と重ねて聞きました。すると、「極浄除垢」との返事が。 「これは「緑色」だよ〜。」と返事をしましたが、写真の撮り方が悪かったのかなぁと…

  • 台南の中国城

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightpink 60%)!important;} 前回台南へ行った時にぶらっと行った公園がおもしろかったので、ご紹介! 河楽広場 中国城とは 近くにはおいしいものも♪ まとめ 河楽広場 一瞬、コーラ??と思いました(中国語でコーラのことを可楽と書きます🤣)、「河」でした。名前を聞いただけでは「へー、広場?公園?」ぐらいなのですが、実際に行ってみるとちょっと変わった公園。 小さな島みたいなものが点々とあって、そこに木が植えられていて・・・水?! 人や車が通る…

  • 台湾の個性的な猫たち

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightskyblue 60%)!important;} } 台湾は動物への優しさに溢れている国なので、けっこう猫がいる店というのがあります。そして、もれなくその猫たちの個性が強いのです🤣 とにかく散歩に行きたい猫 とにかく膝に座りたい猫 自分の場所から動かない猫 まとめ とにかく散歩に行きたい猫 まずは宜蘭で出会った猫。カフェにいる猫だったんですが、店の入り口に「猫がいます。ドアを閉めてください。」とちょっと強めに書いてありました。 中に入ると、確かに猫が…

  • 台湾の人の勉強法

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightskyblue 60%)!important;} } 世の中にはいろいろな勉強法があると思いますが、今まで「それは効果がない」と思っていた方法が台湾で主流な方法となっていたのでびっくりしました。 一般的な語学学習 台湾の人の日本語学習 独特な学習法 まとめ 一般的な語学学習 台湾の人の学習法のご紹介の前に、まずは一般的な学習の流れです。英語を例にまとめてみました。 ・アルファベットを覚える。 ・あいさつや自己紹介など簡単な文型から学習をスタートする …

  • 戸惑うこと

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 60%, yellow 60%)!important;} 今日は「2つの戸惑うこと」です。1つは初めて台湾へ来た人が戸惑うこと。もう1つは毎年私がこの時期に戸惑うことです。 台湾のコンビニ 季節感 まとめ 台湾のコンビニ まず1つ目の「初めて台湾へ来た人が戸惑うこと」ですが・・・コンビニです。台湾は「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ハイライフ」という3つのコンビニチェーンがあります。 ハイライフというのが台湾独自のコンビニです。3社とも、どれに入ってもおそらく初め…

  • 台南司法博物館が激しくおすすめ

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 60%, lightpink 70%)!important;} 先週、にゃーと台南へ帰ったときに行った台南司法博物館(固定古跡台南地方法院)がとってもよかったのでご紹介。 台南司法博物館とは 司法博物館の外観、内観 昼の時間に要注意!鏡張の部屋 まとめ 台南司法博物館とは まず所在地ですが、台南の中西区、台南駅からバスで15分、歩くと25分ぐらいの場所にあります。隣は台南市美術館2館です。 林百貨店も近くになるので、美術館→司法博物館→林百貨なんて感じで観光するといいの…

  • 期間限定のハンバーガー

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightskyblue 80%)!important;} 結構前に台湾のマクドナルドを紹介したことがありますが、 台湾のマクドナルド - 台湾へ移住して日本語教師 今回は「今年も販売された!!」と歓喜したメニューのお話。 麥當勞 期間限定メニュー 日本のグラコロの代わりに まとめ 麥當勞 中国語でマクドナルドのことを「麥當勞」と言います。<MacDonaldsの発音に似ているからこの漢字が当てられているそうですが、カタカナにすると「マイダンラオ」みたいな発音…

  • 養成講座に行くべきか?

    u{ text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 40%, lightpink 70%)!important;} 以前も日本語教師になる方法をいくつか紹介しました。 totolu.hatenablog.com 「日本語教師になりたい」なら、ここで紹介した方法のいずれかを選ぶのがいいと思います。が、「台湾で日本語教師になりたい」場合はちょっとだけ事情が違います。 台湾で日本語教師になりたい人いろいろ 台湾にとにかく住みたい人 パートナーが台湾人 中国語がけっこう上手だからそれを活かしたい まとめ 台湾で日本語教師になり…

  • なんとなくモヤモヤ②

    u{text-decoration: none; background:linear-gradient( transparent 30%, lightpink 70%)!important;} 前回と同じで「環境系」で気になっていることをつらつらと書いてみたいと思います。 排気ガスが出なければ空気はきれい? アップサイクルの難しさ まとめ 排気ガスが出なければ空気はきれい? Twitterを手に入れた大手電気自動車メーカーをはじめ、各社一斉に開発をすすめているらしい「電気自動車」。 台北の市バスでもときどきこの電動タイプを見かけるようになりました。 自分の目の前を通り過ぎる、家のすぐ横の大通り…

  • 台湾人夫の好きな食べ物

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%,lightskyblue 40%)!important; にゃーは「何食べる?」という話になった時、高い確率で「マック」や「モス」「すき家」などのチェーン店の名前を挙げるので、一見「食事に興味がない人」に見えます。 が、ときどき妙なこだわり(?)を発揮します。 こだわり① こだわり② こだわり③ まとめ こだわり① 宜蘭へ行ったら、「鴨賞」を買いたい。 鴨賞というのは、鴨の燻製のようなもので、宜蘭へ行くとあちこちに専門店があります。だいたい真空パックで売られてい…

  • 台南でまだ食べてなかった海老ご飯

    u{ text-decoration:none; background: linear-gradient(transparent 50%,lightpink 60%)!important;} 台湾の台南といえば、古い建物、マンゴー、そしておいしい食事が多いことで有名なところです。そのうちの1つ「海老ご飯」。ガイドブックにもよく載っていると思いますが、どんな食べ物かご紹介♪♪ 台南の食べ物 蝦仁飯とは 矮仔成蝦仁飯 海老ご飯のお味は・・・ まとめ 台南の食べ物 台南は海沿いに広がる街ということもあってか、「海老ロール」や「サバヒーのお粥」のような海鮮系のグルメが多いと思います。 味付けが甘めであ…

  • サンドイッチの厚さ

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightskyblue 60%)!important;} もしかしたら日本だけなのかもしれないと思っているのですが、学生が教室で朝ごはんを食べているときに気がついたことがあります。 朝ごはんにサンドイッチ 日本のサンドイッチ 台湾のサンドイッチ まとめ 朝ごはんにサンドイッチ これは日本でも珍しいというほどではないかもしれませんが、どこの国の学生も朝ごはんにサンドイッチを選んでいることが多いです。ときどき、おにぎりを選んでいる学生もいますが、ご飯を朝に食べる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、totoluさんをフォローしませんか?

ハンドル名
totoluさん
ブログタイトル
台湾へ移住して日本語教師
フォロー
台湾へ移住して日本語教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用