能楽、書道、神楽、神仏などを中心に日本の文化を描いています。 作品の基としている演目の簡単な紹介なども載せています。 デジタルイラスト、墨画が主です。
書道は小学校から習い始め、絵は独学で描いています。 能は宝生流の謡と仕舞を20代になってから習い始めました。 能や神楽の日本独自の文化の雰囲気を、絵や書道を通して私自身も勉強しながら伝えられたらと思います。
|
https://twitter.com/eisui6226 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/ei_su_i/ |
能楽「土蜘つちぐも」から、後シテの土蜘蛛の精を描きました。土蜘のあらすじです。京都の治安を守る、武勇に名高い源頼光は、最近体調がすぐれなかった。そこで侍女の胡蝶は薬をあつらえてもらい、頼光のもとへ届ける。頼光の従者の取り次ぎもあって胡蝶は頼
能楽「国栖くず」より、後シテの蔵王権現ざおうごんげんを描きました。国栖のあらすじです伯父の大友皇子に襲われ、叛逆に遭った清見原天皇きよみはらすめらみことが臣下に伴われて吉野山中・国栖の里へ迷い込み、一軒の庵で休んでいました。するとそこへ老.
能楽「雷電(らいでん)」より、雷神・菅原道真すがわらのみちざねの悪霊を描きました。あらすじ比叡山の僧、法性房僧正ほっしょうぼうそうじょうが天下のため護摩供養をしていると、結願の夜、先日筑紫で亡くなっ...
「ブログリーダー」を活用して、eisuiさんをフォローしませんか?