chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤田昌志の比較文化 https://fujita.muragon.com/

和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。

フータマーシー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/26

arrow_drop_down
  • マリーゴールド-あいみょん(本人歌唱)2024.4.30 火

    マリーゴールド-あいみょん(本人歌唱)「カラオケ練習用」「お手本」 素直に 心を歌う 愛の心を 歌う 高らかに 歌う 2024.4.30 火曜日

  • 仏教という言葉から考える 2024.4.29 月

    島地黙雷 政教分離 仏教という言葉から考える 中世には「仏教」というより「仏法」や「仏道」というのが普通だった。それは実践に重きを置いた語で、「仏教」は経典に書かれている文字化された真理命題に力点があった。 明治維新後、「法」「道」の語で理...

  • ハルノヒーあいみょん(本人歌唱) 2024.4.28 日

    ハルノヒーあいみょん(本人歌唱)、歌詞ガイド、ふりがな付き字幕。 君の強さとぼくの弱さを分け合えば どんな凄いことが起きるかな? ひとりではない しかし 相手への期待も大きい 未来はどう思っているのか 2024.4....

  • 朧月夜 2024.4.27 土

    朧月夜|歌詞付き|日本の歌百選|菜の花畠に 入り日薄れ 2024.4.27 土曜日

  • 烏丸通の語源 2024.4.26 金

    烏丸通(からすまどおり)の語源 烏丸通(からすまどおり)は京都のメインストリート。京都駅から南北へ続いている。 碩学語源学者、吉田金彦先生は、貴族「烏丸」家の名はこの通り名を用いたものとする。 更に、烏丸(からすま)は河原州(かわらす)にできた村(ま...

  • 花 2024.4.25 木

    花|歌詞付き|日本の歌百選|春のうららの 隅田川 2024.4.25 木曜日

  • 開運!なんでも鑑定団 2024.4.24 水

    テレビ東京 開運!なんでも鑑定団 30年の長寿番組である。 一、十、百、千、万・・・・! 各家のお宝を持ち寄り、専門家に鑑定依頼し、金でどれぐらい価値があるか専門家が判断する。金で判断するというのが、拝金主義にならされた日本人にはフイットしているし、わかりやすい。...

  • 一年生になったら 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 2024.4.23 火

    一年生になったら 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 一年生になったら 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 希望と不安に胸膨らませ 一年生になる 2024.4.23 火曜日

  • 両替町、金吹町、御金神社 2024.4.22 月

    御金神社 おかねじんじゃ? 京都の二条城を横に見て、三条西友に買い物に行く。月に二度ほどの私の日曜朝のルーティーン。昨日もそうして帰りに、ふと御池通りの西洞院通りを見てみると、100人程の長蛇の列ができている。交通整理まで出ている。急遽、西洞院御池通りから北...

  • 岡林信康 - 手紙 2024.4.21 日

    【OBK】岡林信康 - 手紙(歌詞) 2024.4.21 日曜日

  • 『四季の歌』 夏川りみ 2024.4.20 土

    『四季の歌』 夏川りみ 『四季の歌』 夏川りみ 2024.4.20 土曜日

  • 語源随想 2024.4.19 金

    語源随想 梅は中国語のメイが発音しにくいから、最初に発話の辞、ウの字を付けて、梅となった。 馬も中国語のマに発音しやすいようにウをつけて馬となった。 イチョウ(銀杏)は広東語のイャチャウ(鴨脚=鴨の脚)に形が似ているからイチョウになった。 バ...

  • 泉谷しげる ♪春夏秋冬 2024.4.18 木

    泉谷しげる ♪春夏秋冬 泉谷しげる ♪春夏秋冬 2024.4.18 木曜日

  • 京都地名語源辞典 2024.4.17 水

    京都地名語源辞典 2013年に吉田金彦等編『京都地名語源辞典』東京堂出版が出版されている。吉田金彦先生を紹介してくださったのは、中国語の先生の伊地智善継先生だったと記憶する。中国語が専門だったのにわたしが日本語に興味を持って日本語を教えていると知ったら、伊地智...

  • 世界に一つだけの花 - SMAP 2024.4.16 火

    世界に一つだけの花 - SMAP 世界に一つだけの花 - SMAP No.1にならなくてもいい 正しくは No.1になれなくてもいい。(笑) 「世界の一つだけの花を咲かせること」とは まだ我執へのこだわりがある。 「花を咲かせる」ということを 棄てたとき、 新しい世界、...

  • 大正時代を再考する 比較文化学的考察 2024.4.15 月

    時代区分について(抜粋) 竹村民郎(2004)『大正文化 帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成』三元社は大正、昭和前期を次のように分けている。 1910年代 大英帝国覇権の後退期 1920年代 戦後としての1920年代 1930年代 国家...

  • チューリップのアップリケ 岡林信康 2024.4.14 日

    岡林信康 チューリップのアップリケ チューリップのアップリケ 岡林信康 うちがなんぼ早よ 起きても お父ちゃんはもう クッとんとん叩いてはる あんまりうちのこと かもてくれはらへん うちのお母ちゃん どこへ行ってしもたのん うちの服をはよう持ってきてか 前は学校へ そっと逢...

  • 山谷ブルース<岡林信康> 2024.4.13 土

    山谷ブルース<岡林信康> 2024.4.13 土曜日

  • 最近の京都 2024.4.12 金

    最近の京都 最近の京都は相変わらず外国人ユーをよく見かける。 中国系より欧米系が多いようだ。 ファミマでサンドイッチなどを買ってカップルで分け合って食べているのをよく見かける。 円安のあおりと 給料が20年間変わらない日本だから、 彼ら...

  • 君に捧げるラブ・ソング 岡林信康 2024.4.11 木

    君に捧げるLOVESONG 岡林信康 HD 君に捧げるラブ・ソング 岡林信康 いま、語る デビュー55周年を迎えたシンガー・ソングライター 岡林信康さん 3 京都新聞 2024.3.9 土 夕刊 記事 パレスチナやウクライナで孫を亡くした同...

  • 京都市京セラ美術館 2024.4.10 水

    京都市京セラ美術館 いつのまにか「京セラ」が名前の真ん中に入ったが、ないほうがしっくりくる。 寄付をした見返りだろうが、「利他」を座右の銘とした故稲盛さんにしては・・・と思ってしまうのは私だけだろうか。 京都人はそうした自己主張をしな...

  • 風の流れに 岡林信康作曲・美空ひばり歌 2024.4.9 火

    風の流れに 岡林信康・美空ひばり 1975 風の流れに いま、語る デビュー55周年を迎えたシンガー・ソングライター 岡林信康さん 2 京都新聞 2024.3.9 土 夕刊 記事 歌は作るというより、自然に生まれてくる。昔、美空ひばりさんに「...

  • 京都府立図書館から平安神宮へ 2024.4.8 月

    京都府立図書館 京都府立図書館から平安神宮へ 数十年ぶりに岡崎の京都府立図書館に行った。隣のみやこメッセへは五月の古本市に毎年、欠かさず出かけるが、22年ほど京都市民でなく近畿の京都近県の県民だったので本を借りる資格がなかった。それで足が遠のい...

  • モンゴル草原 岡林信康 2024.4.7 日

    モンゴル草原 岡林信康 いま、語る デビュー55周年を迎えたシンガー・ソングライター 岡林信康さん 1 京都新聞 2024.3.9 土 夕刊 記事 約30年前、中国内モンゴル自治区を訪ね「モンゴル草原」という歌を作った。現地の人は自然の風景に...

  • 春の小川 2024.4.6 土

    【歌詞付き】「春の小川」文部省唱歌 2024.4.6 土曜日

  • 時代区分について 2024.4.5 金

    時代区分について舎 近代を明治、大正、昭和、平成、令和と和暦区分することには反対意見も多い。 竹村民郎(2004)『大正文化 帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成』三元社は大正、昭和前期を次のように分けている。 1910年代 大英帝国覇権の後...

  • はるがきた 2024.4.4 木

    はるがきた【童謡】春が来た♪どこに来た♪ 2024.4.4 木曜日

  • 牛に引かれて善光寺詣り 2024.4.3 水

    善光寺 牛に引かれて善光寺詣り 昔、不信人の老婆が川で洗濯をしていると、牛が現れ、牛の角に老婆の布を引っ掛けて走り去ってしまう。老婆が牛を追ってたどり着いたのが、信州・善光寺。疲れ果てた老婆が本堂で寝ていると、夢枕に如来が現れ、それ...

  • 春よ来い 2024.4.2 火

    ♪春よ来い - Haru Yo Koi|♪春よ来い 早く来い あるきはじめた みいちゃんが【日本の歌・唱歌】 2024.4.2 火曜日

  • 影響 比較文化学的考察 2024.4.1 月

    漢字からひらがなへ 影響は受けたが日本人の独創性があると「国風文化」の一つ として強調する日本人 中国への小中華主義の表れか? 影響 比較文化学的考察 本居宣長は熱心な浄土宗の家に育ち、その絶対他力宗の影響を受けて絶対天皇崇拝の考えを...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フータマーシーさん
ブログタイトル
藤田昌志の比較文化
フォロー
藤田昌志の比較文化

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用