chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大学生の雑記 https://coronene.hatenablog.com/

大学入試レベルの受験対策まとめや解説記事を書いています。 残りは雑記です。プログラミング系の記事の割合が多いです。

coronene
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/21

arrow_drop_down
  • 〈pythonで遊ぼう〉程よい巨大数や小さい数を10の累乗で不等式評価

    要約 普通に計算すればいいものをわざわざ長いコードを作って10の累乗で近似するだけの記事 python初心者による練習で作られたコードを紹介します。 すごいものではないので過度の期待は危険。 実用性はないと思います。このコードそのものに応用例なんてあるんでしょうか。 なんでもいいからpythonで何かを動かしてみたい!という方は使ってみてください。 pythonで任意の正の実数を10の累乗で不等式評価できるコードを作ってみました。 ただしあまりにも大きい数字だとオーバーフローしてしまいます。 小さすぎると0e+00になってしまいます。 コードはこちらになります。 x=1 y= # =の右に任意…

  • 円周率を導出する式を複素数平面から思いついたので作ってみた

    つくってみた、と言いましたが1年ほど前につくった式です。1年ほど前に複素数平面を習った時、1のn乗根が正n角形を表すことを知ってピンときました。「もしかしたら正多角形の周の長さを座標から計算したら円周に近似させられるのでは?」と。ちょうど座標の中にnも入るのでnを無限大に飛ばせば極限値も取れますし、何かと都合が良さそうだなと思いました。そう思って紙に書いてみたのがこちら。 人に見せるつもりはなかったので説明が割と雑です。まず左図ですが、複素数平面に半径1の円に内接する正n角形を簡略化して書いています。正n角形の頂点の部分は極形式を用いてcos(2πk/n)+isin(2πk/n) (k=0,1…

  • 地理Bまとめ① - ヨーロッパの言語・民族・宗教

    〈言語〉 ラテン語族 南部を中心に分布 イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語などが当てはまる。ルーマニア周辺国はスラブ語族の国が多いが、ルーマニアはラテン人が作った国なのでラテン語族。(Romaniaは「ローマ人の国」の意) ゲルマン語族 北西部を中心に分布 イギリス語、ドイツ語、オランダ語、スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語、アイスランド語などが当てはまる。北欧諸国はだいたいゲルマン語族。ただしフィンランド語はウラル語族。 スラブ語派 東部を中心に分布 ポーランド語、チェコ語、スロバキア語などの東ヨーロッパ諸国の言語が当てはまる。 ウラル語族 フィンランド語…

  • 地理Bまとめ② - アフリカの農業

    北部、地中海沿岸モロッコ北部、アルジェリア北部→オリーブ、柑橘類、小麦 乾燥地域遊牧やオアシス農業→ナツメヤシ ナイル川沿い灌漑農業→綿花の栽培など、ラクダ、ヤギ、ヒツジの放牧エジプトではサトウキビの栽培もナイル川河口→ナイルデルタ→稲作 サハラ砂漠の下側、サヘル地帯自給的農業→もろこし、ミレット(きび、あわ、ひえ)、落花生も盛んセネガル:落花生エチオピア:コーヒー豆もろこし:ナイジェリア 熱帯地域自給的農業→キャッサバ、ヤムいも、バナナギニア沿岸:ナイジェリア、ガーナ、コートジボワール→ヤムいも、キャッサバガーナ、コートジボワール→カカオ豆コンゴ、ナイジェリア→油やし東岸部→サイザル麻、内陸…

  • 地理Bまとめ⑦ - ラテンアメリカの農牧業

    ブラジル南東部、アルゼンチン セラードと呼ばれるサバナ気候の疎林帯→ブラジル南東部 ここからアルゼンチンにかけて肉牛の飼育 パンパ(ラプラタ川、ブエノスアイレス周辺) 小麦の栽培、トウモロコシの栽培と肉牛の放牧を行う混合農業 東側:湿潤パンパ(川に近いほう)で小麦、トウモロコシの栽培、肉牛の飼育 西側:乾燥パンパで羊の放牧 大西洋沿岸部 プランテーション農業:サトウキビ、バナナ、コーヒー豆 ブラジル東部の突き出ている部分やペルーなどに多い ブラジル高原→テラローシャ(赤紫色)→コーヒー豆 セルバ セルバはアマゾン川流域の熱帯雨林 熱帯雨林→焼畑農業→キャッサバ(南米原産)、豆類 中央アンデス …

  • 地理Bまとめ⑧ - アメリカの工業

    工業地域 ニューイングランド 中部大西洋岸 五大湖沿岸 中西部 南部 太平洋岸(西海岸) 工業地域 ニューイングランド 〈ボストン〉 繊維・皮革・造船・機械 エレクトロニクスハイウェー(エレクトロニクス産業が集積) 五大湖から右に行った東海岸、ニューヨークの近く 〈ハートフォート〉 精密機械・印刷・航空機 中部大西洋岸 〈ニューヨーク〉 ハドソン川河口の港湾都市 印刷・衣料品・食料品・化粧品などの都市型工業 〈フィラデルフィア・ボルティモア〉 輸入原料に依存、重化学工業都市 五大湖沿岸 〈デトロイト〉 自動車工業都市、五大湖に面する 〈ピッツバーグ〉 「鉄の町」→鉄鋼不足→ハイテク産業都市 〈…

  • 地理Bまとめ⑥ - 民族問題

    民族問題 北アイルランド紛争 旧ユーゴスラビア問題 フラマン人とワロン人の言語紛争 バスク人の独立運動 チェチェン紛争 パレスチナ問題 クルド人の独立運動 キプロス紛争 チュニジア ビアフラ戦争 南スーダン紛争 ダルフール紛争 ルワンダ内戦 カシミール紛争(問題) スリランカ民族紛争 ウイグル族独立問題 ミンダナオ紛争 ニューカレドニア独立運動 民族問題 北アイルランド紛争 イギリスの北アイルランド 多数派のイギリス系住民(プロテスタント)vs少数派のケルト系住民(カトリック) 旧ユーゴスラビア問題 旧ユーゴスラビア解体で旧ユーゴスラビアを構成していた国が独立→各国内で民族・宗教対立 ボスニア…

  • 地理Bまとめ⑤ - 日本の工業

    日本の工業の推移 工業地帯 三大工業地帯 京浜(東京、神奈川周辺) 中京(愛知周辺) 阪神(大阪、神戸周辺) その他の工業地帯 北海道南西部(札幌周辺) 北陸(新潟、富山、石川、福井) 常磐(福島、茨城) 鹿島(茨城南部の臨海地帯) 京葉(千葉の東京湾岸) 北関東(神奈川、東京の内陸部、埼玉、群馬、栃木) 東海(静岡、京阪と中京の間、東海道線に沿った都市) 瀬戸内(中国、四国地方の臨海部) 北九州(福岡周辺) 日本の工業の推移 高度経済成長期(1955~1973年) 京浜、中京、阪神の三大工業地帯に重化学工業 神奈川、愛知、大阪に集中→太平洋ベルト ⇩ 1970年代(1973,1979年)のオ…

  • 課題研究テーマが決まらない人向け「カラメル化」について

    高校生の研究テーマで使えるのに意外と使われていないカラメル化について紹介したいと思います。※研究例を追記するかもしれません。 カラメル化とは何か カラメル化をテーマにする利点 1.必要な材料が主に糖類のみ 2.あまり知られていない 3.反応が複雑でわからないことが多い 研究例 1.糖アルコールはカラメル化するのか 2.カラメル化の反応速度について まとめ カラメル化とは何か カラメル化とは、糖類を加熱した時に起きる複雑な酸化反応のことで、着色料のカラメルを作る際に利用されています。参照:キャラメル化 - Wikipedia 反応が複雑なので反応機構はまだよくわかっておらず、重合したフランや4分…

  • 地理Bまとめ④ - 工場の立地条件による工業の分類

    原料指向型工業 重量減損原料を使用するので、製品化すると重量が減少し輸送費も減少する。なのでできるだけ輸送費を減らすために原料産地付近に立地する。 鉄鋼、非鉄金属、紙・パルプ、セメント、陶磁器などが当てはまる。 例えば、セメント工業は福岡、山口、埼玉に集中して立地している。 用水指向型工業 大量の工業用水を使用するので、水の得やすい場所に立地する。 鉄鋼、紙・パルプ、化学繊維、IC、醸造などが当てはまる。 電力指向型工業 大量の電力を使用するので、安価な電力を得られる水力発電所のある内陸地に立地する。 アルミニウム、化学肥料が当てはまる。 アルミニウム工場昔はアルミニウム電解工場が多く立地して…

  • 地理Bまとめ③ - 東南アジアの農業

    稲作ベトナム:メコン川流域(ベトナム最南部~ベトナムの上のカンボジア)→メコンデルタ→肥沃な大地タイ:チャオプラヤ川流域ミャンマー:エーヤワディー川流域及びベトナム東岸部全域など 天然ゴムタイ:チャオプラヤ川ベトナム、カンボジア:メコン川マレーシア、インドネシア生産、輸出ともにタイ1位、インドネシア2位、ベトナム3位 油やし(パーム油)のプランテーションタイ、マレーシア、インドネシアインドネシアとマレーシアの生産量が世界の85%を占める。 ココヤシ(コプラ)→ココナッツオイルフィリピン、インドネシアなどフィリピンとインドネシアの生産量が世界の70%を占める。 バナナタイ、インドネシア、フィリピ…

  • お問い合わせフォーム

    読み込んでいます…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、coroneneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
coroneneさん
ブログタイトル
大学生の雑記
フォロー
大学生の雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用