chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暮らしのメモ https://kurashi-no-memo.com/

妊活、不妊治療、2児の子育て、ワーママ、54㎡53年マンション住まい核家族 、シンプルライフをテーマに、日々のことを、気どらずつづっていきます。

メモりぃ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/03

arrow_drop_down
  • 引越し前の荷物削減、どこまで減らしていいのかなと悩むもの

    今引っ越しが予定されているための、物を減らしています。 56平米のマンションから、56平米のピアノが弾けるマンションへの移動です。 荷物の減らし方なのですが、私は、その引き出しごとに減らす方法をとっています。 私は時短勤務をしており、幼児がいるため、荷物を広げても、 子どもが保育園から帰ってくる時間には全てを何も無かったように片付けてしまわなければならないので、少しづつ進めていく方があっている気がします。 引越しは、梱包までしてもらうコースにしたため、前日まで普通に暮らしてよいようです。 当日午前中に女性が2名来て梱包してくださって、午後から引越しとなる予定です。 ただ、引越し屋さんには、物を…

  • 無印の新作ポリプロピレンハンガー45cmが夫のTシャツを干すのに助かります。

    うちでは日当たりがよくないため、洗濯物はほぼ乾燥機で乾かしています。 たまの子供服、私の張り感のある布地の無印のワンピースなどは、乾燥機にかけるより、ハンガー干しのほうがシワもなく、速く乾くので、ハンガー干しすことがあります。 私がハンガー干しの際、気になるのは、 いつからの癖なのでしょうか、 首からハンガーを通したいので(^^; 首が引っ張られてよれよれに伸びてしまうことです。 特に大人のハンガーで幼児服を干すとき、私にとってはたまの作業なので、癖で首からハンガーを入れてしまうと、小さすぎて絶対にハンガーが入らなくて、やり直して下からハンガーを入れ直すなど、手間が気になってました。(^^; …

  • うまく使えてないなと思っていたポリプロピレン収納の使い方を変えてみました。

    自宅に一番多く持ってる無印商品シリーズは ポリプロピレン収納ラックです。 私のこれまでの使い方は収納ラックを2つ連結して、 本やおもちゃ、子どものオムツなどを収納してました。 ただ、使い始めて2年ほど経って、使い勝手が悪いなと思うようになりました。 それは、連結部分がとても抜けやすいのです。 掃除の時、ラックを持ち上げたり、左右に移動させたいのですが、 クッションフロアで移動しにくいのかもしれませんが、 度々連結部分が抜けるので、下のラックを動かす必要がありました。 それが私は面倒に感じておりました。 この収納ラックは、毎日移動を前提にした使い方は想定されていないのかな・・・ と思い始めました…

  • 捨てられないものありすぎるんですが、捨ててみるもの1

    数ヶ月後、引越しを予定しています。 今のマンションは娘にピアノを習わせたいのですが、規約では防音室を作れば弾けますが、通常は弾けないので、リフォームの見積りまでとったものの、 引っ越す方向で動き始めました。 電子ピアノも当然選択肢にあったものの、やはりプロの音楽家に聞くと、 「倍音」!?という音を聴く力をつけるには、本物のピアノがいいということで、 電車ピアノではなく、今の家でリフォームではなく、 日中ピアノを弾ける家を探すことにしました。 さて、新居になる予定の家ですが、内覧の資料では、 現在の住居とほぼ同じ56平米、2LDKです。 なのに、なぜか狭く感じたんです。(汗) お風呂に脱衣所があ…

  • 小さな成功をしてること、してないこと

    19歳までの2回の大学受験まで、 受験勉強と部活しかしてこなかったので、 (ということにして) 子どもの親となった今でも、家事は苦手です。 それでも家事で少し成功してるなと思うことに光を当て(笑) 見つめてみようと思います。 今日は【洗濯の片付け】について。 洗濯といっても、特に、後片付けが苦手です。 洗うのは苦にならない。 ガス乾燥機にかけるのも、苦にならない。 でも、乾燥したものを片付けるのが、苦手です。 それも、ハンガーにかけないものが、苦手です。 ハンガーにかけるものは、 着て洗って乾燥機から出して、また乾燥機前のハンガーにかけて終わり、の繰り返し。 これはきちんと何度繰り返しても、で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メモりぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メモりぃさん
ブログタイトル
暮らしのメモ
フォロー
暮らしのメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用