ここ最近、だいぶ寒くなってきましたので、ルナサンダルをしまってビブラムファイブフィンガーズを引っ張り出してきました。 それにしても、ルナサンダルもビブラムファイブフィンガーズもペラッペラで地面がとっても近くに感じます。 本当、2016年とか
冬。ビブラムファイブフィンガーズの季節。ベアフット系ランのメリット・デメリットについて。
ここ最近、だいぶ寒くなってきましたので、ルナサンダルをしまってビブラムファイブフィンガーズを引っ張り出してきました。 それにしても、ルナサンダルもビブラムファイブフィンガーズもペラッペラで地面がとっても近くに感じます。 本当、2016年とか
小雨の中の28kmジョグとエンデュリスレーシングショーツ購入。
11/26(日)、28kmジョグしてきました。 途中から雨が降り出して、止めるか一瞬迷いましたが止めずに走り続けて無事終了。 それにしても、随分と寒くなってきました。 今年は季節外れの暖かさが続いているような感じがありましたが、いよいよ冬突
2024年1月より、新NISAがスタートする。 淡々と積み立て投資をしたり、ETFを購入して人生初の配当金収入というものを得てみたり、結構新しい経験をしたり、知ったりすることが楽しくて、まだ投資を始めて1年半位ですが楽しんで継続しております
11月も下旬に入り、いよいよ僕の住む関東沿岸部も寒くなってきました。 今年は全然寒くなくて、飼い主も半袖短パンで走るような陽気だったので、いきなり寒くなってきてビビっております。 そんな我々恒温動物も堪える、この急な冷え込み。変温動物である
11/24(金)、来週に迫ったはだの丹沢水無川マラソンのポイント練として10kmペース走をしてきました! 結果は、走っている途中で気管支か肺に喘息っぽい嫌な感じの痛みが出てきて、ゼーゼー言い始めたのでDNF。 少し残念な結果になりましたが、
この間、不思議な夢を見た。 いい夢、悪い夢、色々あるけど、おそらくは「悪夢」の分類。 夢の中で僕は湘南国際マラソンのスタート地点を目指してメイン会場の大磯ロングビーチをうろうろしているのだが、永遠にスタート地点に辿り着けずにすごい数の人の中
先日、12/3(日)開催のはだの丹沢水無川マラソンのゼッケン等届きました。 去年初めて出場して、景色や坂、スタート前の快適さ、自宅からのアクセスの良さに魅せられた大会。 そして、フルマラソンやウルトラマラソンとは異なるキツさをたーんと味わえ
「マラソンマン」、熱くてハチャメチャ展開で懐かしい感じのする漫画。
ひょんなことから、漫画「マラソンマン」を先月あたりから読み始めて、先日読み終えた。 この漫画・・・・すげえ。 趣味のランニングが題材の漫画なのですが、最早ランニングの漫画なのかわからない位の破天荒な展開。 それでも続きが気になって、気が付い
Onのレーシングモデルのクラウドフラッシュ。 第一世代のクラウドフラッシュがすごく好きで、2回リピート買いしました。 Onのシューズはクラウドレーサーから色々履いてきましたが、一番デザインが好きで、履いていてテンションの上がるシューズでした
11/19(日)、七里ガ浜方面へ21kmジョグしてきました。 はだの丹沢水無川マラソンまで、あと2週間なので10kmをパーッと速く走ることも考えたのですが気温が下がってきて喘息の具合がイマイチなのとなんとなく気乗りしなかったのでジョグに変更
我が家でリクガメを飼育していく中で、数多くある迷ったことの中のひとつが「水受けを置くか、置かないか問題」。 これについては、色々試行錯誤した結果、「水受けを置く」という結論に達しております。 僕の考えとしては、「リクガメが水を飲むか、飲まな
今年の2月に購入し、走行距離約500kmを超えてきたゴースト15。 主にジョグで使用しており、過剰なクッション性や推進力がない点をすごく気に入っております。 ジョグで使用するシューズは、現在ロッカー形状で前へ誘導するタイプ(On クラウドス
11月に入り、だいぶ季節が進んで寒さを感じるようになってきました。 先日ケージの保温電球を75Wの強いものに交換したり、乾燥対策を再確認したりと冬支度を進めております。 そんなこの時期。 彼らのひとつのお楽しみ、部屋散歩がシーズンオフとなり
しまだ大井川マラソンの振り返り等を書いていたら、すっかり忘れていた10月のランニング振り返り。 今更感はありますが、後から振り返る際に書いておくと非常に助かるのでしっかり書き残しておこうと思います。 ようやくの猛暑も収まってきたのと、1月の
今年は季節外れの暖かい日が続いていましたが、11月に入っていよいよ寒くなってきました。 飼い主も半袖・短パンで休日を過ごしていたのですが、一気に着込むように(;^_^A そんな感じで一気に寒くなってきたので、リクガメ達のケージの保温電球を変
先日、ハイペリオンテンポを購入しました。 ハーフマラソンから、フル、ウルトラまで、足回りノートラブルで支えてくれる心強い相棒。 レースシューズを3回リピートするのは初めてのことで、本当に気に入っております。 程よいクッション性と推進力。 何
11/13(月)、21kmジョグをしてきました! 前日には、ギオンスタジアムで16kmのクロカン走。 当初の予定では、クロカン走は2時間の予定でしたが途中で脚が痙攣を起こし始め途中で切り上げ。今朝の時点で脚の違和感もなかった為ゆっくりとジョ
11/12(日)、ギオンスタジアムのウッドチップコースで走ってきました! 今年は結構頻回で行って脚作りをしており、お気に入りの場所です。 しかし、この日は予定していた時間を走れず、途中で脚の痙攣の為切り上げ。 自分の状態の見積もりを見誤り、
ゴジラ-1.0見てきました! 早速感想等書いていきたいと思います・・・が、ここから内容に触れるので、ネタバレなしで見たい方はここから先は読まないで頂ければと思います。 ・・・。 ・・・・。 ・・・・・。 ・・・では、書き始めます。 もうとに
背中の寝違えによる出走危機から、どうにか出場にこぎつけて楽しむことが出来たしまだ大井川マラソン。 しかも、3時間30分を切れて大満足の結果。出走前は正直3時間30分切りは厳しいかなと思っていましたが、思ったよりも上手く走れました。 振り返り
しまだ大井川マラソンから1週間以上経過し、そろそろ来月のはだの丹沢水無川マラソンに向けての特訓を始めていこうということで、5000m走をやってきました。 今回はペース設定はなし。全力で行ってみてどれくらいで走れるかを確認して、その数字をはだ
七里ガ浜へ22kmジョグと全日本大学駅伝と日本シリーズ観戦。
しまだ大井川マラソンから、一週間が経ちました。 大会直後は気分が高まっていて疲れや痛みを感じていないことも多いのですが、数日経つと痛みが出ることが過去にあったので「要注意期間」としていつもよりも体の状態に気を配りつつ過ごしておりますが、寝違
2023年しまだ大井川マラソン 最終話「ゴールの向こう側に見えたもの」
大井川を眺めつつ、あまりにシンプルな景色に意識も内へ内へと向かって行きつつあったしまだ大井川マラソンも後12kmまで来た。 島田駅近くのアピタやジャンボエンチョーの看板もあれだけ遠くに見えていたのが、だいぶ近くなってきた。 進んでいないよう
しまだ大井川マラソン後は4日間走るのをお休みし、11/3(金)よりランニング再開しました。 大会前は、出走出来るかの所まで追い込まれた背中の寝違えも走っている時に痛みが出ることもなく、やはり経験則通り2~3日で症状はなくなりました。 ただ、
16.2km地点のフルーツステーションを過ぎて、数km走って折り返しへ。 大会一週間前に、家から会場まで下見に来た時にコースも少し見たので覚悟はしていましたが、やはりすごくシンプルなコース。 周回コース、河川敷、景色があまり変わらない、ずっ
2023年しまだ大井川マラソン 第2話「Since 2011」
熱中症や猛暑、仕事のストレス等により、予定していたトレーニングが出来なかった夏をどうにか過ごし、ようやくしまだ大井川マラソンを良い感じで走れそうな目途が付いてきた大会3日前。 そこで、まさかの背中寝違え発生w そんなことも、あんなことも、ど
2023年しまだ大井川マラソン 第1話「大会3日前の試練。嵐の予感。」
「自分に負けなかった!!よく頑張った!!」 もう結構前になるけどハマスタでスタジアムDJをしていたDJケチャップさんのアナウンスを聴きながらフルマラソンのゴールをするとは。 ベイスターズファンの自分にとっては、とんでもない贅沢。 ゴールした
しまだ大井川マラソン、行ってきました! 3日前にまさかの背中寝違え事件が発生し、一時はDNSか??という状況に追い込まれ、自らのスぺ体質を半笑いで呪いながらケアをしまくり、どうにか出走することが出来ました。 タイムは手元の時計で3時間25分
いつも、ランニングの大会の前は最終的に「元気にスタートラインに立てるように」と思っている。 トレーニングが万全か、何か不安がないか、望んだ感じで走れるか、それも大切だけれど当日になってしまえば「元気にスタートラインに立てる」ということが一番
ついに明日はしまだ大井川マラソン。 今年の前半の流れは最高だった。いや、最高すぎた。 チャレンジ富士五湖5LAKES完走に始まり、いい感じで春のウルトラマラソンを走れていた。 そして、夏。 「この夏、しっかりとジョグを積み重ねていき、峠走で
しまだ大井川マラソン直前の3kmペースアップ+18kmジョグと立ち込める暗雲
いよいよ、しまだ大井川マラソンが直前となってきました。 セオリー通り行くならば、直前に21kmも走るのはどうかと思いますが、大会の為というよりも自分のメンタル的に体を動かしたい気分だったので多めに走りました。 思えば、気分転換やダイエット目
リクガメに与える餌の調達。 スーパーで野菜を買う、野草を採る、フードを与える・・・ 色々な手段を持って、なるべく色々な種類の餌を与えるようにしておりますが、それでも段々とワンパターンになってくるという現実がどうしてもあります。 うちの連中(
ついに今週末に迫った、しまだ大井川マラソン。 シューズをフルマラソンに向けて新調するか(候補はブルックスのハイペリオンかOnのクラウドフロー4)、今持っているハイペリオンテンポで行くか。 地味に迷っていましたが、まだ600kmも履いていない
10kmジョグとしまだ大井川マラソンのアクセス確認ドライブ。
しまだ大井川マラソンの1週間前となった10/22(日)。 2日前に30kmのロングジョグをしたのでこの日は軽めのジョグをして、最後にパーッと流しをして終了としました。 そしてこの日は、しまだ大井川マラソンの会場へのアクセス確認の為ロングドラ
「ついにまた決める時が来たか・・・・」 毎年この時期に届く、チャレンジ富士五湖からの挑戦状(エントリー開始のお知らせハガキともいうw)。 4LAKES(100km)か、5LAKESか(118km)。 どちらも相当な阿鼻叫喚、死線を超えていか
気が付いたら、しまだ大井川マラソンまであと9日前となった10/20(金)。 書籍等で書かれているフルマラソンに向けた練習メニューを見ていると、この時期に30km走るのはあまり好ましくなさそうですが、しまだ大井川マラソンは自己ベストを出しにい
ベイスターズ、2023年シーズン終了!愛憎まみれの一年を振り返る。
先日、CSファーストステージで広島に負け、ベイスターズの今シーズンの戦いが終わりました。 どんな試合内容であろうと、次から次へと試合が続くシーズン。 試合と試合の間の絶え間ない移動。 おっさんになって改めて思う。なんてハードな生活なんだと。
リクガメのケージ飼育で温度管理と同じく重要な湿度の管理。 夏場はそもそも湿度が高いのでそこまでネックになってきませんが、冬場は外気の乾燥に合わせてケージ内も保温電球の稼働によりカラカラ。床材に散水する等しないと湿度40%とかすぐに切ってしま
「ちょ・・・速くないっすか!?」 MGCとCSを見て、朝からのんびりゴロゴロしすぎたのと、ベイスターズ敗戦でやさぐれてしまい、走る気も失せつつあったけど「雨も上がったし、昨日も走ってないし、今日はさすがに体を動かすか・・・」位のノリで走り出
昨年の5月頃に購入し、ジョグシューズとして愛用しているOnのクラウドモンスター。 先日ついに走行距離が1000kmを突破しました。 シューズの機能云々の話をしていくと、すでに使用期限は過ぎているような気はしますがもう少しシューズのローテーシ
2024年チャレンジ富士五湖、どの部門にエントリーするか問題再勃発。
先日、帰宅してメールをチェックしているとチャレンジ富士五湖の案内メールが。 「なになに・・・・10/20(金)からエントリー開始とな・・・」 「なになに・・・新部門!?スパルタの部??」 118kmの制限時間、12時間だと!?・・・・絶句。
フルマラソンやウルトラマラソンの大会前の特訓メニューで、僕の中で鉄板メニューとなっている「峠走」。 岩本能史さんの本で峠走の存在を知って、足柄峠に行くようになってはや10年。 何回やっても結構な筋肉痛になるハードさで、この筋肉痛が癒える頃に
10月はリキ男さんのお迎え月。 2008年にお迎えして、色々ありましたがあっという間の15年でした。 「爬虫類は懐かない」 ということも言われますが、長年一緒に暮らしていると、言われているよりかは人に慣れる感じもあったり、色々覚えているよう
ランニングを継続していく上で一番難しいのは自分の状態の見積もりかもしれない
10/11(水)、20km位ジョグする予定でしたが、500m程走った所で中止して、走るのをお休みとしました。 脚に激痛が走ったとかではないのですが、3日前の足柄峠走の筋肉痛が相当残っており、前日の通勤ランも止めておくべきだったと反省していた
リクガメの甲羅のボコつきは、代謝性骨疾患の疑い等もあり良くないことと言われている。 僕も可能な限り、甲羅がきれいに育つようにと思っていますが、実際の所2008年からリクガメ飼育を始めて、飼育の仕方や知識等情報収集を続けていく中で、今だ試行錯
「良い事も、悪いことも半分半分。」 「禍福は糾える縄の如し」 「ケ・セラ・セラ」 色々な言葉を反芻した。 どの言葉も頭では理解している。 しかし、頭で理解しているのと、現実はやはり違ったようだ。 2023年、夏。 この夏は、僕にとって試練の
先日、ついに今月末となったしまだ大井川マラソンの参加賞やゼッケン等届きました。 Tシャツのデザインもかわいらしい感じで気に入り、「走っ茶お!」のお茶も緑茶好きとしては最高の参加賞でした。 しまだ大井川マラソンは今回初参加。 基本的に「日曜日
10/8(日)、足柄峠走やってきました! 10/29(日)の、しまだ大井川マラソンに向けての最後の峠走。この後は距離走やペース走を中心にトレーニングを積んでいく予定です。 10月に入って、どんどん気温が下がって走りやすくなってきているのを実
先日リクガメ達の飼育用品を買いに、かねだいまで行ってきました。 毎度のことながら、リクガメベビーのかわいさに可愛さにノックアウトされつつお店の中を回り、目当ての品を買ってきました。 いやー、それにしてもショップは危ない。 生き物をお迎えする
【しまだ大井川マラソンに向けて】10kmパーッと速く走ってみる。
10/6(金)10kmパーッと走ってみました。 ペースは設定しないものの、「呼吸が荒れないペース」ではなく「呼吸が弾みつつも、10km走り切れそうなペース」をイメージして走り、どれくらい走れるかをチェック。 結果は、43分20秒(平均ペース
あれだけ暑かった夏もいよいよ終わりを迎えて、朝晩が涼しくなってきました。 先日(9月末)は夜間にケージの温度が25℃を下回り、「いよいよ秋の準備をしないとな・・・」と保温電球などをゴソゴソと出してきてセッティングしました。 何気に温度管理が
灼熱の8月が終わり、「9月になったら、少し暑さもマシになるかな」と期待しておりましたが、まだまだ厳しい暑さ。それに加えて仕事も色々と立て込んでいて心身共に疲労感満載の日々。 暑さと疲労感を考慮して、ボチボチやって月間走行距離300kmをどう
10/1(日)、月末に迫ったしまだ大井川マラソンに向けて30km走をしてきました! 「最近は暑さも一段落」 なんて言われているし、僕もそう思いますが、走り出したらとんでもない! まだまだ走るにはタフな陽気だし、すごい湿度でした。 いつも走る
先日、リキ男さんの爪切りをしました。 リクガメの爪切り。結構苦手意識がありますが、どうにかやれております。 爪切りを出来るだけしなくて済むようにケージ内に爪が削れるように工夫したりしていますが、どうしても2年に1回程度は気になってくるので切
10kmペース走とマウンテンマーシャルアーツのTシャツ購入。
9/29(金)、10kmペース走をやり、設定内(4:40~4:50/km)でいい感じで走れました。 本当ここまでが長かった・・・(遠い目) 今年の夏は8月の頭に熱中症になってから、無理せずジョグ中心で走り、それでもなかなか感覚が良くならなか
「気持ちを切り替えよう」 「起きたことは仕方ない。次へ行こう。」 「グジグジ悩んでいても仕方ない。どうにか前向きにいこう。」 「コントロールできないことを思い悩んでも仕方ない」 頭ではこうわかっている。 ・・・でも、モヤる。モヤモヤ悩んでし
先日、年始の恒例行事となっている館山若潮マラソンにエントリーしました。 おそらく6回目の出場。 のどかな大会の雰囲気ときれいな景色、あたたかい応援。そして面白くもキツいアップダウン。 館山までのロングドライブも楽しい。朝焼けを眺めながらアク
2023年9月16日(土)、世界で僕しか興味ないであろう記録が静かに途絶えました。その記録とは、ブログ連日更新。振り返ってみてビックリの506日連続更新だった。振り返ってみて、ここまで継続していたことにも驚いたし、少し今年に入ってからは連続
ついに来月となった、しまだ大井川マラソンに向けて足柄峠走をやってきました!峠走でパパっと登りで推進力と心肺を、下りで素早い動きと着地筋を一気に鍛えてしまおうという魂胆。今年は7月・8月・9月と毎月1回ずつ足柄峠走をやっていこうと密かに思って
「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」を観て、改めて人の欲について考えた
先日TOKYOMXでガメラをやっていて、懐かしいなと思って観ていました。小さい頃、子供心ながらに「こ・・・これは若干荒唐無稽な感じ・・・」と思ったストーリーが多い印象の昭和ガメラ。なんだか懐かしいなぁと思って観ていた中で異彩を放つ一作。それ
9月も中旬となりましたが、相変わらずの暑さが続いております。少しづつ朝晩に秋の気配を感じるようになりましたが、リクガメ達は相変わらずな感じです。ギリシャリクガメのリキ男さんはよく食べ、よく暴れ、動き回っております。ロシアリクガメのずんさんは
リクガメ達の餌に添加しているカルシウム剤。多くの野菜には、リクガメが要求するカルシウム量が含まれていないので2日に1回添加するようにしております。我が家では他に添加するもので桑ふりかけがあったり、週に一回人工飼料も与えているので、何も添加さ
9/20(水)、5000mを現状確認でパーッと走ってきました。「現状確認」の目的は、10月のしまだ大井川マラソンに向けてのトレーニングで涼しくなってきたら距離走(25~30km)をやろうと思っており、ペースを決める際の参考データのひとつとし
僕の現在の職場は私服OKなので、仕事中ずーっとジーンズを履いています。過去にはシュガーケーンやドゥニーム、リーバイスのレプリカジーンズを仕事中に履き込んでみたりもして、結構いい感じに育てていくことが出来て楽しんでいたのですが、育てていく過程
【運動量のキャパシティを考える】8月やたらと疲れていた原因のひとつは筋トレメニューの追加か?
先月、熱中症になったのを皮切りにやたらと疲れを感じ、走る量を落とし、どうにか乗り切りました。当時思い当っていた原因は、熱中症によるダメージ熱中症になった前後で仕事でのストレスが激増したこの辺りに目星をつけて、走る量を減らしてどうにか8月を乗
今月二度目の相模原ギオンスタジアムのクロカンコースで120分ジョグ
9/17(日)、相模原ギオンスタジアムのクロスカントリーコースに行ってきました。今月はここに来るのは2回目(前回の様子はこちらです)。本来の予定では、足柄峠走をやる予定でしたがまだ暑すぎ。仮に8:30に山北駅前の健康福祉センターに車を置いて
【リクガメ達に使っているサプリメント】桑の木本舗 桑ふりかけ レビュー
我が家のリクガメ達に長年使っているサプリメントで「桑の木本舗の桑ふりかけ」があります。僕の家の周りでは桑が採れないことから、購入してみたのがきっかけで使用を始め、リクガメ達も問題なく食べ、便の状態が良くなりびっくり。元々立派な便をする連中で
途中で速めペースを入れつつの15kmジョグと久しぶりの片頭痛
9/15(金)、15kmジョグしてきました。10月のしまだ大井川マラソンまで後1か月と少しとなりました。8月の夏バテ等で一番コンディションが良くない状態は脱しましたが、しまだ大井川マラソンに向けてのトレーニングはなかなか出来ていないというの
現在、週に5~6回はランニングをしていて、そのうちの3~4回は通勤ランです。通勤ランを始めたきっかけは、2012年に初フルマラソンのちばアクアラインマラソンをDNFしてしまい、「ちゃんと準備しないとダメだ!!」と心を入れ替えて走ろうと思った
9/10(日)、横浜スタジアムへ行ってきました!カードは、ヤクルト戦。昨年行った時もヤクルト戦で、派手に負けた気がする。そんな記憶もあるし、前日は大敗していたので嫌な予感しかなかったですが、滅多にない野球観戦。テレビ観戦では味わえない臨場感
七里ヶ浜まで後半4kmスピードアップ込みの21kmジョグとジョグシューズ検討。
9月に入り、だいぶ朝晩は涼しさを感じるようになってきて、昼間も先月までのような身の危険を感じる程の暑さはなくなってきました。それと同時に少しづつではありますが、走っている感じも上向きになってきていて、夏バテなのか何なのかダルい感じもなくなり
つい先日の事。ブログを書こうとパソコンを立ち上げてダッシュボードをポチポチやっていたら、500記事突破していることに気づきました。いや、本当にびっくり・・・・。文章を書くのは好きだが、得意ではない。仕事とランとリクガメ達と慌ただしくも楽しく
今月でロシアリクガメのずんだがお迎え3周年となりました。我が家に来た時のずんさんは、本当に小さくて、人が見えるとビビり、人が見えると隠れ、もう本当に・・・本当に・・・・今と全然違いましたw我が家に来て初日のずんさん。今は大人しく手のひらに乗
「ミニマリスト」という言葉を初めて聞いた頃に購入して読んだ「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」。購入した当時は片付けブームで、そういったテーマの本が多く出ていたような気がする。それらの中でも、ただの片づけだけではなく、片付けから自分の生き方
先日ランニングの時に使うメガネを新調し、今まで愛用していたi-ATHLETEのメガネはフレームにも年季が入り、レンズも傷が多く入っていていたので引退としました。思えば10年位、ずっと使ってきた。DNFした初フル。初めてフルマラソンを完走した
9/6(水)、のんびりとジョグしてきました。本来ならば、フルマラソン前なので休日はポイント練・・・といきたい所ですが、先月の熱中症になった一件からお疲れ気味で、正直ジョグもツラく感じる時もあったのでトレーニングプランを見直して、まずはタイム
よく「空気を読め」とかいう言葉を聞くことがある。空気が読めない人は、「KY」とか言われ揶揄されていたりもした。この「空気を読む」ということ。集団で生きていくには、あるいは人心掌握の術としては、必要なスキルなのかもしれない。営業の仕事をしてい
9/3(日)相模原ギオンスタジアムのクロスカントリーコースでジョグしてきました!ここのクロスカントリーコースはウッドチップでフカフカ。気持ちよく前半は走れますが、時間が経過してくるにつれて、そのフカフカに足を取られるようになり、クロスカント
唐突ですが、僕はメガネランナーです。今まで10年位愛用していた、眼鏡市場のi-ATHLETEがさすがに年季が入ってきて、レンズにも傷が入ってきていたので、ZoffSPORTSのメガネを購入してみました!久しぶりにランニングの時に着けるメガネ
【ギリシャリクガメのリキ男さんお迎え15周年の1ヵ月前企画】リキ男、ブログを書いてみる
・・・・何から書けばいいんだこれ。オスの方の人間が朝っぱらからカタカタ書いている「ブログ」ってやつを俺も書いてみようと思う。そうだ。まずは自己紹介だ。俺の名前はリッキー。ヨルダンから飛行機で日本に来たギリシャリクガメだ。子供の頃は千葉県新松
先日、12/3(日)に開催されるはだの丹沢水無川マラソンにエントリーしました!去年初めて出場して、自宅からのアクセスの良さ、会場の快適さ、コースの面白さ、大会の雰囲気が気に入ったので今年もエントリー。おそらく年内は、10月のしまだ大井川マラ
2023年8月。本当に暑い暑い日々だった。月初に熱中症になってから、普通に生活を送る分には問題ない所まで回復したもののペースを上げて走ったりするのがどうにも出来ず(現在それを諦めてジョグ中心にしています)、距離も踏めず・・・と言った感じで、
8月もいよいよ最終週。夏バテなのか、何なのか、疲れた状態が続いていますが、「ジョグを中心にのんびりいく」と決めてから少し気が楽になったような感じもする今日この頃。この日も仕事休みの日でしたが、ほどほどにランを楽しんできました。8/30(水)
基本的に食べ物から栄養は摂るように考えておりますが、どうしても趣味のランニングをガンガンやっていると疲労が積みあがったり、必要な栄養素が不足してしまったりして貧血になってしまったりということがあったので、そこからは効率的に疲労を回復させるに
毎年恒例行事となりつつある、iZooへ行ってきました!3時間位の海沿いのドライブを楽しんで、爬虫類の楽園を目指す。我が家から湘南の海を抜けて、熱海城が見えると「キングコング対ゴジラ」のゴジラとキングコングが転がりながら海へ落ちていくラストシ
先日のポイント練を中止した一件から、10月のしまだ大井川マラソンに向けてのトレーニングスケジュールを見なおし、無理なく走れる気温と体調になってからポイント練をやることとしました。ここ最近の気温と僕の状況だと、タイムを追って走ることは厳しいか
8月の頭に熱中症になってから、他の様々な要素も絡まり合ってのことだと推測していますが、どうにもこうにも上手く走れない状況が続いている。「上手く走れない」、さらに具体的にいうと「タイムや距離を追って走れない」という感じ。10月下旬にはしまだ大
8/25(金)10kmペース走(設定:4:30/km)のはずが、2km過ぎでキツすぎて中止。走り始めた時間は朝の6:00過ぎ。別にそんなに遅い時間ではない。走れない気温ではない。設定もそんなに無茶な設定ではないと思っている。しかし、結果はこ
先日、リクガメ達のスイカ祭りを開催しました!とは言っても、いつものメシにひとつスイカを切ったものを入れただけの地味~なお祭りですが(;^_^A狂喜乱舞したのは、ギリシャリクガメのリキ男さん。この食らいつき方で飼い主的には、彼がハッスルしてい
ブログを始めてから、読んだ本のレビューをたくさん書いてきました。ランニング関係、リクガメ関係、家計の見直し関係はそれぞれでまとめた記事を作っていたのですが、その他のジャンルでまとめた記事を作っていなかったので今回作ってみました。ジャンルはバ
暑い。とにかく暑い。毎年夏はあちーあちー言っている気がするけど、今年の暑さは本当にすごい。飼い主も8月の頭に熱中症っぽくなって、そこからどうも夏バテ気味。そんな2023年の夏。我が家のリクガメ達はというと、夏は毎年無加温で過ごしてもらってお
最近自分の思考を観察していると「頭が固くなってきたなぁ」と思うことが多くなってきた。変化を拒みがちというか、適応を拒否するというか。大した成功体験もないのに、今までのやり方、もっと大きく言えば生き方に固執していたり。自己否定も過ぎると良くな
8/20(日)、涼しさと良い景色を求めて富士五湖へ行ってきました!当初は本栖湖→西湖→精進湖を走る予定でしたが、まだ40kmの距離を走破する体力は戻っていないと判断し、本栖湖→精進湖の2湖を走ることに変更し、走りました。景色も良く、標高も高
ランニングを始めて、疲労との付き合い方に対してよく考えるようになりました。「ランニングを始めて」というよりも「加齢するにしたがって」という方が正しいのかもしれませんが、故障や体調不良を防ぐ意味でも、疲労との付き合い方はとても重要だと思います
「限りなくシンプルに、豊かに暮らす/枡野俊明 著」自分を整える為に定期的に読み返す本
僕のストレス解消法の中のひとつに読書があります。読書はストーリーにわくわくしたり、知らないことをしれたり、色々な楽しみがありますが、読書には「自分を整えてくれる」という側面もあるように思います。荒れてしまったグラウンドを整備するかのように、
2022年の春先に、「40代に入ったし、もう一歩踏み込んで家計の見直しをしよう」と思い立ち、見直しを進めました。それまでの我が家の家計は現金による先取り貯蓄一辺倒。元々あまり物欲も少なく、出かけることも少ないので、家計が赤字で火の車状態では
8/16(水)14kmジョグしてきました。僕の仕事は日曜日+1日平日休みなので、特にお盆休みはなく通常通りで夏を過ごしております。月初に熱中症ぽくなって、そこから回復して再立ち上げ中の最近。ジョグはだいぶ出来るようになってきており、秋のフル
最近「安心して頂けるように」とか「安心・安全の・・・」というフレーズをすごくよく耳にすることが多くなった気がする。なんかすごく面倒くさいオジサンみたいな感じだなって我ながら思うのですが、そもそも「安心」って他人から与えられるようなものなの?
普段はオラオラとオラつきまくり元気いっぱいのずんさんですが、毎年夏は夏眠や暑さに弱いというロシアリクガメの習性なのか、少しだけ大人しくなります。とはいえ、今年は例年のように食欲にムラが出るとかそういうことはない様子で飼い主的にはホッとしてい
8/13(日)、鎌倉方面へジョグしてきました!先週の日曜日に軽い熱中症になって、休養を多めに入れて先週は過ごし、この日はようやく距離長めのジョグ。特に問題なくジョグすることが出来て、一安心。秋のしまだ大井川マラソンに向けてのトレーニングは大
「ブログリーダー」を活用して、こばすけさんをフォローしませんか?
ここ最近、だいぶ寒くなってきましたので、ルナサンダルをしまってビブラムファイブフィンガーズを引っ張り出してきました。 それにしても、ルナサンダルもビブラムファイブフィンガーズもペラッペラで地面がとっても近くに感じます。 本当、2016年とか
11/26(日)、28kmジョグしてきました。 途中から雨が降り出して、止めるか一瞬迷いましたが止めずに走り続けて無事終了。 それにしても、随分と寒くなってきました。 今年は季節外れの暖かさが続いているような感じがありましたが、いよいよ冬突
2024年1月より、新NISAがスタートする。 淡々と積み立て投資をしたり、ETFを購入して人生初の配当金収入というものを得てみたり、結構新しい経験をしたり、知ったりすることが楽しくて、まだ投資を始めて1年半位ですが楽しんで継続しております
11月も下旬に入り、いよいよ僕の住む関東沿岸部も寒くなってきました。 今年は全然寒くなくて、飼い主も半袖短パンで走るような陽気だったので、いきなり寒くなってきてビビっております。 そんな我々恒温動物も堪える、この急な冷え込み。変温動物である
11/24(金)、来週に迫ったはだの丹沢水無川マラソンのポイント練として10kmペース走をしてきました! 結果は、走っている途中で気管支か肺に喘息っぽい嫌な感じの痛みが出てきて、ゼーゼー言い始めたのでDNF。 少し残念な結果になりましたが、
この間、不思議な夢を見た。 いい夢、悪い夢、色々あるけど、おそらくは「悪夢」の分類。 夢の中で僕は湘南国際マラソンのスタート地点を目指してメイン会場の大磯ロングビーチをうろうろしているのだが、永遠にスタート地点に辿り着けずにすごい数の人の中
先日、12/3(日)開催のはだの丹沢水無川マラソンのゼッケン等届きました。 去年初めて出場して、景色や坂、スタート前の快適さ、自宅からのアクセスの良さに魅せられた大会。 そして、フルマラソンやウルトラマラソンとは異なるキツさをたーんと味わえ
ひょんなことから、漫画「マラソンマン」を先月あたりから読み始めて、先日読み終えた。 この漫画・・・・すげえ。 趣味のランニングが題材の漫画なのですが、最早ランニングの漫画なのかわからない位の破天荒な展開。 それでも続きが気になって、気が付い
Onのレーシングモデルのクラウドフラッシュ。 第一世代のクラウドフラッシュがすごく好きで、2回リピート買いしました。 Onのシューズはクラウドレーサーから色々履いてきましたが、一番デザインが好きで、履いていてテンションの上がるシューズでした
11/19(日)、七里ガ浜方面へ21kmジョグしてきました。 はだの丹沢水無川マラソンまで、あと2週間なので10kmをパーッと速く走ることも考えたのですが気温が下がってきて喘息の具合がイマイチなのとなんとなく気乗りしなかったのでジョグに変更
我が家でリクガメを飼育していく中で、数多くある迷ったことの中のひとつが「水受けを置くか、置かないか問題」。 これについては、色々試行錯誤した結果、「水受けを置く」という結論に達しております。 僕の考えとしては、「リクガメが水を飲むか、飲まな
今年の2月に購入し、走行距離約500kmを超えてきたゴースト15。 主にジョグで使用しており、過剰なクッション性や推進力がない点をすごく気に入っております。 ジョグで使用するシューズは、現在ロッカー形状で前へ誘導するタイプ(On クラウドス
11月に入り、だいぶ季節が進んで寒さを感じるようになってきました。 先日ケージの保温電球を75Wの強いものに交換したり、乾燥対策を再確認したりと冬支度を進めております。 そんなこの時期。 彼らのひとつのお楽しみ、部屋散歩がシーズンオフとなり
しまだ大井川マラソンの振り返り等を書いていたら、すっかり忘れていた10月のランニング振り返り。 今更感はありますが、後から振り返る際に書いておくと非常に助かるのでしっかり書き残しておこうと思います。 ようやくの猛暑も収まってきたのと、1月の
今年は季節外れの暖かい日が続いていましたが、11月に入っていよいよ寒くなってきました。 飼い主も半袖・短パンで休日を過ごしていたのですが、一気に着込むように(;^_^A そんな感じで一気に寒くなってきたので、リクガメ達のケージの保温電球を変
先日、ハイペリオンテンポを購入しました。 ハーフマラソンから、フル、ウルトラまで、足回りノートラブルで支えてくれる心強い相棒。 レースシューズを3回リピートするのは初めてのことで、本当に気に入っております。 程よいクッション性と推進力。 何
11/13(月)、21kmジョグをしてきました! 前日には、ギオンスタジアムで16kmのクロカン走。 当初の予定では、クロカン走は2時間の予定でしたが途中で脚が痙攣を起こし始め途中で切り上げ。今朝の時点で脚の違和感もなかった為ゆっくりとジョ
11/12(日)、ギオンスタジアムのウッドチップコースで走ってきました! 今年は結構頻回で行って脚作りをしており、お気に入りの場所です。 しかし、この日は予定していた時間を走れず、途中で脚の痙攣の為切り上げ。 自分の状態の見積もりを見誤り、
ゴジラ-1.0見てきました! 早速感想等書いていきたいと思います・・・が、ここから内容に触れるので、ネタバレなしで見たい方はここから先は読まないで頂ければと思います。 ・・・。 ・・・・。 ・・・・・。 ・・・では、書き始めます。 もうとに
背中の寝違えによる出走危機から、どうにか出場にこぎつけて楽しむことが出来たしまだ大井川マラソン。 しかも、3時間30分を切れて大満足の結果。出走前は正直3時間30分切りは厳しいかなと思っていましたが、思ったよりも上手く走れました。 振り返り
2008年からリクガメの飼育を始めて、様々なリクガメ関連の本を購入し読んできました。2008年に我が家にやってきたギリシャリクガメのリッキー。その中で今でも手元に残していて、特にお気に入りの3冊について書いた記事をまとめてみました。この3冊
まだまだ先だと思っていた、はだの丹沢水無川マラソンが来週となりました。久しぶりのハーフマラソン。いつもハーフマラソンはいつもどれくらいのペースで行くのが妥当なのかよくわからず、「呼吸のフィーリングでイケると判断したペースで押して行って、後は
2020年にロシアリクガメのずんだをお迎えして、様子を観察していると、「シェルターが必要なのかどうか?」問題にブチ当たりました。一応ケージ内にシェルターは用意してあるのですが、使ったり、使わなかったり。床材に穴掘って、顔突っ込んで寝ていたり
人生初のトレイルランニングとなった陣馬山トレイルレース。ロードのランニングは、なんだかんだで10年位続けているものの山は初めて。登山は毎年しているけれど、トレイルランは「グレートレース」や「Youtube」で見る位。全く経験値がないので、装
先日ブログを書いていて、ふとダッシュボードの数字を見たら200記事を突破していて驚きました。「もう、そんなに書いたのか・・・・」2022年4月29日に「恐怖の深夜作業からの初投稿」という記事を投稿してからここまでを振り返っていきたいと思いま
11/21(月)、久しぶりの連休でとてもゆっくりと過ごせました。ゆっくりと過ごしつつも、11/20(日)の25kmロングジョグ、11/21(月)と長めの距離を踏んでウルトラマラソンのトレーニングを開始する為の土台を作っておきたい所。そんな意
先日リクガメ達のケージの冬支度をしました。冬支度・・・・と言っても、ケージのカバーと保温電球のW数を上げるだけですが、これだけでかなり効果があって一気にケージの夜間の保温力が上がります。冬支度をする頃には、彼らの部屋散歩も中止となり、ケージ
11/20(日)。11/13(日)の陣馬山トレイルレースの筋肉痛も取れたので、長めの距離をゆっくりとジョグしてきました!ここからは、4月のチャレンジ富士五湖に向けて距離を少しづつ増やして行って、ウルトラマラソンを走破出来る脚作りをしていこう
気温が下がってきて、保温電球のW数を上げたり、ケージ内の温度に気を使う季節がやってきました。リクガメの飼育では温度管理もとても重要ですが、同じく湿度管理もとても重要です。我が家で飼育している、ギリシャリクガメとロシアリクガメは「乾燥系」にカ
11/18(金)、チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン5LAKESの部にエントリーしました。先日アップした「2023年チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン、どの部門にエントリーするか問題」に書いた通り、どの部門にエントリーするかずっと悩んでおり
人生初のトレイルランとなった先日の陣馬山トレイルレース。本当に楽しかったです。楽しかったですが、その後のダメージは甚大でした。大会を走る前は、「23kmだし、そんなにダメージ残らないっしょ」そんなふうに思っておりましたが、ロードとは全く別の
リクガメ飼育本、2008年から飼育を始めて様々な書籍を読んできました。どの本も読んでいて面白かったのですが、読めば読むほど「なるほど」って思い、僕の現在の飼育スタイルに最も影響を受けた本はこの「リクガメの飼い方」です。初版のやつも持っていた
「男子20番台だよ~!!」そんな応援を耳にして、心がざわついてしまった陣馬山山頂。ここからは下りのフェーズ。落合のエイドまでで、どれだけ攻められるか。ここからは下り。俺の得意なフェーズ。I am 下り大魔王。ウルトラマラソンでは下りをかっ飛
我が家にあるリクガメ関係の書籍で、最もインパクトのあるタイトルの本。その名も、「カメの家庭医学(現在は改訂版で「カメの家庭医学百科」というタイトルです)」。この本の特徴は病気になってしまったカメの画像込みで病気・症状・対策が書かれていること
11/13(日)陣馬山トレイルレース(ミドルの部23.5km)に参加してきました!結果は手元の時計で2時間31分。想像より速いタイムでのゴールに驚きましたが、初めて行く陣馬山の景色と初のトレイルランを楽しんできました。そんな楽しかった陣馬山
11月に入り、例年の感じだとそろそろ春先のウルトラマラソンのエントリーが始まるはず。毎年出ているお気に入りの大会はエントリーするつもりでおりますが、1つだけエントリーする際に激しく悩む大会があります。それはタイトルの通り、チャレンジ富士五湖
11/13(日)陣馬山トレイルレースに行ってきました!2012年位から走り始めて、様々な大会に挑戦してきましたがトレイルランニングは初参加です。前夜に放送されていたTJARの番組もしっかり見たので、トレイルランのイメージトレーニングは万全。
休日を「よっしゃポイント練やるぞー!!」ってテンションで迎えなくなって、気持ち的にものんびりした気持ちで休日を迎えている今日この頃。振り返ると、横浜マラソンに向けての日々は面白かった。面白かったですが、あんなに根詰めてやると心身共に擦り切れ
ついに明日は陣馬山トレイルレース。走り始めて10年になりますが、トレイルランは初めてです。登山は、毎年大山行ったり、塔ノ岳~丹沢山行ったりはしていますがあくまで徒歩。他にも富士山や高尾山もあるけど、徒歩。どんななんだろう・・・・楽しみすぎる
3時間15分切りを目指し、それなりに本番までの日々も、本番も激闘だった横浜マラソン。結果は、3時間24分。目標としていた3時間15分切りは達成出来ませんでしたが、自己ベストはどうにか達成出来、楽しく走れました。そんな横浜マラソンで着たものや