家庭菜園初心者さんからベテランさんまで、みんなの「困った!」を「なるほど!」に変える用語集!家庭菜園で気になる、土づくり、施肥(ひりょうやり)、病害虫対策から野菜ごとの栽培ポイントに関わる専門用語を、親しみやすく分かりやすく解説します。あな...
露地野菜の生産農家で週末田舎暮らし。アウトドアやFlyFishing、DIY等の趣味や遊びを情報発信。養豚業から野菜農家に転職したじーじとばあば、そして『ぶーちゃんばあばの畑』を宜しくお願い致します。
|
https://twitter.com/buuchan_baba |
---|
福島県 伊達市にある『ランドマーク農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメニ...
出典:farm Kさんのnote 『farm k』さんは、都市部から岡山の古民家に移住された70歳を越えたご夫婦。 大規模メディアプラットフォームであるnoteのクリエイターさん(noteで投稿、記事を公開されている方をクリエイターさんと
週末田舎暮らしフォト【2024.10ギャラリー&無料写真:花と温泉と野良仕事】
地元の推しでもあるマリーゴールドの丘を訪問。 そして、残った稲刈りや畑仕事をぼちぼちと。 その後は、例年より少し早めの水沢観音参拝とやる事沢山の10月でした。 遅くなりましたがフォトギャラリー追加です。 満開のマリーゴールドと畑の様子 満開
「ブログリーダー」を活用して、ぶーちゃんばあば2号さんをフォローしませんか?
家庭菜園初心者さんからベテランさんまで、みんなの「困った!」を「なるほど!」に変える用語集!家庭菜園で気になる、土づくり、施肥(ひりょうやり)、病害虫対策から野菜ごとの栽培ポイントに関わる専門用語を、親しみやすく分かりやすく解説します。あな...
家庭菜園は、土に触れ、植物の生命力を感じながら、日々の成長を見守る喜びを与えてくれます。丹精込めて育てた野菜が実を結び、食卓に並ぶ瞬間は、まさに格別の感動です。「でも、いつ何を植えたらいいの?」「この時期に特に気を付けることは?」といった疑...
11月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』秋も深まり、肌寒い日が増えてくる11月。紅葉もいよいよ見頃を迎え、温かい飲み物が恋しい季節となりました。家庭菜園では、夏の賑やかさが少し落ち着き、いよいよ冬の準備と来春の収穫に向けた大切な時...
12月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』12月。街はクリスマスイルミネーションでキラキラと輝き、どこからともなく流れてくる「ジングルベル」のメロディに、思わず心躍らせてしまいます。温かいココアを片手に、こたつでみかん…そんな冬の過...
1月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』1月でもお正月気分もが落ち着いたら冬本番!温かいこたつに入って、ついつい体を動かすのが億劫になりがちなこの季節。でも、実はこの時期だからこそ始められる家庭菜園があるんですよ。「え、真冬に野菜を...
3月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』3月に入ると、日差しが少しずつ暖かくなり、いよいよ本格的な家庭菜園シーズンが幕を開けます!春の訪れとともに、土に触れたい、何かを育てたいという気持ちがむくむくと湧いてくる方も多いのではないでし...
4月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』春風が心地よい季節。桜が咲き誇り、いよいよ本格的な家庭菜園シーズン到来ですね。この時期は、定番のホウレンソウやカブ、お子様にも人気のジャガイモなど、様々な野菜の種まきや定植に適しています。土に...
5月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』新緑が目に鮮やかな5月は、まさに家庭菜園のハイシーズン!日差しも暖かくなり、様々な野菜がグングン育つ絶好の季節です。この時期に種まきや定植を行うことで、夏から秋にかけて、採れたての新鮮な野菜を...
6月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』梅雨に入り、ジメジメとした日が続く6月。雨が多くなるこの時期は、家庭菜園にとっては病害虫の管理が少し大変になる季節でもあります。しかし、この雨が植物の生育には欠かせない恵みとなるのも事実。そし...
庭菜園を始める際に大切なのが、良い土づくりです。野菜の生育には適切な土壌環境が欠かせず、良い土を作ることで健康な野菜が育ち、収穫も格段に良くなります。特に初心者の方にとっては、土づくりの基本を押さえることが、家庭菜園で失敗しないコツと言える...
家庭菜園といえば、夏野菜が元気に育つ季節――そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。たしかにトマトやナス、キュウリなどがぐんぐん育つ夏は、収穫の喜びが大きい時期です。しかし実は、夏は家庭菜園にとって最もトラブルが起きやすい季節でも...
現在、「ぶーちゃんばあばの畑」は、以下の2つのランキングサイトに登録しています。にほんブログ村人気ブログランキングこの2つが、日本国内では利用者の多いランキングサービスの双璧かなと思って初期に登録をした2号。久々にサイトをちょっとメンテして...
「家庭菜園って、野菜を育てて食べるだけじゃないの?」そう思っていませんか?実は、家庭菜園を始めると、料理、DIY、自然観察、写真、保存食づくりなど、さまざまな趣味の世界に自然と足を踏み入れるようになるかも知れません。もちろん「そうしなければ...
「ブログを始めたのはいいけれど、なかなか読まれない…」「Google検索で上位表示されない…」そんな悩みをお持ちではありますよね? 実は、最近『ぶーちゃんばあばの畑』でも、Googleに記事がなかなか反映されず(インデックス登録数の減少)、...
body { font-family: 'Segoe UI', 'Meiryo', sans-serif; line-height: 1.6; color: #333; max-width: 900px; margin: 20px auto...
実家で生産している野菜を収穫の度に頂いてくる2号。出荷用にじーじとばあばが生産している野菜や自家消費用の野菜。自家消費用の野菜といってもそれなりの量が作られるので、その季節になると毎週のように帰宅時の車には沢山の野菜が積み込まれています。そ...
埼玉と群馬を隔てる河川のひとつ神流川。その上流エリア、群馬県藤岡市から南牧村(なんもくむら)に続く、標高1,000mを越える御荷鉾山系の山々を御荷鉾スーパー林道が通る。御荷鉾スーパー林道は1,000~1,300m程度の高さを走る全長約67k...
じーじとばあばの家にある離れ。2号が小さな頃から、寝ているとネズミが走り回っているのを何度も聞いた場所。いや・・・離れだけではなく、その後母屋に個室の子供部屋を承った際にも天井裏はネズミの運動会だったんですけどね。そんな離れのリノベをした際...
包丁や農業に使う鎌、他にもチェーンソーやチップソー、バンドソーなどなど。物を切るための道具は、定期的なメンテナンスが不可欠ですよね。少し前に遊び場にあるバンドソーのブレードとじーじのチェーンソーの目立をした2号。しかし、自宅の包丁の切れ味が...
実は少し前にAdSense の審査申し込みをしたサイトがあった2号。申請から2週間くらいは経っていたけど、ステータスに変化は無くて『どっちかなー』なんて、確認が日々のちょっとした楽しみになっていました。個人のサイトとしては久々(2年ぶりくら...
2024年も週末に実家泊をしている2号と2-1号。 中3になった2-1号は、ますますカブトムシに興味は無い様子(笑)。 とは言え、2号的にはもう何年も習慣化しているカブトムシ採集&観察。 ブログ記事としても季節物の定番となっているので今年も
当サイトぶーちゃんばあばの畑は閲覧数が下がったまま。 以前から気になっているコンテンツの見直しを行いたいとは思っていたので、重い腰を上げて少しずつ進める事に致しました。 サイトリニューアルと言えるほどではありませんが、比較的大掛かりなアップ
今年もギャラリーにアジサイが多く登場する季節になりました。 6月に入って、ぶーちゃんばあばの畑ではトウモロコシの出荷が最盛期、田植えも始まり大忙し。 そして、月末にはその他の自家用野菜が多く収穫され出したそんな6月です。 アジサイと田植え
じーじとばあばの畑で栽培され、収穫されないままのジャンボピーマンの本気はなかなかです。 サイズ的には500mlのペットボトルにも負けない程の大きさにもなり、ある意味壮観でした。 日曜日。じーじとばあばの家でトウモロコシの出荷が終わったところ
出張でタイに行く事が時々ある2号です。 プライベートではなく仕事ですし観光をする訳でもありません。 ホテルと職場のみの訪問でネタになるような事が有る訳でもないのですが、ネタも無いのでそんな2号とタイの仕事以外の場面を少しご紹介です(笑)。
アジサイ(紫陽花)が日本原産だと50歳を過ぎてから初めて知った2号です(笑)。 日本原産のアジサイが、18世紀にヨーロッパに紹介され品種改良が進み、西洋アジサイとして逆輸入されたんだとか。 イギリスやフランスで人気を博して品種改良された西洋
2024年3月に実施されたGoogleのコアアップデートで完全にGoogle先生に嫌われたと思っている2号です。 どのくらい嫌われたかっていうと好感度65%Down(笑)。 意味不明だと思いますので補足します。 実績で言うとSearchCo
6月に入りじーじとばあばの家でも田植えが始まる。 数週間前からじーじに今年の田植え予定を問い合わせていましたが、なかなか日程が確定していませんでした。 トウモロコシの出荷が始まった事、ばあばの体調問題の事があり、例年に比べやや後ろ倒しになっ
大量のトウモロコシを蒸かし、もいでから冷凍保存する作業を行う2号。 毎年、トウモロコシシーズンには、実家から出荷できないはね出し品を毎週のように持ち帰りますが、毎日のようにで食べてるのは2号くらい。 ある年、余ったトウモロコシを2号がもいで
じーじとばあば、2号と2-1号の年中行事である田植え準備が実施されたGW後半。 その前日は、群馬県でキャンプを楽しんでいたのでその時の風景もギャラリーにUP。興味を持った方は是非そちらの投稿もお願いします(笑)。 キャンプと種まきの5月上旬
トウモロコシの収穫はめっちゃ朝が早い。 理由は畑のトウモロコシさん達が朝日を浴びて活動開始する前に収穫しなくてはならないから。 明るくなり、光合成を始めると蓄えていた糖分をエネルギーとして消費してしまうのです。 そのため、じーじとばあばも周
5月最後の日曜日。2号のリベンジ渓流釣行が実施されました。 一人で実家に宿泊していた2号も出荷を手伝いましたが、本番前のトウモロコシはほんの数箱で終了したため自由時間発生です。 6月に入ると田植えも始まる為、このタイミングを逃すわけには行き
カブトムシやクワガタを採集するなら『採集できる場所(ポイント)を知る事』が最大の近道です。 やっぱり自分でカブトムシを捕まえるのは特別な経験・記憶ですよね。 カブトムシやクワガタの集まってくる木はクヌギやコナラが有名です。そして、意外に思う
ゴロゴロ大きい具が入ったカレーが時々食べたくなる2号です。 実家で生活している頃、7人家族だった2号の家では、月に2~3回はカレーが夕食に出てきていました。 結婚後、年に数回に変化して10数年ですが、それで不満がある訳でもありません。 時々
収穫したイチゴを使ったイチゴのタルトを作りました。 前週は、イチゴのカップムース、その前はイチゴのヨーグルトゼリー。 材料費で言えば、イチゴのタルトが最も安く仕上がるとは、家族も気が付いていない事でしょう。 実際、イチゴのタルトを作る為に購
200g以上の機体でドローン飛行をさせるルールって実は難しくありません。 免許・資格が無いと飛行させられないんじゃないの?って言われる事が多く、実はかなりの方が勘違いされている間違った常識なんです。 同時に、ドローンを所有して適法性を保った
変化がない事で放置になっている週末養蜂日記です。 3月の設置からあっというま5月になり、その間なんの変化も見られないので仕方ありません(笑)。 だからと言って、設置した待ち箱を確認する事もしていないという事もなく、じーじとばあばの家を訪問す
今年の母の日は2号が一人で実家泊。 2-1号は英検の試験準備で朝から夕方まで習い事、2号嫁は珍しく日曜にパートを入れたと家族それぞれに予定が入っておりました。 この時期の単独行動なら、本来は渓流に入りたかったところですが、前週にじーじから日
GW後半の連休を利用して作年に続き2年連続となる野反湖キャンプ場に行ってきました。 今年はフリーサイトを利用し、我が家2年ぶりのテント泊です。 まだ雪が残る野反湖畔でのキャンプを満喫して気が付いた事にも触れながら投稿したいと思います(文末に
3月に草むしりをしたイチゴ畑の5月。 いつもの年ならGW後半にはバケツで収穫できるほどの状態になっている所が、今年は例年の勢いが無いじーじとばあばのイチゴ。 草むしりをするまでイチゴの周囲は雑草が密集し、ランナーを伸ばす場所もなく日当たりも