chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
出世はあきらめて30代から手に職をつけてみる https://hitotsu-eye.com/

現在簿記1級合格に向けて勉強中! 日々の勉強での分からないところのまとめや、仕事で役立つExcel知識、趣味の映画やコーヒーにまつわる話を気ままに書いていきます。

ヒトツメ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/15

arrow_drop_down
  • 【経営企画って何?】予算ってどう作るの?

    経営企画にとって極めて重要な、予算の作り方について解説していきます。予算を作るというと特殊な能力が必要なように思いますが、適切な手順で、適切な考え方に基づいて対応すれば、基本的に誰でもできるようになるものです。簿記1級の工業簿記・原価計算のスキルや知識がそのまま活かせるので、簿記保有者にとっての活躍の場面にもなります。

  • 【独学で社労士!】労働者災害補償保険法を徹底解説!その3

    労災法が定める、介護給付と遺族給付について解説します。介護給付は読んで字のごとく介護を受けることになった場合に受けられる給付です。対して、遺族給付は、労働者が死亡した場合に、それによって生計を維持できなくなる可能性がある遺族にのみ支給がなされるというもので、細かい支給条件が問われる分野です。

  • 【趣味のお話】製パン:パンが膨らまない理由とは?

    パンを作る際に膨らまない原因について考えます。一般に、パンが膨らまない原因は、イースト菌の不足・糖質の不足・グルテンの不足という三つの原因が考えられますが、それぞれがなぜ発生するのかも踏まえて製パン工程を見直すと、思う通りの美味しいパンが作れるようになります。それぞれのバランスを見極めることが重要です。

  • 【経営企画って何?】ズバリ必要な資格とは?

    経営企画の仕事は独占業務ではないため、何か特定の資格が必要なわけではありません。一方で、経営企画の仕事をしていくには、親和性の高い能力があった方が異動のときに有利に働きます。海外ではMBAの保有が一般的ですが、日本ではより実践的な、例えば日商簿記や中小企業診断士といった資格の方が、親和性が高いと言えます。

  • 【独学で社労士!】労働者災害補償保険法を徹底解説!その2

    労災保険法が定める、傷病給付と休業給付、障害給付について解説します。どういった場合に、なぜその給付形式で給付が出るのかということを、状況を考えながら理解しておくことで、スムーズに知識を出し入れできるようになります。労災保険法が想定している場合を一つ一つ考えながら解説していきます。

  • 【趣味のお話】映画:犬神家の一族

    1976年公開の「犬神家の一族」のレビューです。何度も映像化された作品ですが、その魅力の一つは、圧倒的な構図の破壊力です。白いゴムマスクや水面に立つ逆さまの脚など、多くの作品でオマージュされるシーンもさることながら、ノスタルジックな映像との対比など、市川崑監督の仕掛けが多くちりばめられた名作です。

  • 【経営企画って何?】今流行のFP&Aとは?

    最近流行りの、FP&Aについて解説します。経営企画との違いは、より財務に特化していること。ただ、FP&Aを導入するには、組織体制を変更する必要もあり、導入したときのメリットを見出すのは一苦労です。また、FP&A人材となれば、専門性が上がる一方で、活躍の場を狭める可能性も出てきてしまうので、慎重な判断が求められます。

  • 【趣味のお話】コーヒー:チャフを出さない焙煎の下準備とは?

    コーヒー豆の焙煎のときの最大の悩みは、焙煎のときに出るチャフが飛び散ること。事前に水洗いをして除去することも考えられますが、今回は、乾燥したまま表面を研磨して除去する方法を紹介しています。水洗いのときのように味気ないと感じることも無く、一方でチャフが綺麗に除去されて、クリアで雑味のない味わいにすることができます。

  • 【経営企画って何?】中期経営計画は毎年作るべきか?

    今回は経営企画にいると必ず耳にすることになる中期経営計画についてです。中期の計画なので、計画策定ごとに実績との比較を行い、再度策定を行うというイメージを持つかもしれませんが、中期経営計画は、毎年策定すべきです。中期経営計画に込められた意味を意識しながら、適切な手順に従って策定することで、効率的な経営を実現できます。

  • 【独学で社労士!】労働者災害補償保険法を徹底解説!その1

    労働者災害補償保険法についての解説です。労災保険法は、業務災害・複数業務要因災害・通勤災害という3つの原因に対する、療養・休業・障害・介護・遺族(死亡)という5つの結果について、給付・一時金・年金という3つの保険を用意しています。この45個の組み合わせが意識できると、全体感が分かり、迷子にならずに勉強を進められます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒトツメさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒトツメさん
ブログタイトル
出世はあきらめて30代から手に職をつけてみる
フォロー
出世はあきらめて30代から手に職をつけてみる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用