三井住友カード ゴールド(NL)「オーロラデザイン」が登場。オシャレでかつ高級感もあるオーロラを著者自身も実際に発行したので実物をレビューし比較します。三井住友カード ゴールド(NL)オーロラと、三井住友カード(NL)のオーロラとの実物比較も行います。
30代共働き夫婦の資産運用ブログです。FP1級保有の妻が投資の基本知識やNISAでの運用実績、サラリーマンの節税対策について発信中。 ▷関西在住 ▷共働き3人家族|夫メーカー研究開発、妻メガバンク営業職 ▷資産2000万円突破
【2023年5月】現役銀行員のNISA運用実績をブログで公開
この記事では、わが家のNISAでの運用実績をブログ上で公開したいと思います。20代・30代の方でこれから資産運用、特にNISA制度の活用を考えている方も多いと思います。本ブログは、資産運用に関する情報発信をしています。今回は、わたしたちの運
この記事ではNISA制度を解説します。NISAとはなにか?なにができるのか?またメリット・デメリットを紹介し、新NISAの内容は特に詳しく解説していきます。旧NISAとの比較と資産運用シミュレーションを行い、NISAのメリット・デメリットを確認します。
【まとめ】保険申し込みの流れは?契約時の持ち物、手数料、保険代理店選びのポイントを銀行員が紹介
保険を申し込みしたいけど契約の流れはどうなるの?保険商品について相談したいけれど保険の契約の流れがわからず躊躇している方も多いのではないでしょうか。FP1級保有の現役銀行員の筆者が、保険商品申し込み時の持ち物、契約時の費用や手数料、保険代理
保険はどこで契約するのが有利?保険のベストな相談相手についてFP1級銀行員が解説
「保険をお得に契約する方法はあるのか」FP1級保有の銀行員が解説しています。保険会社、保険ショップ、銀行、FPなどに保険の相談をするメリット、デメリットについても紹介しています。「保険を有利に契約したい」「保険のベストな相談相手は誰なのか知りたい」という方におすすめの記事です。
【2023年】SBI証券クレカ積立を解説!メリット・デメリット、ポイント付与率は?
SBI証券のクレカ積立のポイント付与率、クレジットカードの新規キャンペーン、対象口座など詳しく紹介しています。つみたてNISAで投資信託を買付した場合のポイント付与金額も具体的に紹介しています。投資初心者の方、積立投資を始めたい方、NISAを利用している方、投信の購入でポイ活をしたい方におすすめの記事です
生命保険料控除でいくら所得税・住民税が戻るか?還付金の計算方法
この記事では、生命保険料控除を活用することで戻ってくる所得税・住民税の計算方法について、わかりやすく解説しています。“生命保険料控除の節税効果について気になっている方”や“今加入している保険でどの程度還付があるか知りたい方”などにおすすめの記事となっています。収入別の還付金額早見表も用意しております。
「ブログリーダー」を活用して、おむこさんをフォローしませんか?
三井住友カード ゴールド(NL)「オーロラデザイン」が登場。オシャレでかつ高級感もあるオーロラを著者自身も実際に発行したので実物をレビューし比較します。三井住友カード ゴールド(NL)オーロラと、三井住友カード(NL)のオーロラとの実物比較も行います。
三井住友カード ゴールド(NL)から新しいデザインである「オーロラ」が登場。著者自身も実際に発行したので実物をレビューし比較します。新デザインはかなりオシャレなのにしっかりゴールド感もあり、20代や30代の若い方に向いていると思います。
画像:SBI証券 ついに、JCBカード WでSBI証券でのクレカ積立が可能となります! この記事では、JCBカード Wでも対応可能となったSBI証券でのクレカ積立について解説します。 またSBI証券では三井住友カード(NL)でもクレカ積立の
三井住友カード(NL)の新規入会キャンペーンについてまとめています。今なら、新規カード申し込み&条件達成で5,000円分のポイント付与を受けることができます。さらにSBI証券の口座開設+クレカ積立+株式取引で最大19,600円相当のポイント付与があります。お得に三井住友カード(NL)に入会してポイ活をエンジョイしましょう。
画像:三井住友カードホームページ 今回、三井住友カード ゴールド(NL)の超お得なキャンペーンが帰ってきました。「初年度年会費無料」キャンペーンが開催されています。 三井住友カード ゴールド(NL)は年会費が5,500円(税込)※必要なクレ
三井住友カード プラチナプリファードは発行時にカードの券面の色を選ぶことができます。 この記事では、実際にカードを保有する筆者がプラチナプリファードの発行時の色やデザイン選びやお得なキャンペーンなどについて紹介しています。 この記事を読んで
この記事では、Oliveプラチナプリファードと三井住友カードはどっちがお得なのか、違いを徹底解説します。特典・ポイント還元率・損益分岐点・クレカ積立から皆さんにおすすめのプラチナプリファードを紹介します。
Olive ゴールドと三井住友カード ゴールド(NL)を比較し違いを解説します。記事後半には、Oliveのデメリットを消しながら、メリットだけを得る方法を解説。
この記事ではOliveフレキシブルペイゴールドの新規入会&利用特典をまとめます。Oliveフレキシブルペイゴールドでは、いくつかのキャンペーンが実施されており全て獲得するとかなりお得な内容になっています。また元々が高還元率なカードなので通常利用だけでもキャンペーン相当のポイントを獲得できます。
Oliveフレキシブルペイの新規入会&利用キャンペーンの内容・条件を解説します。また一般・ゴールド・プラチナプリファードの3券種のキャンペーンの違いについても整理します。
この記事では、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードと三井住友カードの通常のプラチナプリファードどちらがSBI証券のクレカ積立に適しているかを徹底比較しています。ポイント還元率や入会キャンペーン、カードの特典などから、おすすめのプラチナプリファードを紹介しています。どちらのプラチナプリファードを申し込みするか迷っている方におすすめの記事です。
Olive 一般カードと三井住友カード(NL)どちらでクレカ積立するべきなのかを解説します。三井住友銀行から登場したOliveですが、三井住友カード(NL)同様クレカ積立が可能です。2つのカードにクレカ積立でのポイント還元率に差があるのかを一つ一つ項目を比較します。
東京にオープンしたOliveラウンジ渋谷について現役銀行員の筆者が詳しく解説しています。ラウンジ内にはスターバックス、シェアラウンジが併設されており、様々な用途で利用できる施設となっています。Oliveユーザーであれば無料で利用することができ、館内のスターバックスで10%のポイント還元を受けることができます。
この記事では、Oliveフレキシブルペイ ゴールドのポイント還元率についてまとめます。 Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、高いポイント還元率が注目されていますが、利用状況や条件などによって最終的なポイント還元率が異なってきます。そこで
現役銀行員の筆者が高校生、大学生におすすめの銀行口座について紹介しています。初めての銀行口座開設の注意点、銀行口座開設の特典やキャンペーン内容など幅広く紹介しています。学生に一番おすすめな銀行口座について知りたい方必見です。
この記事では、Olive ゴールドでマイルを貯めることはオススメできるか?を解説します。結論、Oliveゴールドでマイルを貯めることはオススメできます。対象のコンビニ・飲食店を利用すれば実際の還元率は高いためです。著者実績ベースで試算します。
この記事では、スマホの無料保険が利用できる三井住友カードの「選べる無料保険」について解説しています。クレジットカードの無料保険を活用したい方、スマホ保険に無料で加入したい方におすすめの記事です。スマホ保険対象のOlive、三井住友カードについても詳しく紹介しています。
この記事ではOliveフレキシブルペイ ゴールドの100万円利用に解説します。特に、100万円利用の対象となる支払い内容・対象外となる支払いと、また対象期間はこの記事内できちんと確認し、無駄なく年会費永年無料の資格を獲得しましょう。
この記事ではOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードの審査基準、審査に受かるためにできること、審査の注意点を解説します。Olive プラチナプリファードは審査に落ちてもカードが発行されるため審査に落ちるとデメリットがあるので要注意です。
クレカ積立でお得なカードは?? この記事では、FP1級保有の現役銀行員の筆者が、「SBI証券のクレカ積立はOlive フレキシブルペイ ゴールドがおすすめな理由」について詳しく解説しています。 これまで、SBI証券のクレカ積立は、プラチナプ
この記事では、Oliveフレキシブルペイ ゴールドでふるさと納税を行いたい方の疑問に答えます。Olive ゴールドでのふるさと納税を考えている方、効率的にふるさと納税したいかは必見です。 例えば、ふるさと納税は100万円利用の対象項目なのか
この記事ではOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードの損益分岐点を徹底解説します。高還元率のOlive プラチナプリファードは年間100万円以下の利用でも実質的にプラスで保有することが可能です。クレカ積立を行えばさらに損益分岐点は低くなります。
三井住友カード「プラチナプリファード」の審査基準、入会難易度、審査に必要な年収などについて、評判や口コミなどを元に紹介しています。プラチナプリファードに受かるためのコツや必要な年収についても解説しています。「プラチナプリファードに入会したいけど審査に落ちそう」とお考えの方はこの記事を読んでから、入会申し込みを行なってください。
Olive フレキシブルペイ プラチナプリファードについてFP1級の銀行員が解説しています。三井住友銀行の新サービスOliveの対象カード、ポイント還元率、三井住友カード プラチナプリファードとの違いについても詳しく紹介しています。Olive プラチナプリファードは初年度年会費が無料ですが、翌年以降元を取れるのか損益分岐点もまとめています。
この記事は三井住友カード(NL)を発行するときにVisaとMastercardのどっちのカードブランドがおすすめかを解説します。ポイント還元率やキャンペーン内容などにVisaとMastercardで差はありません。auPayとコストコの利用があるかないかだけ注意しましょう。
この記事では、学生の皆さんが三井住友カード(NL)を作る方法(作り方)を「画像付き」で詳しく解説します。三井住友カード(NL)は、対象店舗でのポイント還元率が最大7%であり、さらに学生ポイント制度を展開。学生の皆さんを応援するクレカになります。
この記事では三井住友カード(NL)を学生の皆さんが利用する際の「限度額」について解説します。三井住友カード(NL)の学生さんでの限度額は一般的なカードと変わりません。一時的に限度額を引き上げたい場合も相談に乗ってくれる親切で学生の皆さんを応援するクレカになります。
この記事では、三井住友カード プラチナプリファードのマイル還元率を「著者の実際の獲得ポイント数」から試算します。マイルへの交換率は「1P=0.6マイル」なのでお得ではなさそうですが、実は三井住友カード プラチナプリファードはマイルを貯めたい人にとっても優秀なカードです。
20代・女性 SBI証券では、VポイントとTポイントどっちがお得なの? この記事では、SBI証券に「Vポイント」と「Tポイント」のどちらを連携させるべきかを解説していきます。 2024年から新NISA制度となり、資産運用を開始したい方・する
SBI証券のクレカ積立のポイント付与率5%の三井住友カード「プラチナプリファード」について紹介しています。気になるクレジットカード決済積立のポイント付与額、ポイントの利用方法、メリット、デメリットなど詳しく解説。つみたてNISAや投資信託の積立を行なっている方はぜひこの記事を参考にして、お得に投資を行いましょう。
プラチナプリファードは対象のコンビニでの利用で最大7%のポイント還元を受けることができます。この記事では、プラチナプリファードのポイント還元率、コンビニで高還元を受ける方法、他の7%還元のクレカについて紹介しています。コンビニ払いに強いクレジットカードをお探しの方におすすめの記事です。
FP1級保有の現役銀行員の筆者が、三井住友カード プラチナプリファードで「iD」決済をするメリット、ポイント還元率、始め方について解説しています。三井住友カード プラチナプリファードは、「iD」決済を活用することで最大7%のポイント還元を受けることができます。
三井住友カード プラチナプリファードの利用で、最大15%還元を受けることができるプリファードストア(特約店)についてまとめています。カードを保有する現役銀行員の筆者がプリファードストア(特約店)のおすすめの活用方法について紹介しています。
この記事では、プラチナプリファードの新規入会特典の40万円の使い道についてまとめています。40万円の対象取引やポイント還元率の高いプリファードストア(特約店)を活用した場合に得られるポイント額などを紹介しています。
三井住友カード(NL)の審査基準、入会難易度、審査に必要な年収などについて、評判や口コミなどを元に紹介しています。三井住友カード(NL)に受かるためのコツや必要な年収についても解説しています。「三井住友カード(NL)に入会したいけど審査に落ちそう」「三井住友カード(NL)は学生や主婦でも申し込めるの」というお悩みにこたえる記事です。
三井住友カード(NL)のデザインはどれががおすすめか紹介します。グリーン、シルバーに加えてオーロラデザインも登場した三井住友カード(NL)。実際にカードを保有する筆者が実物カードのデザイン紹介、メリットデメリット、お得なカード入会キャンペーンについて解説します。
三井住友カード(NL)を実際に3ヶ月間使用して感じたメリット・デメリット、カードに関する口コミや評判についてまとめています。キャンペーンでポイント還元を受けたい方、SBI証券で積立投資を行なっている方、無料のクレジットカードに申し込みたい方におすすめのカードです。
三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行のコツや対象取引、特典内容について現役銀行員がまとめました。100万円修行の達成することで年会費が永年無料になるほか、10,000円相当のポイント付与も受けることができます。
三井住友カード ゴールド(NL)の新規入会キャンペーンについてまとめています。今なら、新規カード申し込み&利用で最大7,000円相当のポイント付与を受けることができます。さらにSBI証券の口座開設+クレカ積立+株式取引で最大12,600円相当のポイント付与があります。お得に三井住友カード ゴールド(NL)に入会してポイ活をエンジョイしましょう。
この記事では、Olive プラチナプリファードの新規入会特典の40万円の使い道をまとめています。Olive プラチナプリファードで40万円利用すると得られる特典・ポイント数を解説し、条件についても確認していきます。