いつのまにか2023年が終わり、2024年が始まってしまいました。お久しぶりでございます。今年は日本は落ち着かない年明けとなってしまい、今も明るい話題の続かない日々ですが、今年もよろしくお願い致します。今年は末っ子がとうとう幼稚園に入園する
だんご3兄弟の母。海外での駐在生活を経て帰国。ヨーロッパ中を旅した記録と日本での日々の子育て記録&ハイエースのカスタムと車中泊の旅! ゆるくのんびり、怪獣たちとの毎日。
【育児便利グッズ】ワンコインの折りたたみテーブルが子どもにぴったり!
どうして毎日起きられないんだろう。毎晩、子どもたちを寝かしつけて一緒に寝てしまい、夜中に目が覚めてあああああああああ!!!!!ってなって落ち込む日々です。ブログも書きたいし、ポケモンも全部捕まえてアルセウスに会わないといけないし(まだアルセウス終わらない)、テレビも見たいし、おやつも子どもたちに邪魔されずにこっそり食べたいし、もうーーーーーーーーー!ってなる。今日は久しぶりに起きてこられてのんびりタイム。冷蔵庫にコーヒーゼリー隠してあるんだー。
11月末に突入して、世の中はブラックフライデー一色です。特に欲しいものはないけど、ふらっと参戦してお気に入りのものを見つけるのが好き。子どもたちはそろそろサンタさんにお手紙を書いて欲しいものを決めないといけないし、お財布が忙しい時期です。さて、ケルンの旅行記は2日目に突入です。https://mamelife96.com/germany-koeln/朝ごはんをホテルで食べて、いざ出発〜!午後にはもう帰らないと行けないのであまり観光
地域タグ:ドイツ
日本とドイツの違いに驚いたこと。ドイツで生まれた上2人のときは、生後2週間くらいから外に散歩に連れて行くように言われたのもあって、新生児を連れ出すことに全く抵抗がなく、生後3週間くらいで近場に旅行に行っていました。日本では、生後1ヶ月くらいは抵抗力の弱い赤ちゃんを外に出さないように言われると聞いていたので、産後割とすぐに外に出るよう言われたときは本当にびっくりして、え?いいの?と聞き返したら、どうしてダメなの?と言われました。あ、いいんだって拍子抜け。そもそ
地域タグ:ドイツ
【ドイツ-シューンブルグ】ドイツでNo.1人気の古城ホテル!
私の勝手なイメージですが、ヨーロッパって至るところにお城があって中世の雰囲気が残っているところがとても多い気がします。日本にもお城が残っているから、海外も同じなのは当たり前かもしれませんが、国外の人間からするとその雰囲気ってとても心躍るのです。ドライブ中に小高い丘の上に小さなお城を見つけたり、本当に素敵な街並みでうっとりしてしまう。ドイツに住んでいた当時、そんな景色を見ては“ここヨーロッパなんだなぁ”と感じる瞬間でした。そんなヨーロッパのお城ですが、
地域タグ:ドイツ
長男がすっかり自転車をマスターして、近所の習い事に自転車で行ったり、お休みの日にパパンと2人でお出かけするようになったのですが、いつも外したあとのヘルメットをどうしようかで悩んでいました。カゴに入れておくだけだと、ひょいっと持っていかれてしまうかもしれないし、自転車から離れるときは基本持ち歩くようにしていましたが、すっごく邪魔で。自転車屋さんで"ヘルメットロック"というようなものが売っているのを見かけたのですが、まぁまぁ良いお値段だったような気がして
【育児便利グッズ】布団を蹴飛ばしても大丈夫なダイソーの腹巻パンツ
急激に寒くなった今日この頃。我が家は全然寒冷地じゃありませんが、もう暖房入れたくなる日もあるほどです。夜寝る時にも寒すぎて大人は湯たんぽ入れたり毛布を買ったりしていますが、子どもたちはどんなに寒くてもかけた毛布やらを暑い暑いと蹴飛ばすんですよね。起きた時足キンキンに冷えてるのに。暖房を入れると乾燥ですぐ喉をやられて風邪をひくので、もう寒くてどうしようもないってレベルまでいかないと入れたくなくて。大人は西川の毛布でぬっくぬくなんですがね。一緒のお布団の
我が家は家のすぐ近くに桜の名所100選に選ばれたところがあり、花見の季節をとても楽しみにしています。花見と言っても川沿いなので、こんなご時世じゃなくても散歩しながら眺めるだけなのですが、これがまぁ圧巻の景色!今年はもう散ってしまい葉桜になっていますが、散った桜が川に流れ着いたところがまたキレイなんですよね。今年の桜の季節は終わりか…と思っていたら、そういえばドイツにも桜が咲くところがあって見に行ったな〜!ということを思い出しました。今日はドイツの桜の
地域タグ:ドイツ
【旅グッズ】飛行機にも懇談会にも!スリコの折りたたみスリッパ。
ちびが幼稚園に入ってから、幼稚園に行く機会がたくさんあります。(当たり前)幼稚園に置いてある来客用のスリッパもあるので、それを履いている人や、そもそも何も履いていない人もいたりして、私も最初の一年はそのどちらかでした。だって持ってなかったんだもの。旅行用に買ったダイソーの折りたたみスリッパはありますが、あれって爪先が開いていて幼稚園で履くのはちょっとあれかな?という感じ。しかもなぜか、つま先が開いてると躓きやすいというかちょっと歩きにくくて。
朝晩はかなり冷え込むようになりましたが、昼間はまだまだ暑い…!例年なら、この時期はもう一日中寒かったように思いますが、最近の地球は気候が変だなぁと感じる今日この頃です。夏は暑すぎて公園ではなかなか遊べなかったので、外には出やすくてありがたいけどね。しかし、まだまだ風邪やウイルスが気になるご時世ですね。今年はインフルエンザが猛威を振るう予想とか?元々、手洗いうがいはしっかりとさせていたけど、除菌とかはあまり気にしていなかったタイプです。けれどこ
地域タグ:名古屋市
ドイツに住んでいたとき、我が家はドイツ式の一階、日本で言う二階部分に住んでいました。一階部分は地上階と呼ばれ、我が家のマンションはエントランスになっていたので、我が家より下には誰も住んでいない状態。住居の入り口はオートロック、鍵で開けるか、インターホンのボタンで開錠出来るようになっており、日本によくあるオートロックマンションのような作りでした。そんなところに住んでいたのですが、ドイツは基本、景観を損なうために外干しが禁止となっており、大抵の人は家の中
地域タグ:ドイツ
子どもの頃は海が苦手でしたが、駐在生活を経て色んなキレイな海を見たことで苦手を克服して、海が大好きになりました。今でも底の見えない濁った海は怖いけど、沖縄の澄んだ海は安心して入れるので、国内旅行でまた行きたいところNo.1です。そんな沖縄ですが、本島から少し離れた石垣島にとっても素敵なホテルがあるのをご存知ですか?THIRD ISHIGAKIhttps://hotelthird.com名前がもうオシャレ。前にTVで紹介され
地域タグ:石垣市
【愛知-豊橋】豊橋×ポケモンコラボ記念♪"ポケふた"を探せ!
豊橋で11月6日(いよいよラストです!)まで開催中のポケモン化石博物館。https://mamelife96.com/pokemon-fossil1/https://mamelife96.com/pokemon-fossil2/このポケモンとのコラボを記念して、ポケモン化石博物館を開催している豊橋総合動植物園(のんほいパーク)がある愛知県の豊橋市に、ポケモン柄のマンホール“ポケふた”が登場しています!設置場所は市内に4ヶ所、2つずつそ
「ブログリーダー」を活用して、きなこもちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつのまにか2023年が終わり、2024年が始まってしまいました。お久しぶりでございます。今年は日本は落ち着かない年明けとなってしまい、今も明るい話題の続かない日々ですが、今年もよろしくお願い致します。今年は末っ子がとうとう幼稚園に入園する
キャンプのとき、子どもたちが使ってるコップってどんなのですか。(唐突)我が家は、とりあえずでダイソーのスタッキングが出来てケース付きのコップを使っていました。シールの剥がし方ね。そもそも、スタッキング出来るセットのコップって売ってはいるけど
ずっと楽しみにしていたキャンプ場へ行ってきました。岐阜県の養老郡養老町にあるRECAMP養老元々はゴルフ場だったらしく、広大な土地を再利用して作られたキャンプ場です。場内は受付から完全な一方通行で、道を間違えると大変なことになりますが、我が
暑い。運転席の周りが暑い。ハイエースあるあるですね。エンジンルームが運転席と助手席の間にあるので、とにかく熱がすごい。ハイエースに乗るようになって思うのは、本当に簡素な作りだなってこと。乗る人が好きなように自分に使いやすくカスタムしやすくな
暑い。運転席の周りが暑い。ハイエースあるあるですね。エンジンルームが運転席と助手席の間にあるので、とにかく熱がすごい。ハイエースに乗るようになって思うのは、本当に簡素な作りだなってこと。乗る人が好きなように自分に使いやすくカスタムしやすくな
キレイな海が好きです。小さい頃、海で浮き輪をつけたままひっくり返って溺れたことがあって、それ以来海が大嫌いでした。海だけじゃない、川とか湖とか、大きな水の塊を見るだけで寒気がしてずっと近寄れなかったのです。が、20歳くらいになったとき、軽い
キャンプを始めるにあたり、まず必要だと思ったのがライト。明かりがないと何も出来ないし、雰囲気作りにも大事。いくつかランタン系を購入して、これさえあればと思えるものを見つけたのでご紹介。ダイソー/36COB ランタン BIGまずはダイソーのこ
実際に宿泊はしてないのだけど、とにかくおしゃれで映える写真を撮りたい方には全力でオススメしたいホテル。後から知ったのだけど、サントリーニ島で我が家が泊まったホテルの系列ホテルらしく、口コミも良かったです。中に入ってみたかった…外観からしてこ
いつでも簡単にお湯を沸かしたい。キャンプでも車中泊でも、あ〜今お湯沸かしたいなぁってときありますよね。子どもが寝たあとにのんびりコーヒー飲んだりしたいし、でも車中泊ではコンロ類は使えないし、キャンプ場でも火を消したあとにもう一度沸かすのは…
ハイエースは荷物がたっぷり積めるのが魅力ですが、もっと色々モノを引っ掛けたり上に載せたりしたーい。ということで、こちらを取り付けることにしました。ハイエース用のサイドバー/カーメイトのクロスライドシリーズNS122NS122 カーメイト サ
さて、前回は車内でYouTubeの動画を見られるようにする方法をお伝えしましたが…今回は実際に我が家が子どもたちに見せている英語のアニメをご紹介!子どもたちが小さい頃、ドイツに住んでいた我が家です。実際にドイツで放送されている子ども番組を長
サファリパークからの続きです⭐︎夜7時過ぎに到着しましたが、ネットであらかじめ見ていたトイレ近くの場所はすでに駐車済みでした。トイレ前の3台分の駐車スペースが車中泊には一番良いらしいので、さすがキャンピングカーやベテラン勢(らしき)猛者たち
車での移動時間、大人はそんなに窮屈ではありませんが、子どもたちにとっては長くなればなるほど退屈で苦痛に感じてしまうものですよね。我が家もキャンプや車中泊などで遠出することも多く、車での移動は多い方なので、なるべく子どもたちが飽きないようにお
車中泊はベッドキットで快適に過ごしていますが、やっぱり寝る時は枕が欲しい〜。ということで、なるべく小さくてコンパクトなものが良いなと探していましたが、空気を入れたりするエアピローは膨らますのがちょっとめんどくさいし、たたむのもめんどくさい。
今年のGWは久しぶりに旅行に行こうってことで、北に行くか南に行くか悩んで…まだ行ったことのない九州を目指すことにしました。長旅なので、ちょっとずつ移動して寝泊まりしながら九州を目指します。金曜日の夜、習い事が終わった後にお風呂だけ済ませて1
今年のGWは久しぶりに旅行に行こうってことで、北に行くか南に行くか悩んで…まだ行ったことのない九州を目指すことにしました。長旅なので、ちょっとずつ移動して寝泊まりしながら九州を目指します。金曜日の夜、習い事が終わった後にお風呂だけ済ませて1
もうすぐ梅雨ですね。毎日雨で子どものお迎えも憂鬱ですが、一番大変なのはやっぱり洗濯物です。肌よわよわマンがたくさんいるので、あんまり洗浄力強めの洗剤は使いたくなくて、そうするとどうしても部屋干し臭がしてしまう…密集して干すのがいけないんです
我が家のハイエースは、車中泊をして車内で寝る時のことを考えて土禁にしています。ベッドキットで寝るから、床で寝るわけではないのだけど、荷物もたくさん積むので、絶対土禁。車に乗る時に必ず靴を脱いでから乗り込むのですが、最初に作ったシューズラック
ずっと行ってみたかった場所に、ついについに行ってきました…!本当に本当に本当に本当にライオンだ〜♪ということで、朝から出るには我が家からはちょっと遠いので、金曜日の夜から出発。せっかくハイエースにして車で寝ることが出来るのだし、むしろ車で寝
念願のハイエースオーナーとなり、順調に車中泊デビューをしている我が家ですが…「旅行に行くならホテルや旅館に泊まれば良いのに」「何で車で寝るの?」と思う方もいるかと思います。でも、子沢山とまではいかないけど、子どもが平均より多め(だと思う)5
いつのまにか2023年が終わり、2024年が始まってしまいました。お久しぶりでございます。今年は日本は落ち着かない年明けとなってしまい、今も明るい話題の続かない日々ですが、今年もよろしくお願い致します。今年は末っ子がとうとう幼稚園に入園する