太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。9月の練習日程をご連絡いたします。 (9月) 9月2日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 9月9日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 9月16日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 9月30日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 日曜補足練習会は当分の間中止とさせていただきます
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、太極拳の推手を中心に練習しています。十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。
太極拳の十三勢と太極拳の字訣!!太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室
太極拳には、十三勢と呼ばれる技術が存在します。「掤、履、擠、按・・・」などの十三種類の漢字で表される内容です。 この十三勢とは、太極拳における十三種類の字訣だと言えます。 太極拳は、太極拳という名前で呼ばれ始めたのが、比較的最近の事です。 元々は、長拳、柔拳、十三勢法などと呼ばれていました。 おそらく、初期の太極拳は、現在のような套路(型)が整備されてはなく、十三種類の戦闘理論と、それを運用するために、ある程度形式化した用法のようなものだったのではないかと考えられます。 つまり、この十三種類の理論と使い方を套路化したものが、現在の太極拳だという事です。 そのため、太極拳の全ての技術の根幹であり…
3月、4月、5月の練習日程!!太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。3月、4月、5月の練習日程をご連絡いたします。 (3月) 3月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月25日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (4月) 4月1日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~2…
太極拳の套路(型)の理解に必要な「具体」と「抽象」!!推手練習の必要性
太極拳の技術を理解するには、理論的な思考が必要となります。理論的に物事を考えるための方法として、「具体」と「抽象」に分類する方法があります。 例えば、「夕食を作る」場合、これは内容が特定されていません。 メニューが決まっていないので、色々な選択肢が生まれます。つまり、これが「抽象」です。 「夕食にカレーを作る」となると内容が特定されます。 また、「夕食に特定のカレールーを使い、鶏肉を使い作る」となると、更に内容が特定されます。つまり、これが「具体」です。 「抽象」とは、色々な内容を含み、選択肢が広い内容となります。 「具体」とは、細かく内容を選定する事で、内容が明確化する事だとも言えます。 太…
「ブログリーダー」を活用して、Kさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。9月の練習日程をご連絡いたします。 (9月) 9月2日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 9月9日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 9月16日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 9月30日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 日曜補足練習会は当分の間中止とさせていただきます
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。7月、8月の練習日程をご連絡いたします。 (7月) 7月1日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 7月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 7月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 7月22日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 7月29日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (8月) 8月5日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 8月12日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:0…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。 申し訳ありませんが、6月9日の日曜補足練習会と、6月10日の練習を中止とさせていただきます。 ご了承下さい。
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。 申し訳ありませんが、明日、6月2日の日曜補足練習会を中止とさせていただきます。 ご了承下さい。
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。 申し訳ありませんが、明日、5月26日の日曜補足練習会を中止とさせていただきます。 ご了承下さい。
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。4月、5月、6月の練習日程をご連絡いたします。 (4月) 4月1日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月22日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月29日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (5月) 5月6日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 5月13日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~2…
太極拳には、十三勢と呼ばれる技術が存在します。「掤、履、擠、按・・・」などの十三種類の漢字で表される内容です。 この十三勢とは、太極拳における十三種類の字訣だと言えます。 太極拳は、太極拳という名前で呼ばれ始めたのが、比較的最近の事です。 元々は、長拳、柔拳、十三勢法などと呼ばれていました。 おそらく、初期の太極拳は、現在のような套路(型)が整備されてはなく、十三種類の戦闘理論と、それを運用するために、ある程度形式化した用法のようなものだったのではないかと考えられます。 つまり、この十三種類の理論と使い方を套路化したものが、現在の太極拳だという事です。 そのため、太極拳の全ての技術の根幹であり…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。3月、4月、5月の練習日程をご連絡いたします。 (3月) 3月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月25日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (4月) 4月1日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~2…
太極拳の技術を理解するには、理論的な思考が必要となります。理論的に物事を考えるための方法として、「具体」と「抽象」に分類する方法があります。 例えば、「夕食を作る」場合、これは内容が特定されていません。 メニューが決まっていないので、色々な選択肢が生まれます。つまり、これが「抽象」です。 「夕食にカレーを作る」となると内容が特定されます。 また、「夕食に特定のカレールーを使い、鶏肉を使い作る」となると、更に内容が特定されます。つまり、これが「具体」です。 「抽象」とは、色々な内容を含み、選択肢が広い内容となります。 「具体」とは、細かく内容を選定する事で、内容が明確化する事だとも言えます。 太…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。現在、当教室では、正規の推手の練習の後に、剣術の練習をしています。 この剣術は、中国の両刃の形状をした兵器の技術です。 崑吾剣(昆吾剣)と呼ばれる剣術となっています。 下記動画は、この崑吾剣の練習風景です。よかったらご覧ください。 新規練習生、募集中!!見学、体験受付中!! 太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、太極拳の推手を中心に練習しています。十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。 興味のある方は、下記をご参照下さい。 場所:仲宿地域センター 2階第一洋室(東京都板橋区氷川町12番1…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。2月、3月、4月の練習日程をご連絡いたします。 (2月) 2月5日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月12日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月19日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月26日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (3月) 3月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~…
太極拳には、複数の門派(流派)があります。細かい系統を含めれば、さらに種類は増えます。これらの太極拳は、一定の技術をもっている訳ではありません。 それぞれの太極拳門派は、全く別物と言える内容だと言えます。太極拳は、柔的な技術に特化した武術ではありますが、全てがそうだとは言えない部分があります。 これは、継承者の特性によっての変化が影響していると言えます。 例えば、日本の古流剣術に、新陰流という流派があります。この流派を色濃く継承していると言われる、柳生新陰流の技術は、中国武術的な表現をするならば、柔的なものだと言えます。 実際には、色々な技術が内在しているので一概には言えない部分がありますが、…
太極拳などを代表する、中国武術の訓練では、上級者になると、精神と肉体の一致を目指した訓練をしていきます。 これは、意識と動作を一致させていく訓練です。中国文化圏では、「魂魄」という概念が存在します。 人間を構成しているものを「魂魄」という言葉で表しています。 中国の思想では、一般的に精神や意識を示す言葉を「魂」という言葉で表すそうです。 また、肉体を表す言葉が「魄」です。人間が生きているという事は、「魂」と「魄」が結びついている状態の事です。 逆に、人間が死ぬ事は、「魂」と「魄」が離れた状態の事を言います。しかし、この死んだ状態は、「魂」と「魄」が離れただけで、消滅したわけではありません。 太…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。1月、2月、3月の練習日程をご連絡いたします。 (1月) 1月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月22日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月27日(土) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (2月) 2月5日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月12日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月19日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~…
太極拳や中国武術には、「氣」という概念があります。一般的には、生命エネルギーや神秘のパワーのような、オカルティックな意味として捉えられる言葉です。 しかし、少なくとも、太極拳や中国武術においては、そのような都合のよいものは存在しません。 では、太極拳や中国武術において、「氣」が存在しないかと言えば、それも間違いだと言えます。 つまり、生命エネルギーや神秘のパワーのような意味での「氣」は存在しませんが、太極拳などで言われる「氣」は存在するという事です。 太極拳などでいう「氣」という言葉には、本来オカルティックな意味はありません。 極めて理論的で現実的な身体の運用法が存在し、そこから生まれる力や、…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、「推手」を中心に練習しています。 「推手」とは、二人一組で行う、太極拳の重要な練習法です。 「推手」の練習をしなければ、太極拳の技術の半分も理解できないと言われる、重要な練習です。 下記動画は、当教室の練習風景と、「推手」の練習のご紹介です。 「推手」の練習風景 「推手」のご紹介 新規練習生、募集中!!見学、体験受付中!! 太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、太極拳の推手を中心に練習しています。十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。 興味のある方は、下記をご参照下さい。 場所:仲宿地域センター…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員でです。 本年の練習は、12月25日の月曜日が最後になります。 また、新年最初の月曜日の練習は、1月8日からとなります。 お間違いのないよう、よろしくお願いします。 1月7日の日曜日、補足練習会も予定通り行いますので、こちらの練習もお待ちしております。 「年末年始の練習日程」 12月25日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (日曜補足練習会) 1月7日(日) 下板橋駅前集会所、洋室 18:00〜19:00 新規練習生、募集中!!見学、体験受付中!! 太…
太極拳は、ゆっくり動作を行うイメージが強いと思います。これは、太極拳のスピードの概念が一般的なものと異なっているためです。 これは、太極拳に限った事ではなく、中国武術や日本武術全般で言える事だと言えます。 スポーツや一般人のスピードの概念は、ボクシングなどの概念が代表的です。 つまり、動作の起こりから終わりまでの時間の短さを言います。 例えば、パンチや突きでいうならば、腕の振りの速さです。 しかし、太極拳などの武術や伝統的な武術では、このような事を速いと言うとは限りません。 太極拳におけるスピードの速さとは、相手との動作スピードの差をいかに小さくするかを言います。 太極拳の練習法に、推手と呼ば…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。12月、1月、2月の練習日程をご連絡いたします。 (12月) 12月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 12月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 12月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 12月25日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (1月) 1月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月22日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 …
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。 現在、練習生の皆様には、教室の練習中マスクの着用をお願いしています。 最近は、報道されていませんが、コロナ感染生が、現在も一定数いるからです。 また、インフルエンザも流行っているので、マスクの着用を続けています。 とりあえず、年内まではマスク着用を続ける予定です。 また、年明けからは、個人の判断でマスクの着用を自由にするつもりです。 練習生の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 また、マスクについてご意見がありましたら、お申し付けください。 新規練習生、募集中!!見学、体験受付中!! 太極拳・伝統楊式系健気服扇…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。4月、5月、6月の練習日程をご連絡いたします。 (4月) 4月1日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月22日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月29日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (5月) 5月6日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 5月13日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~2…
太極拳には、十三勢と呼ばれる技術が存在します。「掤、履、擠、按・・・」などの十三種類の漢字で表される内容です。 この十三勢とは、太極拳における十三種類の字訣だと言えます。 太極拳は、太極拳という名前で呼ばれ始めたのが、比較的最近の事です。 元々は、長拳、柔拳、十三勢法などと呼ばれていました。 おそらく、初期の太極拳は、現在のような套路(型)が整備されてはなく、十三種類の戦闘理論と、それを運用するために、ある程度形式化した用法のようなものだったのではないかと考えられます。 つまり、この十三種類の理論と使い方を套路化したものが、現在の太極拳だという事です。 そのため、太極拳の全ての技術の根幹であり…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。3月、4月、5月の練習日程をご連絡いたします。 (3月) 3月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月25日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (4月) 4月1日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~2…
太極拳の技術を理解するには、理論的な思考が必要となります。理論的に物事を考えるための方法として、「具体」と「抽象」に分類する方法があります。 例えば、「夕食を作る」場合、これは内容が特定されていません。 メニューが決まっていないので、色々な選択肢が生まれます。つまり、これが「抽象」です。 「夕食にカレーを作る」となると内容が特定されます。 また、「夕食に特定のカレールーを使い、鶏肉を使い作る」となると、更に内容が特定されます。つまり、これが「具体」です。 「抽象」とは、色々な内容を含み、選択肢が広い内容となります。 「具体」とは、細かく内容を選定する事で、内容が明確化する事だとも言えます。 太…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。現在、当教室では、正規の推手の練習の後に、剣術の練習をしています。 この剣術は、中国の両刃の形状をした兵器の技術です。 崑吾剣(昆吾剣)と呼ばれる剣術となっています。 下記動画は、この崑吾剣の練習風景です。よかったらご覧ください。 新規練習生、募集中!!見学、体験受付中!! 太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、太極拳の推手を中心に練習しています。十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。 興味のある方は、下記をご参照下さい。 場所:仲宿地域センター 2階第一洋室(東京都板橋区氷川町12番1…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。2月、3月、4月の練習日程をご連絡いたします。 (2月) 2月5日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月12日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月19日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月26日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (3月) 3月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~…
太極拳には、複数の門派(流派)があります。細かい系統を含めれば、さらに種類は増えます。これらの太極拳は、一定の技術をもっている訳ではありません。 それぞれの太極拳門派は、全く別物と言える内容だと言えます。太極拳は、柔的な技術に特化した武術ではありますが、全てがそうだとは言えない部分があります。 これは、継承者の特性によっての変化が影響していると言えます。 例えば、日本の古流剣術に、新陰流という流派があります。この流派を色濃く継承していると言われる、柳生新陰流の技術は、中国武術的な表現をするならば、柔的なものだと言えます。 実際には、色々な技術が内在しているので一概には言えない部分がありますが、…
太極拳などを代表する、中国武術の訓練では、上級者になると、精神と肉体の一致を目指した訓練をしていきます。 これは、意識と動作を一致させていく訓練です。中国文化圏では、「魂魄」という概念が存在します。 人間を構成しているものを「魂魄」という言葉で表しています。 中国の思想では、一般的に精神や意識を示す言葉を「魂」という言葉で表すそうです。 また、肉体を表す言葉が「魄」です。人間が生きているという事は、「魂」と「魄」が結びついている状態の事です。 逆に、人間が死ぬ事は、「魂」と「魄」が離れた状態の事を言います。しかし、この死んだ状態は、「魂」と「魄」が離れただけで、消滅したわけではありません。 太…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。1月、2月、3月の練習日程をご連絡いたします。 (1月) 1月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月22日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月27日(土) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (2月) 2月5日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月12日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月19日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~…
太極拳や中国武術には、「氣」という概念があります。一般的には、生命エネルギーや神秘のパワーのような、オカルティックな意味として捉えられる言葉です。 しかし、少なくとも、太極拳や中国武術においては、そのような都合のよいものは存在しません。 では、太極拳や中国武術において、「氣」が存在しないかと言えば、それも間違いだと言えます。 つまり、生命エネルギーや神秘のパワーのような意味での「氣」は存在しませんが、太極拳などで言われる「氣」は存在するという事です。 太極拳などでいう「氣」という言葉には、本来オカルティックな意味はありません。 極めて理論的で現実的な身体の運用法が存在し、そこから生まれる力や、…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、「推手」を中心に練習しています。 「推手」とは、二人一組で行う、太極拳の重要な練習法です。 「推手」の練習をしなければ、太極拳の技術の半分も理解できないと言われる、重要な練習です。 下記動画は、当教室の練習風景と、「推手」の練習のご紹介です。 「推手」の練習風景 「推手」のご紹介 新規練習生、募集中!!見学、体験受付中!! 太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、太極拳の推手を中心に練習しています。十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。 興味のある方は、下記をご参照下さい。 場所:仲宿地域センター…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員でです。 本年の練習は、12月25日の月曜日が最後になります。 また、新年最初の月曜日の練習は、1月8日からとなります。 お間違いのないよう、よろしくお願いします。 1月7日の日曜日、補足練習会も予定通り行いますので、こちらの練習もお待ちしております。 「年末年始の練習日程」 12月25日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (日曜補足練習会) 1月7日(日) 下板橋駅前集会所、洋室 18:00〜19:00 新規練習生、募集中!!見学、体験受付中!! 太…
太極拳は、ゆっくり動作を行うイメージが強いと思います。これは、太極拳のスピードの概念が一般的なものと異なっているためです。 これは、太極拳に限った事ではなく、中国武術や日本武術全般で言える事だと言えます。 スポーツや一般人のスピードの概念は、ボクシングなどの概念が代表的です。 つまり、動作の起こりから終わりまでの時間の短さを言います。 例えば、パンチや突きでいうならば、腕の振りの速さです。 しかし、太極拳などの武術や伝統的な武術では、このような事を速いと言うとは限りません。 太極拳におけるスピードの速さとは、相手との動作スピードの差をいかに小さくするかを言います。 太極拳の練習法に、推手と呼ば…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。12月、1月、2月の練習日程をご連絡いたします。 (12月) 12月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 12月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 12月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 12月25日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (1月) 1月8日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月15日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月22日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 …
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。 現在、練習生の皆様には、教室の練習中マスクの着用をお願いしています。 最近は、報道されていませんが、コロナ感染生が、現在も一定数いるからです。 また、インフルエンザも流行っているので、マスクの着用を続けています。 とりあえず、年内まではマスク着用を続ける予定です。 また、年明けからは、個人の判断でマスクの着用を自由にするつもりです。 練習生の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 また、マスクについてご意見がありましたら、お申し付けください。 新規練習生、募集中!!見学、体験受付中!! 太極拳・伝統楊式系健気服扇…