8/4 SUN緊張の朝。風が強めの中をヘッデンをつけて出発する。天狗の頭でご来光を待つつもりだったけれど流れていく雲はすぐに晴れる気配もないので先を急ぐことにする。この先天狗の大下りの看板を過ぎると先行していた人たちがめちゃくちゃ急なゴルジュへと吸い込まれている。え?ここ降りるの?と詰まっているので待っていたけれどもしかしてこれ道じゃないのでは…案の定、その右手に降るゴルジュの入口すぐ先の左側に正...
8/4 SUN緊張の朝。風が強めの中をヘッデンをつけて出発する。天狗の頭でご来光を待つつもりだったけれど流れていく雲はすぐに晴れる気配もないので先を急ぐことにする。この先天狗の大下りの看板を過ぎると先行していた人たちがめちゃくちゃ急なゴルジュへと吸い込まれている。え?ここ降りるの?と詰まっているので待っていたけれどもしかしてこれ道じゃないのでは…案の定、その右手に降るゴルジュの入口すぐ先の左側に正...
このブログを書いている今写真だけを見るとまさに夏山!という感じだけどこの近年の夏の暑さは本当にキツイ…陽射しも気温も湿度も3,000メートルの山の上でも下界とたいして変わりなくこの時も稜線の分岐へ出るまで軽い熱中症ではないかと自覚するほどで足が前に出なくて本当に辛かった…水分も、塩分補給をしても、気をつけているつもりでもこれだからとりあえずメンバーには迷惑をかけずに済んだけれどもちろん年齢的なこともある...
「不帰嶮に行くけど一緒にどう?」多分自分からは計画しない、、、というか声をかけてもらうことがなければまさか自分が行くことになるとは思わなかったルートへ行くことに。今回はガイドもしているシゲコも一緒ということの心強さもあって盛夏の白馬へと向かった。昔とは違い午前中から湧き上がる雲、ということは水蒸気が多くて蒸し蒸しの登り…遠くに白馬鑓温泉が見えてテンション上がるけれどまだまだ遥か先なので吹き出る汗を...
5/2 FRI 昨日のお天気と打って変わって朝からどしゃ降り雨の大阪の朝。さて今日は、午後5時過ぎの新幹線の時間まではフリー。どうしようかと思っていたが、ここまで来たらどうしても見たい…奈良国立博物館で開催中の『超国宝展』。法隆寺の百済観音がケース越しではなく(!!!)なんと360℃見られる展示になっているという。。。中学生の修学旅行で奈良京都へ来て(あくまでも奈良がメイン)その実施の前には事前学習...
大阪でまた万博が開催されると決まって個人的には結構否定的な考えでいた。子どもの頃開催された大阪万博に行ったけれど朧げな記憶ながら太陽の塔のインパクト、月の石、各国の意匠に満ちたパビリオン、今みたいに手元で何でも情報が入る時代では考えられないような「衝撃」にも似た思いを味わっていた。だからまぁ、いまさら万博…と思っていたのだけどチケットが手に入るというのでだったら令和の万博も見てみましょ、と大阪へ。...
コロボックルヒュッテで待っていてくれたのはKさんとMさん。2人とも本当に素敵な山ライフを過ごしていてまたその写真も素晴らしくていつも写真を見ながらまだ行ったことのない山に勝手に思いを馳せさせてもらっている。SNSで結構前から繋がっていたりやりとりをしていたことはあったので『わ~、初めまして!』だったりもするのだけれど昔からの知り合いのような不思議な感覚で2人の山や写真に対する熱い想いに素直に感動しながら...
そろそろニッコウキスゲが良い感じに咲いているらしい♩平日なら渋滞も駐車場問題も心配しなくてイイよねと行ってみたいと思っていた飯盛山を目指して出発。お天気は今ひとつだけど梅雨のさなか雨が降らない予報というだけでもGOOD富士山も蒼いシルエット。ニッコウキスゲの鮮やかな淡いオレンジ色で埋め尽くされている…すごいな~。飯盛山を目の前にニッコウキスゲに埋め尽くされているのは大盛山。静かで穏やかな山頂、平日に感謝...
6/28 THU山の上で迎える朝ここから朝陽を見るのも久しぶり。北岳の山頂を越えての下山はそれなりに体力が必要なのでしっかり食べよう。今回はキタダケソウが目当てだったけれど機会があれば見てみたいタカネマンテマの情報を他の登山者の方から教えてもらえたり。今日からも絶景の半個室、快適でした。久しぶりに歩くと本当に大きな山だと実感しながら花たちに励まされながら息を切らせて山頂へ向かう。あゝ来たね。平日な...
キタダケソウを探しながら歩くけれど思っていたよりもキタダケソウがわさわさと咲いているわけではないんだなあ…というのが正直な感想。それでも、八本歯のコルまでの長くてツライ登りやその先のこのトラバース道までの岩ゴロのあの歩きにくい道のりを思えばこの季節の花たちを見ながら歩けることがこれまでの登りの辛さを忘れさせてくれる本当に嬉しいご褒美だった。ライム色のハクサンイチゲなんてキュート♡なかなか足が進まない...
何度も登っている北岳。ここしばらくは足が遠のいていたけれど北岳でやり残していること…まだキタダケソウをこの目で見ていない。今では都岳連のガイドの資格も取ったシゲコがツアーの下見で行くというので平日の北岳を目指して同行させてもらえることになった。山仲間とはいえ実質的にガイド付き♩芦安の駐車場に着く頃まで降っていた雨も上がってとりあえず今日はお天気回復傾向。先日の大雨でキタダケソウは微妙みたいだというタ...
先々週は雪山に、先週はキャンプに行ったので今週は釣りに出かけることになりここ良さそう、東名高速乗ればすぐだし、ということで大井松田へやってきた。この寒波で富士山もかなり下まで白くなってる♩開成フォレストスプリングス。広々とした湧き水を使った池とレストランのメニューがとても魅力的で今回はここに。・・・山戀し工房で釣り用サコッシュも作っているのでもちろん自分でも使ってみている。去年の夏にどういうわけか...
2025年が始まりました。気がつけばこのブログも2014年から記録を始めたのでなんと丸10年…子供の頃から日記を書けば本当の三日坊主で続いた試しもないのですが細々、ゆるゆる、まぁほぼ写真ばかりだし山の記録を、と何となく始めたのが良かったのかここまで続いたことに自分でも驚きです。そんな訳で昨年の分もまだ半分ほどしか進んでいませんがゆるゆると本年もどうぞよろしくお願いします。今年のお正月は帰省することもなく(そ...
甘利山のレンゲツツジが満開になったらしいと聞きつけてこれは平日行くしかないと出かけることに。甘利山といえば南アルプスの前衛峰…くらいの認識しかないけれど中央高速からも近いし今ではヒュッテのあるところまで林道が整備されているしこれはなかなか良いのでは。霞む富士とレンゲツツジ、、、いいね。梅雨の晴れ間に感謝。軽いハイキング気分で山頂へ。一面のレンゲツツジは予想以上の素晴らしさ。まだ時間も早いしさあ、も...
家人が勤続記念で会社からいただいた旅行券の期限が迫っている…なんとか行けそう、ということになって探しに探して比較的近くて良さそうなお宿を見つけ出かけることに。東名を走り今どきは伊豆半島を貫く伊豆縦貫自動車道が出来ていて結構時間もかからず到着できた。落ち着いた佇まい。歴史ある温泉も食事も楽しみ。夕食の前にぶらり散歩をしてみるとすぐの川沿いは有名な河津桜の名所だったのか。桜の季節にもいつか来てみたい。...
夕方から職場の忘年会というタイチローサンの事情から朝活で富士山を見に行こうと早朝の三国峠に到着。私自身は初めての鉄砲木ノ頭(明神山)まで30分ほどというお手軽すぎるルートだけど…貸し切りの山頂からは山中湖、富士山、南アルプス、と完璧な景色が。あゝ、今日も素晴らしい~!サクッと峠まで降りてこのまま帰るのも勿体無いからもう一座…西湖方面へと車を走らせて。紅葉台まで車で入れるので最近、山頂を覆っていた木々が...
キャンプ場のニリンソウも良い感じ。テン場へ戻りゆるゆるだらだらたわいもない話をしながらやっぱりリホサンが持ってきてくれたケーキとカヨチャンが用意してくれたスペシャリティな珈琲で何度でもおめでとうを。この気持ち良い季節に生まれてきたことを本当にほんとうに嬉しく思うひとときを過ごす。夜は夜でロッヂへお風呂を借りに行くと目の前で『山戀し』をお買い上げくださっている方に思わずこえをかけさせていただいたらそ...
風薫る五月。今年も恒例の徳澤へ。今回もこれ以上ない素晴らしいお天気山の神さま本当にありがとうございます!今回の初参加はサトルサン、これまでは釣り界隈の方だったけれどだんだんキャンプにシフトしてきたところで今回お誘いしてみたらぜひ!と初参加の流れに。山にも興味津々でガイドのシゲコから山の知識をレクチャーされながら初上高地ということでもちろん大正池からのんびりのんびり歩きましょう。フォトスポットの小梨...
ゴールデンウィーク後半、平日に有休が取れた家人と谷川岳の麓へと出かけた。以前から気になっていた大とろ牛乳はオープンとともに人で溢れる人気ぶり。平日だからか人も少なくこれだったらと・・・山には登れない家人だけどその絶景は見せてあげたいと谷川岳インフォメーションセンターで予習をしてからロープウェイに乗り込んでみる。谷川岳登山でロープウェイに乗ったことは何度かあるけれどその上のリフトに乗るのは初めてでこ...
書のお稽古でご一緒している(勝手に憧れの君と呼んでいる)Yサマと京都へ小旅行という運びとなり早朝の新横浜駅へ。さすがに京都駅構内はインバウンドの海外からの観光客で溢れかえり普段から東京、渋谷、銀座などでももちろん目にしているけれどいつもと違うエリアに来ていることも相まってとても新鮮な光景に見えた。そんなJRの京都駅を華麗にスルーして通勤客で混雑する地下鉄でいくつか、丸太町駅からバスに乗るという…もちろ...
北海道から一緒に帰ってきたサチとまだ東京にいるうちに山へ行こうとやってきたのはもちろん高尾山。駅に集合したのももうお昼近くびわ滝から急登コースで展望台へ。あいにく富士山はいないけれど今日は城山へも行かず紅葉台のベンチでランチタイム。ぐつぐつしながら呑んだり食べたりしていると通っていくお姉さま方のグループからあら、美味しそうねぇ~、と声がかかったり。食べるばかりじゃ…と一応、一丁平までは往復しますか...
年末がやってくる。今年はある意味自分にとってはひと区切りの年この年末で20年ほど続けてきた仕事を引退することにした。いろいろな感慨が押し寄せるけれど久しぶりの本格的な雪山に気持ちも引き締まる。暖冬、暖冬と言われてきたけれど今日は寒気もやってきていて山頂駅はさすがに寒い。アイゼン、ピッケルを装備して表へ出ると雪煙吹き上げる宝剣岳と潔い紺碧に近い青空が迎えてくれた。サンタクロースも登ってきていた。たまに...
高い山の紅葉を見ないうちにもう初冬を迎えてしまい今年は綺麗な紅葉をみることはなく年を越してしまうかなぁと思っていたところに鎌倉アルプスが今とても綺麗だからという話で出かけることに。電車に乗ってしまえば1時間くらいで北鎌倉に着く。暖かく良いお天気。山の上から穏やかな海が見えるのもとても気持ちがいいね。横浜市の最高地点で小休止。天園から獅子岩方面に下っていくと目に入る光景が紅い光に変わっていった。うわ...
静岡から半月ほど今日は浜松へと向かう。大学時代の同級生のケイコサンに声をかけたら二つ返事で同行を快諾してくれて遠足へ行くようなウキウキした気分で当日を迎えた。言ってみれば大人の遠足…学生時代からの長い付き合いで気が置けない、そして何よりお互いの仕事についてもよくわかっていて私の仕事についてもとても理解をしてくれている本当にありがたくて尊い存在だったりする。お互いに子育てもひと段落して少しだけ自分に...
今回は山の話ではなく。・・・潮時、という言葉がある。広辞苑には①潮水のさしひきする時刻。②『ある事をするための)ちょうどよい時期。好機。自機。「一を見て」と載っている。去年の夏の終わりに仕事を引退することを決めたんだけどそこに至るまでに「そろそろ潮時かなぁ。。。」と思うことがあってそれはもしかしたら人生で初めて「潮時」という言葉を実感して意識した瞬間だったかもしれなかった。お世話になっている会社には...
あまり歩きにも行けないうちにもう11月に入ってしまった。相変わらず約束がなければ休みの日に早起きができない。でも少しは歩きに行きたい…高尾山口駅からケーブルカー駅に行く途中にbringのお店がカフェ併設で出来たというしのぞきに行きがてらあの辺を歩こうか。bringのシャツは山用に着ていてシルエットもすっきりしていて機能もそこそこ価格もお手頃なので気に入っている。お店の奥にはくつろげそうなテラス席もあって今度ま...
お天気の良い週末。どこか歩きに行きたいな…とは言っても一人だと早起きもできずサクッと歩けて早めに帰ることが出来そうなあそこにしよう!青梅線の奥多摩方面はいつかのダイヤ改正で直通運転が大幅に減って青梅駅から先はほとんどが青梅駅での乗り換えになっている。山歩きをする人たちからすると遅めの時間なので軍畑駅で降りる人もまばら。車道から登山道へ入って行くとなかなかの急登もあらわれてひと汗かいて登って行くと雷...
剱岳に登ったあとは半ば放心状態のような心持ちになって毎日を過ごしていたけれどやっぱりどこか山には行きたい、というよりも別に山頂は踏まなくてもいいので山の中に居たい… 今年は春に恒例の徳沢へも行かなかったのでじゃあゆるりと行きましょうかと出かけることになった。ゆるテント泊をしたかったけれど天気予報が今ひとつ、日帰りで徳沢まで、という行程になった。9月の終わり本来なら秋も深まってきているはずだけどま...
2024年あけましておめでとうございます。今年も山での豊かな時間を過ごせたらと思います。・・・『登山靴を買い替えようと思うんだけどお勧めはある?』夏の終わりにそんな連絡をくれたのは同級生のマユミチャンだった。靴のやり取りをしているうちにせっかくならバーナーも買おうかな…たまに一人で高尾あたりも歩くと聞いていたのでカップ麺でもコーヒーでも自分で作れたら良いんじゃない、なんて話をしたらその週末にはどちらも...
山頂でも緊張は解けなかったけれどみんなで記念に写真を撮ってもらっている時にあ、オコジョ!という声に振り返ると…長いこと山を歩いてきたけれど初めてオコジョを、生で、この目で見ることができた!あ!いた!!こんな厳しい環境の山頂にも居るんだね。そして更に気を引き締めての下山の途へ。カニの横ばいは一歩目はここへ、とマーキングされているので落ち着いてその一歩目を出せたけれど恐ろしかったのは二歩目、だった。つ...
明日は4時出発ね、と確認をして布団に入った。消灯してすぐに眠りに落ちたけれどハッと目覚めて時計を確認したらまだ午後11時台…暗闇の中で目を瞑るけれど明日の剱岳山頂までの行程を考えていたらどんどん不安になってきて結局それから眠れずに悶々と布団の中を転がりながら起床時間まで長い時間を過ごした。9/9 Sat場所柄、小屋で朝食を食べる人は少ないようで朝早く出発するお弁当の人用に食堂には温かい飲み物やスープが用意...
今回の機会を逃したらもう行くこともないような気がして平日のお休みをもらってその日を迎えた。もう10年くらい前にアタックしたことがあったけれど前劔の手前で同行者が落石でケガをしてそのままパーティ全員下山したからそれ以来。幸い軽傷で済んだしその日は雨も降ってお天気も悪かったので山の神様に今回は行かない方が良い、と思われていたのだろう。10年近くも時間はあってもその間に剱岳に行こうという話が出なかったことを...
海と霧氷と富士山と。9月に登った剱岳の写真に手をつけられないうちにもう12月になってしまった。剱岳の頂に立つことは山を歩く目標というか夢のようなものだったのでそれが達成されてその時の気持ちをどう表現したらいいのか、、、なんて思っているうちに時間だけは過ぎてとりあえず手をつけないとこのまま書けなくなってしまいそうなので。。。10月に入ってからは以前のように気軽に山に行く気分でもなくなってしまって独りで高...