ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1本目ボトルの青カビ 今年も回避出来ず
事前に詰めておいたのが35本と多かったのもあって、今年は例年以上に青カビに悩まされている。投入前に廃棄処分となった3本以外に、投入後間もない2本を交換することとなった。ケース1 A-13 7/19(7/11投入)→2回目の上面削りの後。→500ccに詰めたBasic。最初から菌のま
2024/07/31 01:15
自作発酵マット2024 ①仕込み〜3週間経過
最初は生オガを入手して菌糸を増やそうと画策したが不調に終わり、余った生オガの使い方として廃菌糸と混ぜて発酵させるよう方針変更。昨年、何となく出来上がった感があるので今年もチャレンジする。⬇昨年の記録気温が肝心なので今年も梅雨開けから…の予定が気温35℃に達
2024/07/27 09:07
新成虫 後食開始と来季の構想
今年は5匹全部が完品羽化。早々に3匹を譲渡したので残りは2匹。その2匹の後食を確認したので来季のことも考えつつ状況を記録。※新成虫のエサは、すこやかゼリー1/2でスタート。それをどんどん食べるようになったらプロゼリーかパウダーinゼリーに変更する。♂23-02 75.2m
2024/07/20 14:39
1匹残して1本目投入完了 期待と不安の中、27匹の成長を祈る
プリンカップの期間、1本目投入時期とその期間に差を設けることで最適なタイミングを図ろうというのが今年の狙いだったが、使用前ボトルのカビ問題で後半の幼虫らは予定前倒しでの投入となった。従って、1本目スタート時期の差は最大で約2週間程度。☆先に投入したボトル(6/
2024/07/15 07:48
2023年ブリードの成績 小ぶりながら親を引き継ぎバランス良し
孵化幼虫の異常な★率からスタートした2023年のブリード計画。逞しく生き残った4匹に加え、あのフジコンで入手した佐賀産1匹を合わせた合計5匹を掘り出す。気持ちに余裕を持って見守ることが出来るようになったので、掘り出しは急がず羽化後約1ヶ月我慢した。今年は羽化不全
2024/07/12 12:54
2024年幼虫 1本目投入開始
プリンカップの期間は90ccで3週間、120ccで4週間を目安とした。カップのサイズや食痕の見え具合で1本目の時期に差が出てしまうが、それも最適な投入時期、期間を見極めるため。まずは予定のプリンカップ期間を迎えた個体14匹を1本目に投入した。・菌糸は月夜野 Element、Basi
2024/07/07 05:24
羽化個体の掘り出し まずは第一弾♂23-14
2023年幼虫の中では最初に羽化。羽化確認から1ヶ月経過したので掘り出してみた。今年の種親として活躍した2022年産まれの個体(♂22-12や♀22-03ら)と母親は同じ。※種親は、♂22-c 76.6mm/♀2102 38.9mm佐賀神埼産 ♂23-14 75.6mm→最終体重は26.3gと今季幼虫最大だ
2024/07/03 05:38
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、doubleAさんをフォローしませんか?