chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 嵯峨野古墳群めぐり② ~嵯峨野開拓のパイオニア 古代豪族の足跡

    観光客で賑わう嵯峨嵐山から徒歩20~30分の嵯峨野周辺には、古墳群があちこちに点在しています。地元の人にとっては、田園風景の一部として溶け込んでしまっているのですが、実は古の京都を切り拓き、平安京の大スポンサーとなった渡来系豪族の古墳群なのです。今回は、考古学者の加納敬二先生ガイドのもと、ブラタモリでタモリさんも訪れた古墳群などを巡るツアーに参加してきました。 このブログはそのツアーの後半です 今回は「まいまい京都」が企画する「嵯峨野 考古学者と古墳にコーフン!石室の内部を探検しよう~古代豪族のびっくり土木技術!古墳が密集する聖地、10の古墳めぐり~」というツアーに参加しました。「まいまい」と…

  • 嵯峨野古墳群めぐり① ~古代豪族の技術と権力に大興奮!

    観光客で賑わう嵯峨嵐山から徒歩20~30分の嵯峨野周辺には、古墳群があちこちに点在しています。地元の人にとっては、田園風景の一部として溶け込んでしまっているのですが、実は古の京都を切り拓き、平安京の大スポンサーとなった渡来系豪族の古墳群なのです。今回は、考古学者の加納敬二先生ガイドのもと、ブラタモリでタモリさんも訪れた古墳群などを巡るツアーに参加してきました。 今回は「まいまい京都」が企画する「嵯峨野 考古学者と古墳にコーフン!石室の内部を探検しよう~古代豪族のびっくり土木技術!古墳が密集する聖地、10の古墳めぐり~」というツアーに参加しました。「まいまい」とは「うろうろする」という意味の京こ…

  • 福田美術館「福美の名品展」 ~秘蔵の近現代作品を公開

    嵐山のランドマーク、渡月橋からほど近い場所に3年前に出来た福田美術館。これまで 京都画壇を中心に江戸時代から近代にかけての多くの名品を紹介してきましたが、開館3周年記念として「福美の名品展」~まだまだあります未公開作品~が10月10日まで開かれています。同館が所蔵する秘蔵の名品が鑑賞できる絶好のチャンスということで訪ねてみました。 福田美術館の場所 福田美術館の行き方 福田美術館とは 第一展示室 第二展示室 国画創作協会 大近松全集 パノラマギャラリー パンとエスプレッソと福田美術館 福田美術館の場所 https://g.page/fukudaartmuseum?share 福田美術館の行き方…

  • 嵯峨嵐山文華館「どうぶつ美術館」 ~動物に魅せられた画家の思いを読み解く

    嵐山の渡月橋から西へ徒歩5分ほど、風情のある料亭や旅館の立ち並ぶ先にあるのが嵯峨嵐山文華館です。こちらは百人一首をテーマとした常設展に加え、年に4回の企画展を実施。現在は10月10日まで「どうぶつ美術館」と題し、日本画にしばしば登場する「動物」をテーマに、作品が制作された背景にも触れながら、様々な動物画を紹介しています。日本画というと、ちょっと古臭いようで馴染みが薄いと思われるかもしれませんが、身近な動物を題材にした日本画の数々は素直に楽しめました。嵐山観光のついでに足を運んでいただければと思い、ご紹介します。 嵯峨嵐山文華館の場所 嵯峨嵐山文華館の行き方 嵯峨嵐山文華館とは どうぶつ美術館 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yomurashamrockさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yomurashamrockさん
ブログタイトル
京都おすすめ散歩道
フォロー
京都おすすめ散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用