chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 武衛原館と藤丸館 遠江 改変を受けながらも土塁と堀切が残された貴重な城館遺構

    武衛原館西辺の土塁北東から武衛原館は西辺の土塁、東辺の堀と土塁等が茶畑などによる開墾の改変を免れて残存していました。武衛原館と藤丸館茶畑等の開墾で改変を受けた部分が多い武衛原(ぶえばら)館は静岡県菊川市東横地にあります。藤丸館は横地城落城の際に城主の横地氏の遺児が移り住んだと伝承されます。武衛原館は1400年代半ばに斯波氏が今川氏を抑えるために斯波武衛が構えた館跡の伝承がありますが、いずれも不詳の部分が多いようです。今回の参考資料は(1)「静岡県の中世城館跡」静岡県教育委員会1978(2)「静岡県の城跡西部・遠江国版」静岡古城研究会2022などです。武衛原館と藤丸館車の道が敷設され見学は容易になったが遺構の改変にもつながっている藤丸館は開墾によって遺構は消滅したようです。武衛原館は西側の土塁Dと東側の土塁...武衛原館と藤丸館遠江改変を受けながらも土塁と堀切が残された貴重な城館遺構

  • 東海古城研究会の機関誌 「城」第237号が届きました 衝撃の論考が!

    東海古城研究会の機関紙「城」第237号が届きました。機関紙「城」は会員の皆さんが投稿した研究論考、レポート、ボールペン画などの発表の場となっています。⯃村瀬二郎さんのボールペン画は2026年に閉城される広島城を対象にしています⯃高橋陽介さんの長篠合戦に関する論考は、当事者の書状と「信長記」から見えてくる合戦の姿を明らかにし、従来説を覆す新たな観点を示す論文です⯃山崎裕太さんのレポートは、赤色立体図を活用して効率的に適切な縄張図作成を実践した、実例を挙げてのレポートで、赤色立体図で縄張図が不要になるという見方を一蹴するものです⯃沢田伊一郎さんは、城の石垣と刻印に関する投稿を続けてこられましたが、今回は天守の「観念」と「見栄え」という観点を加えた論考となっています。◆高橋陽介さんは「城」第224号で関ヶ原の新...東海古城研究会の機関誌「城」第237号が届きました衝撃の論考が!

  • 中津城 豊前 絵図を参照して門跡を見学する 東海古城研究会の見学会で訪れました

    中津城中津奥平家十七代奥平昌信氏直筆の扇奥平氏は愛知県の三河地区で勢力を伸ばし、長篠・設楽原の戦いでは徳川家康の配下で長篠城籠城で手柄を立て大きく飛躍しました。三河地区には奥平氏にまつわる多くの史蹟が残りますが、この扇も縁あって我が家に伝わります。中津城門跡を中心に見学するおよそ十年前に、東海古城研究会の見学会で、中津城を訪れていますが、その時は本丸の天主を中心に見学しました。今回は絵図を参照しながら門の跡を中心に見学しました。今回の参考資料は(1)見学会資料(2)「中津城を知る」パンフレット中津市教育委員会2013(3)中津城の発掘調査報告書(4)国立国会図書館デジタルコレクションの絵図などです。中津城模擬天主と薬研堀模擬天主は昭和39年に観光目的で建設されましたが、絵図によると、この位置に天主が在った...中津城豊前絵図を参照して門跡を見学する東海古城研究会の見学会で訪れました

  • 佐伯城 豊後国 山上の石垣の城郭遺構を堪能 東海古城研究会の見学会で訪れました

    佐伯城唯一現存する三の丸櫓門佐伯(さいき)城は大分県佐伯市鶴谷城山にあります。三の丸櫓門以外の建物は残っていませんが、山上の本丸をはじめとする残りの良い城郭石垣が堪能できました。佐伯城は毛利氏によって江戸期初期に築城され、本丸には三重櫓の天主があったとされますが、その後の火災で失われ絵図にも残されていないようです。今回の参考資料は(1)見学会資料(2)「国指定史跡佐伯城跡」パンフレット佐伯市歴史資料館(3)佐伯市歴史資料館ホームページなどです。佐伯城築城前に山上に祀られていた八幡神社は北西山下に移された佐伯後は佐伯湾に面し今も海上交通が盛んだったと思われ船頭町の名が残る。山下に遷座した八幡神社は後に若宮八幡神社と改称されました。参加者に配布されたパンフレットは、詳細でわかりやすくかったので、参照しながら見...佐伯城豊後国山上の石垣の城郭遺構を堪能東海古城研究会の見学会で訪れました

  • 小野氏館 伊賀 四方の土塁が明瞭に残る地域の小豪族の館城 虎口石垣が見どころ

    小野氏城虎口A南から小野氏城は小野氏館、小野氏宅とも呼ばれ、(旧)大山田村地内の三重県伊賀市富永にあります。高さが4mを超えるような掻き揚げ土塁が完存し、堅固な石垣の虎口も残り、見どころとなっていました。小野氏館(旧)伊賀街道の平松宿の周囲に小土豪の館と城がビッシリ(旧)平松宿周辺には、集落単位よりもさらに狭い範囲を領する小土豪がひしめき合っていたようで、縦横2.5Kmの中に、図1のようにビッシリと館と城が存在していました。今回の資料は(1)「伊賀の中世城館」伊賀中世城館調査会1997(2)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(3)「大山田村史」上大山田村1982などです。小野氏城東と北側に幅広の堀が描かれている資料によると、およそ45m×35mの土塁で囲まれた北側と東側に幅広の堀が在ったようです...小野氏館伊賀四方の土塁が明瞭に残る地域の小豪族の館城虎口石垣が見どころ

  • 都於郡城 日向 伊東氏二百四十二年の栄華がシラス台地に刻まれた城 東海古城研究会の見学会で訪れました

    都於郡城左に本丸右に二ノ丸北から雄大な堀が見どころ都於郡(とのこおり)城は宮崎県西都市都於郡町にあります。「とのこおり」は難読ですね。足利尊氏に任ぜられ日向の国主として伊東氏が関東からこの地に入り、その後242年のの長きにわたり領し、周囲に48の城を配したとされます。都於郡城シラス台地を深く削り曲輪を築き南部には寺社を配して守りを強化都於郡城の見どころは、なんといっても深くて幅広の堀でした。西を流れる三財川が削り残したシラス台地を利用して、幅広で深い堀を開削することでいくつもの曲輪を築いていました。今回の資料は(1)見学会当日資料(2)「史跡で綴る都於郡伊東興亡史」大町光男著1984国立国会図書館デジタルコレクション(3)「都於郡城パンフレット」都於郡地域づくり協議会発行などです。都於郡城本丸登り口南から...都於郡城日向伊東氏二百四十二年の栄華がシラス台地に刻まれた城東海古城研究会の見学会で訪れました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用